• 締切済み

地鎮祭の日取りについて

地鎮祭について日取りを決めたのですが、その日が不成就日だということがわかりました。 建築関係では三隣亡は避けるというのは聞いていたので避けましたが、不成就日もよくないのでしょうか。 知らなければそのままだったと思うのですが、知ってしまったらなんだか気になってしまって。 お詳しい方いらっしゃいましたらご教授ください。

みんなの回答

  • m-hihi
  • ベストアンサー率26% (13/50)
回答No.5

私は詳しい事は分かりませんが、私が家を建てる時は、住宅メーカーが日取りや神主さんの手配などをして、執り行ったのを覚えてます。お建て前の棟上げ式なども一応を住宅メーカーのマニュアルを見ながら用意をしておこなった事を覚えてます。今はやらない家も増えてますね。じじん祭だけは、土地できちんとして、棟上げ式をした後の用意は、居酒屋さんでやる家も多いですね。 やはり普通に執り行った方が安心だと思います。後になって、後悔して、霊媒師や除霊や塩巻きをやる家も有りますがそれでは、遅いですからね。あまり参考に成らずにすいません。

maruru2013
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 日取りは、住宅会社からいつがいいか聞かれて自分で決めたのですが、不成就日だったようです。 手配は、住宅会社がやってくれます。 日にちをもっとよく調べればよかったのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.4

不成就日ってその日から始めた事は何でも悪いって事らしいです。 建築工事は上棟前から始まっていますので、上棟はこの日に当てはまらない。 というのはどうでしょう。

maruru2013
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今回は、上棟式ではなく地鎮祭です。 建築工事は地鎮祭後に始まるので気にしなくてもいいのでしょうか。 でも、地鎮祭が一番に始まることのような気もして。 考え方次第ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.3

>結局は気の持ちようってことでしょうか。 気の持ちようですが、あなたもそう、周りの人たちもそう、 「あの日にやったからや」となんでもないことなのに、そう言われます。 実例ですと、私の近所の方が亡くなって1周忌の法事が行われました。 その3日後、施主(58歳)が亡くなりました。 原因は高血圧による、大動脈破裂だったので、全く関係ないですが、 「法事でなんかあったんちゃう?」と疑いたくなるのが人間なんですね。

maruru2013
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに後々なにかあったときに、あの日だったからだ、とは思うかもしれませんね。 できれば納得した日取りで行いたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

最近はやらない建築会社も多いからねえ。 私はやりませんでした。 自分で日の良い日を選び、お神酒と塩を敷地へりをずっと回って揚げて終わりにしました。

maruru2013
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やらなかったのですね。 私は、地鎮祭をやらないという選択はないので、どこかの日で決めたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

気になったら避けましょう。 気にしつつやってしまったら、 その後のよくないことが全てその原因になってしまいます。

maruru2013
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 なかなか良い日取りがなくてやっと決めた日だったので、どうしたものかと思っています。 別の日も見てみたのですが、これという日は仕事が休めず。 結局は気の持ちようってことでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三隣亡に地鎮祭をしてしまった

    いつもお世話になっております。 先月地鎮祭を行いました(神主さんは呼ばずに済ませました)が、その日が三隣亡だった事を今日知りました。 三隣亡って、その日に地鎮祭や上棟をすると、 現場で事故が起き、けが人や死人が出る、あるいは火災が発生して、向こう三件両隣を亡ぼすと言われているのですよね? 迷信でも決して良い気はしません。建築会社が一言で教えてくれれば延ばしたのに・・・ 着工してからトラブル続きなのはこのせいでは?とまで考えてしまいます。 三隣亡に地鎮祭をされた方はいますか? どなたかアドバイスお願い致します。

  • 地鎮祭の日取り 詳しい方

    今年9月に地鎮祭を計画しています。9月23日から着工予定です。 ハウスメーカーからは、9月1、9、15はどうかと聞かれています。 9月1日は大安 高島暦では『とず』   9日は先勝 高島暦では『やぶる』   15日は先勝 高島暦では『たつ』     とあります。 それ以外にも、三隣亡?みたいなものなど、地鎮祭をやって良い日悪い日を判断するものがいろいろあるそうですね。 それらを踏まえて、上記日程のうちどれが一番好ましいでしょうか。 また、9月中でどの日が良い日なのでしょうか。 詳しい方、教えて頂けたら嬉しいです。

  • 結婚式の日取り

    結婚式の日取りを決めましたが、その日が 三隣亡で 相手方の親御さんに良く思われていません。 自分としては どうしてもその日に式を挙げたいのですが・・・ ご意見いただけますか?よろしくおねがいします。

  • 地鎮祭の日取り(東京の方限定で質問)

    こんにちは。地鎮祭の日取りについて、東京の方に質問です。 この度、都内の夫の実家を解体し新しく2世帯で家を建てることに なり、地鎮祭の日程を決めたところ、夫の(地方在住の)親戚から 7月20日から土用に入るからその3日前から(実質17日から)は 着工するな、地鎮祭はその前に日程を変更しろと言われました。 私は、東京の生まれで先祖のお墓も都内の墓地にあるので7月13日 からはお盆の入りで、お盆の最中に地鎮祭は控えたほうがよいと考えています。 地鎮祭は神式、お盆は仏式なので気にしなくてもいいとも周囲からは 言われましたが、そもそも家が建っていたところに地鎮祭をやるのは 気持ちの問題だけでしょうか?以前立っていた家は建売だったので 地鎮祭は行っていません。 東京のかた限定で、7月に地鎮祭を行ったことがあるかたの ご意見をお聞かせください。

  • 身内の命日に地鎮祭を行うことについて

    地鎮祭の日取りについて教えてください。 今日、ハウスメーカーの方と地鎮祭の日取りを決めてきました。 気付いてはいたのですが、その日は私の祖父の命日です。亡くなって35年ほどになりますし、気にしなければいいのでしょうが、帰宅した後、急にきになり、質問させていただきました。 身内の命日に地鎮祭を行うのは問題ないのでしょうか? (まだ、変更は可能です) ちなみに、私は妻で、嫁いだ身です。

  • 結婚の日取り

    結婚式の日を決めているところです。 予定では2009年の春がいいかなと思っています。 そこで、来年の暦を調べていたところ、 六曜はわかるのですが、そのほかの十二直や二十八宿や 三隣亡、不成就日などがわかりません。 これらがわかるようなものはありますか?

  • 地鎮祭のよい日取りについて教えて下さい☆

    今月地鎮祭を予定しています! 今まで漠然と「大安」がいいんだろう…と思っていましたが、最近になってそうではないと聞いたので、今月なら何日が適日なのかご存知の方教えてください! 今月の最終週を希望しています☆ (今月の最終週に適日がないようでしたら6月の上旬でお願いいたします)

  • 地鎮祭に出られないのはまずい?

    この度新築することになりました。 地鎮祭と上棟式の日取りが決定されたのですが、地鎮祭には施主の妻が旅行の予定が入っていて不在。 上棟式は施主が長期で遠方に出張中で出るのは不可能、という状態です。 本来なら夫婦そろって出席したいところですが、やはり無理にでも出たほうがいいのでしょうか?(現実的にかなり厳しいところがあるのですが・・・)。それとも片方がきちんとすれば二人そろってなくても良いものでしょうか? 何だかすごく心にひっかかるのですが、気にしすぎでしょうか?同じような経験された方、体験談などお聞かせ下さい。

  • 婚礼の日取りについて教えてください。

    2008年4月12日(土) 六曜:先負、三隣亡 ちょうど自分の誕生日で、午前中ですが空いている式場があったので予約したいと思っています。 ですが、日取りの善し悪しについて気にするのは父親でした。 自分なりに色々調べてみましたが、よくわかりません。 この日はあまり良い日ではないのでしょうか? 確かに、「三隣亡」はいい日のイメージはありませんが、主に建築関係においてのことのようなので、問題ないかなと思っています。 また、大安でも婚礼が凶と記載されている日もありましたが、この日はそうではありませんでした。 父親もげん担ぎのつもりで日取りを気にしているのだと思うのですが、どうにかこの日が悪い日ではないと位置づけることはできないでしょうか。

  • 地鎮祭の前に。。。

    建築予定の土地は、まだ雑草だらけで石やゴミが散乱しています。これは、地鎮祭の前にきれいに(整地?)するものなんでしょうか。できればきれいな状態で地鎮祭を行いたいので、前もって工務店にお願いしておいた方がいいのでしょうか?アドバイスお願いいたします。ちなみに、地鎮祭の日はまだ決まっていません。

このQ&Aのポイント
  • コロナワクチン打った後にお酒を飲んでも大丈夫なのか気になると思います。ネットで調べると、適量であれば問題ないとの情報もありますが、コロナワクチンについては充分な治験が行われていないため、アルコールの影響についてはまだ未知数です。
  • 研究者は、ワクチン接種後のアルコールの制限について具体的な指示を出していないようです。ただし、接種後の数日間は控えるほうがよいと考えられています。
  • お酒の影響が心配な場合は、接種後は慎重に行動することをおすすめします。また、個人の体調やアルコールの摂取量によっても影響が異なるため、自身の判断で適量を守るようにしましょう。
回答を見る