• 締切済み

中3 面積比 台形の問題です

基本のやつなのですが、自分では解くことができません(´・ω・`;) できれば手順や解説があると、 とても助かります! よろしくお願いします!

みんなの回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

台形の面積は(底辺+上辺)×高さ÷2、三角形の面積は底辺×高さ÷2でしたね。 よって (底辺+上辺)×高さ÷2  (底辺+上辺) ――――――――――― =―――――――  ※共通な辺を底辺とする。   底辺×高さ÷2      底辺 図で示すと2倍してひっくり返すと、高さは一定なのですから、図のようになる。 ・・・中3というより小5の問題のような気がします。  1:(11+5)/11

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

AからBCに垂線を下ろす。交点をHとする。 三角形ABCの面積は11×AH÷2 四角形ABCD=(5+11)×AH÷2

関連するQ&A

  • 台形の面積

     聞きたいのは、台形の面積を求める公式を証明する手順です。  証明の意味的には全く問題ないだろうということを前提に、自分が 小学校で習った方法についての疑問を投げます。  自分が習った方法では、同じ台形をもう一つ用意し、180度回転移動 させたものをひっつけると、あら平行四辺形に早代わり!これで面積が 出せるから、元の台形はその半分だね、というもの。  しかし、平行四辺形は台形の特殊系、包含関係で言えば、 (∀平行四辺形∈(台形の全体集合))なわけですから、台形の面積を 知るために、平行四辺形の面積を求める公式を利用するのは、定義的な 方向性と逆行しているように思います。確かに証明的には何の問題もな いですし、一般の台形よりも、特殊な平行四辺形の方から入るのも納得 できますが、しかしそれを厳密な証明として授業で教えるのはどうかと 思います。感覚的な問題でしょうか?

  • 台形の面積の求めかた

    こんにちわ。友人に聞いた話なのですが、 先日テレビかなにかで今の小学生と昔の小学生とでは、 台形の面積の求めかたが違うというのをやっていたそうですが、 その方法をおしえていただけませんか? わたしがしっているのは、昔ならでは?の (上底+下底)*高さ*1/2というやつなのですが・・・

  • 中3面積比の問題2

    平行四辺形ABCDのBC上にEをとり、AとE,AとCをそれぞれ結ぶ。 AB=AE,AC=AD、AB:AD=2:3のとき、△ACEは平行四辺形ABCDの面積の何倍ですか? 無理です。誰か教えてください。

  • 中3の面積の比を求める問題

    中3の問題でわからない問題があります。よくわからないのでなるべく詳しくおしえてほしいです。 三角形ABCの辺AB.BC上にそれぞれAD:DB=2:3 、 BE:EC=1:2となる点D.Eがある。この時次の面積の比を求めなさい。 1 三角形DBE:三角形ADE 2 三角形DBE:AEC 3 三角形DBE:三角形ABC

  • 三角形の面積比……

    △cadと、△cbdの面積の比を求めよ。 という問いで、△cadの面積は6、△cbdの面積は9 ということが計算により求められました。 面積までわかっているのですが、「面積比」の求め方がわかりません……。 どなたか解説をお願いいたします。m(__)m

  • 面積比

    周りの長さが等しいA,B2つの長方形があります。この長方形のたてと横の長さの比はAが5:13 、Bが8:19です。 長方形AとBの面積比を求めなさい。 解説よろしくおねがいします。 答えは585:608です。

  • 台形の面積のもとめかた

    ABCDは、AD=4cm、BC=11cm、AB=3√2cm、 ∠ABC=45°の台形である。台形ABCDの面積を求めなさい。 補助線をひいてみたりと、自分なりに考えてみましたが、わかりません。よろしくお願いします。

  • 台形の面積の問題について

    中2の孫から数学問題の宿題を教えてとのこと。 台形の面積問題で、簡単そうだったので「任せい!」っと言ったわいいが・・・ あえなく、ここに質問 >_<  上底がX/3cm、下底がX/2cm、面積が1/3XYcm2の台形の高さを求めなさい。  どなたか爺様の威厳を保てますように、お願いいたします。  

  • 中学数学 面積比の問題について

    添付(答え)の数学問題について、1〜3の解説をお願いしたいです。 よろしくお願いします。

  • 三角形の面積

    3点(1,1,0)、(-1,0,2)、(2,3,-1)を頂点とする三角形の面積を求めなさい。計算の手順も示してください。 という問題なんですが、これはベクトルの内積を用いて解けばいいのでしょうか?解き方がまったくわからないのでできれば解説付きでお願いします。