• ベストアンサー

小規模高圧受電の法令遵守の為に必要な費用

うちのマンションは共用部のみ6.6KVで高圧受電をしているらしく、 またその電力料金は年間5百数十万円です。 容量が分かればいいのですが分かりません。 この条件下で、 法令で義務付けられた義務を最低の費用で守った場合、 ・その形態(必ずしも専属電気主任は不要と思います。) ・費用 はどんな感じになるのでしょうか? これは推測ですが、今はマンション管理会社が管理していると思います。 当然最低限の出費でやりくりくりしていると思いますが、 それがどれくらいか推測したいのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

こんにちは 〇〇電気保安協会で80件程度の高圧需要家の主任技術者をしています。 保安協会等に主任技術者を委託する費用は年間20~30万円程度です。 現在はマンション管理会社が保安協会等と契約していると思います。 マンションの管理組合が直接保安協会と契約するケースもたくさんあります。

Donotrely
質問者

お礼

実情と、具体的な金額(もちろん感触程度と心得ております)、 これが何となくつかめました。 本当にありがとうございました。

Donotrely
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 大変参考になりました。

その他の回答 (3)

noname#222312
noname#222312
回答No.3

高圧受電であれば自家用電気工作物という部類に該当します。 当然高圧受電ですので電気設備管理者が存在します。 常駐する必要はないので、資格を有する人に委託していると思います。 ここはマンション管理会社でも資格さえあれば行える業務です。 委託料金は管理する設備の大きさによっても違いますし、委託を受けるところによっても様々です。 それと電気設備主任技術者は必ず必要です。 しかしこれも常駐する必要はないので、保安協会や技術者協会等に委託しているのがほとんどです。 こちらは電気設備管理者とは違って電気設備の保守や保安業務を定期的に行います。 各種高圧電気設備機器類の定期的な更新や清掃や調整などがメインです。 そういった保守管理業務を行い、年に一度国へ報告します。 それらが自家用電気工作物には義務付けられています。 これらにかかる費用も設備形態や保守契約内容で様々ですのでなんとも言えません。 通常は変電設備に保安業務を担当する電気設備主任技術者の明示がされていると思います。 例えば○○電気保安協会だとか、○○電気管理技術者協会だとかのステッカーが貼ってある場合があります。 具体的な話は直接そことするのがいいのではないでしょうか?

Donotrely
質問者

補足

ありがとうございました。 色々表示を教えて頂き参考になりました。

  • stardelta
  • ベストアンサー率25% (293/1135)
回答No.2

通りすがりです。 No.1の方の言われる小規模と、質問者の言われる小規模の意味が違うのではと感じます。 No.1の方の言われる小規模とは電力業界での区分けのことです。 電気料金が月額にして50万円近いことから見てNo.1の方の言われる小規模よりは大きいのではと感じます そうすると外部に委託して保安管理にあたってもらうとその料金はもう少し高額になるはずです。 マンションの管理会社で見ているとすると電気だけでなく消防設備関係、会社によっては毎日の清掃業務なども一括で請け負っているかもしれません。 なお、電気設備の保安管理の料金は一般的に設備の容量で決めることが多いので電気料金からは推測ができません。 過大な設備で少ししか電気を使っていないところはたくさんあります。 そのほかに年に1度、10数年に一度の頻度ですが高額の保守料均が必要になってきます。これもどのような項目で見ているかですが。

Donotrely
質問者

補足

ご回答有難うございました。 今度マンションで高圧受電を導入することになったのですが、 内容的には共用部の設備を撤去し、共用部も専用部もそこから配電することになり、 そうすると共用部も専用部もその業者に任せることになります。 それならば従前の共用部の設備の管理費は不要となるはずです。 それがどの程度か知りたいと言うことです。 マンション管理会社からは何も説明が無いので聞いてみたいのですが、やや口八丁な感があり、事前に知識を得ておきたいと思った次第です。

回答No.1

設備容量が不明とのことですが、なぜ小規模高圧受電と分かるのですか? 小規模であるなら64kVA未満になります。 保安管理業務を外部委託とする場合、この容量ですと月額5~6,000円程度と思われます。 支払方法が前払いであったりすると、ここから割引が適用される場合もあります。 また、1年毎の年次点検(停電点検)が必要になるのですが、月額に含まれる場合と追加料金になる場合があります。これは委託先によって異なります。

Donotrely
質問者

お礼

ご回答有難うございました

Donotrely
質問者

補足

ご回答有難うございました。 すみません小規模とうのはなんとなくですね。 うちのマンションの共用部ごときでは工場なんかと違って小さいだろう、と思いまして。

関連するQ&A

  • マンション高圧受電の値引き

    今、マンションで高圧受電を導入しようとしています。 共用部:高圧受電→高圧受電 専用部:戸別低圧受電→高圧受電 スマートメータ導入 です。 マンション規模は1棟で160戸程度です。 高圧受電を導入すると、 専用部で戸別低圧受電→高圧受電による電力単価の低下があり、 これを原資に共用部から8%の値引きをするという内容です。 専用部は電力会社のプランに連動したプランとし、 電力会社の契約と同じにすると言っています。 これは一般的な方法なのでしょうか? それとも色々あるバリエーションのうちの1つなのでしょうか? 個人的には問題があると思います。 その問題は別途質問しようと思いますが。

  • マンション高圧受電設備

    マンションで、 共用部高圧受電(東電)、各戸低圧受電(東電) → 一括高圧受電(東電とは別の業者、電力は東電) にする時の設備についてお聞きします。 160戸くらいのマンションですが、 その為の設備を業者が導入するのですが、 その設備についておききします。 受電電圧は従前の共用部同様6600Vです。 大きな変圧器を導入するようですけど、 【質問1】 そのような設備に交換しなければいけない最長使用期間はあるのでしょうか? それとも規制は無くいつまでも使い続けることが可能なのでしょうか? また 【質問2】 法定耐用年数=税法上認められた減価償却期間 と考えていいでしょうか?

  • マンション 高圧一括受電につきまして

    高圧一括受電について教えて下さい。 私が住居しているマンションで一括受電が理事会で承認されました。 現在、約90%の住民が申込書を提出していますが私自身は提出しておりません。 理由としては ・一括受電になると専有部が東京電力になり電気代が月1000円~2000円アップする (エネオス電気と契約しています) ・エネオス電気を解約すると解約料が発生する ・管理組合は10年後に修繕費が倍になる計算をしているが試算表を出して欲しいと お願いしても作ってないと断られる ・施工、管理会社、一括受電先が全て同じ会社となっている このまま提出書を出さないと裁判などに発展する可能性はあるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • マンションの高圧受電設備の管理義務

    マンションの理事長をしています. 高圧受電設備(変圧器)の点検をしてくれている電気主任技術者から区分開閉器の設置を勧められています.波及事故防止(マンションの電気設備の事故が原因で他の需要家に被害を及ぼすことを防)に有効なのだそうです.区分開閉器を設置しないで波及事故を起こした場合,理事長はどのような責任を問われるのでしょうか?賠償請求に個人的に応じる責任もあるのでしょうか?賠償請求されたときのための保険はあるのでしょうか? 沢山の質問ですいません.

  • 受電方式

    あるマンションで400Vで引込受電されてトランスを経て各住居へ配電していますが 一般的には6.6KVでの高圧受電しか見たことがありません、 この400V引込受電をするメリットや理由などありましたら 教えてください

  • 電気主任技術者として独立するには

    大学を卒業後サラリーマンとして実務経験を積みました。 電気主任技術者として保守管理を請け負う仕事で 独立したいです。いわゆる一人親方です。 実際のところどうなんでしょう?忙しさや 収入など教えてください。あと規制緩和の中で 将来性とか教えてください。 自分としてはある程度の高圧受電設備は委託を 義務付けられてるし、誰でも取れる資格では ないのでいいかなと思いますが。

  • 【法律の管理業務主任者についての質問です】マンショ

    【法律の管理業務主任者についての質問です】マンションは1棟ごとに2人管理業務主任者の設置が法律で義務付けられているのですか? 私が住んでいるマンションは組合長が一人です。 マンション管理士と管理業務主任者は違いますよね? 組合長もマンション管理士の資格を持ってるのか怪しい。 どう考えてもマンション管理業務主任者はいなさそうなんですが違法マンションってことですか?

  • 「法令遵守&法令順守」 同じことですか?

    コンプライアンスの説明で、「法令遵守」とも「法令順守」とも、書かれていたりしますが、 どちらが正しいのでしょうか? それとも、どちらの書き方も正しいのでしょうか?

  • 電気主任技術者の免状取得後の実務経験について

    現在、電気工事士として働いています。 電験3種を持っているので、工事ではなく、高圧の保守のほうの仕事に転職をしたいと思っています。 たしか(結構前に受験したのでかなりうる覚えですが)5年間以上の実務経験があると一つの高圧受電設備だけではなく、複数の高圧受電設備を保守、管理ができると思っていましたが、その実務経験とは工事士の仕事と平行してだと認めてもらえないのでしょうか? 例えば普段は工事士の仕事をしていて、月に1~2回程度行くくらいの町工場の主任技術者として5年やっても認めてはもらえないのでしょうか? また、複数の保守、管理が出来る資格になったとして、将来性はあるのでしょうか?転職には有利でしょうか? いまの年齢は35歳です。 有資格者、経験者など、知っている方がいましたら、ご意見をお願いいたします。

  • 自家用電気工作物に追加工事する蓄電システム

    既設の自家用電気工作物での保安体制がある場合は高圧受電契約が必要な小出力発電設備を設置するとき、自家用電気工作物にかかわる保安義務が課せられるでしょうか。 ・主任技術者の選任・届出 ・保安規定の作成、使用前届出 ・技術基準の遵守、自主検査 などは新たに不要で、追加工事の届出、検査だけでいいでしょうか。 上記システムは、10KWの太陽電池と、200V三相入力の蓄電池を組み込んだ系統連系システムで15KWの仕様です。(ただし受電は三相200Vですが高圧受電契約が必要です) この場合は、本システムは低圧受電で構内での使用ならば一般電気工作物であるが、高圧受電契約が必須であることと、自家用電気工作物と接続運用することからから自家用電気工作物と定義付けられますか。 以上ご教授宜しくお願いいたします。