• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:死にたい)

生きることが不安で仕方ない私にできることは?

jankumanの回答

  • jankuman
  • ベストアンサー率27% (8/29)
回答No.6

今の仕事は好きですか?何か他にやりたい仕事はないのでしょうか? 彼女さんには、あなた自身の現在の状態をお話ししましたか?話すべきです。ぶちまけて、もう一度彼女さんと話ししてください。 死なないでくださいね。死んだって良い事ないよ。

kimi1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • いうべきかいわざるべきか

    何に対してもやる気が出なく、仕事もそんな状態なので悪循環が続いています。自分を変えないと仕事は生まれてこないと上司からも言われ続け、自分でも分かっているつもりなのですが、どうにもこうにもなりません。37歳という年齢なのでこのままではこの先の人生も不安ですが、今の会社で頑張れるかどうかも不安になって、いろいろなことを考えていたら、自分は病気ではないかと思い心療内科に通い始めました。 先生の診断ではうつではないが、気が落ちていることは確かなので薬で様子を見ましょうということになっております。会社で起きている出来事は家族には話しておりませんので、心療内科へ通っていることは内緒ですが、職場の上司に心療内科へ通っていることを伝えるべきかどうするか悩んでいます。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 妹の事を分かってあげたいのですが、

    理解できなくて悩んでます。 30代前半の妹の事なのですが、いまだに自分探し?というか、やりたい事が見つからない・・・なんて言っています。 夜の仕事をしていてずっと続けられるものでもないし、結婚を真剣に考えられるような男性とは付き合っていないようです。 テンションが高いときもあるのですが、やっぱり不安もあるようで1ヶ月くらい塞ぎこむ事もあります。 うちは両親がいわゆる毒親で、妹は気まぐれに可愛がられたり突き放されたりっていうのの繰り返しで、それも妹が不安定な事の原因なんじゃないかと思っています。 姉として理解してあげたいし、サポートしてあげたいとは思うのですが、心療内科とかに行くような状態ではないですし、でもこのままだと不安、どうすれば・・・ 読みにくい文章でごめんなさい。 何か、助言を頂けたら嬉しいです。

  • 心療内科行った方がいい?

    彼が結婚してくれるのか、結婚してもうまくいくのかと不安に思い、そんな私に呆れた彼はだんだん連絡くれなくなり、悪循環です。 最近では眠れなかったり、はやく起きちゃったり。仕事も手に付かずです。寝ててもずっと彼からの連絡を待ってるような感じで眠りも浅いです。 自分がおかしいのかと思い始めました。こんなことで心療内科行っても笑われないでしょうか?行った方がいいでしょうか?

  • 死にたい気持ちでいっぱいです。

    死にたい気持ちでいっぱいです。 年齢は40歳近くです。20代前半の頃から手が震えてて、仕分けの仕事や、小さい工場での単純作業しかやってこれませんでした。そんな生活が今でも続いてます。手の震えとか、バイトで働いてるせいか?職場では、からかわれた感じです。先日、心療内科に行き、社会不安障害と診断されました。病院に行った日は会社に具合が悪いと言って休んで、今日‥仕事に行って、心療内科で自律神経失調症と診断されて通院しなければならないと言いました。多分、変なやつって思われてるかも知れません。親にも、そのことを話しましたが、何処の会社に行っても、そんな扱いだよって言われました。そんな世の中に未練がなくなってきました。

  • 心理カウンセラーになりたい

    以前、かなり悩んでいた時に、少し、心療内科さんのお世話になった事があります。 しばらくして、落ち着いて、「自分がやりたい事」を考えた時に、自分の経験を活かして、人の心を少しでも癒す助ける事が仕事にできればなぁ。と本気で思うようになりました。それを目指す事も、自分の生きる気力になるような気もして。しかし、心理カウンセラーという仕事も幅広く、どのような分野をどうやって目指せばいいのか?今から目指してなれるのか?その分野のカウンセラーになって食べていけるのか?等、不安や疑問もあります。どうか、力を貸してください。 今年、30になる男です。学歴は高卒です。必要なら学ぶ意思はあります。心療内科系のカウンセラーとして、人の心のほころびを解く、お手伝いができればいいなぁ。と思っています。

  • 自分の意思で心療内科を受診する事について

    思う所があって心療内科を受診してみようかなと考えています 過去にも何度か似た状況がありましたが そのたびに「自分で自分がおかしいのかもしれない」「心療内科を受診してみた方が良いのかもしれない」 と、考えるのは、実は自分自身の甘えからくる考えなのではないか? どんな人間にだって悩みの一つや二つあって当然なのに 自分の悩みだけを過大評価して、そこから逃れんがための安直な考えをしてしまっているのではないかと思い受診しないまま今日に至っています。 自分の意思で心療内科を受診してみて良かったという経験をお持ちの方の意見を聞ければと思い投稿してみました。

  • 仕事に行くのが怖くなりました

    今の仕事に就いて半年ほどになりました。 最初は失敗だらけながらも人の役に立てる喜び、職場の人やお客さんとのやりとりの楽しさなどを感じ、休まず笑顔で働いていました。 しかし、最近になって自分が「半年も働いているのに、これだけしかできない」ということが恐ろしく、仕事に行くのが憂鬱になってしまいました。 半年なんてまだまだ、と仰る人もいるでしょうが、実際に先輩方から「もっと早くできないの?」「もう少し考えてやったら?」と苛立たれるようになっています。 まだ1月目だったら許されることも、だんだんと許されなくなってきます。 あまりに憂鬱感が強いので、心療内科にも行きました。お薬もいただきましたが、あまり効果はなく、相変わらず仕事が出来ず足を引っ張るばかりです。 仕事が出来るようになれば問題解決するんだから努力しろと言えば簡単ですが、私なりに精一杯やっても遅いし、出来ないんです。いったいいつになったら誰からも文句を言われないほどになるのだろうと思うと気が遠くなります。自分にはお給料を貰う資格なんてない、自分には価値がない、とそればっかり考えて、どんどん自信がなくなってしまいます。 消えてなくなりたいと考えるようになってしまって、このままじゃ危ないと思っています。どなたか助けてください。

  • 仕事を辞める勇気を下さい。

    20代前半、女性です。 憧れだった職業に、必死の思いで就き、3年目になりました。 しかし、頑張っているつもりでも、上手くいかないことばかりで、後輩よりも仕事もできず、怒られてばかりで、向いていないと感じることが多いです。 また、人間関係も悪く、もうこれ以上頑張れる気がしません。 毎日、朝目が覚めなければいいのに、と思い、ひどいときは、電車に飛び込みたくなります。 そんな毎日で、心療内科にも通い、今は安定剤を飲みながらなんとか仕事をしています。 そこで、今年度いっぱいで辞めたいと思っているのですが、なかなか上司に言いだすことができません。 というのも、本当は今年度で辞めるなら、9月までに辞めると意思表示をしなくてはならず、もうその期間をかなり過ぎているので、職場に多大な迷惑をかけること、その気まずい中、残りの5ヶ月間働かなくてはいけないこと、辞めた後どうなるか不安なこと(一応再来年度の春には結婚する予定なのですが…)、が原因だと思います。 でも、もうどうしても続けられる気はしません。 どなたか、辞めると言いだす勇気を下さい。 宜しくお願いします。

  • 体調不良?うつ?仕事ができず困っています

    胃の痛みをはじめ、息苦しさやめまい、体のあちこちの痛み、異常な眠気(会話の途中で意識がなくなる)・・・等 さまざまな症状が悪化してしまい、どうしたらいいものかと心療内科で 相談したところ、「うつ」の可能性が高いが、一度健康診断をしてから再度くる様にと言われました。 その直後、腹部の激痛で倒れ、慢性的な胃炎、疲労、その他内臓の炎症 なども指摘され、お薬をもらいました。 自分がうつであると認めるのが怖いことと、身体的な病気だったという 思いから心療内科にはその後行きませんでした。 もともと退職の意思は固まっていたので、このことをきっかけに上司に退職の意思を伝えたところ、8月か9月の退職を目途に、体調面のことを 考慮して業務の負担を軽減してくれ、毎日の残業時間も2時間で 済むようになりました。 しかし、内科の薬を飲んで胃の痛み等は軽減し、勤務時間も減ったの ですが、原因不明のダルさや思考能力の低下、ボーっとしてしまうこと は変わらず1日会社にいてもでほんの少しの仕事しか消化できません。 9月までこんな仕事量で在籍していてもいいのか、 このまま次の仕事に就いても大丈夫なのか、 自分は体調不良を口実に怠けて甘えているだけなのでは・・・ など、様々な不安が押し寄せてきます。 そして以前と比べて仕事がどんどんできなくなっていくことが怖くてたまりません。 少しでも周りの迷惑にならないように残りの期間、業務を頑張りたいのですが、思うように体がついてこず、苦しいです。 もう一度心療内科に行き、何か対処をすべきなのでしょうか。 仕事をこのまま9月まで続けてもいいのでしょうか。 どうしたらいいのかわかりません; ※今は8:00~19:00までの業務と転職活動を平行して行い、  病院は内科しか行っていない状態です。

  • リーゼ錠の依存性

    心療内科に通っています。 不安になった時に飲む用としてリーゼ錠5mgを処方されてます。 昨日自分の価値のなさ、不安感からリーゼを飲みました。 1錠でふら~っと効いてきたのですが 不安がぬぐえず、どんどん飲んで2時間で7錠飲みました。 立てなくなって自分でやばいと思い、『心の救急相談窓口』に電話して放っておいて大丈夫かだけ何とか聞きました。 『とりあえず転ばないように横になっててください』と言われたので 育児を中断して横になって、息子と寝ました。 でも今日まだ薬が抜けず、ぼーっとしてます。 そしてまた飲みたいと思ってます。 リーゼに依存性ってあるんでしょうか?? 明後日心療内科に行くのですが、それまでに答えが知りたくて。。。 つらいです。