• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どうしてでしょうか?)

不安定な職業との結婚やお付き合いの理由とは?

このQ&Aのポイント
  • 不安定な職業の人がなぜ安定した職業の人と結婚やお付き合いをしないのか疑問です。
  • 自分の収入が不安定なのにわざわざ不安定な職業の人と付き合ったり結婚をする理由は何なのでしょうか?
  • 安定した職業の人と付き合う方が楽で安心できるのに、なぜ不安定な職業の人と付き合うのか疑問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • noMnoL3
  • ベストアンサー率26% (50/186)
回答No.3

安定職の人が不安定職の人を選んでくれれば可能ですけどね。 医師が惚れますか?風俗嬢に?結婚する? 医師や公務員や大企業の方は、仕事上で公の場に妻を同伴される事も多々あります。 そういう事も踏まえて相手選びをしていると思うので、よほどの品格がある逸材以外の不安定職の人は無理だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#203450
noname#203450
回答No.2

安定職同士なら上手くいく、不安定な仕事なら安定した仕事に引っ付けば上手くいく、私も端から見たらそれがいいように思えます。 でも、不安定な仕事の者の苦労は安定職の者にはあまり分からないし、安定職同士だといつでも別れられるから、収入が良ければ長く一緒にいられるとは限りません。 人と人、男と女ですからそう計算通りにはいかないですね。 好きになった人、自分の事を愛してくれる、心の支えになる、収入は関係なしに何だか一緒にいて落ち着く…お金よりも心の関わりのがいいんですね。 私の周りでは、同じ職業なのに結婚となると、「どうしても結婚相手は年収500万以上がいい。できれば1000万!」って子もいるし、「相手の収入が不安定でもお互い働いて、子供ができたら自分たちが我慢すればいい」って子もいます。 前者は旦那さんが医者で、浮気してなかったのですが家で会話がなくて夫婦関係もなくなってストレスが積もり積もって離婚してしまいましたよ。 男女の関係って、一筋縄じゃいかないみたいですね。 どちらかがヒモなら、仕事が安定してる方からいつでもお別れされることもあれば、不安定な者同士でも二人三脚で歩んで行けたりします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lupan344
  • ベストアンサー率28% (1201/4268)
回答No.1

53才、既婚男性です。 まず、前提として、不安定な職業でも、安定している職業より稼げている事実があるからです。 例にあげられている風俗嬢さんやスカウトの人達は、はっきり言って、例にあげられている公務員・医師・大企業社員より稼げているから、付き合えているわけです。 数年後はわからないですよ。 でも、今は稼げていると言うことです。 また、元々安定した仕事なんか求めていないから、そういう仕事についているわけです。 そういう人は、安定志向は無いです。 シングルマザーの人がそうかはわからないです。 ただ、シングルマザーになったと言うことは、それなりの理由があるし、安定志向なら、シングルマザーにはならないです。 もうひとつの理由としては、周囲にそういう人しかいないなどの理由があるでしょう。 安定した職業の人とは、生活時間が合わないです。 自然と、似たような業界の人としか出会えないです。 そうなると、付き合う相手も自然とそうなります。 ただ、一部の人は違いますね。 それなりの人生設計をしている人は、お金持ちをつかまえたりしていますからね。 人数は少ないですが、そういう人もいます。 ただ、何が幸せかは、人それぞれですからね。 安定しているから幸せとは限りません。 若いうちは、あまり先の事は考えない場合が多いですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どんな理由が考えられますか?

    知り合いの男性(20代・職業は売れない音楽関係)が、あと2~3年で結婚したいから結婚のことも考えないとと言っていました。 しかし、自身がとても不安定な職業なため結婚をしても何かと不安だと言っていたのです。 その割りにはいつも連れてくる女性は売れないキャバ嬢やフリーターです。 そんなに不安だ不安だと騒ぐのなら安定職の女性(公務員、医者、成功している弁護士などの士業や大企業の総合職)と付き合えばいいと思います。 女性をよく取っ替え引っ替えしてますがどれもフリーターや不安定な職業の女性。 公務員や医者や総合職や弁護士なんて連れてきたことがありません。 自分が不安定な職業だとしても相手の女性が安定職の人なら不安定同士よりは安心感が全く違いますし稼がないといけないとひーひーすることも少ないと思います。 それなのに何が悲しくて不安定同士付き合って自分の首を締めて不安だ不安だ!と嘆いているのでしょうか?安定職の女性と付き合えば解決することなのに? 安定職の女性と言っても各都道府県に1人しかいないわけでないし割と結構な割合でいると思います。 それなのにいつも不安定な職業の女性ばかり連れてくるのはなぜなんでしょうか。 結婚は恋愛と同じようにしか見ていないのでしょうか? どんな理由が考えられますか?

  • いいとこのお嬢さんですか?

    いわゆる自分は「いいとこのお嬢さん」と思う根拠はどのあたりからくるのでしょう? 表立っては言う人はいませんが、意外と内心そう思ってる女性が多いなあと思いました。「お嬢様」の解釈もいろいろあるかもしれませんが、いわゆるお金持ちの家柄の良いお嬢様のことです。 あと、更に大きく「お嬢さんぶる」って人もいますね。知り合いの男性(医者)が彼女を紹介してもらって、彼としては普通の女性がいいらしいのですが、どうも相手が家柄の良さや、お嬢様っぽいようなアピールがあるようで、ひっかっかるそうです。 ネットなんで本心で教えて下さい。 ◯自分で「いいとこのお嬢さん、お嬢様(だった)」って思いますか? この場合独身女性が一般的かと思います。どのように? ご自分のことではなくて、聞いた話などでもいいです。 ◯その根拠、基準はなんですか?(父親の職業、収入、家柄、いわゆるお嬢さん学校をでた) 知りたいだけです。よろしくお願いします。

  • なぜ公務員と結婚したいというフリーターの女性は

    なぜ公務員と結婚したいというフリーターの女性は自分が公務員にならないのでしょうか? 公務員と結婚したい理由を聞くとほとんどが安定です。 では自分が公務員になってしまえば必死に結婚相手を探す必要もなくなりますよね?理由が安定を求めているのなら別に安定した公務員と結婚するのではなく自分が安定した職業に就くということでもかまわないと思うんです。純粋な理由で結婚相手は公務員という理由にしても自分が公務員になったほうが出会いは多いと思います。 そういう女性のほとんどがフリーターや派遣でした。 それならいっそのこと非正規ならば公務員になってしまったほうがいいですよね? 誰でも受かる簡単な高卒枠もありますし、大卒枠でもほとんどの自治体では学歴問わず、年齢制限のみです。また自治体によっては中級(初級に毛が生えた程度)で一般行政職もあります。年齢制限が32歳までOKのところもあります。 医者と違って6年間も学校に通う必要もありません。独学で十分できます。1万円もあれば参考書を何冊か買えます。 試験にさえ受かってしまえば公務員になれます。芸能人や社長と違って運によって売れる売れないというわけではありません。それに同じ上級で同じ省庁に同じ年に入社したあいつは年収1億なのに自分は年収50万・・・ということもありません。 もし公務員と結婚しても相手が働けなくなったら・・・ほかの女性に目移りしたら・・・ということもあります。 高卒枠や地方公務員はしれてるといいますがフリーターを続けてるよりは安定しています。 それでも自分はフリーターのままで公務員にならず相手に安定を求めて男性公務員と結婚したいという理由はなんなんですか? やろうと思えば誰でもできると思うのですが・・・ ここまでくると公務員と結婚するより自分が公務員になる方が簡単だと思います。 そこまでして自分はフリーターのままでおり、相手にどうしても公務員を求める理由が本当にわかりません。

  • 結婚条件について

     26歳男、早い話ですが、将来結婚するとき、相手の女性が何を望むか、を考えてみました。  結婚相手としては、  ある程度の学歴があり、仕事に意欲的に取り組み、性格もしっかりしていて賢い人が良いです。容姿も良い人がいいです。  でもやはりそういう人は、男性の理想も高いので、自分以上の経済力と、社会的地位を求めるのではないか、と思うのです。  女性が男性を選ぶときのステイタスは、ルックスもさることながら、最終的には男性の「能力、社会的評価、収入」だと思います。  僕は学歴こそ一流大学卒ですが、決して秀才ではありませんし、職業も国家公務員(ノンキャリア組)で、収入は安定していますが、決して高収入ではなく、社会的地位もそこそこ、といったところです。  僕みたいな男は、上記のような女性から、興味を持たれないんじゃないか?と不安です。  どう思われますか?この職業で十分でしょうか?ご意見待ってます(特に女性の方)。

  • 女性の職業

    男性(出来れば安定した企業の正社員、公務員の方)にお聞きしたいのですが、結婚対象の女性は職業も重視しますか?? 私の周りには、客室乗務員や看護師、受付嬢…等、いわゆる男受けの良い職業の知り合いが多いです。 私は大学時代、そういった華やかな職業には全く興味がなく、なんとなくで事務職を選びました。(正社員ではなかった為、昨年切られ、今は中小企業の事務員です)もう別れましたが、当時は結婚前提の彼氏がいたので、非正規でも気にしていませんでした。 最近は、周りの男性は「CA良いよな」とか「一流企業のOLっていいよね」とか、女性の職業を気にする人ばかりです。 そのうちだんだん、中小企業の事務職である自分が情けなく感じるようになりました。(私の会社は離職率が恐ろしく高く普通の会社ではない為、中小企業の事務職をバカにしているわけではありません。) 見た目はよく褒めてもらえるのですが、職業がコンプレックスになってしまい、自分に全く自信が持てません。もう20代後半の私には、今さら人気職へのシフトは不可能かと思います。。。 ちょっと長くなってしまいましたが…男性の皆さんは、女性にも職業的な肩書きを求めますか? もし肩書きにも勝るというポイントがあるなら、是非教えて下さい! 宜しくお願いします。

  • 風俗嬢は常識外れですか?

    彼と喧嘩しました。 私は過去に母子家庭で借金があるので風俗嬢したりして収入を得てました。 しかし、病弱なのでよく体調を崩して何度もお休みして病院に行くので…体力の問題と精神的に辛くなってきたのでそういうので収入を得るのを辞めました。 今は結局、母親に援助してもらってなんとか生活してます。 でも母親ももうじき職を失いそうなんですが…。 彼は、風俗嬢をするという考えが常識から外れているといいます。 風俗嬢しなければ生活できないなら、そんな事をするくらいなら死ねば良かったじゃないかといいました。 実際に自殺未遂をして3回救急車に運ばれた経験があります。 生きるのが辛くなり、金銭的にもこれからが不安で死のうと思い、実践しましたが、失敗ばかりで生きながらえてきました。 でも、彼と付き合えてからは幸せで死にたくないと思いました。 しかし…その彼が私が風俗嬢をするという選択をした事を許せないというか悪いと言います。 「誰にも迷惑かけてない」と言ったら、「僕を傷つけたし常識外れ」と言いました。 風俗嬢をすると決めた時にまだ彼はいませんでした。 いない人の事を考えて行動なんてできません。つまり故意に傷つけたわけじゃない。 それに、傷つかない人もいれば傷つく人もいるはずです。 だから風俗嬢をするのは常識外れというのは、たまたま傷つく人から見た常識なだけだと思います。 それに傷つく傷つくと言いますが、そうせざるを得なかった選択についてなんで当事者でない人が傷つくんでしょうか?

  • 看護師(助産師)が求める結婚相手の理想

    こんにちは。 私は今、アパレルの職業につく予定ですが 好きな人がいます。 想いを最近告げて、これからどうアピールしようかなと思っていたのですが 前々から、看護師が求める結婚相手の理想が知りたかったのです。 やはり、看護師は高収入なだけあってアパレル業界の人とは価値観が合わないのかなと思っています。 なので、父親も公務員ということで、父親の背中を越したいという想いが強くなり、好きな人の為にも安定した職に就きたいと思っています。 そこで、思ったのですが、やはり看護師(助産師)さんたちは、消防や警察など安定した職業の人たちを結婚相手に選びますか? 回答者様もその周りの方たちも、どんな意見なのかを教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 非処女と結婚することは売春婦との結婚に等しい?

    非処女と結婚することは、風俗嬢と結婚することと何が違うんですか? 私は、非処女と結婚することが、風俗嬢と結婚することと、大した違いはないと考えています。むしろ、相手に無料でセックスを提供していた点で、職業要素の強い風俗嬢よりもマイナスに感じています。これは、女性の年齢にかかわらず、の話です。 今まで他の男に無料でヤらさせておいて、いざ結婚するにあたって有料(扶養義務・浮気NG)はあまりに都合がよくないでしょうか? もはや、性病の移る可能性が低いことくらいしか、メリットが分からない。

  • 安定を嫌う人は日雇いか起業家になりたいのですか?

    安定している職業を嫌う人って、不安定で危険な仕事がしたいのですか? 公務員や信用金庫に勤務することを志望したり、公務員との結婚を望んだりすると 「公務員、公務員ってそんなに安定がいいの?」 的な難癖をつけてくるクソがいますが、そういう人って不安定なことが好きなのですか? 日雇い労働者のような明日の仕事があるかどうかも分からない仕事がしたいの?そういう人って。 もしくは今年は年収一億円、去年は損失七億円、のようなギャンブルがしたいってことなのかな? 安定している職業を嫌う人って不安定な職業で何がしたいんでしょうか? 当然、安定を嫌う人は会社で正社員として勤務しないんですよね? 正社員として雇用されているのなら、ほとんど公務員と変わらないから安定しているということでは変わらない。リストラの危険があるかないかくらいのもので。 安定が嫌いな人は毎日コロコロ職場が変わる日雇い労働者や毎年の収入がコロコロ変わる自営業にでもなりたいのでしょうか?

  • 暴力をふるう男性について

    数日前に半年付き合った彼氏と別れましたが本当に別れてよかったのだろうかと思ってしまいます。 職業は公務員でとても安定していて収入もありますが、性格や暴力をふるう癖がありました。 何か私が自分の意見を言うと馬鹿にしてきたり、気に入らないことがあるとカッとなって怒ったり、時には叩かれたりしました。 一緒にいても苦痛で楽しくはありませんでした。 私は自分に自信がないのでこの人と別れたら、他に良い人なんていないだろうと思ってしまいます。 しかし、暴力をふるわれて、いくら収入があって職業も安定していてもこういう人とは結婚してはいけないと思い別れました。 でもいざ別れると暴力を受けていなかった頃の楽しかった思い出がよみがえってきて、やっぱり一緒にいたほうがよかったんじゃないかと思ってしまいます。 暴力をふるう癖のある人は直らないし、結婚したら余計ひどくなる一方と聞きます。 別れてよかったのかと思ってしまうことがおかしいんだと思います。 (他に良い人が見つかる保証なんてないし、それがすごく不安です。) (幸い、相手から別れようと言ってきたのでストーカーなどにはならさそうです。) 実際に暴力を振るう男性と付き合ったことのある方、そういった方と別れた方などの意見をお伺いしたいです。 何か助言やアドバイスを頂ければと思います。 よろしくお願い致します。