• 締切済み

日本における「検地」の特異性の有無

blackhill224の回答

回答No.3

 稲作が主体の日本では、耕地の面積と沃度が担税力の絶好の指標でした。  ヨーロッパの農業は牛や羊の飼育が重要で、農地の面積や位置は担税力のよい指標にはなりません。  検地だけであれば、毎年ナイルが氾濫する古代エジプトが早かったのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 太閤検地の歴史的意義

    僕は今、日本史を勉強しているのですが、戦国時代において、豊臣秀吉のところなのですが、太閤検地というのがありますが、あれは、戦国大名が皆やっていたもので秀吉だけがやったものではないのでしょうか?また太閤検地は、方光寺の建設のためや、農民一揆を抑えるためという理由とありますが、太閤検地の歴史的意義とはどういったところにあるのでしょうか? 抽象的ですみませんが教えてください。

  • 日本史の詳しい方m(__)m本能寺の変+太閤検地

    小学六年生の息子の質問です。 母も日本史を選択していなく、中学生レベルの日本史も適当でしたので教えてあげられません。よろしくお願い致します。 本能寺の変は1582年 太閤検地も1582年で (なぜか学研の【中学歴年代スーパー暗記術105】という語呂合わせ本には 本能寺の変の記載はなく 【1582年=太閤検地】だけが取り上げられています。) 息子の疑問は 本能寺の変が6月2日で 清須会議が6月27日で・・ 12月には信孝が挙兵して… 翌年の1583年の4月には賤ヶ岳の戦があって… 信長が亡くなった後 色々あったはずなのに 本能寺の変の後、その半年以内に 大がかりな【太閤検地】を始めていた… という事なの? ???それは 三法師様が跡を継がれるから… 一応表向きは  家臣の秀吉が 信長もちょっとしていた検地を引き継いで 【お仕事続けてました】 という感じで行っていた?!?!? って言う事なのかなぁ…。 という疑問なのです。 学校の授業で 豊臣秀吉の行った大切な事として二つ、 〇太閤検地 〇刀狩 が挙げられ、その二つのおかげ(せい)で、身分制度が確立して、下剋上の世が終わりを告げた…。みたいに理解しています。 秀吉は、家臣でありながら結局織田家から権力を奪っているのだけど、 柴田勝家だって納得していなかったし、家康もずっと認めてなかったし… (息子の理解のまま書いています。) そんななかで 偉そうに太閤検地とか…しかも 信長が亡くなってその年内にはじめられちゃうわけ? それだけ 秀吉に力があったの? と…  しっくりこない様なのです。 こんなご質問させて頂いておりますが 元々社会は苦手で興味もなく…今まで歴史漫画なども読んでいない子なもので、 ちょっと歴史好きなお子さんが知ってらっしゃる様な知識もございません。 (母もです…お許しをm(__)m。) と申しましても 最近になり「歴史ってまぁまぁおもしろいかなぁ…って思う。」 と ちょこちょこ本を読んだりDVDを見たりもしておりますが、 まだ 戦国武将編の漫画や本で止まっていまして (戦からみの 教科書には書かれていない…小学生にはトリビア的な事が書かれている本ばかり…) 今一つ 本能寺の変のあと その年に 秀吉が【太閤検地】を始めている…というのがしっくりこない様なのです。 小学6年生のあまり歴史が得意でない子でも理解できる様に ご説明頂けますと有難いです。 宜しくお願い致しますm(__)m。

  • 質問です。

    今度、討論会がありまして、「一遍上人絵伝」の場面を説明するというものです。うちのグループで意見が全くでなかったので、お詳しい方に教えてほしいと思います;; あと、太閤検地によって「軍事力の効率性の向上」を語るのですが、それを「戦国大名と近世大名の違いをふまえる」という条件つきなのです;; 歴史にあまり詳しくないので、もし詳しい方いらっしゃいましたら回答をよろしくお願いします。

  • 日本の首都の変遷について

     昔々のそのまた昔、日本の歴史は邪馬台国から始まったよーな 気がします。(世界史選択だったので、うろ覚え)  その後、バンド→部族制→首長制→国家と社会進化していく 過程で、日本にも「首都」とゆー観念(国家の”政治機能”の中枢を 担う都市)が生まれてきます。  最初は、奈良の平城京(710年)、次が京都の平安京(794年) だった気がしますが、長岡京(?年)ってのが途中にあった よーな気もします。  ここからが本題ですが、その後、武士が台頭して源頼朝が 朝廷より征夷大将軍の命を受け、良い国(1192年)作ろう 鎌倉幕府を開きます。  ここで「首都」の定義も問題になってきますが、一般的に 考えられているよーに「政治機能の中心を担う都市」が首都ならば、 鎌倉時代の首都は鎌倉になるのでしょうか?  次に室町(1338年)、江戸(1603年)と幕府(政治の中心) は移り変わって行きますが、朝廷(天皇)は鎌倉時代を含め、 1867年の大政奉還まで京都在住です。  日本独自の観念なのか、ボクの思想がセンター寄りライトだから なのかは不明ですが、天皇がいる場所=首都なイメージがあって、 明治政府ができて王政復古するまで日本の首都は 京都な感じがするのですが、そうではないのでしょうか?  また、武士の出身でないがために征夷大将軍に任命されなかった 「太閤」秀吉は幕府は開けませんでしたが、大坂城を拠点に 太閤検地や刀狩りなどを行い、当時の政治的中心地は「大坂」 =首都=大坂と考えても良いように思いますが、大坂が首都機能 を要していたとゆー観念は薄いように思います。  日本人なのに、自国の首都の変遷がイマイチ理解できてない のを寂しいと思い、質問しました。  そもそも「首都」の観念から間違ってるのかも知れませんので、 その辺も含め、ご教授いただければ幸いです。

  • 日本中世文学に関して様々な質問!

    日本の中世時代とは、 どの時代から どの時代までを指すのか? 貴族社会が崩壊して 誕生した鎌倉時代(1192.1185) 豊臣秀吉が太閤検地(1582.1591) 行うまでの間を指すのだろうか? 歴史学 での 古代、中世、近代の定義を何か? 日本の中世時代に生まれた 代表的な文学は何か? 徒然草と宇治拾遺物語は 中世文学に分類されるのか? 徒然草と宇治拾遺物語は 何が評価され、 日本文学に どの様な影響を与えたのか? 何故、 宇治拾遺物語には 仏教説話が多いのか? 中世仏教を代表する 僧の一人である、 明恵(1173-1232)は何故 和歌を読んだのか? 方丈記、 秋篠月清集、 金葉和歌集、 楢葉和歌集、 臨済宗の僧無住の 「沙石集」 「妻鏡」 「雑談集(ぞうだんしゅう)」に ついての解説、 何故中世文学は主に、 仏教説話と 予言、伝承文学が極端に多いのか? 何故中世時代には 和歌占いが流行したのか? 日本の 古代文学、 中世文学は大学でどのように 教えられているのか? 中世文学の価値は いったいどこにあるのか? 中世文学の権威は 成蹊大学を今年退官した浅見和彦と 彼の後任の平野多恵以外に まともな研究者はおられるのか? 文学カテゴリーのみなさんの ご回答のほど、 お待ち申しております! 参照! http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q14121814844

  • 日本のハロウィンは特異?

    今日はハロウィンの日。 街中で仮装して歩いている人たちを見かけた。 日本を訪れた外国人観光客は 「こんなハロウィンのやり方は見たことがない。 ウチの国ではやらない。」 と驚いていたという。 諸外国のハロウィンは、どういう祝い方をしているのだろうか?

  • 手形の日本独自の特異性は?

    手形とは日本独自の商習慣と伺ったことがありますが、 手形業務自体どの国にでもあるような業務では?と思ったりしています。 業務的に特異な特徴があるのでしょうか、 それとも情報システムの構築として特異なルールや仕様が要求されるのでしょうか? 手形業務の特異性、もし他国で使用していないのであれば、 この主な理由をご教授願えればと思います。 宜しくお願い申し上げます。

  • 締め請求の日本独自の特異性は?

    SCAW財務管理システム 日本独自の商習慣である締め請求や手形管理、日本の税法に準拠しているのはもちろんのこと、2000年度から順次導入されている新会計制度をサポートしています。 http://sol.sysco.co.jp/category/1160593.html >> 上述のウェブサイトからの引用文では、締め請求は日本独自商習慣とのことですが、締め処理はアメリカ、中国、インド、韓国、シンガポール、香港などの諸外国で使用されていないのでしょうか。どの要件が特殊なんでしょうか。諸外国で類似の要件は存在しないでしょうか、存在する場合どの要件が同じで、異なるのでしょうか。 SEとして製造業の海外展開に貢献を目指しており、日本、海外の商習慣の違いを勉強しております。近い将来、某製造業のアジア展開に関われる可能性もありそうですので、少しでも早くご回答頂ければと存じます。ご回答の程、何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 太閤検地について教えてください

    期末テストで『太閤検地』が出るのですが、 説明がかけません。先生はテストに出すと言っていたので困っています。 でも教科書には長くてわかりにくい文章が載っていて ネットでは難しい言葉ばかりで… どなたか くわしく(できればわかりやすい言葉で...)説明を教えてください!!

  • ちょっと特異ですが

    visualbasicで絵画して拡張子EPSで保存できるでしょうか? また、その際の最高解像度及び絵画寸法は最大どれくらいでしょうか? ===意味=== 製版関係の仕事で、印刷用の版を出すのにEPSで開いた データーしか取り扱えません。 したい事は、ある一定のルールで集合された小さい文字があるとします。 これら小さい文字は隣同士の距離がある計算式で のっとった規則的な配置にあります。 イラストレーターやフォトショップでも加工は可能なのですが その一つの小さい文字一個づつ配置する数値をいれてやる必要があり 機械的に操作する事が困難だからなのです。 ちなみに、その小さい文字の総数は10万~20万個です。 それら演算と配置する位置データーをbasicで計算させ 配置された画像(?)を出力したく考えています。 分かりにくい内容ですが 方法があるようでしたらご伝授お願い致します。