• ベストアンサー

発起人1人の確認株式会社

は株式払込証明書として通帳のコピーでいいので 発起人決定書を銀行に提出する必要がありません 発起人決定書をだす相手がいないということは 発起人決定書を作らなくてもいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ho4165
  • ベストアンサー率30% (9/30)
回答No.1

 発起人会議議事録及び発起人決定書は銀行への株式払込事務取扱委託書の証明に必要な書類です。  確認会社の場合提出義務がない為監督官庁等へ提出しなくてもよい書類になりますが、商号、目的、株数、額面等を決定した議事録でもありますので作成されるかどうかは貴方の判断になります。  

参考URL:
www.sogyo-navi.jp
keyguy
質問者

お礼

ありがとうございます ということは敢えて作成しなくてもいいのですね 額面株式は商法改正により廃止されたのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yuchiko
  • ベストアンサー率30% (32/105)
回答No.2

確かに提出する先は特にありませんが、議事録(決定書)は何年何月何日にこういうことを決めたということの記録ですので、会社のデータのひとつという観点で作成してはいかがでしょう?

keyguy
質問者

お礼

ありがとうございます 設立手続きが一段落して余裕ができたら作成してみようかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社が発起人の場合

    子会社の設立で会社が発起人の場合、 定款に発起人である会社名を書くと思うのですが、 そこに代表取締役の個人名も入れるのでしょうか。 また、払い込みの証明の為通帳のコピーが必要かと 思いますが、発起人=親会社なので、親会社の口座に 親会社の名前で出資金を振り込めばよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 株式会社の発起人について

    株式会社の発起人について悩んでおります。達人の皆様のお知恵をお貸し頂ければ幸いです。 1)国家公務員は会社の発起人になれるのでしょうか? 2)発起人の人数によるメリット&デメリットってあるのでしょうか? (発起人が身内だけだったり、2人とかだったりすると、融資の審査の際に自己満足企業に見られたり、逆に10人もいたりすると問題あるのでしょうか?適当な人数ってあるのでしょうか?) 3)海外にいる日本人は発起人になれますか?また印鑑証明とかってどうするのでしょうか? 4)海外にいる外国人はどうでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 発起設立で発起人が法人の場合(出資について)

     下記の2点について教えてください。  また、もし出来れば回答と一緒に根拠になる条文とか書籍を教えてください。  よろしくお願いします。 (1)発起人が5人(うち法人が1)で、発起人である法人の預金口座に出資金の払込をしてもらって、その預金通帳の写しを「払込みがあったことを証する書面」に合綴する預金通帳の写しとすることはできますか? (2)発起人でない設立時代表取締役個人の預金口座に、発起人から出資金の払込をしてもらって、その預金通帳の写しを「払込みがあったことを証する書面」に合綴する預金通帳の写しとすることはできますか?

  • 新会社法(商法改正)にて

    5月に株式会社を設立するために準備をしています。 改正法では、発起設立の場合には「登記時に必要な銀行の資本金出資払込保管証明書が不要となり、会社代表者が作成した証明書に通帳のコピーを添付する」との事です。ここで質問なんですが、 1.会社代表者が作成した証明書とはどのようなものでしょうか?(どのような雛形なのですか?) 2.この通帳のコピーとは、法人名義のものでなければいけないのでしょうか?(代表者の個人名義講座ではだめ?)ある銀行に問い合わせしたところ、周知されておらずよくわからないとの回答でした。ちなみに資本金は100万円を予定してます。 よろしくお願い致します。

  • 株式会社資本金確認のコピーについて

    株式会社の設立を考えております。 設立にあたり、資本金の払い込みのコピーが必要かと思うのですが 当方WEB通帳の為、本人確認ページ(印鑑が捺印されているページ) が、見当たらないのですが、どの部分をコピーすればいいのかが わかりません。 経験された方がおられましたら、アドバイスお願いします。

  • 発起設立の払い込み

    会社設立の際、発起設立で、発起人を法人(株式会社)1名で考えています。 その場合、具体的には、発起人の法人の銀行口座からお金をおろして、自分の口座にまた 振込んで通帳に記帳するのでしょうか?

  • 新会社法の設立に関して?

    新会社法での設立を検討しておりますが、 費用的な面で、自分で設立を検討しております。 一般的に、株式会社を設立する場合などには、 司法書士様などへお願いするのが一般的だと 思いますが、簡単にできるものなのでしょうか? 一番、ネックなのは、定款の作成になると思いますが、現在、ネットにも多数、サンプルが出回っておりますが、こういったものを利用すれば、すんなり認証されると思いますが、いかがでしょうか? ちなみに、公証役場へ出向く際には、必ず個人の印鑑証明が必要なのでしょうか? あと、以前あった銀行の払い込み証明書が不要とのことですが、これは、個人の銀行通帳のコピーなどで、 代替するという意味で宜しいのでしょうか?

  • 株式会社設立時の資本金について

    株式会社を設立する時の資本金についてですが、銀行預金通帳残高で証明するのでしょうか?また、開業以前に準備したPC、車、備品、仕入れ代金などは、資本金に含めることはできるのでしょうか?仮に含めることが可能であれば、具体的にどのように証明(登記の際に提出)すればいいのでしょうか?また、備品とはどこまでOKなのでしょうか?どなたかご教授よろしくお願いします。

  • 上場会社の株式払込手続きについて

    実務的な話を教えてください。 新株を発行するときは、銀行などの払込取扱機関に全額を払い込む必要があると思います。 しかし、上場会社など大きなところでは、証券会社がまとめて募集をかけており、銀行への払い込みがない気がします。これは、証券会社がまとめて銀行への払い込みを行っているんでしょうか? その場合、株式発行会社及び銀行に対する正式な株式引受人は証券会社ということになっているのでしょうか? よく、全額引き受け方式とか言われているモノがこれにあたるような気もするのですが、よくわかりません。 どなかたお教えください。

  • 発起人が法人の場合の会社設立

    発起人(=社員)を法人1社のみとする有限会社を設立する場合、定款の認証で必要とする印鑑証明とは発起人となる法人の印鑑証明でよいのでしょうか。それともその法人の代表取締役個人の印鑑証明なのでしょうか。 ご教授願います。