• ベストアンサー

フォロースルーの重要性について

テニスの本などを見ますと、ボールがラケットに触れているのは一瞬であり、フォロースルーの時にはボールはラケットとから離れていますが、コントロール等のためには重要であるとよく書いて有ります。 しかしながら、この説明では意味は伝わりますが、ボールが離れた後のラケットの動きがどうしてコントロール等を良くするのか理屈が判りません。 どうしてこのような説明が多いのか不思議ですが、改めてフォロースルーがどうして良いショットと関係有るのか理由を教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • mk1234
  • お礼率94% (1832/1940)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tom1028
  • ベストアンサー率61% (37/60)
回答No.8

こんにちは、私はテニス歴28年程の50代の男性です。 私も以前は「フォロースルーが大事」を理解できませんでしたが、「テニスの科学」(三浦公亮著:絶版)により分かりました。(物理的に理解できたということ、自分ができるかどうかは別:現在は何故実行できないかを勉強中)そこには、「打球の運命はストリングスとの衝突時の、相手のボールの速度ベクトル(速さと向き)と、ラケットの速度ベクトルと面の角度で決まる」とありました。当たり前の話ですが、インパクト後にラケットをどう動かそうと、飛んでいってしまったボールをコントロールできません。 「テニスの科学」には、来る球の速度ベクトル(Vi)とラケットの速度ベクトル(Vr)、ボールのラケット面への入射角度(θ)、反発係数(k)を使い詳しく図解されています。文章で書けば、ボールとラケットの相対速度(Vi+Vr:ベクトル和)・入射角度(θ)でストリングに衝突し、ラケット面の法線からθと同じ反射角で出るが、反発係数を掛けて出射ベクトルを小さくし(k×(Vi+Vr))、これとラケットの速度ベクトル和でボールが出て行く、となります。(図でないとさっぱり分からないかもしれませんが)ちなみに、相対速度ベクトルが法線より下から入ると出て行くボールは逆回転(スライス)になり、上から入ると順回転(ドライブ)になります。 ボールとストリングスの接触時間は、約千分の4秒ほどで、打たれたボールのスピード・方向・回転はこの時に決まってしまいます。この打球の瞬間にラケットを操作(押すとか、面角度を変える)しようとしても、時間的に短すぎて不可能です。ラケットは300g程あり、慣性の法則のために瞬時に加速することも止めることもできません。 このように、直接にインパクトを制御できないので、インパクトの情報が含まれているフォロースルーをチェックしようというわけです。滑らかにスイングした後フォロースルーがしっかりできたということは、インパクトでラケットを高速に、なおかつ良い方向に振れた結果だということです。したがって、横振りスイング後に直角にラケットを上げて(L字のような軌道)、最終ポーズだけ素晴らしくても意味がありません。 インパクト後にすぐスイングが終わることができる(フォロースルーが極端に短い)ということは、打球時にはラケットスピードがかなり低速なのです。打点が遅れるとこのような状況になりやすく、初心者によく見られます。上級者でも相手のボールに押されて、つまったスイングの時にはフォロースルーは大きくできません。インパクト時のラケットスピードが低いと、打球方向は面の角度に大きく影響されてしまいます。アングルボレーやドロップショットはスイングスピードが小さいので、ボールの行方はラケット面の角度に大きく依存し、少し狂っただけでエラーになってしまいます。 結局「フォロースルーが大事」、ネット方向へのラケットスピードを上げ、「深めのショットをスイングで入れる感覚を身につけろ」ということです。一般的にネット方向に高く大きくフォロースルーを取れという指導になります。 初心者がバックアウトを恐がって面を上に向けてそっと振り、軽く逆回転になってかえってアウトしてしまう光景を見たことがないでしょうか。最近のラケットは反発力が大きいので、特にこの傾向は強いです。私がこの症状で、何故か不思議でしょうがなかったので、勉強しました。未だにしっかりできませんが。 なお、三浦先生は「三浦折り」という、大面積の太陽電池パネルを特殊な方法で折りたたんでスペースシャトルに入れ、宇宙空間で簡単に広げられる方法(NASAで採用された)を考案されるなど多くのユニークな研究をされた方で、テニスの大ファンだそうです。 長くて、申し訳ありません。

mk1234
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変良く分かりました。 ラケットとボールの接触時間が千分の4秒しかないと言うことに興味があり、このことについては改めて質問しますのでお願いいたします。

その他の回答 (7)

  • k-domon
  • ベストアンサー率64% (134/209)
回答No.7

だいぶ盛り上がっていますね。的外れですが参加させて下さい。 フォロースルーのないショットはテニスではいくつかあります。つまり、ラケットを振らなくてもボールを返せるショットです。 例えば、 ネット際のボレー(相手のボールの勢いを利用できる) ストロークでの緊急ショット(通常のスイングが出来ない状態)など色々ありますね。 私も多用しています。  これらは相手のボールの勢いを利用する。ガットの反発力で飛ばすことでネットの向こうへボールを返せます。 しかし通常のテニスでは、しっかり振り切っていかないとスピードやスピンをかけることは出来ません。 ましてやトーナメントでは勝ちあがっていけません。 フォロースルーの重要性 一般的には、打ち方が定まっていない初心者には大事です。 スイングは ティクバック~フォーワードスイング~コンタクト~フォロースルーまで一連の軌道だと思います。 特に初心者レベルほど一連スイングの中で少しの狂いがあると ”フォロースルー”結果にでて来るものです。 面がかぶったり、面が上を向いたり、肘がスイング方向へ伸びていなくすぐ首に巻きつけたり、飛ばす軌道とは違う変な方向へラケットを振り出してしまいがちです。 つまり教える側とか自分でチェックする際の指針となるからだと思います。。 これに対し中~上級者はラケットスイングが軌道が出来ているのでいちいちフォロースルーをチェックをする必要がないのです。 フォロースルーのもう一つの考察 フォロースルーにはショットのスイングの軌道結果とスイングで生じたパワーを逃す役目もあると思います。 よく冗談でフォロースルーは意味もないから打った時点で省略していいんじゃないのという話もあります。 もし、フォロースルーがいらないとすれば時速時速150Kmで走っている自動車がある時点で急ブレーキをかけるとどうなりますかタイヤはロックしながら煙と悲鳴を上げながらスリップするでしょう。車は不安定になり、場合によってスピンをするでしょう。 これをテニスに置きかえると (サーブやストロークが対象、スイングの短いボレーは除く) (スイングの速さ×質量)で生じたパワー(大)をコンタクトで止めることは腕はもちろん体に重い負担をかけ、場合によっては故障の原因にもなりかねません。  ありえない話ですが... 速いボールを打とうとしてフォロースルーを短くする為には、コンタクトポイントの手前から減速していかないと短くあるいはストップはできません。それでは振る力と減速させる力が相殺する矛盾が考えられます。 フォロースルーは確かにラケットから離れたらボールに何ら影響を与える事ができません。しかし、サーブやストロークでボールを打ちぬく際に”振り抜く”とい意識に強く関係しており、その結果がフォロースルーになるのです。 そんな訳で私はフォロースルーは重要であると認識しています。

mk1234
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。

  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.6

レベルにもよるのでしょうが、私はオープンスタンスの場合は特にフォロースルーは短くして、すぐに次の動作に入れるように、<筋肉を酷使>」して、打った後から構えの体勢に短いコースで入ります。此場合はフォロースルーは<感覚的>には一切しません。 ただ、これを初級段階からすると、卓球みたいな小さいフォームに成ってしまう可能性が高いと思います。 また、これは、オープン以外のクローズドの場合でもかなり肉体を酷使するので、6セット全てに行なうとかなり疲れますので、混ぜて使っています。 女性の場合とか筋肉が弱い場合は、フォアで打って、その後、首に巻くような感じにする人もいます。これの方が楽ではありますね。(^_^)徐々に速度を落とせばよいのですから。 スクールの上級以上なら、ラケットとボールが離れた瞬間から、ラケットはどうしてもよいのです。  今時、此レベルで打ち方を代えろと云う、コーチなどはいないと思います。(不調のプロ相手なら別ですが)

mk1234
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。 早くそのようなレベルになりたいです。

  • skoncho
  • ベストアンサー率47% (509/1062)
回答No.5

はじめまして。スコンチョと申します。(^_^) >>改めてフォロースルーがどうして良いショットと関係 >>有るのか理由を教えて下さい。 説明をつけるとなると、#1に書かれている考え方で概 ねあっていると思います。 >>どうしてこのような説明が多いのか不思議ですが、 テニスに限ったことではありませんが、スポーツの感覚 を伝えようとして、言葉で説明するのは無理があります。 良いボールが打てる人は、打てるようになる段階で、す べて言葉で理解しつつ上手くなっていくわけではないで すよね。結果、出来る人の立場から、何とかニュアンス を伝えようとしているにすぎないわけです。 ですから、戦術書によっては「フォロースルーには意味 が無い。何故ならば、飛んでいってしまったボールに1% たりとも影響を与えないからだ」とか書かれています。 (この本の意図するところは「テニスはゴルフと違っ て、相手のボールに対応しなくてはなりませんし、打っ た後も次の動作をすぐに要求されます」ということです) テニスを教える本やコーチが使う表現は、一種の方便だ と言えます。そういう風に考えてみて・やってみて、上 手くボールが飛べば身に付くでしょうといった感じでし ょうか。 結果として、いろいろな表現方法になります。最も適し た表現方法(方便に対する真理)が存在するのならそれ にこしたことはありませんが、本やコーチも人によって 合う合わないがあることを考えると、そうもいかないみ たいですね。 蛇足ですが「フォロースルーを大切に」というのは、 「サイドステップで追いかけるのが基本」とか「クロー ズドスタンスが基本」という時代の教え方かと思います。 こういった表現方法が良いか悪いかは、その人に合うか 合わないかですが、少なくとも競技選手を目指す人には 好ましくない説明ではないかと思います。

mk1234
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。 >>どうしてこのような説明が多いのか不思議ですが、 この疑問に答えていただける人が少なく、大変参考になりました。 私みたいな理屈っぽい人間は、理屈や理論での説明の方がしっくりきます。

回答No.4

逆に、 まったくフォロースルーをしないようにすることを考えてみます。 つまり、ボールがラケットに当たった瞬間にとめるようにするわけですね。 そうすると、どうなるでしょう? これは、ボールを壁にぶつけたのと同じ状況になります。 つまり、飛んできたボールの「勢い」「方向(角度)」によって、 戻って行く「勢い」「方向」が決まることになるんです。 そこで、ラケットを振るわけです。 ボールがラケットに当たった瞬間、 ラケットを前に押し出すことによって、 ボールに力が加わり、勢いよく飛んでいくわけです。 この「前に押し出す動作」がフォロースルーです。 方向も、フォロースルーをすることで ラケットの角度が変わりますから、変えることができます。 そうやって、ボールの方向、勢いを変化させ、 相手が返せないようにするのが、テニスというスポーツです。 「フォロースルーはテニスの基本」 といっても過言ではありませんよ。

mk1234
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 #1に自分の考えを書いておきました。

  • NAIROBI
  • ベストアンサー率20% (236/1168)
回答No.3

おっしゃる通り、物理的には玉がラケット面を離れてからは一切関係ありません。 しかし玉がラケット面に触れている時間中は継続的に物理的影響を加えていますので、 当たる以前から振り終わるまでの一連の運動でコントロールする必要があると言うことです。 スイングの開始から終わりまでを「線」と考えた時、インパクトも「点」ではなく、 より短い「線」であることを意識してみれば分かりやすいのではないでしょうか。 極端な話、スイングの開始から終わりまでを1~10、インパクトをその内の3・4に 例えた場合、3・4の動作だけを行うことができれば1~2、5~10は物理的には必要ありません。 が、普通の人間にはそんなことはできませんので、 1~10までの一連の流れで体に覚えさせる必要があると言うことです。 

mk1234
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 #1に自分の考えを書いておきました。

  • kashi__
  • ベストアンサー率10% (40/380)
回答No.2

インパクトの前後には力を抜き、インパクトの時だけ力を入れるようにするとラケットスピードが上がります フォロースルーをしないで次の動作に移ってしまうとその分余計な力が入ってしまいます

mk1234
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 #1に自分の考えを書いておきました。

  • 9xdy11nz
  • ベストアンサー率42% (37/88)
回答No.1

ゴルフでもフォロースルーは重要視しますよね。 テイクバック、インパクト、フォロースルーは一連の流れですからフォロースルーを大切にすることがその前段階のインパクトにも影響してくるということです。

mk1234
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問後に自分でも考えてみました。 私の考えは、インパク時に正しいスイングが出来ていれば正しいフォロースルーになる。というものです。 そして逆に、正しいフォロースルーを意識して行おうとすると、それに伴って正しいインパクトをやらざるを得なくなり、結果的に正しいスイングが出来るようになるというものです。 いかがでしょうか?

関連するQ&A

  • フォアのフォロースルーについて

    現在のフォアのフォロースルーは、右の手首が左肩の上に来るまで 思い切って振り上げましょうと指導されています。 しかし、昔(ボルグ、マッケンローの時代)は、 フォアのフォロースルーはラケットを打ちたい方向に伸ばして 止めたほうが良いと言われていました。 それだと窮屈なら多少肘を曲げれば良いでしょうと言われていました。 ラケットの変化や技術の変化によりスイングのスタイルが変わったとしても、 フォロースルーのような基本的なことが、昔と今でまったく反対のことが 言われるのは何かおかしな気がします。 私が思うには、それぞれに一長一短があり、 打ちたい方向で止めることに対し、ラケットを思いっきり振ることは、 1.ラケットのスイングスピードが上がるのでトップスピンが掛かりやすい。 2.振る上げる動作が強調されることでトップスピンが掛かりやすい。 3.振り回すことにより、コントロール性は落ちる。 と思うのですがどうなのでしょうか? 余談) シングルハンドのバックも、 上に振り上げて止めるか、さらに、体の後ろまで振り切るか 今は過渡期にありますね。

  • フォアハンドのフォロースルーのプロネーション

    先日インターネットで錦織プロも指導したテニスコーチの指導を見ました。その際フォロースルー がやや変わっていて、打った後、ほぼすぐに面を被せるような打ち方です。 打った後、10センチぐらい(場合に依りますが)押し出すような打ち方を習った当方としては違和感がありました。単なるワイパーショットとも違いますし、実際この打法をしたモデル選手は、確かに スイングスピードが上がっているように見えます。これをコーチはプロネーションと呼んでいました。 サービスのフラットでプロネーションを使う事で、スピードが上がる事と理屈が似ている気もするのですが…理由をお教え下さい。

  • テニスのフォアハンドフットワークを教えて下さい

    テニスのフォアハンドのフットワークとしてローターンを多用しているのですが、相手がブロックリターンのようにしてフワッ~とした回転のあまりかかっていない緩くて短いボールがサービスライン辺りに返球されると、ローターンでは体の軸がばらけて体が勝手に伸びあがりバランスを崩してボールをふかしてしまいます。またラケット面には当たらずにフレームショットのようになってしまいます。通常のベースラインからのショットではローターンでうまく打てるのですが何故フワッ~とした回転のあまりかかっていない緩くて短いボールではうまく当たらないのか納得ができません。どなたか上手くいかない理屈がわかれば教えていただけないでしょうか? お勧めの打ち方のアドバイスもうれしいのですが、何故がバランスを崩すのか理屈を教えていただければ助かります? 自分は緩くて短いボールは単純に上から真直ぐに落ちてきたボールをローターンで打つ!と同じイメージなので打てると思うのですが・・・? ローターン重心を低くして安定して打てると思っているのですが・・・? 謎です。

  • 少年野球 バッティング 手首の動き?

    小学5年の息子にバッティングフォームを教えたいのですが、インパクトからフォロースルー間の両手首の動きをどう教えるか迷っています。 父親の私は、テニス経験者で、テニスではインパクトからフォロースルーの間に手首が返ります。ゴルフも初心者ですが、同じく、手首が返るのではと考えています。(ゴルフは自信がありませんが。。。) バッティングのインパクトからフォロースルー間の手首の動きのコマ送りの写真か、映像(スロー映像にできるもの)があれば、皆さん、教えてください。 宜しくお願いします。

  • テニス道具について

    日本ではテニスラケット、テニスボールなど海外に比べると非常に高いですが、その理由はなぜですか?

  • トップスピンとフラットドライブの打ち分け

    当方テニス歴12年の中上級者です。 フォアハンドストロークのトップスピンとフラットドライブの打ち分けについてです。 大雑把に言って、トップスピンのボールを打ちたいときはオープンスタンスで、フラットドライブの速いボールを打ちたいときは、スクエアで構える、で良いのでしょうか? また、トップスピンの場合は大きく振り切ってフォロースルーを大きくすることを心がけ、フラットドライブのときは、ボールに回転が掛かりすぎないようにフォロースルーは小さめで良い、ということで良いでしょうか? プロや上級者のスイングを見ていると、フラットドライブでもフォロースルーが大きいように感じますが?

  • 強いストロークへのバックハンドスライスの対応

    10数年ぶりにテニスを再開し半年になります。 ラケットは、昔使っていた厚さ19mmのブリジストンの薄型ラケットで、ドライブのコントロールが自在なのが気に入っています。 処で、以前得意にしていたバックハンドスライスが、最近相手のフラット系の低い強いストロークに打ち負け、リタ-ンが左に流されてしまうことが多くなりました。腰を落として対応しても万全ではありません。 歳のせいで、筋力が落ちていますが、厚ラケには替えたくありません。 グリップ、打点、ラケット面、フォロースルー等で、対応御指導頂ければ幸甚です。

  • ボールコントロールについて

    テニスにおいてショットのコントロールはもちろん、サーブのコントロールも大きく試合に影響してきます。サーブだと40%くらいの確立でしか入りません。またラリーの中でのショットもきわどいところなどを狙ってもなかなかそこにはうまくボールが飛んでいきません。ネットにかかるということはあまりないのですが、コントロールがてんでだめです。そこでぜひサーブ及びショットのコントロールをつける練習方法を教えていただきたいのです。アドバイスの程よろしくお願いいたします。

  • ナイスショットとラケット軌道について

    昨日久々にテニスの試合をしました。 Aさんは私より上手なのですが、練習ではいくらでも入るハードショットが試合では一つも入りらずネットしました。 私も1球だけハードヒットしましたがやはりネットしました。 原因を自分なりに考えると、フルスイングはどうしても、アウトしそうになるので、面をかぶせ気味にするのでネットする のだと思います。 もう少し詳しく説明すると、自分の意識の中ではボールの当たり始めはフラットでボールがラケットから離れるときはやや かぶせ気味と言った感じです。 しかし、実際にはラケットとボールが接している時間は1000分の4秒しかなく、そのような小細工はできないと聞きます 。 だとすると、何も悩まず素直に、フラットのまま上に振りぬけばよいことになります。 人間のスイングは複雑なため悩みが生じますが、もし、ラケットを動かす機械を作ったとして、 その機械はラケットを垂直なまま、下から斜め上にしか動かすことが出来なくても、あるいは そのようにしか動かすことが出来ないからこそネットやオーバーすることなくコンスタントに ナイスショットを打てることになりますがそうでしょうか?

  • ラケットワーク、握り方などについて

    最近になり、またバドをやり始めた者です。 フォームなどは体が覚えているのですが、この機会に正しいフォームを一度確認したいので質問いたします。 以下、自分の知識、素振りの際に意識していることを書き込みますので誤っていたら訂正してください。その後に質問します。 クリア、スマッシュの腕の動きに関してのなのですが、これらのショットを打つ際はイースタングリップで打つと思います。 インパクトの瞬間までは面は地面に対して垂直で、ラケットに羽が当たる際に円内運動を利用しラケットの面を返します。 それと運動は、右足に体重を乗せる→腰をひねり(左足に体重移動しつつ)→肘の内旋運動→手首の円内運動→フォロースルー。 でOKでしょうか? さらにラケットを軽く持って振ると、フォロースルーの際に親指でラケットを止めてしまい少々痛い(擦れる)のですが、親指、人差し指以外の3本の指で基本ラケットを持ちますか? 腕の円内、内旋の動きなどの効果的な練習法があれば教えてください。 最後に長文失礼しました。 回答の方、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう