• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:育児に疲れてしまいました。)

育児に疲れてしまいました。自閉スペクトラムの子供の朝の身支度が困難でストレスが溜まっています。

makoriの回答

  • makori
  • ベストアンサー率35% (403/1146)
回答No.4

お疲れ様です。 私は発達障害等ない子を持つ、40代シングルママです。 シングルであるがゆえの苦労なんて比じゃないと思うのですが、文章を読んで思ったことを。 まず、時間を見て動かないのはみんな同じです。 現在息子は中1ですが、小学校に入ったころからいつか時間を見てやるようになるだろうと願いながら、今に至ります(笑) もちろん時間なんて見てませんし、ご飯を食べるのも支度するのもマイペースです。 朝自転車で学校へ行くのですが、近所の子がピンポーンと迎えに来てから、慌てて外で出る毎日。 友達がまたのんびりした子なので、息子が支度できてなくてもいつも気にせず待ってくれます。 毎日毎日、たまには先に外に出て待つくらいしなさいっ!!と怒鳴る朝が、これで7年目突入です(苦笑) 朝の支度時、私からの提出物があったりして、これねと渡す、はーいと言ってバッグの横に置いて着替え始めると、もう存在を忘れて置いたまま外にでます。 もちろん現在の話です。 絶対に出さないといけないから忘れないでね、と念を押して持たせたものを、学校についたとたん忘れて持ち帰るなんてもう慣れっこです。 中学生になって変わったのは、提出を忘れたら即学校に戻って出してこさせること、ですね(笑) 遊びについても、そこから飛び降りりゃそうなるだろう、という高さの場所から飛び降りて、足の小指を骨折してみたり。 息子は発達障害ではありません。 ですが、障害あるなしに関わらず、子どもがやることというのは同じだなぁと思って質問文を拝見しました。 何だろう・・こういう言い方をして気を害されたらすいません。 息子は障害がないわけで、ということは単に本人のやる気の問題というかなんというか、その分余計に腹が立つんですよね、私が。 障害があるのだから、と思えたらもう少し気が楽なのかしら、と思うほど7年目突入の朝のバトルはイヤになります。 1万円入りの集金袋を1週間未提出で、1週間毎日学校に持って行って持って帰ってたと知った日には、アパート中プラス近所にこだまするほどデカい怒鳴り声で叱りましたし。(後日ママ友に笑われました) 発達障害があるということは、私には想像もできないようなご苦労がたくさんあると思います。 ですが、発達あるなしにかかわらず、子どもがやることはどこも似たり寄ったりなことも沢山あると思うのです。 障害があるから余計にできないんだ、とかどうか思わないで欲しいです。 そう思われると、うちの子立つ瀬がないです(涙) 小学生だからこれくらいはできるはず、というのはないんです。 支度にしろ、準備にしろ、できるはずなら私は6年も怒鳴ってません(苦笑) 中学に入ってから、ママ友とよく話します「言ってることもやってることも、小学校と変わらないよね」と。 こういうと先が長いようで余計幻滅されるかもしれませんが、多分同い年のママさんたちの悩みは、きっとみんな同じですよ。 それと、学校側にはきちんと話して支援してもらってください。 他の保護者の理解も必要ですし。 特別扱い云々ではなく、周りに理解してもらわないと今後問題も出てくると思うのです。 事実、息子の同級生にも一人ADHDの疑いがある子がいましたが、はっきり診断は受けていないようでした。 そのため、突発的な暴力や不登校などがあっても、その子がただ周りに白い目で見られていただけでした。 きちんと診断受けて対処されてれば、それなりの対応が子どもたちも保護者もできたはずなのに、です。 少しでも気が楽になればいいのですが。 気分を害されたらすいません。 ご参考までに。

chocolatesoda
質問者

お礼

回答いただきありがとうございますm(_ _)m 気分を害するなんてとんでもありません。 とても気が楽になりました。 特に1万円の集金袋を1週間持ち歩いていて響き渡るほどの大声でお叱りになったエピソードには失礼ながら笑ってしまいました(^_^;) 障害があるからできないんだ…とは思っていなかったのですが、どちらかと言えば、『いつになればできるの?周りはできるよ!?なぜ出来ないの?なぜ分かってくれないの?・・・・』こんな感じの気持ちでいました。 でも障害有る無しに関わらず、子供のやることは変わらない。ということが、エピソードを交えて教えていただいた事が心に響きました。 また学校での支援、前向きにしていきたいと思います。 他害はないですがすごーーーく忘れっぽく二つのものを言われると最悪全部忘れてしまったり、先生の話を聞けていないことが多々あるので、なかなか担任の先生に言うのが気が引けてしまうのですが、娘のために話してみようと思います。 そして 周りと比べず、娘だけを見ていきたいと思います。 ありがとうございましたm(_ _)m

関連するQ&A

  • ご兄弟に精神障がい者がおられる方

    次女の小学校選びで悩んでいます。 次女は中度自閉症(4月で年長)です。 長女は4月から小3になります。 来年の4月には次女も小学生になります。 今までは長女の通っている小学校の特別支援学級(情緒、知的クラス有) に通わせるつもりでいましたので、長女に「妹は特別学級に行くんだよ」 と言ったところ即答で「えぇーイヤだ、恥ずかしい」と言われてしまいました。 また「妹は違う学校へ行かせて」というばかりです。 私が「家族なんだから、そんな事言わないで妹を守ってあげて」など いろいろ言ってみましたが長女はイヤがるばかりです。 ちなみに次女を私や夫も恥ずかしいなどと言った事は1度もありません。 私の言い方にもっと工夫?が必要なのかもしれません。 長女の性格は内向的で泣きやすいといったところでしょうか。 今まで、いろんな面で次女に手がかかるため、随分長女には 我慢ばかりさせてきました。 今度ばかりは長女の意見をくんでやるべきなのか、悩んでいます。 長女の言う「違う学校(養護学校)」は車で40分、自営業なので 送迎に問題なしです。 実際に同じような経験をされた親御さん、どうされましたか? ご兄弟にいる方は同じ学校に通っていた場合どんな気持ちだったのか? 教えてください。違う学校でもかまいません。 またすぐにはお返事できないかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。 文章力がなく分かりにくいかもしれません。すみません。

  • カサンドラと受動型アスペルガー

    夫に受動型アスペルガーの傾向があります。 夫の身内は自閉症スペクトラムや緘黙などの診断済の人も何人もおり、受動型と言うものを知らなかった私は長年気がつかずにいましたが、結婚してからなった辛い持病がひょんなことから軽減された時期があり、私はカサンドラであったのだと気が付きました。 自閉症、アスペルガーの特性や生活についてあれこれ言ったり細かい事は挙げればキリがないのでここではあげませんが、 質問したいこととしては、 離婚は考えていないけれども、改善して欲しいことがあり、今までは話し合いをしても平行線をたどって、逆に私が責められたりする時もあったりして、本質的な変化が見られませんでした。 夫はプライドが高いというか、自分に障害であることをなかなか認めないところがあると思うので、アスペルガーやカサンドラといった言葉をあげないで話してきましたが、全然話の本質が伝わってないような感じなので、やはり、あなたは受動型アスペルガーだと思う、と告げて一緒にやっていく事を模索する方が良いのでしょうか? 告げたところで意味なんかないでしょうか? めんどくさくなるばっかりで? 特に経験者の方ご意見をよろしくお願いします。

  • 4歳児、朝の準備が遅すぎて困っています。

    4歳の娘の事で相談させてください。 幼稚園では頑張っているようで何も問題無いようなのですが、自宅ではマイペースでのんびりしています。 外で問題無くやれてるのなら良いかな?とも思うのですが、朝の準備に時間が掛かりすぎて もし私が声を掛け続けるのを止めたら毎朝遅刻です。 声掛けも最初は冷静でいられるのですが、最後はイライラして自分が嫌になります。 どうしたらいいのでしょうか? 毎朝の事で疲れてしまいました。 本人が困れば何か考えるかな?と思って、のんびりしていても追い立てないで大好きな園バスに乗れない・・という事も何度か体験させて、嫌な思いするなら朝きちんと準備しようと話すのですが翌日になるとまた同じ事の繰り返しです。 疲れました。 娘の様子を書いてみます。 まず朝起きるのに時間が掛かります。起きません。起きてしまえは機嫌は良いのですが。 ちなみに早いときは8時台、遅くとも夜9時には寝て朝6時半に起こしています。 結構寝ていると思うのですが起きません。もう少し遅く7時台でも起きません。 そして、ほっといたら着替えに30分以上。 朝食に1時間以上。 他にもトイレに10分以上。 着替えや食事の途中で手を止めて、ボーっと考え事してたり遊んでたり。 朝じゃなかったらゆっくり考えごともさせてあげたいんですけどね・・・。 遊びや考え事が長すぎて、2時間前に起こしても最後は私(娘の母です)が追い立ててギリギリ間に合うという状態です。 朝やる事のリストを娘に分かるように絵付きで書いて、壁に貼ってみました。 どうしたら間に合うのか、娘と一緒に考えてノートに書いてみました。 お出かけの時間が分かるように時計の玩具の針をお出かけ時間に合わせて、本物の時計の横に置いてあります。 時計がまだ読めないので、娘に分かるように何度も説明しました。 着替えはストップウォッチを使って、毎日私と競争すれば3分で着替えられています。 やれば出来るのです。 幼稚園の先生曰く、幼稚園ではとてもしっかりしていて お着替え等も早くてお友達を手伝うらしいです。 何か妙案、ありましたら教えてください。助けてください。 また、こういうのんびりタイプの子がいらっしゃる方に教えて頂きたいのですが、こういう子は成長していくに従って早く準備が出来るようになるのでしょうか? それともこのままなのでしょうか?  もちろんそれぞれの子供のよって違いはあると承知しておりますが、教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 家事育児を任せっぱなしにする夫

    2歳7ヶ月と2ヶ月半の娘をもつ専業主婦です。家事・育児に関して、夫に不満があります。が、それを話し合って解決できることなのか、諦めるしかないんじゃないかという思いもあって、まだ夫には切り出していません。口数が少なく、自分の気持ちを言わない(上手に表現できない?)、考えていることも話さない夫ですので、夫の気持ちがわかりません。 話し合う前に、まず夫の気持ちをある程度理解した上で、どのように、どの点だけ話し合うかを考えたいのです。(でないと、今私が不満な点を夫に言い始めても、薄々自分に非があると気付いている夫はすねるか逆ギレするかで、平和的な解決が望めません。)長文で恐縮ですが、どなたか夫の気持ちを代弁してくださる方がいらっしゃいましたら、回答をお願いします。もしくはいい対処法がありましたら教えていただきたいと思います。 【夫への不満】 (1)次女をかまおうとしない。  ・長女の時は仕事から帰るや否や抱っこしたり話しかけたりしていたのに、次女に対しては、せっかくご機嫌で起きていても素知らぬ顔でテレビやネットばかり見ている。  ・私の手が離せない時、泣いてもほったらかし。  ・次女の前に、一度流産していて、夫も早く二人目がほしいと言っていた矢先に産まれた子なのに…。 (2)積極的に育児に関わろうとする姿勢がみられない。  ・全て私に任せっきりにするなら、せめて仕事以外の用事のときは、「娘たちをよろしくね」とか「いつもありがとう」程度の労いの言葉がほしいのに、一切ない。  ・平日も休日も、好きなように自分の予定(職場の野球、職場のソフトボール、フットサル、ソフトバレー、飲み会(たまに泊まりがけ)、残業デー)を入れてしまい、平日は夕飯どきまでに帰ってくることがない。子どもを寝かせなきゃいけない時間に帰ってくる。 (3)私にも息抜きの時間が必要だということを理解してくれない。  ・これまで何度もケンカして話し合ってきたが、「育児は大変だとは思うけど、なんでそんなに息抜きが必要なのか。どうとでも好きなようにできるじゃないか。」と思っていて、24時間365日子どもと向き合うことの大変さをわかってくれない。  ・私が求めている息抜きの時間なんて、土日に1,2時間程度、長女を連れだしてくれたら十分だと言ったのに、実行してくれたのは次女を妊娠中のつわりで寝込んでいたときだけ。  ・それならせめて、家計に余裕がない中でも月に○回かは一時保育を利用してもいいよ、くらいの気遣いもない。 細かいこともあげだしたらきりがないのですが、今私が悩んでいるのはこの3つです。こんな夫ですが、仕事はまじめにするし、付き合いの飲み以外は無駄遣いしないし、私のことも娘たちのこともとても愛してくれています。ただ、どうにもこうにも、面倒くさがりで、自分のしたいことのほうが優先で、ちゃきちゃき家事も育児もこなしていく私に甘えっぱなしなのです。夫は「私がもっと手を抜けばいい」と言うのですが、私が一番手を抜きたい料理に関しては、外食はお金がかかるからカップ麺でいいと言い(娘の健康なんて全く考えていない)、誰かが手伝ってくれないと私は休めない洗い物や洗濯は私が寝込まない限りしてくれない(しかも毎日無駄に洗濯物を増やすし…)。 こんな夫に改善は望めるでしょうか?私が考え方をかえるべきなのでしょうか?回答してくださる方をお待ちしています。

  • 5歳の上の子にいらいらしてしまいます

    先月半ば次女を出産しました。長女は年長さんです。次女が産まれよく可愛がりお世話も張り切って参加してくれて私としても嬉しいです。5歳までまわりのおとなの感心を独り占めしてきた長女を急にないがしろにしてしまわないように気をつけてフォローしているつもりです。 しかし…最近なぜか長女のちょっとした言動にどうしようもなくいらいらして、ささいな事をきつく叱ってしまいます。叱るというより私のいらいらをぶつけている感じだと思います。テレビに夢中で片付けや着替えをしないとか、食事中に遊んでしまうとか、言って聞かせればいいことなのにいきなり怒鳴ってしまうこともあります。5歳児特有のませた、生意気な発言にいらっとしておとなげなく冷たく言い返してしまいます。 長女は私が未婚で産んだ子、次女は主人との子なので、私はなにがあっても長女が孤独を感じないように優しくしていたいです。寝る時は次女が多少ぐずっても長女を抱きしめ、大好きだよ、とかきつく怒ってごめんね、いつも無理させてごめんね、と謝っています。寝付くまで寄り添うようにしています。 主人は2人をよくみてくれ長女にも愛情を注いでくれます。でも主人が次女を可愛がっている時や長女が生意気な発言をした時は、主人が長女を嫌いになるかもと不安になり、私は過剰に長女に優しくしてしまいます。私が怒鳴ったり、優しくしたりと態度をコロコロかえることで長女が人の顔色をうかがって感情を抑制してしまわないか心配です。 乱文になってしまいましたが未熟な私に感情コントロールするにはどうしたらいいかアドバイスをお願いします。

  • 自閉症について教えてください

    平成19年3月生まれ、3歳7カ月の娘についてです。 3歳児健診でひっかかり検査したところ、自閉症の疑いがある為、精密検査を受けることになりました。 私なりに本やネットで調べた症状と同じですし、医療従事者の親せきにも言われた為、娘が自閉症であることは間違いないと思われます。 *言葉の遅れ…お茶飲む。等の二語文は言えるものの、未だ宇宙語がでます。会話は全くできません。 *こだわり…ドアの開け閉めに強いこだわり。私が閉めると癇癪を起します。 時計や数字に強いこだわりがあります。 *クルクル回る。手を顔の前でヒラヒラさせる。 自閉症の程度にもよると思いますが、全く無知な為教えてください。 普通の小学校、中学校、高校へは通えるのでしょうか? 健常者と同じように就職し、恋愛、結婚をすることはできるのでしょうか? 子どもの成長と共に、症状は改善されるのでしょうか?(できる限り、療育へ通うつもりです) 現在4カ月の次女がおります。まだ赤ちゃんなのでもちろん症状はありませんが、この次女も自閉症である可能性はあるのでしょうか?(遺伝が強いと聞いたことがあるので…) ちなみに、私と夫の親せきに自閉症はおりません。 質問ばかりで申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 自閉症は遺伝するのでしょうか?

    35歳主婦です。7歳の長女が自閉症、脳性麻痺で現在養護学校に通っています。次女は年子で6歳ですが、健常児として育っています。 二人の娘の将来を考えて、3人目を作りたいと考えています。 しかし、また、障害をもって生まれてきた時に将来、次女に大きな負担となってしまうのでは、と考えると、踏み切れないのが現状です。 大学病院の発達小児科へ相談にもいきましたが、はっきりしたことは言えない、という医師の言葉でした。妊娠するなら早いほうがよい、と考えますが、どなたかアドバイスがありましたらお願いします。

  • 育児に疲れた

    1歳7ヶ月の娘の事で悩んでいます。 娘はすごく活発で、じっとしている事がほとんどなく、常に動き回っています。 また、機嫌のいい時や気の向いた時しか、一人遊びもしないし DVDやテレビ(NHK教育番組)も、気が向いた時しか見ません。 やっと一人遊びしてくれたと思っても、すぐに飽きて私の所へ寄ってきます。 私に常にかまってもらいたいみたいで、 私が台所で家事をしていると、早く終わらせろとばかりに、キーキー叫んだり ぐずります。「もうすぐ終わるよ」などと声かけをしても、全然だめで、 家事をしている時は、おたまやボウルなど危なくないものを渡しているのですが、 そういったものでごまかしがきかず、家事を終えるまでずーっとわめかれるので、 せかされているようでイライラしてしまいます。 また、娘はだいたい夜8~9時に寝て、朝6時半に起きるのですが、 最近は夜なかなか寝てくれず、10時頃まで寝てくれません。 昼寝はだいたい2~3時に1時間する程度で、別に夕方に寝てしまったとかでもないのに、 寝室に連れて行って、部屋を暗くしても、 「だめー!だめー!」と言って布団から出て来て、居間で遊び始めてしまいます。 「もう寝る時間!!」と言って無理やり寝室に連れて行こうとすると、嫌がって暴れたり わめいたりして、最近はどうやっても9時頃までに寝てくれません。 娘が寝てくれれば、自分も休めるので、早く寝る習慣をつけさせたいのですが 最近はどうやってもなかなか寝てくれないので、 もうイライラして、「なんで言う事聞けないの!?」とか 「じゃあもう知らないからね!!」と怒鳴ってしまう日もしょっちゅうです。 子供が10時頃寝ると、そのくらいの時間に夫が帰って来て、 今度は夫の夕食の準備をしたり、私がお風呂に入ったりして、お風呂から出て髪を乾かしたりすると、もう11時過ぎになってしまい、その頃にはもうクタクタで、何もする気力がわきません。 なので、自分のしたい事をする時間も持てません。 私がお風呂から出ると夫が入り、夫がお風呂から出る頃にはもう私は寝てしまっているので、 夫とゆっくり話す時間も持てません。 夫は、サービス業なのですが、24時間体制の仕事なので、土日祝日や年末年始も休みはなく、 今年のGWも休みはたった1日でした。 夏休みというものもなく、連休も取れません。週に1日休めればいいほうですが、 その1日も、出勤になる事が多く、朝7時に家を出て帰りは早くて9時過ぎなので、 ほとんど家にいません。 夫の実家は車で30分くらいの所ですが、両親共にフルタイムなので頼れず、 私の実家は車で1時間半かかり遠いので、すぐには帰れません。 なので、一人で育児しているのですが、最近もう育児が苦痛に感じてしまいます。 夜10時過ぎに寝ても、娘は必ず朝6時半頃には起きてしまうので、 夫が出勤した7時から、帰って来るまでの間ずっと2人で、 公園で遊ばせて疲れさせても、昼寝もなかなかしないので、私の体力がもたず 疲れてしまいます。 昨日も、追いかけっこしたりして、相当遊ばせたのに、子供はピンピンしていて、 逆に私が疲れてしまって、横になっていたら、 「だめー!」と思い切り髪をひっぱられて、抜けそうなくらいひっぱられたので、 子供をひっぱたいてやりたい衝動に駆られてしまいました。 せめて一人で少しは遊んでくれればいいのに、常にまとわりついてくるので 日に日にストレスがたまって、最近は子供のわめき声を聞く度に、ひっぱたきそうになります。 夫が休みの日は、子供を連れて出かけてくれたりするし よく面倒を見てくれるので、まだいいのですが、 休みが週1あるかないかなので、ほとんど母子家庭状態です。 毎日こういった状態で、疲れがとれず、 急にどこかに消えたくなってしまいます。 どうしたらいいかわかりません。

  • 自閉症について

    小学校1年生の息子は自閉症です。アスペルガーもあるかな。手帳はもらえないのですが、通級にも 周2回かよって、総合病院の方でも、OT,PTを受けています。 2学期から登校拒否になり、今は私が一緒に学校まで歩いて連れて行っています。 1学期の時は登校班で行けたのに、理由は本人は恥ずかしいと言っています。学校に行くと普通に 頑張っているのですが、教室に入って先生が来るまで離れられずに、周りの友達は朝の準備などし ていて、声もかけてくれていますが、甘え?ているのでしょうか? 1学期のように自分で行ってほしいのですが、どうしたらいいですか? 朝は出る時間になっても、なかなか、着替えなど支度はできていないので、手伝っています。

  • 慣らし保育

    2歳になる次女が今週から保育園に入園しました。 長女が年中にいるので前からお迎えなどにも次女を連れて行っていたので保育園自体には抵抗ないかな、、、、と思いつつ、慣らし保育2日目を迎えました。 今週は10:30までの保育時間なのですが、昨日今日と朝は機嫌もよく長女と一緒にお部屋までは意気揚々と行くのですが、いざ連絡帳などを片付け私とお別れになると号泣です。長女で経験しているので朝泣くのは当たり前!と余裕があった私でしたが、お迎えに行くと泣きじゃくっている娘が・・・ 私と別れてからも泣き、おやつに誘っても食べずに泣き通しだったそうです。 先生に本を読んでもらったりすると一時的に泣き止んだり、少しお話もしているらしいんですが。 一番気になるのはおやつを食べないということなんです。食べることが大好きな娘なので、余計に心配。 来週からは昼食までが保育時間となるんですが、おやつも昼食も食べないことが続いたら、と思ってしまいます。 ずっと泣き通しというのは長女では経験なかったため、主人も「ちょっと可愛そうかも。。。」と言います。私はいつか楽しさが分かってくれるはず(長女がそうだったように)と信じたい反面、心配です。 でも保育園に入れることは私達が決めたこと、子供を信じて見守っていけばいつかは。。。大丈夫ですよね?!