• 締切済み

直線と曲線って別概念ですか?

こんばんは 数学的に曲線というのは、縦と横の微小な直線の集合体という概念でよろしいでしょうか?

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

 お説によれば、「横方向のまっすぐな線分はうんと微小な横線だけが連なってできている。ナナメ45度方向のまっすぐな線分は、うんと微小な縦線と横線が交互に連なってできているギザギザである」ということでしょうかね。だとすれば、後者を45度回転して横にしてやったとすると、これは微小な横線だけで出来ている横方向の線分とは異なる、なんかギザギザのもの。  これじゃ、いろいろ不都合がありそうです。なので普通、数学では(「曲線」という言葉に、普通でない特別な定義を与えるのでないかぎり)そのようには考えません。 (しかしながら、「数学的」ではなく「物理学的」な観点では、仰るような性質を現実の空間が持っているかもしれない、というアイデアは古くからあります。もしそうだとすれば、空間には「縦」や「横」のような特別な方向というものがある筈で、つまり方向によって微妙に物理法則が異なるに違いない。そういう仮説に基づいて様々な実験が行われています。が、確かな結果は何も見つかっていません。)  歴史的には、ユークリッドの(厳密な定義にはなっていない)定義において、直線と曲線は別物として区別されています。しかし、今の数学では、曲線にはその一種として直線も含まれると考えるのが通例です。  数学における曲線の定義ってのは、実はすんごく難しいんです。(話がようやくまとまったのは20世紀に入ってから。)なので、下準備の勉強を相当積み上げた上でないと始まらない。  でもま、「普通」に出て来る曲線であれば、大抵、最も素朴な「Jordan曲線」の概念で扱えます。すなわち、0≦t≦1である実数の集合Tから実数全体Rへの連続関数f, gによって決まる2次元ユークリッド空間(x,y)上の部分集合   J = {(x,y) | ∃t(t∈T, x = f(t), y= g(t))} を曲線と考える、ってことです。これを理解するにも「連続関数って何だ?」を勉強しとく必要があるんですが。

関連するQ&A

  • 直線と曲線の違いはなんでしょうか

    直線と曲線の違いはなんでしょうか

  • 群環体以外の概念はあるのでしょうか?

    門外漢ですが、質問させてください。 数学で出てくる概念のうち、 群環体に属しないそれ以外の概念はあるのでしょうか? もしあれば例を挙げて頂けないでしょうか? 例えば、集合や位相といった概念は群環体のどれに属するのでしょうか?

  • 曲線と直線の距離の最小値

    曲線Cと直線Lがあり、点P、Qがそれぞれ曲線C、直線L上を動くとき線分PQの長さの最小値を求めよ。という問題ってよくありますよね。 点と直線の距離、を使うのも有効だと思うのですが、 曲線Cの点Pにおける接線の傾きと、直線Lと傾きが同じになるような点Pを探すという方法もあります。要は、直線Lと平行な曲線Cの接線を探し、そのときの接点が点Pになるということです。 感覚的には接点と直線の距離が、PQの最小値になるというのは分かるのですが、論理的に説明せよ、と言われると説明できません。どなたか説明お願いします。

  • VectorwWorksで直線・曲線の選択

    VectorWorks12を使用しています。OSはWindows XPです。お尋ねしたいのですが、複数ある太さの違う直線・曲線の中から、特定の太さの直線・曲線のみを選択することは可能なのでしょうか。もし可能ならば、その方法を教えてください。 

  • 長さの決まった直線や曲線を印刷したい

    複雑な直線、曲線をどのパソコンでも決まった長さで印刷したい場合、どのようなソフトで作成すればいいのでしょうか。 図形を作っているときに、ここは印刷時12センチになるとかがわかればいいのですが。 あと、思い通りの曲線も引きたいです。 ご存じの方がおられましたら教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • SAIやPainter で直線や曲線は描けますか?

    pixiaで絵を描いているのですが、SAIかPainter Essentialsに乗り換えようと思っています。 キャンバスを回転出来る機能があるみたいなのでとても魅力を感じています。 しかし私の絵はデザイン的な要素も強く、手では描けないような曲線や直線も多様します。 Pixiaにはパスがあるのですが、両ソフトにも直線やベジェ曲線のように自由に曲線を扱えるでしょうか? どちらも手描きの要素が強いソフトな感じがして、もしかしてないのではと思っています。宜しくお願いします。

  • 曲線と直線の交点

    代数曲線のはなしという本にでてくる、(xの3乗)+(xの2乗)+(yの2乗)=0という曲線をCとして、原点を通る直線とCとの交点を考える例題についての質問です。 このときの「Cは原点で2本の複素直線x+iy=0とxーiy=0に沿った方向に枝分れをしていて、原点を通る直線はこの枝との交わりとして2個以上の交点をもつ」という説明の意味がよくわかりません。 枝の意味がわからないのと、原点を通る直線はx=λt、y=μtとおけるので((λの3乗)t+(λの2乗)+(μの2乗))(tの2乗)=0よりt=0またはー((λの2乗)+(μの2乗))/(λの3乗)でよさそうなのになぜ複素直線という変なものを考えるのか。また、(λ+iμ)t=0ならt=0またはλ+iμ=0で、(λーiμ)t=0ならt=0またはλーiμ=0だからどちらにしてもそういうλとμの組み合わせは無限個あって、複素直線と原点を通る直線の交点は無限個だから2個以上という考え方なのか。

  • 凸型の無差別曲線と直線の無差別曲線

    「限界代替率逓減の法則(Xの消費量を1単位増やし、同じ効用水準に戻るようにYの消費量を減らしていくに連れて、限界代替率は次第に小さくなっていくもの)により、無差別曲線は原点に対して凸型となるはずですが、直線のものがテキストの中に見られます。 直線の無差別曲線と凸型の無差別曲線とで、どのような違いがあるのでしょうか。

  • エクセル:曲線状に直線の終点を置く方法は?

    自由曲線状に直線の終点を置こうとしていますが、既存の曲線の「頂点」につかまって、思うように終点が下せないのですが、どうすればいいのですか?

  • 2円を通る直線・曲線

    数IIの図形と方程式の範囲で 「2曲線 f(x,y)=0、g(x,y)=0 が共有点を持つとき、曲線f(x,y)+kg(x,y)=0 (k:定数) もこの共有点を通る。」 というものがありますが、理由がよく分かりません。またk=-1のとき共有点を通る直線になるのもいまいち分かりません。 どなたか解説お願いします。