• ベストアンサー

父の日・母の日製作をどう思いますか?必要?不必要?

現在、3歳児クラスで保育をしています。 5月に母の日製作として園全体で各クラスお母さんへのプレゼントを作り、持ち帰りましたが最近では母子家庭のお家も多くなりました。 お父さんの居ないお家のお友達は例年、 「”おじいちゃんや、お兄ちゃんなど身近に居る大好きな人”に作ろうね。」 とお話して製作をしていますが、皆さんはどう思われますでしょうか? 社会的な現状を考えると、なんとも複雑な問題ですが実際に貰う立場にあるお父さん、お母さん、また母子または父子家庭である方々や保育士さんの生のご意見を頂けたら…と思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • papa0108
  • ベストアンサー率20% (348/1659)
回答No.1

1歳児の父親です。 幸いにしてウチは両親が揃っています。 確かに片親のお子さんにとってはつらいイベントかもしれませんね。 ですが、これも必要なことのように思います。 普通のおうちにはお父さんとお母さんがいる。 ウチにはお母さん(もしくはお父さん)しかいないということを理解できるきっかけになると思います。 また、「”おじいちゃんや、お兄ちゃんなど身近に居る大好きな人”に作ろうね。」というのも、自分にはお父さんがいなくても○○がいると感じることができるので、いいことではないでしょうか? 子供が可愛そうだからといって、保育園で極力こうしたイベントをなくしたところで、近い将来、自分は片親しかいないということを知り、ツライ思いをすることになるでしょう。 それなら、早いうちからそのことを理解できないまでも感じ取り、身近に代わりの人がいることなどを教えてあげるのはいいことなのではないかと思います。 また、両親がいる子も「中には片方しかいない友達もいるんだ」ということを知ることになるでしょう。 人のことを思いやるという、大事なことを学ぶ機会だと思います。 残念ながら、世の中すべての人が平等で同じ境遇とはいきません。 そこにフタをして気づかないフリをするより、正面から向き合うように、こうしたイベントを行うのは間違っていないと思います。 子供を持つ親として、jo-keiさんのように子供のことを親身に考えてくれる方が子供に接する仕事に就いて下さるように祈ります。 こんな意見もあるということで・・・。

jo-kei
質問者

お礼

papa0108さん、早速のご意見ありがとうございました。 一歳ちゃんのお父さんでいらっしゃるんですね。 確かに、今の社会的な現状を考えると今や母子家庭という枠を超えて「さまざまな家庭環境」という大きな視点からも考えていかなければいかない事が沢山ありますね。 >残念ながら、世の中すべての人が平等で同じ境遇とはいきません。 そこにフタをして気づかないフリをするより、正面から向き合うように、こうしたイベントを行うのは間違っていないと思います。 「なるほど」と思いました。 「行事の存在自体をどうするか」ではなく、「いかに行事を扱うか」…。視点の変更ですね。 あえて正面から向き合うチャンスでもあるわけですものね! 日常的に、お父さんやお母さんの生の声を聴けるチャンスがなかなか無いためとても参考、勉強になりました。 papa0108さん、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#6596
noname#6596
回答No.6

No.2の者です。 先に書きました、「立地で母子家庭が多い」地域で育った友達と、 今日偶然にそんなはなしになりましたら、 その学区の小学校では母の日と父の日の行事は無かったそうです。 そして、その友達は母子家庭で、 「どうして、父の日ってないんだろう(父親参観日も無かったそうです)、でも、嫌な思いしなくていいや」って思ったそうです。 同世代、同市他校の私の出身の学校では 父親参観日もありましたし、父の日の製作もありました。 以上、ご報告まで。

jo-kei
質問者

お礼

情報ありがとうございます。 地域性を反映しての小学校だったのかもしれませんね。 小学生では、考えもしっかりしてくるでしょうし、自分や友達の家庭環境と言った面も認識出来るでしょうから難しい問題ですね。 今回皆様に頂いたアドバイスをもとに、 自分なりに「子どもたちにとって”自分が存在するということは誰かに愛されていること”を多少なりとも感じ取れるような父の日」に出来たら…と思いました。 ご回答くださいました皆様、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papa0108
  • ベストアンサー率20% (348/1659)
回答No.5

No.1のものです。 お礼コメントありがとうございます。 他の行事でも、一部の子供が可愛そうだからと考えると難しいものがありますよね。 かけっこでビリになる子が可愛そうだから、運動会は中止? 脇役になる子が可愛そうだから、演劇などは中止? ちょっと違うと思います。 確かに、ビリになる子も脇役の子も可哀想かもしれません。 ですが、ビリでも一生懸命走ることや、遅い子を馬鹿にしてはいけないこと、脇役がいないと劇が成り立たないことなどなど、学べることは多いと思うのです。 小学校に行けば、体力でも勉強でも差が出ることでしょう。 将来、受験や就職など、ある程度の競争は避けられないのですから、大きくなってから初めて人との違いを知るよりは、早いうちに・・・と思います。 親の中には「ウチは片親なのに、なんでこんな可哀想なイベントをやるんだ」とか、「なんでうちの子が主役じゃないんだ」なんて事を言う人もいるでしょうから、イベントをなくしてしまえば保育士さん達は楽かもしれません。 でも、本当に子供のためになるのはどんなことかとみんなで悩んでいくことが大事だと思います。 jo-keiさんのお言葉を借りますが、「正面から向き合う」ことは大変なことですが、大事なことですよね。 これからも頑張って下さい。 度々の登場、失礼しました。

jo-kei
質問者

お礼

再びのご意見ありがとうございます。 私的な表現になってしまいますが、「かわいそう」と言う角度から見てしまうと、どうも様々な問題が「過保護で逃避的」になりがちになってしまうように思います。 「かわいそうだからやめよう」ではせっかくの学ぶ機会も失ってしまいますものね。 「どう活かすか」という角度から迫り来る当面の問題、父の日について取り組もうと思いました。 ”何かを感じ取れる”父の日に出来たら良いなぁと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n_kaname
  • ベストアンサー率22% (694/3099)
回答No.4

ちょっぴり保育をかじりました。 父の日・母の日の場合、子供は作成自体楽しんでいると思います。普段は自分が遊ぶために作ることが多いですが、この日と敬老の日だけは、「喜んでくれるかな?」と思いながらわくわくして作っています。持って帰るときの喜びようと言ったら凄いです。誇らしげです。 その気持ちを取り上げてしまうのは、保育者ならば残念に思いませんか? 片親ならば<もう片親の分まで頑張ってくれているお父さんお母さん>に感謝して良いと思います。 目をつぶって父の日母の日をやりすごしても、いつか子供はその日の存在に気付きます。大きくなってからそれに気付くより、物心付かないウチから「とにかく親に感謝する日」として覚えさせてしまうのも一つの手だと思います。 父子家庭、母子家庭が増えている昨今だからこそ、「片親はうちだけじゃないんだ」とフラットに受け止められるんじゃないでしょうか。 わたしが小さい頃、幼稚園で作らされたのは母の日が花瓶、父の日が灰皿でした。うちの親は煙草を吸いますが、吸わない家庭もあったでしょう。花を生けない家庭もあったと思います。だからって別の物を他の子が作っていたかというとそうではなかった。 そう言う意味で全ての子供が喜ぶように、全ての家庭が丸く収まるように保育を行うことは、団体保育においては難しいと思います。もちろんだからといって何もかも多数決ではなく、子供にとって<一番いい影響が出る方法を選ぶ>のが理想だと思います。 現場に慣れてしまうと行事に疑問を感じなくなりがちですから、たまにはこうやって「続けた方が良いか、止めた方が良いか」悩むのはとっても良いことだと思います。これからも悩みつつ頑張ってください。

jo-kei
質問者

お礼

n_kanameさん、御回答ありがとうございます。 クラスの子達も5月、お母さんの絵を描き、持ち帰るまでの数日間部屋に貼ってあった絵を見ながら「自分のお母さんにプレゼントするんだ」と自慢し合う姿は本当に誇らしげでした。 「誰かにあげるために自分の手でつくる」というのは貴重で優しい経験ですよね。 n_kanameさんのおっしゃると通り、私も取り上げてしまうような事はしたくないと思います。 本来ならば、父の日でも母の日でも無くて、「親の日」なのではないかと同業である主人とも話していました。 この、別々にある「日」の扱いに悩んでしまって皆さんのご意見を伺ってみようと思ったのです。 一番大切なことですね。 >子供にとって<一番いい影響が出る方法を選ぶ> 再認識しました。 「行事のための保育」になってしまわないためにも、私自身、子どもにとっていい影響を与えてあげられる人間になりたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poohdog
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.3

お仕事、お疲れさまです。去年、私も3才児の担当でした。 うちの保育園でも、去年、問題になりました。母子家庭、父子家庭もいるのに、それってどうなんだろう?って。 正直な話し、当てはまるのは1部なんです。そして普通の家庭では、お子さんの作ってくる製作のプレゼントを楽しみにしていますっていうのが実際です。 うちの園では、キリスト教保育を行っていた為、「母の日」を外すことができませんでした。でも、わざわざ父の日までやって、母子家庭の子に辛い思いをさせるのも・・と考えた結果、母の日に「”おじいちゃんや、お兄ちゃんなど身近に居る大好きな人”に作ろうね。」というよう大きく扱って、去年から父の日を省きました。 ただ、保育園では、全体との折り合いがあります。1クラスだけ、作らないわけには行かなかったりしますよね。 そういう考えを持った方は、jo-keiさん1人ではないと思います。まず。、園の中で話し合った方がいいかなと思います。 うちの園と同じ法人の園では、どちらの日も作るのをやめたっていう園もありました。急になくすのもなかなかできにくいことかな?なんて感じてすごいなって思いましたけど。

jo-kei
質問者

お礼

poohdogさん、御回答ありがとうございました。 社会的に「片親」といわれる家庭は増えていますが、全体から見れば確かに当てはまるのは一部ですね。 今週から面談が始まり、「お父さんが、父の日のプレゼントをとても楽しみにしている」と受け持ちのお母さんから伺いました。 毎年持ち帰ったプレゼントを、お父さん自ら壁に飾ってくれていると聞いてとても嬉しかったです。 昨年、「母子家庭に対してどうなんでしょう?」と職場の先輩に相談したところ「確かに考えるべき問題だけれど、一部の家庭に関しての問題だから…」と言われた記憶があります。 現場を動かすのはなかなか難しいですね。 もう少し、職場の保育士の意見も聞きだしてみようと思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6596
noname#6596
回答No.2

娘の行ってる保育園では、立地の関係から母子家庭がとても多いです。一学年に2組くらいの確率です。 で、母の日も、父の日もありません。 (ここまでが、事実。以下は、私の個人的意見) 母の日だけやって、父の日はやらない、というのはバランスが取れないと思います。 そして、3歳では、「片親」が理解できません。 製作ではなく、「あなた(子供)が、今ここに存在するということ」を話したらどうでしょうか。 誰かが愛してくれたからあなたは生まれたということ。 いつもあなたを愛してくれる人がいる(それは、祖父母だったり、保育士さんだって良いわけです)。 その人たちに感謝をしましょう、と。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 0歳児の父の日製作…

    うちのクラスゎ一番低月齢で7ヶ月、一番上で1歳ほやほやがいる9名のクラスです。 父の日の製作の案について、とっても困って質問させて頂きました。 0歳の子ども達が出来る製作って、何があるでしょうか?? ちなみに母の日は同じクラスの先輩先生が行ったのですが、 子どもの手形を赤インクでとって、ペンで葉っぱを書いてカーネーションの様にして、 その隣には子どもの笑顔の写真が貼ってあって、見開きになるように作っていました。 表紙には画用紙を切って貼って作ったお母さんの似顔絵が貼ってありました。 こんな手の込んだ物を作っているので、わたしがあんまり簡単なものを作りすぎると、 お父さんたちはガッカリするのでは…と心配です。 かと言って、新人のわたしは仕事も遅いし多いし、やる事も多いし、なかなか手が回りません。 子ども全員の笑顔の写真を撮るのなんて絶対に無理な気がします↓↓ なるべく簡単に準備できて、0歳でも作れるような製作物を何か教えてください(>_<)

  • 学校の友人の親が亡くなりました。

    こんばんは。 昨日のテスト中に友達が呼ばれていって、廊下で泣いていました。 今日先生から「お父さんが職場で倒れられて、そのまま亡くなった」と聞きました。 その子の家は複雑で、元々父子家庭でしたが、お父さんが嫌いだということで今はお母さんと暮らしているようです。(と、いってもよくわからないのですが…) 私も中3のときに母親が嫌いで家を出ました。(父親はあまり家にいなくて母子家庭のようになっていました) 数ヵ月後に母が脳出血で倒れ、飛んで戻りましたが、「もう駄目かもしれない」といわれたことがあります。結局今は元気なのですが。。 そう考えると、彼女と私はどこか似ているような気がして… 日曜日にお葬式があるということで先生が参列する生徒を募っていました。クラスの子は2人しか行かないみたいです。その子からすれば、ただの同情で参列されるのは嫌かなぁとか、境遇が似ているなんてことでお葬式まで行かなくてもいいのではと考えてしまいます。 私はどうしたらいいでしょうか? 参列するべきでしょうか? 友達といっても、会えば私から挨拶する程度で、遊びに行ったこととかはないし、クラスメイトっていうのが正しいかもしれない感じです。(3人くらいで県大会の応援に来てくれたことはあります)

  • 母子家庭父子家庭?

     私、48歳 男性 自営業 年収500万  妻、40歳    専業主婦 時々 パート  長女 2歳 保育園児 妻が天然な所や一般常識とのズレがあり ネガティブな考え方をする性格なので 自営業でポジティブな考え方の私と喧嘩になります。  私たち二人は、お互いの考えや生活のペースが違います。 お互いに、我慢してきて結婚6年目を迎えましたが そろそろ限界かもしれません。  そこで質問ですが、母子家庭と父子 家庭 どちらが 娘にとって幸せなのでしょうか?  当然、夫婦円満の家庭の子供の方が 性格的に真直ぐ育つと 思います。  以前、別れる別れないの話になって時に 妻が お父さんとお母さんが仲悪い家庭で育つ子供よりも 片親に育てられた方が、よっぽどましじゃないと発言されて  それも そうかも と思いました。  母子家庭の方、父子家庭の方  または 母子家庭で育てられた方  父子家庭で育てられた方 それ以外の方も ご意見 お聞かせください。 お願いいたします

  • 生クリームについて質問です

    バレンタインでチョコケーキをつくったときに生クリームをつかったのですか、生クリームは何が「生」なんですか? お兄ちゃんがよく見ているサイトにcreampieというのがあったのでそれと関空があるのかなぁと思っているんですが… お父さんお母さんお兄ちゃん誰に聞いても答えてくれません。 教えてください><

  • 満3歳児保育(4年保育)された方へ質問です

    来年の4月半ばで3歳になる娘を来年の4月から幼稚園の満3歳児クラスに 通わせようと思っており、2つほど園を見学もしたのですが、 家から近い園(車で5分以内) ・満3歳児は年少クラスに入る ・1クラスの人数が多い。年少で30人(内満3歳児が数名)、年中や年長に なると40人くらいに1人の先生。 ・週5日 家から遠い園(車で15分~20分くらい) ・満3歳児クラスが設けてある(1クラス20人程度) ・年中や年長さんだと、1クラス30人程度 ・週3日 園の方針などはどちらも良い感じに思えました。 家から近い園はやはり人数の多さがネックですなのですが、 いかがなもんでしょうか?そんなに気にすることではないのでしょうか? 娘は結構発達が早く、オムツも1歳半で取れ、2歳くらいには 言葉もペラペラで、同じ年くらいの子とはコミュニケーションが 取れないので、今は苦手のようで、年上の子と遊ぶのが好きな ようです。 現在、家の都合で週に1回、認可保育園に預けているのですが、 そこでは0~2歳児までが同じクラスで保育されるので、かなり つまらないらしく、泣いて嫌がります。一方、無認可保育園に 入れていた時は縦割り保育をしていて、お兄ちゃんお姉ちゃんと 遊んだり出来たので、「また行きたい」と言っていました。 現在、または過去に満三歳児保育(4年保育)された方へお聞きしたいの ですが、年少クラスを2年経験する場合の2年目のお子さんの様子は いかがでしたか?話の通じる友達と離れ、園生活に慣れていない子達が 入ってきた時に不安定になったり、園生活が物足りなくなったり しましたでしょうか? 満三歳児クラスを独立したクラスで設けてる園に入園された方は いかがでしたでしょうか? 周りに小さい子もおらず、4年保育の知り合いもいないので、 意見が聞けず、一人で悩みに悩んで困っております。 少しでも経験者の方のご意見を伺えればと思い、こちらに 質問させていただきました。どうぞアドバイスや体験談等、 お聞かせください。よろしくお願いします。

  • 離婚って簡単ですか?

    こんばんは。私は子供ですけど、離婚って子供にばれずに簡単にできるものですか?今までお母さんとお父さんは戸籍の上では夫婦だって思いこんでいたのですけど、つい最近正式な書類を提出しなければいけないことがあって、その書類を取り扱ってる事務員みたいな人に「お母さんとお父さんは協議中なの??」って聞かれて、最初は、仕事の関係でお母さんとお父さんが別々に暮らしてるから勘違いしてるんだろうなぁって思って仕事上の都合で。。っていう話をしてたんですけど、それまで私の書類の不備のため不機嫌そうにみえた事務員の人が、私を憐れみの目でみはじめて、「しょうがない。目をつぶって父子家庭ということにしておきましょう。まだ締め切り間に合うから不足分はその日までで全然かまいません。」と言い出して、なんかすごく不思議に思ったんです。その書類は奨学金の申請のためのものなので、父子家庭であると確かに第1種が通る可能性も高くなるんですけど。。。。。 「目をつぶって父子家庭。」家族から郵送してもらった正式な書類に実は父子家庭である証拠でもあったのでしょうか?私はおろかにもよくみてませんでした。知りたくてもお母さんとお父さんは結婚式をあげてないし、その当時の友人も引っ越してしまって周りにまったくいないから聞きだすこともできず、私もお母さんはどこからどこまでが本当なのかもよくわからず1番信頼できるはずの家庭を1番信頼できません。 いろんな信じられなくなる要素がまだ絡み合ってて意味不明です。 そこで、離婚の成立のしかたで、探らなければ当人同士しかわからない離婚のしかたがあるんですか?戸籍上以外の事実上の離婚って何ですか?また、親にばれることなく真実を知ることができる方法もできれば教えてほしいです。

  • 保育園での出来事です 休業補償について

    保育園での出来事です 年中のこどもがおります 夕方、私が迎えに行く前に起こったことなのですが、同じクラスのお子さんのお母さんに我が子が後ろから飛びつき、ひざがそのお母さんの脇腹に当たり、打ち所が悪かったらしくそのお母さんはしばらくうずくまって動けなかったようです。保育園では「救急車を呼ぼうか」という話も合ったようですが、しばらく休憩した後、飛びついた我が子も謝り、「まあいいよ」的におわかれしたようです。 私はそれをお迎えの時間にその時にいた保育士さんたちに状況説明をうけ、(こどもがしたこととその結果にショックを受けましたが)懇談会も数日後でしたので、またそのお母さんとお会いした時にでも謝ろうと思っていました。 その夜、我が子に脇腹を蹴られたお母さんは病院に行き、さまざまな検査を受け、診断書をおとりになられたようです。その後保育園内で起こったということでそのお家は園長と接触をとり、わが家からも謝罪がほしいという園長からの電話。 さっそく電話をさせていただき、電話での謝罪はさせていただきましたが、(母子家庭のお母さんの携帯電話だったのですが出られたのはお父さん?)どうも話は診療代、リハビリ代、休業補償、といったほうにのっけからの希望でした。 園の方もこども同士の怪我なら保険があり、過去にも例があるが前例がないのですぐには返答できない状態。ですし、まあこれから勉強して対応していく。ということです。 翌日、夫婦二人してそのお母さんに直接謝罪したく園で過ごしましたがお休みするということでした。 我が子がしたお母さんへのひどい行為は、親として平身低頭して謝りたいと思っています。お母さんの体も心配です。(まだホットなのでお金うんぬんがお母さんの状態を分かりにくくしているのですが) 皆さんに教えていただきたいのは、この場合のお金うんぬんをどう処理したらいいかということです。よろしくお願い致します。

  • 親の離婚と私の判断どうすればいいですか

    私は今小学校高学年です。 この質問を投稿したのは、まず、母親の不倫が原因で4年生の頃母親から 「もう一緒に居られなくなっちゃったの」 と急に言われて、意味が分からなくて、家族会議みたいなのでお母さんともいたいしお父さんと離れたくないと言いました。 その結果、お母さんは朝は六時から夜九時まで家に来て家事をして、その間お母さんに会いたくないお兄ちゃんとお父さんは部屋にずっといたり、仕事に行ったりする、という変な状況が続いています。お母さんと旅行に行くのはお父さんに許して貰えなかったので、お母さんがお父さんに嘘をついて旅行に行く、と言ってお父さんに嘘をついていました。その事がお父さんにバレてしまい、お説教の中で色々なことを言われました。 お兄ちゃんとお父さんにに物凄いストレスを与えていることや、お母さんが不倫相手と何をしたのか、私の知らなかったことがいっぱい伝えられて、私は自分の判断に酷く後悔しました。それから、お母さんからはお父さんやお兄ちゃんの愚痴、お父さんからはお母さんの愚痴を聞くようになってきました。お母さんは好きだったので、なかなかもう家に来ないで、なんて言えません。普通に私は今の状況が苦痛です。正直死にたいです。私はこのまま死んだ方が楽なのでしょうか。自分で解決することは出来るのでしょうか。タラタラと語ってしまってすいません。ご回答よろしくお願いします。

  • 母の話を聞いていると自分が惨めで狂いそうになります

    母はよく話すとき、自分または他の人の話を例(例は下に二つあります)に出して話します。それがとても不愉快で自分とそれを比較してしまい惨めな気持ちになります。もう母の話を聞いていると自分を自傷したいのとものを破壊したい衝動がとまりません。わたしは昔、リスカをしていてもうしたくありません。どうしたらいいですか?あと、わたしが母の話を聞いてそう思ってしまうのは被害妄想だからでしょうか? 例1:母は父子家庭で育っていて、そのことを話します。母の家庭は特殊で良い家庭とは呼べません。だからよく「わたしはお母さんがいないから弟の面倒も家事もなんでもしてきた」というような話をします。わたしは父も母もどちらもいるのですごく聞いてて、母は凄いんだなと思う反面、惨めになります。 例2:わたしの母はわたしの友達Aちゃんのお母さんと仲良しでAちゃんの話もよくでます。Aちゃんも片親がいない母子家庭の子です。母は話をしていてAちゃんのことを例に出しこういいます。「まだ離婚してないときはAちゃんのお母さんが朝早く起きて弁当を作ってたけど離婚してお母さんが仕事で忙しいのを気遣って今はAちゃんが弁当を作っている」これを聞いて上と同じ気分になりました。

  • 幼稚園入園前に…

    3歳8ヶ月の女の子の母です。来春から、いよいよ幼稚園に入園予定です。うちは母子家庭、離婚当時1歳~現在まで両親と同居しており、すでに娘にとっては、母(私)、祖父、祖母が「普通の家族」という意識だと思います。2歳の頃、一度だけ「おじいちゃんっておとうさんと同じ?」と聞いて来た事があるのですが、父という存在は頭にないと思います。 入園前に、うちは母子家庭である事…に関して話してあげた方がよいのでしょうか?なんと話せばよいのでしょうか?入園したら、お友達や園の行事で(例えば父の日にお絵かきしましょう等あるのでしょうか?)知るかもしれませんよね。そもそも幼稚園って母子家庭の子供はあまり通っていないのでしょうか?乱文ですみません、経験のある方、どうぞ教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 富士通FMVのLife book wa3/g2を購入して半月経ちましたが、電源ボタンを押しても電源が入らないという現象が起きています。
  • 本体にはメディアやケーブルなど何も接続していませんが、状態に変化はありません。
  • この問題について、どのような原因が考えられるのでしょうか。富士通FMVをご利用の皆様、ご教示いただければ幸いです。
回答を見る