• 締切済み

惠村、恵村姓の由来について。

はじめまして、質問させて頂きます。 この質問はyahoo質問でも行ったのですが、期限までに回答いただけなかった質問です。 惠村または恵村姓の由来について質問します。テレビ朝日の恵村順一郎氏は大阪出身らしいです。この恵村姓の分布と、歴史的由来が分かりません。ある人は長崎県五島出身の惠村姓が居たので、五島の歴史文献を探したのですが、農民の連署でさえ、『えむら』姓は発見できませんでした。 また、五島には流刑者も流されてきたので、この関係ではないかと踏んでいます。ただ、確証を得るためには惠村姓の菩提寺にある過去帳を読み解かなければ、断言はできません。ただ、明治新姓の可能性が濃厚であることは確かです。 そこで、みなさんにお伺いしたいのですが、『惠村』または『恵村』姓の歴史的由来、分布、本貫などの情報を教えて頂けないでしょうか? 自分自身でも、歴史書などを文献を当たって見ましたが、どうしても由来が分かりません、皆様のご協力、よろしくお願い申し上げます。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

日本には現在、「本貫」はありません。 > この恵村姓の分布と、歴史的由来が分かりません。 かなり色々な可能性があります。 恵村氏自体は山口県・福岡県などに存在する姓です。 また、恵村(えむら)姓は、江村・絵村などと同じ読みであり、これらの異字体である可能性があります。 江村氏であれば、高知県や愛媛県などに分布しています。 テレビ朝日の恵村順一郎氏の先祖がどうなのかは分かりませんが、字を縁起が良いように変えた例も多いですからね。 大体、「恵村」姓を過去帳などで発見したとして、それがテレビ朝日・恵村氏の先祖であるという話でもありませんし、武士でもなければ過去帳に姓は載りません。

bacadie_gomen
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。さて >>「恵村」姓を過去帳などで発見したとして、それがテレビ朝日・恵村氏の先祖であるという話でもありませんし、武士でもなければ過去帳に姓は載りません。 との事ですが、『過去帳』と『分限帳』を混同されていませんか? 『過去帳』とは、菩提寺が管理する祖先供養の為の文書であり、農民でさえ姓を持っている人ならば掲載されています。 また『分限帳』こそ、武家の扶持禄帳なのですが、これも藩によって、農民や町人が分限帳に掲載されている可能性があるので無視できません。事実、詳しくは言えませんが先祖が町人の方も「分限帳」に掲載されています。

関連するQ&A

  • 廣野の姓のルーツを知りたいです。

    廣野の姓のルーツを知りたいです。 自分のご先祖様は昔何をしていたのか非常に気になります。 小さな情報(廣野の姓を良く見かける地域・有名人・歴史上の人物等々)でもいいので教えてください。 歴史上で廣野という名前は聞いたことが無いので、農民とかだったのでしょうか? それとも意外と最近の姓なのでしょうか? 自分の名前のことなのに、何も知らないのは何だか勿体無いと思い質問させていただきました。 何とぞよろしくお願いします。

  • 干支(えと)について

    世界史でよく出てくる中国の歴史の、 戊戌の政変、辛丑条約、辛亥革命、 朝鮮史に出てくる壬辰の乱、丁酉の乱、甲午農民戦争、 阪神のホームスタジアムの甲子園球場は、 すべて干支に由来があるのでしょうか? たぶん、干支に由来するだろうと思いますが、 確信が持てません。 絶対に間違いがないという確証が得たいので、 よろしくお願いします。

  • 人名 (姓) で Korbin の意味は?

    児童向けの物語の中に出てきた名前(姓)ですが、Korbin の意味や由来、または歴史上の人物への連想などをご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? 智天使のケルビンと関係があるのでしょうか。 登場人物の名前にとても意味を持たせていらっしゃる作家さんなので(物語の登場人物名は得てしてそうですが)、気になっています。何かご存知でしたら、お知恵を分けていただければ幸甚です。虫のいい質問ですみません。

  • 差別用語「ヨツ」のより古い由来について

    デリケートなテーマなので慎重に書くよう気をつけます。 いくつかの質問サイトでも、この言葉の由来を聞く質問がありました。 答えは大半が「牛馬を屠畜し生業としていた人々を、ある時代から特に差別の対象として区別し、ヨツと呼ぶようになった」というものでした。 私も学生時代からそのように理解していましたが、「橋のない川」という本を読んでいて、もっと古く深い歴史背景をもっているのかなと思うようになりました。すなわち、その屠畜し生業としていた人々がなぜそれを生業とするようになったのか、ということです。 この小説の作者の創作かもしれませんが、ある登場人物に、ヨツという部落民にさせられたのは、大昔(いつなのか分かりませんが)、時の権力者に反逆した罪がもとだったのではないかと語らせています。そうした、権力を握った側からすれば「反逆者」の一族は、罪人のしるしとして指を切られ、殺されないまでも、人非人として一般社会から切り離されることになった。穢れているとされた職業を押し付けられ、住まいも限定されて子々孫々にいたるまで、一般社会と交わることがないように仕立て上げられた―というのです。 そうすると、ヨツのもともとの意味は、指が一本欠けて4本しかないことを示していたのではないかとも考えられます。さらに、屠畜を生業として押し付けられたことで、二重の意味を持つようになったのではないかと… こうした話の真の起こりは何だったかと突き止めようとしても、それこそ大昔に端を発しているかもしれず不可能にも思えます。また、突き止めることに意味があるのかと問われると答えられませんが、何か文献なりに上記の推測を裏付けるような歴史が残っているのをご存知の方がいらしたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 貴方の姓の由来は?

    姓の由来には、主に地名・職業・曰く・物象・佳字etcから名付けられたり、謂れやルーツを探す事が可能だと言われています。 そこで、貴方のご存知の珍名・難読姓の中から、その姓の由来を推測・ご紹介・お教えを願えませんか? ◇由来区分 (1)地名姓 (2)職業・身分姓 (3)曰く姓 (4)物象姓 (5)佳字姓 (6)その他

  • 御神輿は本来

    初めまして。関心事として興味が湧いてきたのが、お祭りの御神輿や山車、太鼓など…歴史物に興味深くなりました。若い頃は歴史の科目は大苦手、まったく勉強もしなかったのですが…知識を蓄えたいと思い質問。御神輿は神様を祭る乗り物と伝えられてますが、昔、幕府時代、士農工商時代ですか?その頃の農家農民は貧しい生活を強いられていたので、その地域の裕福豊作を祈願する為、地域事に神社と言うものを祀り…、年貢を府に収める為、お米や穀物を沢山収穫しその一部を城下に納め、その対価として府から出来高で渡された貨幣を貰い生活していたと聞いてます。それで本題なんですが、お祭りは、春や秋の収穫時期などの時に、農民達の行事として年貢を納め対価を貰う日で、豊作な時ほど農民は喜び分かち合える楽しい日となり、神様に感謝すると聞いた事があります。それが今となるお祭り祭事で、御神輿はその年貢の対価を貰う為に神様を乗せ府からお金を貰って運んでくる御神輿と聞いた事があります。だからなのでしょうか?御神輿は神社より豪華絢爛で光輝いた作りをしてて、担ぎ手は、ワイワイワッショイセイヤセイヤと御神輿を派手に運ぶのでしょうね。みなさんの御神輿の由来、聞かせてください。また私の間違いも指摘下さい、勉強したいので宜しくお願いします。

  • 米満と言う姓の由来

    米満と言う姓の由来、ルーツを知りたいです。ちなみに鹿児島県に多いとの事ですが九州と何か関係があるのですか?お願いします。

  • 東井という姓の由来について

    現在、私は東井という苗字の由来(ルーツ)について調べているのですが、はっきりとした答えが得られず、悶々としております。  今までの調べで分かっていることと言うか、人から聞いた話では戦国時代、甲斐の武田信玄の家臣の一人だったのでは?というものと、東井姓は阪神地区に比較的多く見られる苗字であること、また東井とは方位に関する言葉でもあると言うことの三点のみでありますが、いずれも納得できる回答を得られません。  もし、なにか些細なことでも分かることがありましたら是非回答していただけますようよろしくお願いします。  ちなみに東井と書いて「トウイ」、「アズマイ」などの読み方があるそうです。

  • 「明神」という姓がありますが由来を教えてください。

    高知県に「明神」という姓がありますが由来を教えてください。 よろしく、お願いいたします。

  • ★★「太宰」と言う姓の由来について★★

    「日本の苗字七千傑」のサイトでは 太宰と言う姓の由来のことを 「太宰府官人の裔、藤原秀郷流武藤氏族など。加賀藩、水戸藩に存す。」って書いていますけど、もうちょっと詳しく知りたいです。 ちなみに中国人とか在日中国人の方にも太宰と言う姓が存在するのでしょうか? 「太宰も中国系だよ」って言われた事は一度もないのですが どこかで「太宰も中国からの帰化族である」と聞いた事があるような・・・(太宰府官人って絶対中国系じゃないと思いますけど、どっちが正しいのか教えてください。m(__)m