日本語のopposeの意味と受け身形について

このQ&Aのポイント
  • opposeの受け身形について疑問を持っています。opposeは反対するという意味だと思いますが、受け身になると日本語的には反対されるとなるように思います。しかし、実際の例文ではそうではないようです。なぜでしょうか?
  • 多くの菜食主義者が、動物がむごい方法で畜殺されることに反対していると言われます。この文では、「be opposed」ではなく「oppose」が使われていますが、なぜでしょうか?
  • opposeの受け身の形容詞としての意味合いについて混乱しています。これまでは、「worried」や「interested」のような形容詞には受け身的な意味合いがあると考えていましたが、opposeはどうなのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

opposeの受け身で

opposeは反対するという意味だと思うのですが 受け身になると日本語的には(主語が)反対されるとなるように思うのですが 以下の例文からみるとそうではないのですがなぜでしょう? Many vegetarians are opposed to the cruel way in which animals are slaughtered. 多くの菜食主義者が、動物がむごい方法で畜殺されていることに反対している。 これならば be opposedでなくて そのままopposeではダメなんでしょうか? 受け身なのか形容詞なのかややこしいです。 このような形容詞?はworriedやinterestedのように受け身的な意味合いもあると思ってたのですが よく解らなくなってしまいました。 どなたか解説をお願いします。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sknuuu
  • ベストアンサー率43% (408/934)
回答No.4

>>これならば be opposedでなくてそのままopposeではダメなんでしょうか? んーと、日本語訳は一般的なことを言っているようなので、be opposed to の方がベターのような気がします manyとか、areという現在形という表現から一般的なこととわかります これが特定のことに対してということであれば、opposeの方がいいかもですね Many vegetarians opposed the cruel way in which animals were slaughtered. この文のイメージは、"the" cruel wayという普通ではありえない殺し方に声を上げたという感じです この文は受動態というかんじではなく、「主語がopposedの状態」を表してます(他回答で同じこと示してます) だから、SVC の S = C と考えていいです この形は、"常に"とか、"そういう性質のもの(人)"などを表します Many vegetarians are opposed to the cruel way in which animals are slaughtered. この場合の"the" cruel wayの意味するところは「どこでも当たり前に行っている殺し方だが、vegetariansからすると"ひどい"と思える」殺し方 つまり、vegetariansではない多くの人は、"ひどい"と思わないことが多いと思います ちょっとまわりくどい書き方でしたが、大ざっぱに言うと 「属性として、いつつもそうなのか」それとも「特定のことに対して」という分けです opposeは能動的(「反対する」"行為"を行う) be opposed toは、性質、属性、状態(「反対する」という"性質"をもった・・・) 日本語の表現にまどわされないように

a_student01
質問者

お礼

回答有り難うございました

その他の回答 (3)

回答No.3

#1 で>He is married to her.「彼と結婚している」 としましたが、もちろん、「彼は彼女と結婚している」が正しいです。 とにかく、oppose = be opposed to ~と考えてください。 だから、oppose にするのなら to は必要ありません。 ご質問の意味が to をとって、oppose にする、というのなら文法的には正しいです。 ただ、「反対している」という状態を表すには be を使う be opposed to の方がいいように思います。 もっとも、oppose でも現在形で反復的な意味合いになりますので、十分出ます。 object to ~で「~に反対する」というのと、 さらには be opposed to と混同して、 oppose to ~でも同じ、と思っている人も多いですが、 oppose を使うのなら、to はあってはいけません。 oppose A to B で「A を B に対して対立させる」的な能動での受身が be opposed to B と考えられなくもありませんが、be married to と同様、 受身と考えない方がいいです。

a_student01
質問者

お礼

回答有り難うございました

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1444/3779)
回答No.2

>これならば be opposedでなくてそのままopposeではダメなんでしょうか? 文は次のように区切れます。 Many vegetarians are / opposed to /the cruel way /in which /animals are slaughtered. >受け身なのか形容詞なのかややこしいです。 つまり、be opposed の形ではなく opposed to の形で 形容詞的な用法になります。 ひとつの見分け方としては opposed の後に  to があることです。 to の向かっている先が the cruel way in which animals are slaughtered. ですので文章的にも受身ではないことがわかります。 参考: http://ejje.weblio.jp/content/opposed+to

a_student01
質問者

お礼

回答有り難うございました

回答No.1

He married her. のように、marry は他動詞で「~と結婚する」ですが、 He is married to her.「彼と結婚している」 こういう be married to ~は特に受身とは感じません。 be worried とか、be interested も普通は受身と考えなくていいです。 もちろん、「心配させる」「興味を持たせる」という他動詞の受身と考えても理屈は合います。 oppose は「~を対立させる」という他動詞の意味があり、その受身と考えることもできますが、 oppose ~ing で「~することに反対する」 be opposed to ~ing でも「~することに反対する」 marry と同様、主語と目的語が特に入れ替わるわけでなく、受身になったような形になります。 だから、受身としてでなく、be opposed to ~ing を理解した方がいいです。 ここでは、oppose 名詞, be opposed to 名詞 となって、動名詞にはなっていませんが。

a_student01
質問者

お礼

回答有り難うございました

関連するQ&A

  • 受け身、形容詞について

    いつもお世話になっております。 受け身や形容詞の使い方についてお伺いしたいことがございます。 受け身というと、「~させられた」というように主語に対して修飾するイメージを自分は持っています。 文法的には「be + 過去分詞」 たとえば、 I was told to work overtime. (私は残業を命じられた) となります。 そこで質問なのですが、下記の場合も受け身「be + 過去分詞」でしょうか? 「be determined to do」 ~すること心に決めている。 たとえば、 We are determined to become ,,, 私たちは「,,,」になることを心に決めいる。 ベクトルというか、意味の方向的に考えると 両者は同じイメージで自分は解釈しているのですが・・・ 文自体の意味はわかるのですが、日本語的に後者の文は 「させられる」というイメージではないのでいつも少し悩みます。 たとえば、 「I'm shocked.」 は 「驚かされる」を調整して「驚いた」と解釈したり・・・ 質問自体がモヤモヤしていて申し訳ありませんが、アドバイスいただけますと幸いです。

  • 受身にする必要があるのでしょうか?

    受身にする必要があるのでしょうか? 「私にとっては冬は楽しむというよりはむしろ耐える季節だ。」 "For me winter is rather something to be put up with than to be enjoyed." 上記の文ですが、to不定詞 が受身形となっていて、 somethingが不定詞の意味上の主語となっていると思います。 しかし、能動態にして to put up with や to enjoy として、 somethingを不定詞の意味上の目的語にしてもいいような気がします。 あえて受身にする必要があるのでしょうか?

  • 受動態??形容詞??どっちだろう・・・

    いつも真剣に拝見させていただいております。 下記の文(1)の【destroyed】は形容詞でしょうか?? 受身ならbe+過去分詞なので、受身ではないと思うのですが。 (2)も同様で、【affected】【destroyed】は形容詞でしょうか?? (1)This is their habitat is 【destroyed】 when people use land to build house,factories,and farms. (2)The way we live are all 【affected】 when animals habitats are 【destroyed】. また、時間がありましたら、どのようなときに使われるのが最適ですか?? アドバイスがありましたらお願いします。 よろしくお願いします。

  • 英語の質問

    失礼します。 受験勉強中ににわからないところが二ヶ所出てきました。 いづれも空所補充問題ですが You look so tired. A week in Hawaii will( )you good. 1make 2feel 3do 4turn この問題の答えはdoだとあるのですが、なぜmakeでは無理なのでしょうか? Animal rights organizations are opposed( )beauty products on animals. 1to testing 2to test 3testing 4tests of この場合の答えは1になるとあるのですが、opposeは他動詞で前置詞をつけられないので答えはtestingになると思ったのですが・・・。 ご教授お願いします。

  • of+抽象名詞のについて

    Enabling individuals to lead lives of dignity and purpose are of equal importance. 訳;個人が威厳と目的のある生活を送ることができるようにすることは同様に重要だ 何ですが of importance=important(形容詞)でequal(形容詞)も形容詞だから Enabling individuals to lead lives of dignity and purpose are important equal.となりますが (主語+be動詞+形容詞+形容詞)という並びは文法的に正しいのでしょうか? またof+抽象名詞に形容詞を入れる時は必ずof+形容詞+抽象名詞になるのでしょうか?

  • China remains opposed to

     NHKホームページ 8月3日「ニュースで英会話」より ..........but China remains opposed to a legally binding code of conduct, as proposed by ASEAN and the United States. 質問:China remains opposed to ...、と動詞が2つ並んでいます。テキストの説明では「be動詞の代わりにremainが用いられているので、remains opposed to ~は「依然として~に反対したままである」という意味になります。」とあります。 (1)動詞が2つ続けて用いられるのは、現在進行形や受動態しか知りません。本文も受動態の一種ですか? (2)「進行形の現在分詞」や「受動態の過去分詞」は形容詞と考えていいですか? (3)remainsが本動詞で、opposed to以下は形容詞句と考えますが、間違いですか? (4)動詞の後に過去分詞や現在分詞が使われる例を幾つか教えて下さい。 (5)opposedの代わりにopposingにしたら、間違いですね?違いが判りません。教えていただけませんか? 以上

  • 不定詞と形容詞

    We are safe from the rain here. (ここに居たら雨にぬれる心配はない) という文がありました。 safeはeasy,imposible,difficult,pleasantの仲間で、 It is easy to offend john.→John is easy to offend. のように、形式主語構文で不定詞の目的語を文の主語にした時だけ(この時だけ)人を主語にできる形容詞だと思っていたのですが、一番上で挙げた文は「不定詞の目的語=文の主語」という関係がないのにsafeが人を主語にとっていて、矛盾している気がするのですが・・ that is good to hear という文も同じように、これも不定詞の目的語=文の主語(that)という関係になっているからgoodは上で挙げたeasy等の形容詞の仲間だと思ったのですが、 You are very good to visit me. という文があり、「不定詞の目的語=文の主語」になっていないのにgoodが人を主語にとっていて、おかしいのでは?と思いました。 何か私の理解が間違っているのでしょうか? どなたかご説明をお願いします。

  • to不定詞の意味上の主語についての質問です

    to不定詞の意味上の主語についての質問です。 I need a friend to help me. 上の英文のto不定詞は形容詞的用法で、意味上の主語は a friend だとは分かります。 しかし、最初にto不定詞の意味上の主語はfor を使って表すと習ったので、ちょっと混乱しているのです。 上の文で、to不定詞の意味上の主語だからといって、a friendにforを付けてしまうと、おかしな文になることはよく分かります。(needの目的語がなくなります。強引にto help meを名詞的用法に取って目的語にすることはできるかどうか分かりませんが・・・) また、need + O + to Vと解釈し、OがV する、とto V を補語的に扱うことはできるのかどうか調べてみましたが、一般的な使い方としては、needにそういう使い方はないようです。 to不定詞の意味上の主語は上記した英文のように表すこともあるということでしょうか。(つまりforを使わずに意味上の主語を表すこともあるということでしょうか。)また、それはto不定詞でも形容詞的用法だけなのでしょうか。 細かい所の質問で恐縮ですが、お答え願えれば幸いです。

  • 助詞についてご指導ください。

    助詞についてご指導ください。 格助詞「が」と副助詞「は」ですが、英語で「I am Ito Ken.」であれば、「私は~」という訳と「私が~」の訳があると思います。どちらも主語だと思いますが、日本語の副助詞「は」は主語ではないのですか?ずっと主語だと思っていました。 それと格助詞・副助詞にそれぞれ「が」と「と」があると思いますが、この2つの見分け方で、言葉の意味から以外に何か読み方を変えて見極めるのがあったと思うのですが、ご存じでしたら教えて下さい。 また、「足が速い」の「速い」は形容詞だと思いますが、「速く走る」の場合の「速く」が形容詞の活用なのか副詞なのか迷います。活用がないのが副詞だから、この場合は形容詞の活用と考えればいいのでしょうか?「He runs fast.」の英語の場合は副詞のように思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 形容詞が主語の位置にある英文

    also frequent are beliefs that certain people or certain groups are threatening or plotting against one. flequentは形容詞なのに、主語の部分にあります。 「同様に頻繁なのは、」と、訳してもいいんでしょうか。