• ベストアンサー

ユニットバスの天井点検口への湯気流入について心配しています。

 ユニットバス内の天井の点検口に、湯気・湿気が入っても、心配無用なのでしょうか?   (点検口の内部や周辺を見たことが無いのですが、流入した湯気・湿気が、点検口内部の電気系や、2階の床下の木部等に、多少なりとも悪影響を与えないものなのでしょうか?)  現況は次の通りです。点検口の蓋は、一般的なパッキン式の落とし蓋。新築後2年のツーバイフォー木造2階建ての1階がバス。窓が有りません。口径20センチの換気扇有り。全員入浴済んでからは、出入り口の扉を開放しています。換気扇は、事後6時間ぐらい回しています。  以上、よろしくお願い申し上げます。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#1660
noname#1660
回答No.1

換気扇の能力やユニットバスの容量によって、多少の違いはあると思いますが、入浴終了後2時間も換気扇を回しておけば、湯気・湿気は全て排出されると聞いたことがあります。 点検口からは、多少ですが湯気が天井側に出ていくとも聞いたことがありますが、流れていくということは、その出口もあるということになり、最終的には出ていってしまうと思います。多少の湿気が残るかも知れませんが、一日のうち風呂に湿気がある時間は大したことはないので、心配ないと思いますが・・・

hyper-santa
質問者

お礼

 ご回答感謝します。流入・排出の経路のご説明で、漠然とした疑念が晴れました。また、現実の状況に即した内容ですので、納得がいきました。  ありがとうございました!!    

その他の回答 (2)

noname#24736
noname#24736
回答No.3

点検口にはパッキンがついていますから、湯気も湿気も殆ど入らないでしょう。 仮に、湯気は入ることは有っても、湿気は入らないでしょう。 そして、使用後6時間も換気扇を回していれば、湯気も湿気もなくなっていますから、点検口に入るとは考えられません。 それに、膨大な数のユニットバスが使われていますが、今までにその様な話は聞いたことが有りません。 メーカーも、その点は考慮して作っていると思います。

hyper-santa
質問者

お礼

 質問言葉が少し足らなかったみたいでスミマセン。要は、入浴中のモウモウとなっている湯気=湿気の流入、だったのですが。  ご回答は感謝します。ありがとうございました。 この欄をお借りして。。。。 ユニットバス・メーカーの設計マンのかたへ(ご覧になってたらご回答投稿下さい)   ・ビジネスホテルの件を、別記しましたが、危ういといえば確かに危うい、落    とし蓋方式に何故なっているのでしょうか?素人としては、引っ張るための    取っ手と締め付けバネがフタ下部にあって、しっかりと密閉できるように、    と思ってしまいます。コスト?成型手間?単純に昔からの慣習?それとも    湿気流入の弊害とコストの費用対効果の結論?  活字文章にすると、かた苦しくなってしまいましたが、以前からの素朴な疑問です。よろしくお願い致します。               以上                                 

  • h_sakaki
  • ベストアンサー率18% (175/970)
回答No.2

一度、いすか何かを用意して、点検口を押してみてください。 そして、周りの埃にさわってみてください。 乾いてさらさらした状態なら心配有りません。 べとべとなら、業者に点検してもらってください。 私の家は、築18年ですが、そこが湿っていたことはありません。(長い梅雨中は??ですが・・・)

hyper-santa
質問者

お礼

 実践的なアドバイス、感謝します。仰せの通り、やってみます。出張時のビジネスホテルでは、時々落とし蓋がズレて開いていたり、パッキンが変形してスキマが出来ていたり、等、見たことが有ります。  今後は自分の家に対して、もう少し行動的にならなければ、と少し反省もしました。  本当に有難うございました!!

関連するQ&A

  • 賃貸で浴室の点検口、換気口から侵入可能?

    以前ニュースで下の階の住人が上の階のアパートに風呂場の点検口を通じて泥棒に入った、と読み心配になりました。そういえばユニットバスには点検口と換気口がありますね。わたしは最上階なのでもし外からも入れたら、と思うと不安です。新しめのRCでもそんなことができるのでしょうか。防ぎたいので点検口には長いつっぱり棒を何本か浴室床との間に挟むしかないか、と思うのですが、効果的だと思いますか。換気口にもつっぱり棒をしたほうがいいでしょうか。換気口の方は特に換気のすきまだらけの弱いプラスチックみたいなので、どっちみちすぐ壊せそうなのですが、、、何かいい案あれば教えてください

  • 点検口について業者側の説明をどう思われますか?

    新築(ベタ基礎)です。2階にキッチン、ユニットバス、トイレ、洗面所があり、1階 は洗面所とトイレがあります。ユニットバスの天井以外は、点検口がありません(床下収納なし)。工務店に確認したら、電気の配線はユニットバス側にひとまとめになってるから、他の天井点検口は必要ない。床下については、地下室を除き、通常は要望が無い限り設置してない。床下点検口を設けると床下の湿気や匂いがあがってくるし、断熱性も失われるから勧めない。一箇所だけつけても全体を見れるわけではないから無意味。何を目的につけたいかによる。 床下につけるのは常識では?と言ったら、 現在、何件か設計事務所の施工を請負ってるが、その図面に点検口は存在しない。今までも設計施工もしてきたが、点検口がないという事を指摘されたことはない。との説明でした。 床下点検口をつけてもらうように話を進めてますが、腑に落ちない気分でいます。 建築関係者のご意見聞けたらありがたいです。よろしくお願いします。

  • 床下点検口から1階全域に行けません

    1年半前に建坪11坪ほどの家を工務店で建てました。 先日、床下点検口がないことに気づき、将来のシロアリ薬剤処理を する際などに必要ではないのかと工務店に話したら 「必要になった時にあければよいけど、今開けておきましょうか」 ということでクローゼットの床に床下点検口を開けてくれました。(無料) しかし、その床下点検口から行けるのはクーロゼットの部分だけです。 床下点検口から1階全域に行けません。 基礎のコンクリートの立ち上がりがあって隣の寝室には行けません。 工務店が言うには「一部を切って行けるようにできるから」 というのですが、ほんとにそういうものなのですか? ユニットバス側はユニットバスの下の機器(?)があって行けません。 工務店の言うとおり 基礎やその上にある木を切ってしまって強度に問題ないのですか。 部屋ごとに床下点検口を作って床下点検口だらけにするのも変だと 思うし…。 一階は、玄関・階段ホール、廊下、トイレ、洗面所、風呂、クローゼット、寝室(17mm厚フローリング) です。 基礎はべた基礎、基礎パッキンです。

  • ユニットバスの点検口は外すと元に戻りませんか?

    私の部屋のお風呂を使用すると下の階に水漏れがあるとのことで、先日管理会社経由で業者の方が確認しにきました。 トイレは別の流しと浴槽の2点ユニットバスなのですが、浴槽の横にある点検口(?)を取り外して、漏水箇所を確認されていました。 漏水箇所がわかって今度部品の取り替えの工事にいらっしゃるのですが、点検口が写真のようにテープで留められた状態になっています。 今度の工事まで仮留めしているのかなと思っていたのですが、まさか工事後もこのままではないですよね? 工事の際に聞くつもりですが、ユニットバスの点検口は一度外したら再度つけることができないなどあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 家の点検口がありません。

    先月初旬から1階天井にねずみがいるみたいなので、捕獲器を設置しようと思うのですが点検口がありません。家は築15年です。 2階にはクローゼックの上にあります。床下も見当たりませんが、多分台所の床下収納の容器を外せば入れると思うのですが・・・。 唯一ユニットバスの天井に点検口がありますが風呂場は家の隅にあり、全体を見渡せませんし、柱とか板とかが打ち付けてあって、そこからはとても進入できません。 詳しい人に聞くと、押入れの天井に穴を開けろと言われました。 ふたは穴より大きめの板を入れて、その上に重りを載せておけばいいとアドバイスを受けました。 2階の屋根裏には入ったことがあるのですが人間が移動する空間がありました。 ですが風呂場の点検口から除くと、1階の天井と2階の床の間のスペースは50センチ程くらいしかなく、とても人間が入れませんし、移動も出来ません。 それに梁も無いので乗ったら抜けそうです。 そこで質問なんですが 1 どの家も1階の天井に人間が入って歩くスペースは無いのですか?  また、こんな状況のときは、どうしたらいいのですか? 2 押入れに穴を開けるのは正しい方法なのですか?   3 2の質問が正しい方法としたら、和室の点検は、目に付かない押入れの上を開ければいいのです が居間、廊下も穴を開ける必要があるのですか?  

  • 下屋根の換気&点検口 天井裏について

    少し前に、屋根の換気について質問したものです。(在来内充填断熱、気密シート&気流止めなし) これから建てる家の屋根は、2階に乗る部分(切妻)と、1階の上に乗る部分(2階の壁の半分くらいから、斜めに降りてきています。片流れというのかな?その下は、玄関&トイレ&和室です)があります。 2階の廊下上に屋根裏点検口がありますが、片流れ部分にはありません。なくても良いのでしょうか? 工務店の方は、つけないと言います。点検はどうするのでしょうか・・・換気に関しては、ケラバ?に細かい穴が開いているので、そこから中の風が抜けるようになっています。とのこと。 これで良いのか、不安になりました。 ちなみに、2階屋根には棟換気があるということですが、これがあれば、換気扇や窓は無くても良いのでしょうか? それから、天井裏にはパーフェクトバリアが乗せてありましたが、その上に線(電気の配線??)が多数ありました。つまり、外気と同じ環境の場所にあるという事になります。 普通、こういうものなのでしょうか? まったくの素人ですので、さっぱりわかりません・・・ 地元ではわりと良い家をつくるということで有名な工務店ですが、何だか、不安が残ります。欠陥住宅は嫌なので、自分達で、勉強してチェックしていきたいと思っています。

  • 床下点検口の空け方

    質問させてください。 現在中古一軒家に住んでいます。 建坪も狭い為、収納を増やしたく、床下を活用できないかと考えています。 2階がリビング・ダイニングの為、1階には水回りはトイレとお風呂と洗面所となりますが どこを見ても床下点検口が無い状態です。 今後のメンテナンスの為にもどこかに床下点検口が欲しいと考えています。 床下収納だとその大きさしか収納出来ないですし、点検口にしておけば 湿気に強い物を広く収納できるかとの考えからです。 その為、玄関ホールか、洋室の真ん中へ点検口を作りたいと思います。 パーツも売ってるようですし、軽いDIYは良くするため、自分で空けてみようかと思いましたが どこに束が入っているかわからず手が出せない状態です。 大引は最悪カットしてしまっても補強でなんとかなるかなとは思いますが 束石の上の束がなくなると耐久的にどうなのかなと思います。 一般的に開口部を開ける時はどうやって束の場所を調べているのでしょうか。

  • 天井点検口の仕様について

    屋根断熱(垂木間GW充填を想定)の場合の天井点検口の仕様について ですが、「一般型」と「気密型」のどちらを選択すべきでしょうか? 天井断熱の場合は天井内は外部扱いとなり(高温状態になるため)換気が必要になりますが、屋根断熱の下の天井空間は「屋内扱い」かつ「非冷暖房空間」になり、換気はしないと思います。 隙間だらけの住宅でればさほど気にすることもないのでしょうが、それなりに気密性が高い場合の天井懐はほぼ「密閉状態」になりますよね?(天井と壁の隙間はあるにしても) 屋根断熱材を覆う防湿気密シートがその分かれ目なるため、「気密」のことだけを考えると「一般型」で良さそうな気もします。 一方で、基礎断熱では「床下と屋内を一体」と考えるのと同様に「天井と屋内を一体」と考えるのが一番簡単な気もしますが、冷暖房のことを考えると無駄な空間が増え勿体ないので天井内は「非冷暖房空間」として扱うと思います。 この観点(温熱環境)から考ると、特に暖房時の暖気は天井内へ逃げてしまうと思うので「気密型」にした方が良いのかな?と思う反面、 点検口だけを気密型にしたところで、他の部分のわずかな隙間から天井内に逃げてしまうのかな?と思ったりもするので「一般型点検口」でも十分なのかしらと? しかし(こちらの視点の方が重要かも?)特に加湿器等を使ったりしていると湿気も同時に天井内へ取り込まれることになると思いますから、いくら断熱してあっても露点温度以下になれば必ず結露⇒カビが想定されますので、やはり「気密型」にしておくべきなのか? 考えが整理しきれていないこともあり間違った認識のまま考えてしまっている可能性もありますが、何かアドバイスいただけることがありましたらよろしくお願いいたします。

  • ユニットバス: 浴室暖房乾燥換気扇の電源、 天井点検口

    最近、実家のリフォームをしました。 祖母の介護リフォームで、浴室をユニットバスに入れ替えました。 オプションで浴室の天井換気扇を、予備暖房機能のある乾燥機タイプのものにしました。 外に設置してあるガス給湯器(ガス釜)も入れ替えました。 ここで質問です。 1、実家のユニットバスには、天井点検口が見当たらないのですが。。。天井部分の数箇所を手で押し上げたりしましたが、開口するような部分はありませんでした。 点検口って、必ず設置しているものではないのでしょうか? ひょっとして、天井換気扇が点検口の役割を兼ねているのですか?(天井裏を点検する時は、換気扇をはずす?) 2、前述の浴室乾燥換気扇ですが、1300w程の消費電力なのですが、電源が専用回路になっていません。 業者に確認したら、既存の洗面所周りの電源から分岐させてるような説明でした。 当初の見積りにも、電気工事費用は浴室乾燥機専用回路設置込みとの表示です。 ユニットバス、浴室乾燥機、専用回路込みで、電気工事費用が57000円となっています。 今のところブレーカーが落ちることもなく使えているようですが、近日中に業者に対し、専用回路にするように要求するつもりです。 合わせてアース(接地)工事も確認するつもりです。 分電盤のブレーカーは、リフォーム完成直後に、エアコン購入で最後の1個を使ってしまったので、今は安全ブレーカーの空きはありません。 この場合、分電盤自体をワンサイズ大きいものにしなければなりませんか? 見積り時点では、ブレーカーの空きが1個あったので、業者はそれを使うつもりだったかもしれません。 業者と少しトラぶりそうで気になっています。 いい交渉方法がありましたらアドバイスお願いします。 今回、当方が浴室乾燥換気扇の電源回路はどうなっていますか? と質問してみて初めて、専用回路になっていないことが判明しました。 もし質問していなかったら、そのままになってるだろうな・・・と少し腹立たしいです。

  • 床下換気口を設置しなくてよい工法とは

    「建築基準法においても、換気口を5mごとに設置することが決められているため、原則として、換気口を省略することはできない。」とAllaboutにありますが、設置しなくても良い例を教えて下さい。 目視では、基礎パッキンも無く、特別な湿気措置が取られていないような状況です。当初基礎パッキンで換気する予定でしたが、途中で変更したようです。床下には水溜りがあります。 よろしくお願いいたします。