• 締切済み

力の合成(簡易力学)

ある物体に、下図の様な、二つの力(各2N)が働いた場合、 その一つの物体にかかる合力は、如何程でしょうか? できる限り、数値計算にて、即答して下さい。

みんなの回答

noname#215361
noname#215361
回答No.2

合力は2つのベクトルの和で考えます。 左側のベクトルの成分は、 (2Ncos45°,2Nsin45°) =(N√2,N√2)―(1) 右側のベクトルの成分は、 (2Ncos(180°-45°),2Nsin(180°-45°)) =(2Ncos135°,2Nsin135°) =(-N√2,N√2)―(2) (1)+(2) =(0,2N√2) よって、真上(垂直上方)に向かって2N√2

wave101
質問者

お礼

この度のご回答、誠にありがとうございます。 又、機会があれば、お答えの程を。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rx178z
  • ベストアンサー率12% (49/389)
回答No.1

片側だけ注目して、垂直方向と水平方向に力を分けると 垂直方向が、√2 N 水平方向が、やはり√2 N 二つの力を垂直方向と水平方向に分けて、それぞれを足すと 水平方向は向きが逆なので、 √2 N - √2 N = 0 つまりは打ち消しあう 垂直方向は、向きが同じなので √2 N + √2 N = 2√2 N 答え 垂直方向に 2√2 N

wave101
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 又、機会があれば、宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初歩的な力学について

    無重力の宇宙空間で、任意のFの(1倍の)作用力で、向かって右側に移動している物体を反対方向の左側に逆移動させるには、当初のFの何倍(1.???倍)の力を同物体に作用させれば良いのですか? できる限り(数値計算にて)即答して下さい。

  • 剛体における力の合成と作用点

    「一辺2mの正方形ABCDがあります。 下図のように、頂点Aをxy座標の原点に一致させ、辺ABをx軸を重ねます。 点AにF1=(4,0)、点BにF2=(0,3)、点CにF3=(-4,0)の力が働くとき、合力と作用点を求めよ。」 という問題です。 x軸方向については、F1とF3は打ち消しあう力ですので力が働かず、合力はy軸正方向に3[N]の力だということはわかりました。 しかし、解答では「作用線は直線x=14/3上」とあるのですが、作用線の求め方がわかりません。 教科書を見てもいまいちピンと来ません・・・ご回答よろしくお願いします

  • 物理の「物体に働く力は~N」のフレーズについて

    物理の問題で「物体に働く力は~N」のフレーズについてなんですが、 これは物体に働くすべての力を合わせた合力という意味ですか、それとも、ある一つの単独の力のことを指しますか。 (たとえば、以下のような問題で困ります。 「物体に働く力は32Nである。空気の摩擦がないうえで、一つの立方体の物体を 糸でもちあげるとき、運動方程式を立てよ」とあった場合、 鉛直上方向を正とすると ma=32 ma=32-mg このように「物体に働く力は~N」のフレーズで先ほど申し上げた2つの 事項で混乱してしまいます。)

  • 力学 合力

    力学の合力の問題で複数の力を合成する問題で、図式を用いて解く問題ができません。連力図や示力線を使うみたいなんですが教科書を読んでもできませんでした。基本的なやり方を教えてください。 図を使ってやる場合力の大きさ、作用線などはでるのでしょうか? 計算でやったら簡単に数値がでたんですが・・・

  • 簡単な力学(急用)

    宇宙空間で、重さ10トン級の物体(A)が、地球上での重力加速度と等しい加速度をもって、向かって右側に移動している一方、重さ10kgの物体(B)が、向かって左側から迫りながら、前者のA物体と完全非弾性衝突を起こした直後、その結合体(A&B)が、向かって左側へ移動することが相可能な場合、概ね、Bの速さ(秒速)は、何れくらい(以上)あれば良いのでしょうか? できる限り、即答(数値計算)して下さい。

  • 中学理科の「力」の質問です

    選択肢の中から、「力の合力が0の場合と、0ではない場合に分けよ」の問題で 「0の場合」 ・平面を滑るドライアイス ・磁石の力で浮く地球儀 ・机の上にある本 「0ではない場合」 ・斜面を登る球 ・落下する球 ・動き始めの物体 が解答でした。 「力の合力が0の場合」とは分力が無いという意味でしょうか? また、「斜面を下る球」はどちらにも答えになっていなかったのですが、これはどういう解釈をすればよいのでしょうか?

  • 本当に困っています!!!!答えてください。

    本当に困っています!!!!答えてください。 物理の初歩的な質問です。わからなくて困ってます。 次の(1)から(4)のうち間違っているものを選択しなさい.ただし,間違っているものがなければ,「(5) すべて正しい.」を選択しなさい. [1] 力はベクトルなので,力と向きを持つ. [2] 運動している物体に働く力(の合力)は,物体の質量と加速度の積に比例する(等しい). [3] 力の向きは加速度の向きに平行である. [4] 力(の大きさ)の単位はN(ニュートン)である. [5] すべて正しい. [1] 1つの物体に複数の力が働いている.その合力がゼロの状態を,力の平衡という. [2] 物体に働く力の合力は,作用しているすべての力のベクトル和として表される. [3] 2つの力がつり合いの状態にあるとき,2つの力は必ずその大きさが等しい. [4] 3つの力がつり合いの状態にあるとき,3つの力は必ずその大きさが等しい. [5] すべて正しい. ある物体に2つの力が働いている.(1,√3)(-2,0) とする.このとき2つの合力と軸の正方向とのなす角を求めよ. [1] π/6 [2] π/3 [3] π/2 [4] 2π/3 [5] この中にはない. 次の3つの力が平衡状態であるとしたとき、その座標を求めよ。(1)(1,-2,3)N(2)(0,1,2)N(3)??? (1)(-1,1,5) (2)(1,-1,5) (3)(1,-3,1) (4)(-1,3,-1)

  • 初歩の力学

    宇宙空間で、右向きに等速度運動している物体を完全に静止(停止)させるには、 その物体が作用している力と同等の力を同物体の方へ左向きに与えればよい(?)。 これは、間違いでしょうか? できれば、正否の理由付けなども合わせて即答して下さい。

  • 力を与えても釣り合っているときの物体のエネルギー

    添付の図のように、力を与えても摩擦力などで釣り合いの状態にある物体は どのようなエネルギーを持っていますでしょうか? 合力が0でもエネルギーは0ではないと思ってますが、どのようなエネルギーを 蓄えているのか分かりません。 よろしくお願いします。

  • 2力の合成に関する三角関数

    設計の基礎的な問題集を見ているのですが、2力の合成で使う三角関数の計算方法を忘れてしまいました。 ネット上で正確に表記できませんが、2力の合成でその合力の角度の求め方です。 例えば水平方向(右方向)がF1=500Nで、それに直角に接するF2=300Nだったとすると、その合力の角度の求め方です。(合力が何Nかは計算できます。) tanα=F2/F1 から、tanを右辺に移動させた式の、 α=tan^-1(F2/F1) という式の解き方を忘れてしまいました。 以前は普通に解いていたのですが、tan^-1という箇所の意味がよくわかりません。(tanの右上に小さく -1 と書いてあります。) 10^-1ならば 1/10だと思いますが、上記の場合だと意味合いが異なると思いますが…。

このQ&Aのポイント
  • コピー用紙を印刷する際に2枚目が上手く送られず、中で詰まる現象が続いています。
  • 紙は取り除いております。中のローラー部分は見る限りでは破損はないようです。
  • 原因はどのようなことが考えられますか?
回答を見る