• 締切済み

賃貸で浴室の点検口、換気口から侵入可能?

以前ニュースで下の階の住人が上の階のアパートに風呂場の点検口を通じて泥棒に入った、と読み心配になりました。そういえばユニットバスには点検口と換気口がありますね。わたしは最上階なのでもし外からも入れたら、と思うと不安です。新しめのRCでもそんなことができるのでしょうか。防ぎたいので点検口には長いつっぱり棒を何本か浴室床との間に挟むしかないか、と思うのですが、効果的だと思いますか。換気口にもつっぱり棒をしたほうがいいでしょうか。換気口の方は特に換気のすきまだらけの弱いプラスチックみたいなので、どっちみちすぐ壊せそうなのですが、、、何かいい案あれば教えてください

  • Tn5T
  • お礼率0% (0/5)

みんなの回答

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.2

RC造のマンションのスラブ(床)に穴などありません。 同じ階の隣の部屋の間違いではないですか。基本共同住宅では界壁と言って隣の部屋との境は壁がスラブまで立ち上がっているのですが、昔は(CB)コンクリートブロックで立ち上げていたのですが、最近はボード壁が多いのです。CBの場合は破壊できませんが、ボード壁なら破壊が可能です。(しかし進入するのはかなり大変です大柄な男なら無理でしょう又ほんとに狭いところをくぐらなければいけないので事実上難しい)これ以上書くと誰かがやりかねないので詳しいことは書きません。 この問題は共同住宅全体ののプラン次第で回避可能なのです。最近の共同住宅ではその辺の配慮がされた物もよく見かけます。貴方のところがそのようになっていれば良いのですが・・・ ただし、RC造のファミリー物件なら界壁はRC造なので、隣戸からの進入はありません。

  • lupan344
  • ベストアンサー率28% (1201/4268)
回答No.1

きちんと建築確認を受けて建築されている場合は、各住戸間の壁には開口は無いはずです。(建築基準法で規定されています) また、消防法の規定で、共同住宅の特例を受けている場合は、共用部との間の壁も出入り口以外の開口は、一定面積以外許可されません。(少なくとも、人が通れるものは不可能です) したがって、RC造の共同住宅で、ユニットバスから侵入する事は不可能だと思います。 心配ならば、点検口から天井内を見てみたらいかがでしょうか? 通常は、人が通れるような開口は無いと思いますよ。

関連するQ&A

  • ユニットバス: 浴室暖房乾燥換気扇の電源、 天井点検口

    最近、実家のリフォームをしました。 祖母の介護リフォームで、浴室をユニットバスに入れ替えました。 オプションで浴室の天井換気扇を、予備暖房機能のある乾燥機タイプのものにしました。 外に設置してあるガス給湯器(ガス釜)も入れ替えました。 ここで質問です。 1、実家のユニットバスには、天井点検口が見当たらないのですが。。。天井部分の数箇所を手で押し上げたりしましたが、開口するような部分はありませんでした。 点検口って、必ず設置しているものではないのでしょうか? ひょっとして、天井換気扇が点検口の役割を兼ねているのですか?(天井裏を点検する時は、換気扇をはずす?) 2、前述の浴室乾燥換気扇ですが、1300w程の消費電力なのですが、電源が専用回路になっていません。 業者に確認したら、既存の洗面所周りの電源から分岐させてるような説明でした。 当初の見積りにも、電気工事費用は浴室乾燥機専用回路設置込みとの表示です。 ユニットバス、浴室乾燥機、専用回路込みで、電気工事費用が57000円となっています。 今のところブレーカーが落ちることもなく使えているようですが、近日中に業者に対し、専用回路にするように要求するつもりです。 合わせてアース(接地)工事も確認するつもりです。 分電盤のブレーカーは、リフォーム完成直後に、エアコン購入で最後の1個を使ってしまったので、今は安全ブレーカーの空きはありません。 この場合、分電盤自体をワンサイズ大きいものにしなければなりませんか? 見積り時点では、ブレーカーの空きが1個あったので、業者はそれを使うつもりだったかもしれません。 業者と少しトラぶりそうで気になっています。 いい交渉方法がありましたらアドバイスお願いします。 今回、当方が浴室乾燥換気扇の電源回路はどうなっていますか? と質問してみて初めて、専用回路になっていないことが判明しました。 もし質問していなかったら、そのままになってるだろうな・・・と少し腹立たしいです。

  • 家の点検口がありません。

    先月初旬から1階天井にねずみがいるみたいなので、捕獲器を設置しようと思うのですが点検口がありません。家は築15年です。 2階にはクローゼックの上にあります。床下も見当たりませんが、多分台所の床下収納の容器を外せば入れると思うのですが・・・。 唯一ユニットバスの天井に点検口がありますが風呂場は家の隅にあり、全体を見渡せませんし、柱とか板とかが打ち付けてあって、そこからはとても進入できません。 詳しい人に聞くと、押入れの天井に穴を開けろと言われました。 ふたは穴より大きめの板を入れて、その上に重りを載せておけばいいとアドバイスを受けました。 2階の屋根裏には入ったことがあるのですが人間が移動する空間がありました。 ですが風呂場の点検口から除くと、1階の天井と2階の床の間のスペースは50センチ程くらいしかなく、とても人間が入れませんし、移動も出来ません。 それに梁も無いので乗ったら抜けそうです。 そこで質問なんですが 1 どの家も1階の天井に人間が入って歩くスペースは無いのですか?  また、こんな状況のときは、どうしたらいいのですか? 2 押入れに穴を開けるのは正しい方法なのですか?   3 2の質問が正しい方法としたら、和室の点検は、目に付かない押入れの上を開ければいいのです が居間、廊下も穴を開ける必要があるのですか?  

  • ユニットバスの天井にある点検口の重さって

    ユニットバスに必ずある天井の点検口ですが、こちらの重さって何kgぐらいですか? マンションに住んでいるのですが(浴室には窓がついています)、風で持ち上がることが稀にあります。どのくらいの風で持ち上がるのか、考えた事ある方、いらっしゃいますでしょうか?

  • 1階の点検口がありません。

    タイトル通り1階に、1階と2階の間を除ける点検口がありません。 2階は屋根裏が見渡せるよう押入の中の天井にあるのですが、これは普通なのでしょうか? もうじき1年点検があるのでどこを点検するのか不思議でしかたありません。 なお、浴室(ユニットというか一体型)に点検口らしきものがあるのですが、全てを見渡すことはできません。 通常はないものなのですか? こちらが言わないと設置してくれないのでしょうか? ご存じの方がいましたらお願いします。

  • ユニットバスの天井点検口への湯気流入について心配しています。

     ユニットバス内の天井の点検口に、湯気・湿気が入っても、心配無用なのでしょうか?   (点検口の内部や周辺を見たことが無いのですが、流入した湯気・湿気が、点検口内部の電気系や、2階の床下の木部等に、多少なりとも悪影響を与えないものなのでしょうか?)  現況は次の通りです。点検口の蓋は、一般的なパッキン式の落とし蓋。新築後2年のツーバイフォー木造2階建ての1階がバス。窓が有りません。口径20センチの換気扇有り。全員入浴済んでからは、出入り口の扉を開放しています。換気扇は、事後6時間ぐらい回しています。  以上、よろしくお願い申し上げます。  

  • 浴室の換気扇を回すと小さい虫が入ってきて

    浴室の換気扇を回すと小さい虫が入ってきて困っています。 以前は、もう少し大きい虫が入ってきました。インターネットで 検索をしてみたところチョウバエでは無いかと思い、「チョウバエバスター」という 薬を下水道に入れたところ、大分少なくなりました。 また、蛆虫を撃退する白い液体も撒いたりしました。 しかし浴室の換気扇を回すと小さな虫が浴室の天井に張り付いているのがわかります。 換気扇には通気口の開くとか閉じるとはいう切り替えが付いています。 通常は開くで使用するもののようです。冬場の寒い時期は閉じるのして使用しても 良いようです。 換気扇の、通気口を閉じるにすると虫はほとんど入ってこないようです。 やはり開くにすると入ってきています。 参考までにですが浴室の床はタイルですので、床は外れませんしタイルにひび等も見当たりません。 我が家の下水は共同升で自宅の何か所かに下水道の升があります。 その中の一つが丁度浴室の裏にあります。 更には、下水道の升のすぐ近くに地面から地上に上がってきている細い 塩ビ管があったため、何かと思い近くを掘り起こしたところ、下水の升と繋がっていました この塩ビ管は下水の升のガス抜きか何かでしょうか? また地上に出ている塩ビ管の先端は蓋などはしていなく完全に口が開いている状態です。 推測ですが浴室に入ってくる虫は浴室の裏にある下水の升、更には下水に繋がっているガス抜きのような塩ビ管から湧いてくるような気がしています。 そこで考えたのですが、ガス抜きと思われる塩ビ管にストッキングなどを被せてしまうのは よろしくないでしょうか?仮にガス抜きと考えた場合は良くないのでしょうか? また、下水道の升の蓋の周りには僅かな隙間がありますが、その隙間を養生テープなどで塞いでしまうのも良くないでしょうか? 以前換気扇の外にガードがしてありますがそのガードにストッキングを被せたことがありますが そのころは虫が入ってきてしまいました。 そう考えると、ガス抜きと思われるところ等にストッキングを被せても意味はないですかね? 全て箇条書きにはなってしまいましたが、どなた様かお知恵をお貸しください。 ご教示の程よろしくお願いいたします。

  • 浴室乾燥換気扇の交換工事

    集合住宅のユニットバスです。 二十数年前の浴室乾燥換気扇が壊れたが、天井開口が大きく(550mm×600mm)て最近の乾燥換気扇が取り付けられない。 三菱電機から発売されているT-154TSPでも小さすぎる。開口部隙間パネルで何か良いものはないでしょうか。経験者のご意見をお願いしたい。 アイディアだけの方はご遠慮願います。

  • 点検口について業者側の説明をどう思われますか?

    新築(ベタ基礎)です。2階にキッチン、ユニットバス、トイレ、洗面所があり、1階 は洗面所とトイレがあります。ユニットバスの天井以外は、点検口がありません(床下収納なし)。工務店に確認したら、電気の配線はユニットバス側にひとまとめになってるから、他の天井点検口は必要ない。床下については、地下室を除き、通常は要望が無い限り設置してない。床下点検口を設けると床下の湿気や匂いがあがってくるし、断熱性も失われるから勧めない。一箇所だけつけても全体を見れるわけではないから無意味。何を目的につけたいかによる。 床下につけるのは常識では?と言ったら、 現在、何件か設計事務所の施工を請負ってるが、その図面に点検口は存在しない。今までも設計施工もしてきたが、点検口がないという事を指摘されたことはない。との説明でした。 床下点検口をつけてもらうように話を進めてますが、腑に落ちない気分でいます。 建築関係者のご意見聞けたらありがたいです。よろしくお願いします。

  • 換気扇(トイレ+浴室)が吸い込まないのです。どうすればいいでしょうか?

    換気扇(トイレ+浴室)が吸い込まないのです。どうすればいいでしょうか? 自力で解決できそうでない場合、 どのような業者に依頼すればよいでしょうか(どのキーワードで探せばよいでしょうか)? そして、おおよそ幾ら位かかるのでしょうか?その目安を教えて頂きたいのです。 換気扇本体はトイレの上にあって、浴室からはダクトで引いています。 線香の煙を見ると、浴室では殆ど吸いんでいるかどうか分からないくらいです。 トイレでは、ルーバーを外した状態では、筒状の羽根の中心では煙を吸います。しかし、手をかざすと、中心を外れたところでは逆に風が出ていますし、ルーバーを付けた状態でも、風は出ているようです。 戸外の排気口にティッシュを当ててみたところ、風が出ているようには見えませんでした。 この状態は、他の窓とかを閉め切っていても、空けていても、変わりません。 壁の吸気口は全開です。吸気が足りないと隙間から風切音がするとか窓が閉めにくいとか有ると思うのですが、加えて台所の換気扇を「強」で回しても、そのようなことは有りません。 吸気口と排気口の位置関係は、だいたい一直線で、 およその距離は、浴室→230cm→トイレ→120cm→排気口、です。 換気扇の機種は、松下 FY-24BPKU、1992年製造です。 天井埋込型の2室用で、仕様は、 換気風量 196[m3/h] 高さ 198[mm] 吐出口高さ 135[mm] ルーバー寸法 290[mm]、です。 松下ウェブサイトで FY-24BPKUの互換品を辿ると、 FY-24BPKX5 → FY-24CPK6BL1 → FY-24CPK7 でした。 気になったことは、ルーバーを外すと、筒状の羽根が下向きではなく横向きになっているのです。最近の機種は羽根は下向きのようですが、この機種の資料は松下のウェブサイトに無かったので、この向きが正しいのかは分かりません。 取り付けた当時から吸い込みが悪いと思っていたのですが、 今年も暑くなってきて、いい加減我慢できなくなり、相談させて頂きました。 どうか御教授を御願い致します。

  • 下屋根の換気&点検口 天井裏について

    少し前に、屋根の換気について質問したものです。(在来内充填断熱、気密シート&気流止めなし) これから建てる家の屋根は、2階に乗る部分(切妻)と、1階の上に乗る部分(2階の壁の半分くらいから、斜めに降りてきています。片流れというのかな?その下は、玄関&トイレ&和室です)があります。 2階の廊下上に屋根裏点検口がありますが、片流れ部分にはありません。なくても良いのでしょうか? 工務店の方は、つけないと言います。点検はどうするのでしょうか・・・換気に関しては、ケラバ?に細かい穴が開いているので、そこから中の風が抜けるようになっています。とのこと。 これで良いのか、不安になりました。 ちなみに、2階屋根には棟換気があるということですが、これがあれば、換気扇や窓は無くても良いのでしょうか? それから、天井裏にはパーフェクトバリアが乗せてありましたが、その上に線(電気の配線??)が多数ありました。つまり、外気と同じ環境の場所にあるという事になります。 普通、こういうものなのでしょうか? まったくの素人ですので、さっぱりわかりません・・・ 地元ではわりと良い家をつくるということで有名な工務店ですが、何だか、不安が残ります。欠陥住宅は嫌なので、自分達で、勉強してチェックしていきたいと思っています。