• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:扶養に戻った方が可処分所得が増える)

扶養に戻ることで可処分所得が増える?会社との対応に悩んでいます

nongateの回答

  • nongate
  • ベストアンサー率29% (8/27)
回答No.2

36歳で親の扶養って、、。 うちの大学生の息子がバイトしている年収と変わらない。 良いですか? 扶養にはいると年金貰えなくなりますよ? 正社員は月に160時間以上働き、社会保険や厚生年金があります。 勿論半分は会社側が負担してくれています。 会社側が負担しているのに働かないなら会社側は辞めて欲しいと思うのは当たり前。 私はパートですけど、週5日ないし、6日で月に23日は働き、社会保険と厚生年金に加入させて貰ってます。収入は引かれて手取り15万位ですが、ボーナスも出るので年収は230万程です。 親の扶養に入ると収入は抑えられるため社会的保証はありません。 年金を後々貰いたいなら今よりもっと働くべきです。 それが出来ないなら老後は無いでしょうね 子供を持つ親として自分の子供だったらはっ倒してます

関連するQ&A

  • 可処分所得

    収入(年収)から可処分所得を大まかでいいので、簡単に計算できる方法はないでしょうか。配偶者のみ、&年少こども2人。保険掛け金なし。 年収=100~1000万円。 よろしくおねがいします。

  • 扶養について(所得と収入)

    私はパートで働いている主婦です。 扶養内で働いていたのですが、主人の会社から扶養範囲を超えていると言われました。 私はパートで交通費を含めて、月に9万円ほど収入があります。単純に9万 × 12ヶ月 = 108万円 。ここから交通費(月1万円)を抜いて、96万円の所得(103万円以下)で、扶養内だと思っていました。 しかし、主人の会社からは「交通費も含めて103万円以下の年収でないと扶養は外れる」との事でした。 私の解釈が間違っていたのでしょうか? 間違っていたら、今後扶養内にするためには月に交通費も含めいくらにしないといけないのでしょうか?

  • 扶養手続きにおける生計費、可処分所得とは

    こんばんは。当方、公務員です。 子どもを1人扶養していますが、別居している父も扶養に入れたいと考えています。 共済組合の方からいろいろと条件の説明を聞いたのですが、生計費の計算方法に疑問を感じたので質問いたします。 説明を受けた式:  組合員の生計費=可処分所得(月額給与×85%)×12月÷2名 (1)可処分所得とは、年間収入で考えないのでしょうか。この式だと手当てなどが含まれてないことになりますが、可処分所得とはそういう定義なのでしょうか。 (2)割る人数は、組合員+子ども1名+父=3名で考えるべきではないでしょうか? (3)比較することになる父の生計費は平成19年の所得ですが、上の式には今(平成20年)の給与が入っています。平成19年の給与が入るべきかと思いますがいかがでしょうか。 すみません、これでわかるでしょうか・・。 遠方で共済組合に行く時間もなく、電話だとなかなか理解しにくいものですから、お知恵を貸してください。 よろしくお願いします。

  • 扶養を抜けたほうがよい?

    こんにちは。質問させてください。 H19.3に会社を退職し、現在サラリーマンの夫の扶養に入っております。 まず、いろいろ調べたわたしの認識ですが・・・。 A.私の年収が103万円以下の場合は所得税は課税されない。 B.私の年収が103万円を超えると配偶者控除がなくなり、配偶者特別控除に切り替わる。 配偶者特別控除が受けられるのは141万円以内(未満?)。 C.私の年収が130万円未満の場合は、「健康保険の被扶養者(扶養家族)」になれる。 ただし、年収が130万円を超えると、国民健康保険に加入することになる。(健康保険の扶養から抜けなければならない。) D.私の年収が130万円未満の場合は、「厚生年金の被扶養配偶者(扶養家族)」になれる。 ただし、年収が130万円を超えると、国民年金の保険料を納めることになる。(国民年金の3号被保険者を抜けなければならない。) E.自分で健康保険と厚生年金に加入することになると(それぞれ130万円を超えてしまった場合)、160万円程度まで年収を増やさないと、結局、保険や年金で30万円程度引かれて、基準の130万円を下回ってしまい損をする。(扶養を外れるなら160万以上は確実に稼がないと損。) 以上の認識に、誤りはないでしょうか? これらを踏まえた上でアドバイスをいただきたいのですが・・・。 (1)ここでいう年収には何が含まれますか? a.1~3月までの給与所得(支給額ですか?それとも税金が引かれたあとの手取りですか?) b.退職金 c.失業保険 d.今後、バイトやパートをしたときの収入(雇用保険などがある正社員、派遣社員として働く場合は確実に扶養を外れて働くつもりなのでこの場合含みません。) 以上4点ほどが収入として思い当たるのですが、これらすべて含まれますか?(「収入」に含まれないものもありますか?) もしくはこれ以外にも「収入」として考えられるものはありますか? (気になるのは出産のときに戻ってくるお金や、入院保険などで金額が戻ってくる場合です。) (2)損をしないためには130万円未満というのが1つの基準になるようですが、B.の配偶者特別控除を踏まえて考えると、私の年収が141万円以下までなら、配偶者特別控除によってトントンくらいにはなるのでしょうか? ひとまず、上記の件でアドバイスどうぞよろしくお願い致します。

  • 扶養範囲内の雑所得の収入

    扶養範囲内の雑所得の収入 母の看病のため会社を退職し、兄の扶養に入っています。 最近原稿料を頂ける仕事を始めたのですが、私の場合年収38万円までなら扶養の範囲内と教えて頂きました。 例えば月収3万円として年収36万円(源泉徴収有り)の所得があった場合、38万円以下なので扶養の範囲内で住民税の申告だけをすれば大丈夫ということでしょうか? 確定申告することで還付金が発生するとも聞いたのですが、そっちの方が得でしょうか? 28万円以上は住民税がいくらか課税されるそうですが それ以外に兄に迷惑が掛かったりはしませんか? 初歩的な質問ですが、どうかよろしくお願い致します。

  • 実家暮らしなら可処分所得は上がりますか?

    まあ、食事を親に作ってもらうか自炊するか、食材は自分で用意する、または外食するで変わりますが、条件検討のために食材は必ず自分で用意か外食にして検討すると。 一人暮らしの時は、家賃+電気+ガス+水道+NHK+携帯電話・スマートフォン+奨学金の返済(借りていた人だけ)<要するに毎月必ず発生する費用>を給料や事業などの収入(社会保険・所得税・住民税控除後)から控除した金額が可処分所得ですが。 実家暮らしのときはかかるお金はスマートフォンと奨学金の返済だけを控除すればいいんですよね。 ただし、そのような考え方で、給料手取り18万円(大卒の初任給等)でスマートフォンだけ控除で17万2000円、実家に生活費をいれず要は1人で17万円というのはあまりにも贅沢ですと以前怒られた気がします

  • 所得と被扶養者

    失業保険の受給が終了したので、来週からアルバイトとしたいと思っています。 失業保険の受給中は父親の扶養に入ることができず、国民健康保険に加入しておりました。しかし、昨年一年の所得(収入?)が多かったためか国保の保険料が高く、びっくりしました。資格を取得したいため、早くお金を稼ぎたいと思っておりますので、これからきちんと就職するまでは国保も高いこともあり父親の扶養(被扶養者)に入れてもらおうと思っておりますが、失業保険の受給額(今年の1月から受給していました)とこれからのアルバイトでの所得(収入)見込みを合わせると103万円を超えてしまう可能性があります。(アルバイトの収入だけであればおそらく超えてしまうことはないかと思います) 保険組合や税務署は、個人の所得税や失業保険の受給額についてどういう形で調べるのでしょうか?? よく所得(収入)があったという申告をしなければ(年末調整をしなければ)、税務署は個人に所得があったかまでは知ることはできないと聞きますが・・・。 103万円を超えるか超えないかは、実際働いてみないと分かりませんし、もし超えてしまった場合父親に迷惑がかかりますので・・・。 あまりに無知で申し訳ありません。 どなたか、詳しい方ご回答いただければ幸いです。。。

  • 所得38万円以上の扶養について

    親の扶養になっていたのですが 自分でフリーランスとして働きだし 年収が70万円程になってしまいました。 その場合、所得38万円以上となってしまう為 扶養からはずれてしまうのでしょうか? 扶養から外れると、国民年金、国保、住民税などで 年に30万程ひかれてしまい。 のこりの金額ではとてもやっていけません。 収入が安定するまで扶養から外れない方法はないでしょうか。

  • 所得と扶養のことについて教えてください!

    所得と扶養のことについて教えてください! 親はどっちも公務員で現在親の扶養に入っています。 去年 今年から行く学校のお金を貯めたくてアルバイトで結構稼いで去年の所得は190万くらいありました。 親に所得証明もらってきてと言われたので貰いました。 多分扶養から外されると思いますがそしたら親がいくら払うんですか? 33万の10%で3万3千円払うと思うんですけど毎月3万くらいのお金を払うことになるということですか? よくわからないので教えてください(>_<) あと外されたら何がどうなりますか?保険証がなくなるということですか?

  • 雑所得

    親戚の建設会社で勤務しており、月8万円のお給料をいただいて年収は103万以内です。(夫の扶養になっている) この間、私の紹介で知人の方が、うちの会社の元請の会社で家を建てることにしてくれて、元請の会社からうちの会社に紹介料が25万円程もらえることになりそうです。社長は全額私にくれるというのですが・・・ 1.それをもらってしまうと年収が121万円になって扶養からはずれてしまうのでしょうか? 2.雑所得として20万だけいただいた方が良いでしょうか?  3.会社経由で入金されてくると思われますが、それを借受にして、25万入金されても20万だけもらうことはできるのでしょうか? まだはっきりはしてなくて、とらぬたぬきのなんとかなんですけど、宜しく御願いします。