• ベストアンサー

近似式について

x=比重,y=あるものの濃度(%) 1.エクセルを用いて、上のx,yのグラフをかきました。 2.これにに近似曲線の追加しました。 3.そのときに数式を表示させました。 4.この数式にxの値に数値を入れてyを逆算させましたがあまり合いませんでした。(なるべく元のデーターと一致させたいのです。) 5. 1・2・3・4・5・6次式まで近似させてみました。  すると数字が大きくなるにつれて逆算した結果が元のデーターと比べ一致するようになりました。 6.参考までにR^2の値は次の通りです。 1次式: 0.9912   2次式 : 0.9972 3次式: 0.9988   4次式 : 0.9990 5次式: 0.9991   6次式 : 0.9994 しかし、通常6次式など聞いたことがありません。 どの式を用いていいのかわからなくなりました。 数字が大きくなる式を使うことのメリット・デメリット はあるのでしょうか? またどの式を使うべきかの判断はどうしたらいいのでしょうか? 数学が全くダメな私なので困っています。 どなたかお力を貸していただけないでしょうか? まことに勝手ですが、6/4の午前中までに教えて頂けますでしょうか?よろしく御願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoshik-y
  • ベストアンサー率26% (9/34)
回答No.3

 近似式というのは、あくまで元のデータに如何に合わせるかというものです。  従って、データには次数を上げるほど合うようになりますが、本当に意味があるかどうかは分かりません。ようするに、すべてのデータ点になるべく近づけるように曲線を引きたければ次数を上げればよろしい。どんどん一致するようになります(これがメリットです)。しかし、計算は大変になるし、物理的な意味があるかどうかは分かりません(これがデメリットです)。  例えば、こんな例を考えてください。明らかに1次式になるような例です。例えば、横軸に1円玉の個数、縦軸に1円玉全体の重さ(g)を測定した値を描きます。本当は1次式で近似されるはずでしょう。おそらくy=xのような単純な式になるはずです。ところが、実際には秤の誤差などで少し直線から離れて「がたがた」します。これを6次式などで表すと、がたがたに合った微妙に曲がった曲線が得られます。こちらのほうがデータには合いますが、意味のないことはお分かりでしょう。こういう場合は1次式を使うべきなのです。  つまり、物理現象を表すには、ただデータに一致させるのでなく、理屈にあった式を当てはめるべきなのです。問題となっている濃度と比重でしたら、かなりの範囲で1次式で十分です。広い範囲でも3次式に乗るはずです。そもそもR^2が0.9912なら1次式で十分でしょう。どちらかというと、近似式の次数を上げるよりも、元データの測定数を増やしてなるべく低次の式に乗せたほうがベターです。

tantantamuki
質問者

お礼

早々にご返答を頂きましてありがとうございました! 具体例をあげていただいてわかりやすかったです。 おっしゃる通り次数を上げていっても意味がないですね。 なるべく低次の式になるように見直したいとおもいます。 なんとか仕事がすすめられそうです。 本当にありがとうございました!!

その他の回答 (2)

  • FM-8
  • ベストアンサー率39% (65/164)
回答No.2

私が思いますに,近似式で重要なのは,どの式がそのものの性質を一番表しているのかを考えてから選ぶべきだと言うことです. 多項式近似するときに,字数が大きい方が 誤差は少なくなります. このときの係数としては,「最小自乗法」など使う場合がおおいですね. しかし,たとえば, 落下している物体の垂直距離と時間を測定してプロットしたとして,これらは,  y = 1/2 g t^2 (g:重力加速度) となり2次式で表されるべきものです. このようなものに,6次式を適用してもあまり意味はありません. ものによっては,指数関数が適する場合もありますし,三角関数のほうが良い場合もあります. ご質問のばあい,なにかx と yの間に関係が予測できますか?あるとしたら,それはどんな式ですか? 支配方程式がどんなものなのか,一度は考えてみましょう. 支配方程式がわからず,結果として何次式が適当かわからないときは,とりあえず,できるだけ高次の式を適用し,その係数をひかくして,係数が小さいものは無視して,できるだけ低次の式であらわせないか考えてみてはいかがでしょうか.

tantantamuki
質問者

お礼

早々にご返答を頂きましてありがとうございました! 現象によって適した式があるのですね。 教えていただいたことを参考に見直してみたいと思います。 なんとか仕事がすすめられそうです。 本当にありがとうございました。

  • 12m24
  • ベストアンサー率23% (193/817)
回答No.1

 近似曲線は、あくまで「傾向」を表しているだけで、1次がもっとも近い場合もあれば、3次ではてんでなこともあります。  どれがもっともよく傾向を表しているかはご自分で判断してください。質問のものの場合、多くても2次ぐらいまででしょうが。  なお、誤差が少ない方がいいのは、言うまでもありません。

tantantamuki
質問者

お礼

早々にご返答を頂きましてありがとうございました! 教えていただいたことは大変参考になりました。 なんとか仕事がすすめられそうです。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • Excel 累乗近似

    他サイトで投稿させて頂きましたが、文字では伝えきれないと思い画像の添付 できるコチラで再投稿します。画像がデータおよびグラフになります。 X軸に時間、Y軸に歪みデータをプロットしたグラフで、時間の経過とともに 歪みが大きくなっていきます。このグラフに累乗近似曲線を引いて数式を 表示させていると思われるのですが、y=0.36477 x^ 0.12332 - 0.1950となっています。 この-0.1950はどこからくる数字なのでしょうか。 別シートにある元データは、左から経過時間、歪み、と縦に並んだ数値群があり、欄外に=0.36477*POWER(A12,0.12332)-0.195の数式が入っていて経過時間とともに変化していってます。 (A12~A○○は経過時間の数値です) この数式で出た数値が、グラフ上に「近似」という凡例でグラフ表示されています。 (元からあった経過時間と歪みの関係のグラフに重なる感じで近似曲線として表示されています) 元データから作成した経過時間と歪みの関係のグラフの数式を表示させると違う式になります。 経過時間は0からなのでそれは除いて累乗近似曲線の数式を表示させましたが異なる式になります。 (y=0.36477 x ^0.12332になりません) 知りたいのは、-0.1950という数字はどこから求めたものか、y=0.36477 x ^0.12332の 近似曲線の数式はどうやって求めたのか。になります。 まとまりなく分かりにくいですが、知識皆無なため理解できなく困っています。 ご助言よろしくお願いします。

  • エクセル2007の近似式が合わない

    x y 0 20 20 130 30 150 40 170 50 200 60 210 70 215 80 220 140 240 というデータがあります。 これをグラフにして近似式を求めると、 4次近似が最もフィットしました。 その式はy=-1e-6x^4-0.087x^2+6.605x+21.22です。 しかし、この式にまたxを代入すると 以下のようになり、元データと明らかに異なる値となってしまいます。 x y 0 21.22 20 118.36 30 140.26 40 143.66 50 127.72 60 91.36 70 33.26 80 -48.14 140 -1143.44 画像に元データのグラフ(青)と代入したグラフ(緑)を並べました。 図のように明らかに違うグラフなのに近似式は一緒です。 どこで間違ったのでしょうか? ご回答よろしくおねがいします。

  • 近似曲線と近似式の結果のちがい

    X軸1200、900、600、300 Y軸900、600、480、300 これを散布図でグラフ化して、多項式(3次)で近似曲線を表示すると ちゃんと4点を通過する曲線が表示されます。 ところが、この近似曲線の近似式を表示させて、その式にXの値を入力すると、 グラフとまるでかけ離れた数値になります。 データ数が少なすぎるためでしょうか。

  • エクセルの折れ線グラフの近似式で得られた式を自動で入力する

    エクセルのA列に数字が入力されていてそれを基にエクセルで折れ線グラフを書くとします。 その折れ線グラフをを近似曲線で近似した場合、「近似曲線の書式設定」の「オプション」にある「グラフに数式を表示する」をチェックすると、 その近似曲線の元になる数式が表示されます。 その数式の計算式をB列に入力すると、近似曲線で得られたY値をB列に入力することができます。 ここで質問ですが、A列の数字を変えると、近似曲線の式そのものが変わってしまうため、B列のY値を得るためにはその都度、得られた式をB列に入力しなければなりません。 A列の数字を変えたとき、前もって設定した近似の種類や次数のまま、自動的にB列の近似式の数字も変更する方法(つまり得られた式を自動でB列に入力する方法)はありますか。

  • Excel 累乗近似

    X軸に時間、Y軸に歪みデータをプロットしたグラフで、時間の経過とともに 歪みが大きくなっていきます。このグラフに累乗近似曲線を引いて数式を 表示させていると思われるのですが、y=0.36477 x 0.12332 - 0.1950となっています。 この-0.1950はどこからくる数字なのでしょうか。 別シートにある元データは、左から経過時間、歪み、と縦に並んだ数値群があり、欄外に=0.36477*POWER(A12,0.12332)-0.195の数式が入っていて経過時間とともに変化していってます。 (A12~A○○は経過時間の数値です) この数式で出た数値が、グラフ上に「近似」という凡例でグラフ表示されています。 (元からあった経過時間と歪みの関係のグラフに重なる感じで近似曲線として表示されています) この近似曲線の数式を表示させても上述した式にはなりません。 まとまりなく分かりにくいですが、知識皆無なため理解できなく困っています。 ご助言よろしくお願いします。

  • 散布図からの近似曲線、近似式の出し方(Xの値が大きくなると、ある一定のYの値に限りなく近づく場合)

    少々複雑な酵素反応から得られた、あるデータから散布図を書きます。 これから求められる曲線は、Xの値が大きくなると、Yの値は、ある一定の値に限りなく近づくと考えられます。 (プラトーに達するという意味です。反応系から行っても、多分、そうなると予測はつきます。) しかし、マイクロソフトExcelでは、そのような近似曲線はかけません。 このような近似曲線(近似式)は、何というのでしょうか? このような近似曲線および、近似式、R2乗値、がでるフリーソフトウェアが教えて頂けないでしょうか? 実際にやりたいのは、その近似式を使い、Yが特定の数値の場合、Xの値はいくつなのかを計算したいと考えています。 わかりづらい質問で恐縮ですが、大変困っています。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 多項式近似

    エクセルであるデータの散布図を作りました。 ばらつきがみられたので、近似曲線をどうしようかと思ったのですが、6次の多項式近似を行ったところ、プロットした点をほぼすべて正確に通る近似曲線がひけました。 その近似式の式は y==3E-10*x^6 - 8E-08*x^5 + 8E-06*x^4 - 0.0004*x^3 + 0.0091*x^2 - 0.0695x + 0.3314 でした。 R^2も0.999でほとんど1だったので、このデータ(曲線)の式=近似曲線の式とみなしてもいいと思ったのですが、ダメなのでしょうか? 実際のデータではx=97.12561のときy=6.37なのですが、この式に代入するとy=-14になってしまいます。 なぜでしょうか? E-10というのは10^(-10)ということで正しいですよね?

  • Excelでの対数近似の表記について質問です。

    先ほど濃度の異なる二点とその指数を用いて近似曲線を作ったのですが、 その式が「 y = 6E+20e-1.333x 」(※-1.333xは上付き文字)となりました。 この近似曲線上のY値を他のサンプルのXの値から求めようとしています。 式をそのままコピペして使おうとするとエラーになり、また = 6E + 20^-1.333xとしても正しい値が出てきません。 こういった場合、どのようにしてこの近似曲線の式を他の計算に適用出来るのでしょうか。 ちなみにxに27.36を入れるとだいたい96900がyとして帰ってくるはずです。 困っています。 よろしくお願い致します。

  • 近似式。

    xとyからなるデータを複数とって、グラフ上にプロットすると、点が散在しながらも、なにがしかのまとまりがあって、そのデータを何かの曲線y=f(x)に近似したくなったとします。 しかし、何に近似していいかは分かりません。 何かの関数に近似したくても、何に近似するべきか分からないときは、どうしたらいいですか。 例えば、直線に近似しようと思っても2次式に近似しようと思っても、指数関数に近似しようと思っても、最小二乗法を使えば、それに近似されます。 このように、この種類の関数に近似させてやる!ということを決めていれば、それに近似されますが、近似させる関数の種類を限定したくないけど、何かの関数にしたいと思ったら、どうしますか。

  • エクセルで指数近似の式を出したいです。

    エクセルのグラフの近似曲線の「近似曲線の追加」で指数近似曲線を描き、近似曲線の式を出力する事ができましたが、 この式をグラフ作成せずにエクセルで出す方法を教えてください。 式 y=αe^(βx) x=1,2,3,4,5 y=80,85,90,95,100 のときのαとβが出したいです。 宜しく御願いします。