CPLD(XL9536)の内蔵プルアップ抵抗

このQ&Aのポイント
  • CPLD(XL9536)の内蔵プルアップ抵抗について疑問があります。
  • XL9536からの出力を構成する回路でFETが焼ける現象が起きており、原因を探っています。
  • 内蔵プルアップ抵抗が一部のピンにのみ機能し、貫通電流が流れる可能性がありますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

CPLD(XL9536)の内蔵プルアップ抵抗

XL9536からの出力を、外部のプルアップ/ダウン抵抗、TC4427ゲートドライバ、ゲート抵抗、P型N型HブリッジFET、モータとして回路を構成しています。 XL9536は前段のマイコンの信号をロジックで整理し、デッドタイム生成をする目的で使用しております。 通常の動作には問題ないことをオシロスコープでも挙動でも確認できているのですが、何かのタイミングにFETが焼けてしまっており困っています。 FETのVDSS、ID、VGSSは仕様の範囲に収まっており、モータをロックしても少々の発熱で済んでおります。 稀に起きる事態として、XL9536より前段のシステムが断線しかけの配線などにおり落ちる現象は目にしており、もしかするとこれが関係あるかもしれないと考え始めました。 XL9536は、通常の動作時はデッドタイムが入るのでHブリッジに貫通電流が流れることは ありませんし、外部のプルアップ/ダウン抵抗は各ゲートをOFFにする側として、 P側はプルアップを、N側はプルダウンをそれぞれ10kΩでしております。 また、前段のシステムが落ちた場合に、リセット系の信号をきちんと拾えていれば CPLDの出力はすべてLowとなり、P側がONになる仕様でした。(すべてOFFにすべきでしたが。) 内蔵プルアップ抵抗がどういったタイミングで機能するか厳密な記載は 見つけられませんでしたが、P側はOFFになり、N側は外部のプルダウン抵抗と 分圧されて不安定な状態になる構成です。しかしP側がOFFであれば貫通電流は流れません。 内蔵プルアップ抵抗が一部のピンにのみ機能し、P側が正常な状態としてONに固定され、 N側は内蔵プルアップ抵抗が機能してゲートドライバの入力が不安定な状態になり 結果として貫通電流が流れるなんていうことは有り得るものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuro804
  • ベストアンサー率29% (523/1762)
回答No.1

こんばんは 一般的なこととして その1 リセットを有するCPU等にモータの駆動ロジックを任せる場合は、リセット時及びリセットから正常に立ち上がるまでの時間は、CPUのI/O端子の状態は通常保証されていませんので、この時間は他のハードによってモータの駆動を安全にロックさせる仕組みを追加します。 むろん、モータ駆動用の電源に対しても、駆動回路及びモータの損傷、誤作動を防止する機能を必要とします。 その2 ”モータをロックしても少々の発熱で済んで...”との記述からは、やや心配な気持ちが持ち上がります。それはモータの発熱が全くなくても、高速な半導体は瞬時でも規定値を越えると破損或いは信頼性が損なわれます。 モータロック時の積極的な対応はされているのでしょうか、 モータに流れる電流を監視して、駆動素子が耐えうるマイクロ秒或いはミリ秒程度の応答で電流を遮断出来る機能が必要になる場合があります。 その3 ”貫通電流が流れる”事による障害は良く経験しました。 最も多い例は電源が別々に投入されるロジック間で入出力が接続された状態では、電源入りの状態の出力端子側から電源オフの機器の入力端子に、この入力端子の素子には貫通電流が流れ込みます。 この結果入力端子からその素子の電源端子側へ流れ込み、本来ゼロボルトの電源があたかも電圧が供給されたような状態になり、不可解な症状を生じます。 対応はいろいろありますが、例えば入力端子の特性が電源オフ時にも高インピーダンスを保証された素子を使用することです。 その4 文章から駆動素子に流れる電流の観測はされていないようですので、素子破壊は100%近く、素子の電流、電圧の監視で確認出来ます。 とりあえず、小抵抗を挿入してオシロスコープでマイクロオーダの時間での電流を観測を行いましょう。トリガーを有効に使用すればそれほど困難な事では無いはずです。 以上。 参考になれば幸いです。

otootooto
質問者

補足

諸々教えてくださり、ありがとうございます。 特に「その1」の「他のハードによってモータの駆動を安全にロックさせる仕組みを追加」という部分なのですが、そもそもCPLDでは安全にロックさせる仕組みとして不十分という常識があったりしますでしょうか? CPLDの電源を、別のICに内蔵の最大50mAのレギュレータからとっていて、容量は十分には見えますが、そのICの挙動に合わせて3Vくらいまでは下がるなどをオシロスコープで確認しており、ちょっと怪しいかなと思っていたりします。また、書き込み時に内蔵のプルアップが機能すると、ゲートドライバに対して不定な電位にもなりうることを確認しました。(というよりも、そもそもプルアップが私のイメージしたように動いておらず、周辺の回路なしで見て1.7Vにしかなっていないようでした。) CH数の多いオシロが無いので、確認できている事象が少ないのと、焼ける現象を完全に再現できている訳では無いので、お知恵をいただくにも情報不足で申し訳ございません。

その他の回答 (2)

  • kuro804
  • ベストアンサー率29% (523/1762)
回答No.3

こんばんは ANo1です 補足の質問にお答えします。 ”そもそもCPLDでは安全にロックさせる仕組みとして不十分という常識があったりしますでしょうか?” に対する当方の回答は 貴方と”十分であるか無いかを”、”常識か否か”を議論するつもりはないのです。 私の回答は、そのような疑問を貴方に提示出来ればいいのであり、できれば それをきっかけにさらに深く考察をされる事で問題の解決につながれば良しとするものです。

otootooto
質問者

お礼

お答えくださり、ありがとうございます。 書き方が悪かったかもしれません。私も議論をしたいがために補足を記載させていただいたのではなく、これまで私の考えていことが他の方にとってどういう印象であるのかを知りたかったのです。もちろん、十分という基準はそれぞれなので、比較するのが容易でないことは承知しておりますが、それをきっかけとしたい想いでした。 お陰様で、調べてみて「CPLDは電源投入直後からすぐに動作する素直なデバイス」ということも知りました。 ・CPLDの電源 ・内蔵プルアップが万一動作した際の挙動 というあたりを見つつ、今の構成で貫通電流が生じる可能性を少しでも潰してみたいと思います。

  • kabasan
  • ベストアンサー率44% (264/588)
回答No.2

デッドタイム作るとフライホイール電流による起電力でVDSS超えないように気をつけないと、 案外簡単に絶縁破壊しますよ。 1さんがおっしゃるように主要ポイントの電圧監視してみましょう。

関連するQ&A

  • プルアップ抵抗の選定について

    文系の電子回路設計者です。 最近、担当部署が変わり設計をやることになり、わからない事だらけで よくここで調べ物をさせていただいています。 今回皆さんにお聞きしたいのは、マイコンのI/O端子のプルアップについてです。 プルアップの趣旨については解ったのですが、Highレベルの時にマイコンに流れる 電流の許容値をどこで見ればいいのかわかりません。 データシート上に「入力プルアップMOS電流」という項目があるのですが、使用し ているポートがそれに該当しないため、別の項目を探しているのですが、外に該当 する項目がどこなのかわかりません。 (使用するポートはスリーステートポートというのでしょうか、H/L/ハイインピを 選択できるポートです。) 現在は+3.3Vに22Kのプルアップ抵抗を接続しているため、0.15mA流れる計算になる かと思いますが、今回この抵抗を10Kに変更しようと考えているのでこの場合0.33mA 流れることになりデータシート上にこれだけの電流を流せるポートの記載がありません。 そこでいろいろ調べたのですが、CMOSには、入力端子部に小さなコンデンサがありその容量を充放電する電流が流れるという情報を見てマイコンでも同じ原理になっているのではと思い再度見直すと「入力容量」というのが見つかりました。 そこで、この「入力容量」に記載されている静電容量を充放電する時に発生する電流がプルアップ時(Highレベル時)の入力電流と思い、次のような計算をしてみました。 Q=CVよりQ[C]=15p[F] × 3.3[V] Q=49.5p[C] そして接続されている抵抗が現在22K[Ω]のため、 t=RCより t=22K[Ω]×15p[F] t=330n[S] 1[C/sec]=1Aより 49.5p[C]/330n[S]=150μ[A]が瞬間(0.33μ[S])的に流れるということなのでしょうか?また、プルアップの抵抗値の上限や下限はどのように計算すればいいのでしょうか? (使用しているマイコンは ルネサスH8S/2373です。) よろしければご教授お願いします。

  • プルアップ抵抗値の決め方について

    ほとんどこの分野に触れたことがないので大変初歩的な質問になると思います。 図1のような回路でプルアップ抵抗の値を決めたいと思っています。 B点での電圧を4.1Vとしたい場合について考えています。その場合、AB間での電圧降下は0.9Vとなります。 抵抗値×電流=0.9Vとなるようにプルアップ抵抗の値を決めるべきだと考えていますが、この抵抗に流れる電流が分からないため、決めるのは不可能ではないでしょうか? 抵抗値を決めてからやっと、V=IRより流れる電流が決まるため、それから再度流れる電流と抵抗を調節していって電圧降下が0.9Vとなるように設定するのでしょうか。どうぞご助力お願いします。 以下、理解の補足です。 ・理解その1 ふつう、こういう場合は抵抗値を計算するためには、電圧降下と抵抗に流れる電流が決まっていることが前提だと考えていました。V=IRを計算するためには、この変数のうち2つを知っていなければならないからです。 また、例えば5V/2Aの電源を使った場合、マイコン周りは電源ラインからの分岐が多いため、この抵抗に2A全てが流るわけではないことも理解しています。 電源ラインからは「使う電流」だけ引っ張るイメージだと理解しているのですが、その「使う電流」が分からないため抵抗値を決定できません。(ポート入力電流の最大定格はありますが…) ・理解その2 理解その1で書いたように、抵抗値を計算するためには、電圧降下と抵抗に流れる電流が必要だと理解しています。図2を例に説明します。Rの値を決めたいとします。 CD間の電圧降下が5Vであることと、回路全体を流れる電流が2Aであることから、キルヒホッフの法則より簡単にRの値とそれぞれの抵抗に流れる電流が分かります。今回の例もこれと同じように考えられないのでしょうか。

  • プルアップ抵抗のしくみ

    マイコンのスイッチ回路について 今年4月から勉強しているのですが スイッチが ON→1 OFF→0 で、プルアップ抵抗を使用すると ON→0 OFF→1 となるしくみがよくわかりません。 検索エンジンを使用しても、いいサイトが見つからず。。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • プルアップ抵抗について マイコン

    内蔵プルアップ抵抗があるマイコンがのっているA基板とB基板をコネクタtoコネクタで嵌合します。 B基板側でGNDに落としてますが、不定な動作になるものでしょうか。

  • プルアップ抵抗とLEDについて

    電子工作の初心者です。 以下のサイトを参考にプルアップ抵抗(10KΩ)の回路を作ました。 http://www.wdic.org/w/SCI/%E3%83%97%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97 その後でスイッチの状態をLEDで視認するため添付画像の様にしてみました。 LED自体は点灯するのですがプルアップ抵抗(10KΩ)により流れる電流が少ない為、弱い点灯状態になっています。 一般的にプルアップ抵抗の回路とLEDを組み合わせる場合、どの様にするのが良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • プルアップによるICへのダメージについて

    はじめまして。 現在、パソコンとICチップ(TTLレベル有線機能あり)の通信を行う為に、中間にMAX3232のチップを使用し、通信を行っております。 (ICチップのプルアップ抵抗推奨値:4.7KΩ) ICチップのプルアップ抵抗値を、470Ωにしてしまいました。この状態でICチップへのダメージはあるのでしょうか? (調べたら貫通電流があるらしいのですが…) すいませんが、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • プルアップ抵抗値

    いつもお世話になります。 アドバイスお願いします。 今ボード設計をしています。 使用すすCPUはSH-2です。この汎用ポートを使ってあるコントローラへ制御信号出力したいと考えています。 ここでSH-2の制約でウィークキーパ回路と言う機能が内蔵されており、出力で使用する場合であまり大きな抵抗値は×だそうです。 接続したいコントローラのマニュアルには100kでプルアップと指定があります。 ここで質問です。 (1)100kでプルアップしてデジタル信号を入力と書いてある意図は何なのでしょうか? (2)100kいかのした場合受け手のコントローラとしてはどんな不具合が起きるのでしょうか? (3)結局今回は何kΩでプルアップしたらよいのでしょうか??? ご指導の程よろしくお願いします。 以上 

  • I2Cバスのプルアップ抵抗値について

    いつも丁寧な解説拝見しております。 プルアップ抵抗Rpの最小値決定方法について悩んでおります。 1.I2Cバス仕様書「http://www.nxp.com/documents/user_manual/UM10204_JA.pdf」 2.I2Cデバイス参考データシート「http://ww1.microchip.com/downloads/jp/AppNotes/01028B_JP.pdf」 3.オープンドレイン内蔵デバイス参考データシート「http://datasheet.sii-ic.com/pub/ic/speedfaq/jpn/power/vd/FVD8.PDF」 上記資料1(p.47)から最小出力電流IOL(シンク電流)は3mA、Lowレベル最大出力電圧VOLは0.4Vであることが分かりました。上記資料1(p.55)や上記資料2(p.6)ではRpmin<(Vcc-0.4V)/3mAと計算しておりますが、これはIOLが3mAのときでもRpにおける電圧降下を大きくして(マスタ側の内部Nch-FETにおける電圧降下を0.4V以下にして)、スレーブ側に0.4V以下のLレベルを伝えるようにするためだと理解しております。 しかし上記資料3(p.2)にもあるようにNch-FETにはIds-Vds特性があるため、例えばVcc=3.3VでIOL=3mAとすると負荷線によりVOLは決定されてしまいます。I2Cバスはこれが0.4VになるようなIds-Vds特性だということなのでしょうか。 また、Vds=0.4V、IOL=3mAというIds-Vds特性を持っていた場合、 →3mAより大きな電流が流れるとVdsは0.4Vより大きくなるため規格を満たしません。(最小出力電流IOL=3mAより) →0.4Vより小さな電圧降下となる場合IOLは3mAより小さくなるため規格を満たしません。(Lowレベル最大出力電圧VOL=0.4Vより) 上記の点に悩んでおります、、どうかご助力頂けないでしょうか。 分かりにくい点などございましたら概念図も添付致します。 ご回答お待ちしております。

  • 入力プルアップにLEDをつないでも問題ないでしょうか?

    電子回路初心者です。 CPLD(XC9572)を用いた回路を設計中です。 お聞きしたいのは、CPLDの入力につなぐプルアップのことです。 入力にはリレーの A 接点が接続されます。 通常、プルアップ抵抗として数 kΩ の抵抗をはさんで、Vcc につなぎますが、この抵抗を LED +電流制限抵抗 に変更しても問題ないでしょうか? 入力状態を LED で表示したいので、これが可能であれば一石二鳥なのですが。 自分の知識では、接点が OFF で Hi が固定され、 ON で Low になるので、支障ないように思うのですが、ノイズ等、なにか問題があれば、ご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 電子工作 プルアップ・プルダウン抵抗について

    電子工作ど初心者のものです。 プルダウン抵抗・プルアップ抵抗の考え方がいまいちわかりません。 解放状態だと不安定なので、安定させるためにどちらかつけるというのはわかるんですけど・・・。 こちらのサイトを参考にしているんですが・・・。↓ http://www.geocities.jp/zattouka/GarageHouse/micon/circuit/pullup.h... プルアップ抵抗の説明に使われている写真の三枚目、「スイッチを押した場合」の青い点線矢印が、マイコン入力の方に向かわないのはなぜですか? 線はつながっているのに・・。素人の考えだと、電流が枝分かれして、GNDにもマイコンの入力にも流れる気がするんですけど。 あと、同じプルアップ抵抗の説明の写真で、オレンジの点線矢印がスイッチを入れる前は5Vから、スイッチを入れるとGNDから入力の方に引かれてるんですが、このオレンジの点線は何を意味しているのでしょうか・・・。 それから、プルダウン抵抗の説明に使われている3枚目の写真の青・オレンジの点線矢印がGNDの方に向かわないのは抵抗があるからでしょうか・・・。 また、このプルダウン抵抗の説明においても、オレンジの点線矢印がスイッチを入れる前と後で出発点が逆になっていますよね? つたない文書でわかりにくいかも知れませんが、お詳しい方教えてくださいませ。