• ベストアンサー

回路の消費電力の比を求める問題

http://denken3.sakuraweb.com/kaitou/1_riron/1/riron_h1011.shtml 上記問題なのですが、 E^2/Rで考えると E^2/(R/1+R)=6E^2/(1+R) で直列の方の6倍とすると答えが出ますが、 I^2Rで考えると 6I^2(R/(1+R))=I^2(1+R) となり、並列の方を6倍とすると答えが出ます。 初めて取り組んだ際、6倍する方を逆にして、解けませんでした。 E^2/RとI^2Rは同じものを表すのではないのですか?? どの様に考えたらいいのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.2

回答をみてもらえてないのか  疑問があるのかもしれませんので 補足として >I^2Rで考えると とあるIが左の回路では I=E(R1+R2)/(R1・R2) 右の回路では I=E/(R1+R2) となって複雑になってしまうので問題で一定として与えられているものを使うのです。 問題の中にIは与えられていません。

chanmanxxx
質問者

お礼

6倍する方を逆にしても答えが出る場合は、 寧ろ偶然の産物ということで納得するとします。 ありがとうございました。

chanmanxxx
質問者

補足

複雑になるから採用しないという事にイマイチ納得できません。 考え方が正しければ計算過程に無駄があっても正答が出ると考えます。 問題に出てきていない要素を仮定して考える問題も多くあると思います。 電流Iを正しく考えると間違えた方の式は 6(R/(1+R))(E(1+R)/R)^2=(1+R)(E/(1+R))^2 となり、 6(R/(1+R))(E^2(1+R)^2/R^2)=(1+R)(E^2/(1+R)^2) 6(RE^2(1+R)^2/(1+R)R^2)=E^2/(1+R) 6E^2(1+R)/R=E^2/(1+R) ここで1/E^2を掛けてE^2を消すと 6(1+R)/R=1/(1+R) 6(1+R)^2-R=0 6(1+R)^2-R=0 6R^2+11R+6=0 となり間違い。 Iを正しく考慮すると、6倍するのはE^2/Rと同様に直列に繋いだ方(上記の 6(1+R)/R=1/(1+R)のところで (1+R)/R=6/(1+R)となっていれば正答が出る) I^2Rの場合の計算方法で、Iを両辺を1/Iで割って1として消していたのですが、 そこが間違いであり、Iを正しく考えるとE^2/Rで考えた場合同様に、 6倍する方は直列に繋いだ方になったので、答えを出す仮定には納得いったのですが、 並列、直列の回路で、Iが同様に1と考えて6倍する方を逆にしても正答になるのですが、 これが一体どういった意味の計算なのか、どう解釈すればいいのか納得できません。

その他の回答 (2)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

> … どの様に考えたらいいのでしょうか?? まず、E 両端につながっている抵抗合成値は?  並列 (図 1) : Rp = R2/(1+R2)  直列 (図 1) : Rs = (1+R2) …だとして、両者 (Rp, Rs) の消費電力 (Pp, Ps) は? Rp, Rs への流入電流 Ip, Is はそれぞれ Ip = E/Rp, Is = E/Rs だろうから、  Pp = E^2/Rp = (Ip^2)Rp  Ps = E^2/Rs = (Is^2)Rs …てな調子で、いかが?  

  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.1

なにが一定か で式を使い分けてください。 今回の問題の場合電源電圧Eは一定ですが、回路中に流れる電流Iは抵抗によって変わってしまいます。

関連するQ&A

  • 電験3種 消費電力と力率について。

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h18/riron/h18r-no15.htm ↑の問題で、その回答が↓ http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h18/riron/h18r-no15_kaisetsu.htm なのですが、最後の全消費電力の式 P=3Ip^2×R の式がたまに出てくるのですが、この形で出てくる場合、力率はかけなくてよいのでしょうか? このばあい、求めるのが皮相電力でもないので、見分ける方法がわかりません。

  • 電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け

    電界の強さはE=D/ε(D:電束密度、ε:誘電率)とE=V/d(V:電圧、d:極板間隔)の2通りがありますが、以下の問題(電験3種過去問題)を解いていて意味が解らなくなりました。 問題(1):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h22/riron/h22r_no02.html 解答(1):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h22/riron/h22r_no02_kaisetsu.pdf 問題(2):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h21/riron/h21r_no02.html 解答(2):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h22/riron/h22r_no02_kaisetsu.pdf 問題(3):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h21/riron/h21r_no17.html 解答(3):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h21/riron/h21r_no17_kaisetsu.pdf 問題(1)では電界Eは誘電率と無関係に電極の形状と位置関係で決まっているのに 問題(2)、(3)では誘電率が影響していると解答にあります。 考えれば考えるほど混乱します。果たしてどちらなんでしょうか?

  • 電験・理論 コンデンサの並列と直列について

    ttp://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h18/riron/h18r-no17.htm 上記, URLの平成18年 理論 問17の問題についてなのですが、 手元の参考書には金属板が11枚あるので、10組のコンデンサが並列接続されているのと 等しいとか書かれています。 なぜ、直列接続ではなく並列接続と同じ扱いになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 直列と並列回路の判断

    下記サイトの平成14年電験理論・問9の問題です。 ttp://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h14/riron/h14r-no09.htm この回路は並列になるらしいですが、その判断は どの部分ですればいいのかがわかりません。 スイッチが閉じられた時にC1からC2へと電荷が移動し、 電荷が同じ方向を向くからでしょうか? よろしくお願いします。

  • 消費される電力が最大の条件

    R2とRxが並列につながっていて、これにR1が直列につながっている電源がEの回路で、Rxで消費される電力が最大になるRxを求める問題で、 僕が出した答えは Rx=R1*R2/(R2-R1) となりました。 解き方として、 並列部分を合成抵抗R'とおいて、これにかかる電圧はRxにかかる電圧と同じで、この電圧をVとすると、 V=R'*E/(R1+R')となり、Rxで消費する電力は P=V^2/Rx =(E^2/Rx)*{R'/(R1+R')}^2 となって、{R'/(R1+R')}^2の部分が最大になるように相加相乗平均で求めたのですが、いまいち自身がありません。 どなたかチェックしてください。 お願いします。

  • 回路の消費電力とは何ですか?

    コロナ社の電気工学基礎の問題がわかりません. 「内部抵抗r[Ω]の電池から,R[Ω]の抵抗をn個並列に接続した回路に電力を供給する場合に,nがある限度以上になると,回路での消費電力がn=1のときよりも減少する.nの限度はいくらか?」 という問題です. 解説には(1)Pn=R/n*{E/(r+R/n)}^2 と書いてありましたが,これでは 「電流を計算するときには電池の内部抵抗を考慮しているが,電圧を求めるとき(抵抗×電流)には,電池の内部抵抗が考えられていない気がします.(なぜならR/nはR[Ω]の抵抗を並列に接続した場合の抵抗)」 こういう場合,「回路での消費電力」とは「並列に接続された抵抗の消費電力(電池の内部抵抗は無視する)」,「(電池の内部抵抗も含めて)回路全体の消費電力」のどちらを指すのですか? また,(1)が正しいなら,どうすれば答えが求められますか? 不等式を解いても答えにたどり着けません.

  • 電子回路の問題について。

               --R2-- ---R1--------|    |--- |←V1→    --R3---   | |       ←V2→      | |                  | -----------||------------          + - V[V] 上手く表示できませんがこのような回路で R1=8[Ω] R2=20[Ω] R3=30[Ω] V=10[V]です。 (1)抵抗R1の両端の電圧V1、および抵抗R2の両端電圧V2を求めなさい。 (2)抵抗R2、R3に流れる電流I2、I3を求めなさい。 という二つの問題がわかりません。 直列だといいのですが並列となると途端にわからなくなってしまいます。 どういう式を立てたら答えがでるのでしょうか?

  • 複素数で計算する回路について

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h21/riron/h21r_no07.html この問題を自分はまず Iac間のインピーダンスの絶対値を求めてそれでVacを割って電流を求める Iac=Vac/Zac=200/√(8^2+6^2)=200/10=20 同様にIabも求めて Iab=Vab/Zab=100/√(3^2+4^2)=100/5=20 そしてIa=Iac+Iab=40 となったのですが、解答では途中まで複素数で求めていって Ia≒39.6 と僅かですが答えが自分が計算した結果と違ってくるのですが、 このやり方では駄目なのでしょうか? この種の問題は複素数で求めていかなければいけないのでしょうか?

  • 電気回路 オームの法則 誤差

    R=E/Iで計算した値の測定誤差を小さくするにはRに対してRa,Rvを どのような関係にすればよいかという問題で 内部抵抗Raの電流計と内部抵抗Rvの電圧計と抵抗Rの抵抗器で 図1は電流計、抵抗器の直列と電圧計の並列で R=E/I-Raで求められるから誤差を小さくするにはR>>Raにすれば R≒E/IとなるのでR>>Raにする 図2は電流計と電圧計、抵抗の並列の直列で R=E/I-(E/Rv)でもとめられるからR<<Rvとすれば R≒E/IとなるのでR<<Rvにする としましたがあっていますか? あと誤差1%以内にするとき 図1はR>Ra/100 図2は0.99<{E/(I-E/Rv)}/R<1.01としてから 求めようと思ったんですがよくわかりません 教えてください

  • 回路の問題 最大消費電力

    電気回路の問題です。写真の回路において、Cの値だけを調整してRの消費電力Pを最大にするには、Cの値をいくらにすればよいか、さらにRとCの両方を調整してPを最大にするにはRおよびCをいくらにすればよいか という問題があるのですがやり方がわかりません。答えは解説がないタイプで困っています。与えられている数値は ベクトルE=100∠0°【V】、L=0.05【H】、f=50【Hz】、R=20【Ω】、R1=30【Ω】、C=200【μF】です(CとRを変更すること) となっています。 お手数おかけしますがよろしくお願いします。