努力しないので自信が持てない息子とは?

このQ&Aのポイント
  • 小2の息子が努力せずに自信が持てない状況です。
  • 息子は何事も面倒くさがり、運動や勉強にも興味を示しません。
  • 親が努力や競争を避け、手抜きをしてきた結果、息子も努力しない性格になりました。
回答を見る
  • ベストアンサー

努力しないので自信が持てない息子。

小2の息子についてです。シングルで二人暮らしです。 何かにつけてとにかく億劫がります。あまりにも億劫がるのでどこか悪いのでは?と病院に行ったこともあるくらいです。 私自身が外出するのが好きというのもありますが、よほどでない限り食べたいものでさえ 買いにいくのが面倒・食べに行ってまで・・という感じです。 運動も勉強もとにかく面倒なようで、3DSを没収されたくないから行っている・やっている感じです。 スイミングで級が上がったり、体操教室で褒められたり活躍する事にも興味がないような感じです。 何でも 「競争じゃないから。」「人と比べてどうというわけではないから。」と大人が子供を勇気づけたり頑張らせたるする言葉をうまく使い、手を抜いてばかりです。 結局は努力しないから自信がなく、なので興味がないそぶりをしたり敢えて勝負しないのでは?と思います。 私がひどい家庭環境で育ち、小学校も5年生までほとんど行っていません。行ける環境になってからは学校というこれまでの未知の世界と皆との差に愕然とし、なんでも頑張りました。 それでも塾や勉強は一切禁止され、運動会や学芸会などの土日の行事やキャンプ、大学入試の際の模試なども一度も出ることもできず、アルバイトしながら国立大学を出ました。 特別お金をかけてもらえなくても、せめて学校くらいまともに行かせてもらえば、基礎的な体力づくりや基礎学力に時間や労力を割くことなく、不可抗力の劣等感にさいなまれることもなく、夢に向かって 学生らしく成長できたのでは?と思い、息子には絶対そういう思いをさせないと誓い、 身内とも絶縁し頑張っています。 ですが息子本人はそんな感じで、無気力とも近い感じです。私が熱すぎて心が疲れてしまったのでは?とも思い、習い事や運動を休ませたりもしましたが、学校の時間割・宿題もままなりません。 本・漫画が好きで3DSを没収すると朝から晩まで本や漫画を読みふけっています。 本は好きなだけ買いましたので300冊以上はあり自宅の一部屋使っています。 小さい頃からたくさん読んだので字も早く読み書きが出来、学習漫画で掛け算 割り算くらいまでは早くから理解し、世界の歴史・日本の歴史もたいていの事は知っています。 発達障がいも疑い、検査もしましたが問題はなく単なる性格の問題だろうということでした。 女手一つですので、私をナメきっている面もあり学校で男性の先生から言われると言うことをさっと聞いたりします。 私が言うと自宅でも習い事でも完全無視を貫きとおすか、イジケて隅で座りこむなどします。 何も言わないととことん、気ままに振る舞い、強行突破で自宅において出勤したりもしましたが、 気が済むまでのんびり本を読んで10時頃ゆっくり登校する始末です。 他人は「大物になるよ。」と笑いますが、それどころの感じではありません。 将来を思うと眠れなくなります。 毎晩、親子げんかです。タイマ-を使ったり自分で管理を任せたり、アメとムチも思いつくものは全て やりました。ですが、フレッシュさがなくなると全く駄目です。 仕事柄社会人になって心を病んだり、出社できなくなる人を多く面談してきました。 全員が男性で結局は頑張ってこなかった自信のなさも結構な割合で占めていると感じました。 私も親のせいとはいえ、小学校さえ通わなかったコンプレックスから一生解放されることはありません。どれだけ生きづらいか身をもってわかります。 このような息子、どうすれば良いでしょうか? 出社すると脱力して涙が出てきます。

  • 育児
  • 回答数10
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#207821
noname#207821
回答No.9

理想に向けてすごく頑張って、努力していらっしゃると思います。 相談者さんを見習えば、世の中の怠惰な人たちも、少なくとも常人のレベルになれるんじゃないかというぐらい、真剣な熱意が伝わって来ます。 しかし、その熱意が息子さんには重荷になってしまっているように感じられました。 恐らく息子さんは、興味関心のないことにはテンションを保ち続けることが難しい子なので、お母さんの熱意が高まれば高まるほど逃げ出したくなってしまうんだと思います。 先にお詫びします。 こんな言い方って酷いなと思いますし、かなり主観が入っていますが、息子さんは、お母さんからは自分が「お母さんにそっくりになりなさい」と言われているようで、それが嫌で反発しているのではないでしょうか。 まだ小2と幼いですから、そこまで具体的に言語化して考えていないかもしれませんが、「お母さんの理想像にピッタリはまった子供になんかなれるわけない。お母さんは本当には僕が好きだ、認めようと思ってはくれない。お母さんが好きなのは自分の理想通りの僕で、それしか認めたくないんだから。僕は僕にしかなれないのに、お母さんは僕に別人格を要求する。そんなことは無理だ。僕は、そんな無駄な努力なんかしたくない」と、そんな風に考えているのではないでしょうか。 詳しくは伏せますが、私の実家には きょうだいが沢山いて、父はと言えば仕事熱心だけれど、お酒の所為で時折羽目を外す大きな子供みたいな人で、学力も能力もあるけれど、純粋すぎて職場では力量が充分に発揮できず、酒に任せて荒れることがしばしばでした。 その為でしょう夫婦仲は悪く、母は自分が子供たちの手本にならなくてはと真剣に考えていたようで、家事も育児もパートも何から何まで完璧にこなそうと、いつも必死でした。 そんな風に、いつも必死な母だったから、母から見れば結果を出せない人は皆、怠け者です。自分で認めたくないけれどど、きょうだいの中で一番出来の悪かった私は、母から見れば、ずっと、その怠け者だったんです。 私が特技だと思っていること、興味を持つことは何から何まで母の気に入らず、授業で一目置かれたり、自分でも楽しかったから、工作や折り紙、園芸などに興味を持ち、熱心に続けると「そんな幼稚なことをするな。朝から晩まで同じ話ばかりで聞き飽きた。ばかみたい」と罵られました。 母は、母の気に入ったことを続ける私しか認めてはくれず、私が興味関心を持つことは、服装や持ち物と言った好みでも、何から何まで否定しました。 母はお金がない、忙しいが口癖で、学校の教材として必要なものでも、こちらから強く言わないと決して買ってはくれず(私には上に二人同性のきょうだいがいるので、極力お下がりを貰うか借りるなどしていたけれど、辞書などは授業が被ったりすると個人用の物がないと困るし、級があがれば水泳帽の色も変わるので新調しなければならなかったのですが、これらは母から気を回してくれることは決してなかったです)、母が望むのは、お金が掛からず、手を煩わさず、自主的にコツコツと勉強をする子だけ。 私という人間の個性の主張は、母にとっては邪魔だったんです。 母の口癖は「私のように」でした。 つまりは、「私のように頑張れ、最善を尽くせ、手を抜くな、注意深くしろ、臨機応変になれ、要領よく生きなさい」とまあ、そういうことだったんです。 母という基準に従って生きれば間違いないのだから、母の価値観から決して外れたことはするなと。 私に子どもが生まれてからも、オムツの換え方とか、授乳の仕方とか、子どもの歯の磨き方(私が子供にする仕上げ磨きのこと)とか、そういう細かいことも、何から何までチェックを受け、ケチを付けられました。 励ましなんかは滅多になく、「あれもダメ、これもダメ」と。 だから実家に帰れば気疲れして、結婚後の家に帰宅をすれば、そのまま寝込んでしまうことが多かったです。当時は、それが当たり前だと思い込んでいたので、自分が気疲れしていたことに気が付きませんでしたが。 (余談になりますが、「今の歯磨きの仕方はこうなんだよ。保健師さんからも上手だって褒めてもらえたんだけれど」と反論したときなどは、「ああそう、じゃあ、お前にはもう何も言わないわ(怒)!!」と…。 こちらも一々反論していたわけではなく、うん、うんと返事をしていたけれど、何から何まで下手だ駄目だと言われたので、もう、うんざりして思いきって言ったら、そういうあんまりな反応だったんです。) ともかく、「私にできることは、お前にだってできるはずなんだから、出来ないということは手抜きで怠けでしかない、工夫が足りない」と、そういうことだったんです。 子どもの頃は母の熱意を純粋な愛だと信じていたから、それに必死で答えようと不器用なりに頑張って来たけれど、要領の悪い私は母からみれば手抜きをしている怠け者にしか見えていなかったし、母は私が成人してからも、自分の理想に近づけようと、あれこれ拘束して来たのです。子どもを育てるということは、その子が自分の個性にあった充実した生き方が出来るようになることなのに、子育てとは、子供を自分が思い描いた理想像に極力近づけることだ、それが使命だと、私の母は思い込んでしまっていたんじゃないかと。 母に会えば、いつも激しい叱責や軽蔑ばかりを向けられ、私は、いつも出来の良い他のきょうだいと比べられてばかりでした。それは、子供たちにまで。母は孫同士も比較してばかりいました…。 「ああ、これは家を出て結婚して籍を移しても、母からは私は一生一人の人間としては認められず、永遠に未熟者として扱われるんだ。自分を卑下することばかり要求されてしまうんだ」と、私は心を病みかけた三十過ぎた頃にやっと気づき、これまで「母との距離が近すぎた」ということにも、やっと気が付きました。 あの頃は若かったので、人に対して素直になろうと頑張って、自分に素直じゃなかったなと思います。だから、辛いことが沢山あったんだなと。 そのことにもっと早くから気が付いていれば、子どもの頃も就職してからも結婚してからも、卑下ばかりせずに、もっと自分の為に生き生きと、自分の進路を真剣に考えて人生無駄にすることなく生きてこられたんじゃないだろうか、私は自分から自分の道を勝ち取ることを捨てて、いつのまにか指示待ち人間になってしまっていたんだと、自分で自分が残念で。 母は母で私は私。 一度しかない人生、母の願望に沿うことばかり考えなくても良かったんだと、三十過ぎてから気が付いたなんて遅すぎたけれど、ともかく、私は我が子が興味関心を持っていることを否定したくないし、邪魔はしたくないので、決してそれだけはすまいと心に誓っています。 社会に貢献できる人間であることは素晴らしいことだけれど、人に害悪というほどの迷惑を掛けないということ、自分で生計を立てられる人間になることが、最重要課題だと思うんです。どんなに小さなことでも自分で夢を実現して、生計が建てられるだけの人間になれるなら、それで良いんじゃないでしょうか。 親と価値観が違っていたって、それがその子にとって宝物のように輝いていて、生きるエネルギーになっているのなら、それは素晴らしいことなんだと。 親から見たらくだらないことなのかもしれないけれど、それがあるから、学校に通えるし、いじめにも耐えられたりするかもしれないじゃないですか。 勉強のことですが、息子さんは頭が良いので、学校の授業が退屈でつまらなく思えてしまうのかもしれないですね。 周りの同級生も子供っぽくみえて、冷めてしまっているのかもしれないですね。 勉強が嫌いなんじゃなくて、学校で教えてもらうことよりも、もっと先のことを知りたいという気持ちが強いのかも。 今は昔ほど外遊びが出来る場所がないので、遊ぶとなると同い年の子とばかりになってしまうけれど、息子さんは案外、年上の子が相手の方が楽しく過ごせるのかもしれないです。 ですから、学校や塾や習い事よりも垣根を感じさせないサークル活動の方が、お子さんには合っているかもしれないです。 (もし、お子さんが嫌がるなら無理に勧めるのはよくないですけれど、関心を持ったならそのときはしめたものです。) お母さんがここで質問なさったように、お子さんにも意見交換や情報交換できる場所が必要なのかもしれないからです。 お母さんにも息抜きの場が必要なので、親子で参加できるなら、なお良いと思います。 お子さんがゲームに嵌ってしまったのは、ゲームを通した意見交換や情報交換という魅力もあったんじゃないかと思いますが、学校の休み時間とか、近所の子だけでゲームについてだけ話し合うんじゃなくて、もっと直に人と人が直接交流できる機会や場を設けられたら良いんじゃないかなと思うんです。 同じ目的、同じ趣味の人たちと交流すると気力が湧いて、自然と何事にも前向きになったりします。 人間関係が充実すると、積極性が生まれますので自分で進んで時間やお金や行動の管理をするようになります。  ~長文で私事の多い、まとまりのない回答になり申し訳ございませんが、何かしら参考にしていただければ幸いです。~

その他の回答 (9)

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.10

簡潔に言うと育児に熱を入れ過ぎ、言い換えれば大人の価値観を押し付け杉です。 熱心なのはいいことですがお子さんの意思を尊重したり察したりはしているでしょうか? 基本的に子どもは自分からやろう! と思わせる工夫をしないで「やらせる」をしても何も伸びません。 ご自身の人生環境もあるでしょう、ですが夜に月明かりがあるように闇にも光明はあるものです。 自由を奪われていた分勉強や自由を獲得した時に一気に向上心が爆発した、そのような経験はなかったでしょうか。 例えるならその時の気持ちを子どもの心身の負担にならないように工夫し小規模でいいから引き出すのが上手な育児・教育になります。 私が思うに他人に頼るのは考えに入れて無いように見えます。 頭では分かっていても心が拒否してるのかもしれませんね。 ですが経験やその道のプロというのはやはり優れているものです。 社会福祉や専門家をもう少し頼ってみてください。 特にシングルマザーの家庭では男性に不信を強く持ち自分一人女で1つで育て上げて見せると意気込んでる方が多いように見受けます。 しかし育児というのは必ず男が必要です。 父親でなくとも父親代わりの心を許せる大人の男性か、可能な人はごくまれにしかいませんが母親と父親を同時に勤められるシングルの方がいるのです。 経験上シングルマザー家庭の男の子は不安定になります。 絶対的に必要な男性の存在を母親が排除しがちだからです。 しかし男の子は大人の男性から男とはこういうものだということを態度から学ぶ必要があります。 自分がかなわない立ちふさがる目標、壁としての存在が絶対必要なのです。 これらのことはおそらく薄々は察していると思います。 ただ認めたくない、心が受け入れない、違うでしょうか。 だから発達障がいのせいにしてみたりしたのではないでしょうか。 私はあなたを責めてるつもりはありません。 ただ自分の限界に気づき足りないものを助けてもらう気持ちを持ってほしいのです。 いきなり持て! といっても100%不可能でしょう。 ですからまずは95%を目指してみませんか。 まず育児の悩みを5%、福祉や周りの人の助けをかりてみてください。 調べてみると地域でもたくさんの育児支援が行われてるはずです。 当たりばかりではないのでいくつか回ってみてよさそうなもの、信頼できそうな人の力を借りてみましょう。

  • r-zoku
  • ベストアンサー率44% (24/54)
回答No.8

お子さんのいい所ってどこですか? 読んでいて悪いところには目を向けても、本の事しかありませんでしたし、その本でさえもいつまでも読んでて遅刻するもの、という認識ですし。 うちの母もそうなのですが、口うるさい親の子供は無気力になりがちです。 言うことを聞かないなら罰を与えて没収する、勉強しろというけれど趣味には興味を示さない。 自分で考えるのも面倒で、言われるとやりたくなくなるから何もしない。 うるさくてもスルーしてればいい。 子供なんてそんなものです。 主さん、普段から子供を褒めてますか?認めてますか? 親子で一緒にゲームして楽しい時間を共有していますか? 自己肯定感の低い子供はアパシー状態やうつに陥りやすいです。 心配でしたらスクールカウンセラーに相談するのも手です。 それと、「どうして言われた事をしないの」と親が言えば、何もしない子供になります。 子供は親からの言葉を潜在意識に留めてしまいます。 その通りに行動するし、いつの間にか性格になっていきます。 子供には「最近~が出来るようになったね」と言いきって伝えつづけると本人もそんな気になって行動し、性格となって定着します。 子供の行動を良い方へ変えるのはポジティブな言葉掛けです。 逆にネガティブな言葉は悪い方へあっという間に引っ張られちゃうので注意してくださいね。 否定的な言葉「何もしない、ゲームばっかり、自分でやりなさい」などを使っているのなら、主さんの叱り方を見直す良い機会だったのではないでしょうか。 親が変われば、子も変わるものです。

  • 871030
  • ベストアンサー率38% (21/54)
回答No.7

あなたはとても頑張り屋さんですね。 こんなに、子供を思い、一生懸命なお母さん、とても素敵だなと思います。 質問を拝見させて頂きました。お役に立てるかは分かりませんが、回答させて頂きます。 何でも億劫がるとのことですが、 もしかしたら、単に「興味がない」ということではないでしょうか? 勉強、スイミング、体操教室。 息子さんにとって、まず、これらが今、興味が湧かないのでは?と思いました。 まずは、息子さんの興味のあるものを認めていく。というのはどうでしょうか? 「3DS楽しそう!お母さんにも教えて!」 と、一緒に交流してみる、 漫画や、本、 「どれがおすすめ?」 と、息子さんの興味のあるものに、興味を示して行く。 隣で一緒に本を読んでみる。 など、趣味を共有し、 学校終わったらまた一緒にゲームやろう、本みよう!など期待を作り、メリハリをつけるなど。 没収されると、ふてくされて、余計に逆効果ということもあるかもしれません。 じゃあ、一緒にやろう! と楽しい時間を作り、 楽しい空気で 勉強も一緒にやろう! と、誘ってみる。 一緒にやる楽しさを感じれば、興味を持ちはじめ、やってみようかな?という気持ちになってくれるかもしれません。 色々手を尽くしてきたとのことですから、このようなことも、すでに試した上でのご質問でしたら、お役に立てず、すみません。 何か、息子さんが変わってくれる、きっかけや、方法が見つかると良いですね! 応援しています(^^)

回答No.6

なぜ小2に3DSを買い与えたのでしょう。 実際には何歳の時に与えましたか? どういう考えで与えましたか? 一度与えたものを没収するには相応の根拠が必要ですが、何を根拠にしましたか? 「身内とも絶縁し頑張っ」た結果がゲームは買い与えるわ、発達障害を疑うわ、なんだか迷走しているとしか思えません。 子どもを信用できないのはご自分の育て方を信じられないということです。 私はボランティアでスポーツコーチをしています。 その中で何人かの発達障害の子どもを数年間受け持ちました。 暴力癖のある子、無気力な子、いろんな子がいましたが、その子たちに接するに当たっていつも留意していたのは「子どもは必ず成長する」ということです。 どのような現象に出くわそうと、まず信じてやること。 そして出来る限りサポートしてやること。サポートと言っても乳母日傘にならないよう、必要があれば転ばせてやる。 かなり高いテンションが必要で、数時間つき合うと精神的にぐったりしますが、子どもを育てるというのはどんな場合でも大変なものです。 小2ならまだ間に合います。 まずお子さんが生まれてからこれまでの育て方全てを振り返ってご自身の誤りを正確に把握するところから始められては如何ですか。

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.5

> 劣等感にさいなまれることもなく~~~息子には絶対そういう思いをさせないと誓い、 > 身内とも絶縁し頑張っています。 頑張りすぎてますよ、もっと肩の力を抜いて。「自分が経験できなかったことを取り戻すのに子供に付き合ってもらう」くらいでいいと思いますよ。 ともかく過去や日常がわかりませんので、憶測ばかりですみません。 外れているところは読み流しといてください。 「お願いだからママの言う事を聞いて」では、男の子はあまり動こうとしません。 「勉学以外」の日常を、どういう意識で過ごしているか、そこが大事だと思います。 息子さんは知識を溜めこんでいても、それを日常に繋げていない。クイズの答えを丸暗記しているようなもので、「考える」ってことが不十分なんです。社会適合不全を起こしかけているのでしょう。 ゲームは娯楽であり、息抜き、気晴らしといったもの。それがゲームの世界の方に「生き甲斐」を感じているようでは現実と虚構が逆転しており、危険です。ある日突然に同級生に切りつけたりってパターンと似てますね。 あなたは授業参観に行けてますか? 時には息子さんとDSで一緒に楽しむくらいのスキンシップがありますか? もしスキンシップが足りず、口を開けば叱責ばかりという状態では、聞く気が失せても当然と言えると思います。 とにかくママが好きであって初めて、「ママを喜ばせてあげよう」とか、「ママを助けよう」って意欲が出るものですから。 とにかくその年頃の男の子の原動力は「好き」に尽きると思いますよ。 ですからまず、あなた自身と息子さんの関係から再構築すべきと思います。 シングルファミリーで身内とも絶縁しているのなら、息子さんにとって「身近な人」はあなただけ。それは凄く小さな「社会」です。その「母」と」「子」という1つの関係しか認識させずに育ててきていませんか? 世の中にはもっとたくさんの「関係」があります。それを知らないでは社会性なんて育ちようがないですよね。 お忙しいのは理解できますが、もっと息子さんを社会と関わらせていくべきです。 ともかく「ヤル気」を出してもらうためには、まず現実に興味を持たせる事です。 2年生ならまだ間に合うと思います。 例えば、知識を現実と感じられる場面に連れ出してみる。 国語…は300冊も蔵書があれば十分でしょう。 算数…生活の中で計算する場面に参加させるたり、ケーキを作って計量を任せたり、買い物に行って2~3の品の合計金額を計算させてお金を持たせてレジを任せたり。箱や袋に買った物を入れるのだって大きさや潰れやすさ、保温を考えて行う一種のパズルです。 社会…地図や年表なんてのは単なる知識に過ぎず、現実の今とリンクさせてこそ価値が出る。 理科…科学館やプラネタリウム、児童館などの工作イベントなどへの参加。 地域の清掃活動などのボランティア活動も、近所の人とも繋がりが経験できて日常の安心も増すメリットがありますね。 こういうこと全ては「競争じゃない」ですし、「人と比べてどうというわけではない」ものです。 ともかくモノグサ相手の事ですから、アメで釣るか、ママ一人じゃ行きにくいから一緒に行って?と弱みを見せるなど工夫がいるでしょうね。会社の同僚とのイベントに連れてくのも、新しいママの一面を見せることが出来ます。 お出かけするなら学校で仲がいい子とか、近所で歳が近い子を一緒に連れて行くのも手です。下の子の面倒を見たり上の子に面倒してもらったりってのは、一人っ子ではまず出来ない「経験」です。同年代の子の活動につられて興味を持つってことも有る。 ともかくそうやって一緒に実体験を積むことで、共通体験として会話のネタにもなるし、そこからなにか興味を持ってくれたら、更に支援して本人のヤル気にまで育てていけばいいこと。 2年生ならもういっそ「子ども扱いしない」事に進んでも良いかもしれません。信頼して、家事など任せていきましょう。掃除や洗濯物を畳むなんてのは男の子は面倒がりますが、お風呂のお湯はりや後始末なんかは毎日の事として任せやすいですし、成果も確認しやすい。ポーチドエッグとか目玉焼きなんて単純なものから料理をさせるのもいいですね。準備から後片付けまでを経験させることで、日ごろのママの作業に敬意を持ってくれるかも知れません。

  • 33215321
  • ベストアンサー率30% (118/387)
回答No.4

こんにちは 母親役、父親役 一生懸命こなしているのですね。 でも子供の成果が表れないので困っているのですね。 しかし要領の良いお子さんですね 家では両親共働きです。私は主人の会社の事務件経理をしています。 朝も早く夜も遅い時は21時過ぎなんて繁忙期には年中あります。 子供には働かざる者食うべからずと教えて来ていました 幼少期はお手伝い等やる毎に決まった金額を渡しおこずかい帳なる物をつけさせて ほしい本、ゲーム等は本人たちが溜めたお金とたまに実家へ行った時のお年玉や小遣いなどで 買っていました基本申告制買う前に何を買うのかきちんと親の耳に入れる事 今はもう高校2年生と中学3年と4歳です。 4歳の子は5歳になった時に金銭感覚等養うためやろうかと思っています。 今はお手伝いすると褒めてもらえるプラスアイスOR菓子が食べれるです。 高2の息子は保育園の時からイベントなど毎回やる気のない子で運動会等も楽しそうにやっている写真等は全くありません。 でもその息子も世の中なめてかかるので高校受験でかなりの苦労をしました 何とかなるさ考えでいたので親として何とかしてやりたい気持ちもありまた親がどうこうしても本人が頑張らないと意味がない のではないかと毎日頭を抱えました(家は勉強の出来が悪かったので) 近所の公立高校へ行きたいけど偏差値が…なので私学などなど先生も進学させない訳にはいかないと色々 見学に行ってください、説明会に参加してくださいなどなど本人ひっぱって毎週末学校見学、体験学習などなど 結局はわざわざ推薦してもらって私学に行っても続かないかなーっと(これ親の考え)本人見ていて思うようになりました 本人は高校行行かないで働きゃいいじゃん 簡単に言ってましたよ世の中そんなに甘くない事を再三言いましたが希望の公立に行けないならもう何でもいい とか言ってましたね なので中学3年の夏休みに(本来ならみんな夏期講習で忙しい時期)実家の父に預けました 父は職人で以前は椅子を作ったり家具を作ったりとしていましたが今は建築関係の職人で 根っからの職人気質の人(現在は主人が会社を継いでいます。)なので 高校行かないで働くって言ってるからじいちゃん手元ほしいって言ってたから夏休み働かせてやってよ と夏休み実家へ 職人気質の頑固な父の所へ 2学期が始まる時帰宅し本人が「高校へ行くじいちゃんと旦那の跡を継ぎたい」と 今の自分のレベルじゃいける学校は数少ない中 今まで勉強のべの字もやらなかった子が一生懸命悪戦苦闘しながらやる姿が 残りわずかあがいてあがいて入った公立希望校ではないけれど本人が掴み取った高校 いままでどれだけ自分が甘い考えをしてきたかどれだけ怠けて来たか身に染みて掴み取った高校生活 息子は単位制の公立高校へ通っています。必修教科はありますがその他は自分で選択して教科などとります。 特別教科などもあり夏休みには大学で講義を受けると1単位とか色々あるのですが 3年間自分で進路を踏まえ教科を選択していくんです。 昨年は学年トップの成績で今年は来年の分の単位まで取得予定 今年8月高校卒業認定試験を受けて6教科 先生にはいっぺんに6教科はかなりの難関と言われながら 自主勉強と夜数時間私達親子と国語を後は学校の先生に協力してもらいながら見事6教科合格高卒です。 来年は学校に籍をおいてじいちゃんと主人の仕事関係で必要な検定試験に当てたいそうです。 長々書いてしまいましたがお子さんにもどこかにターニングポイントがあるはず それは今じゃないかもしれないですが今までのやってきたことの中で後悔や悔しい思いをばねにする力 人間本来持っている物です。 私は勉強が出来る訳でも知能が高いわけでもありませんが とにかく子供とは仕事ですれ違いな分沢山会話をするように心がけています。 小学校の時は電話やメール、今はスマホのラインでとにかく会話 馬鹿な事でも嬉しい事、悲しい事、彼女、彼氏の話題など何でもとにかく話します。 息子も娘も親の会話に付き合ってくれます。結構色々話してくれます。先生に怒られた話も彼氏、彼女と喧嘩した話も 頑張らせることも大事ですが見守る事も大切です。もちろん休憩する事も 親が頑張り身の回り等の事もすべてこなしてあげると子供のやる事無くなっちゃうじゃないですか 無くなっちゃうから漫画や本などに向かってしまうので まだ小学校2年生ですから一緒に料理したり一緒に洗濯、掃除したり一緒にすれば早く終わるし 空いた時間会話も沢山出来ますよ 一緒に家事、炊事をやる事でお子さんも覚えていってくれるじゃないですか なので家は私が朝6時に主人と家を出るので一番下4歳の息子の保育園の送迎朝食などは上の子達がやってくれます。 大人のように綺麗に掃除出来なくても大人がやれば食事の用意が早いかもしれないけど 時間がかかってもいいと思えばなんてことない事だと思います。 こんな家庭もあるんだとご参考までに長々すいません。

noname#200955
noname#200955
回答No.3

何度か質問を拝見しています。 お一人で子育てを本当にがんばっておられると思います。 毎日お疲れ様です。 わかったようなことは書けません。 ただ、ヒントとなればと思います。 知力の高い、不器用な母子と思いました。 お互い一番大切な存在なのに、近すぎるから見えていない。 一番大切という気持ちをお母さんは主で毎日を過ごしましょう。 頭が良いので、先々の見通しをして心配してしまう、この懸念が主となり、先回りして注意をしてしまう。 お子さんは毎日、頭の良いお母さんのまるで地雷のようなトラップに引っかかりながら生活してきて、お子さんもお母さん以上に頭がよいので、どうせひっかかるなら行動しない。 また、頭が早熟ゆえの反抗心も芽生え、お母さんの思い通りにはならない。 これでは、一番大切な存在を傷つけあって生活していることになってしまいます。 毎日泣きたくなるのもわかります。 トラップは無くしたらどうですか。 どうせしていないだろう。これは出来ていてもこれは出来てないだろう。 ではなくて、小さなこと出来ていたら飛んで喜んでみましょう。 自分から歯磨き、だけでも。 そして何も課さない。 二年生なのにそれじゃ、どうしようもないと思うでしょうが。 一度反応を見てみましょう。 子育てにはこれで完璧というゴールはありません。 先を見れば、いくらでも教えたいことがあります。質問者様は、遠い遠い先を見越して、それから今を逆算しているように感じるのです。 遠い遠い先は時間がたたないと絶対にたどり着けません。 今から大学生までショートカットはできません。 お子さんはそれを見抜いているんだろうな、と思います。 自分が大きくなって、お母さんが納得する大人になるまで、お母さんを安心させることは不可能。 お母さんが好きでいろいろやっている、イライラとしている。 今を楽しんでくれない。 だったら、自分がどこまでやっても一緒だから、僕は好きなことをするだけ。

回答No.2

 小学生の子を持つ親で、ミニバスのコーチをしております。  個人的な感想を書かせて頂きます。  端的に言うと、欲しいものを与えすぎたのではないでしょうか?  300冊以上ある本・・興味のあるものを努力なしで簡単に与えてしまった  結果だと感じます。    私自身、シングルマザーと結婚しており、連れ子が二人います。  シングルマザーの子育てで一番良くないと感じたのは、自分が仕事で子供を  かまってやれない変わりに欲しいものを簡単に与えてしまうという事です。  現に家内の連れ子も欲しいものがあれば、すぐ手に入るという感覚から  我慢や努力をしなかったり、物を大事に扱わなかったりという感じでした。  このままでは子どものためにならないと、とにかく我慢させること、努力なしで  欲しいものは手に入らないという事を習慣づけさせました。  シングルだから仕様がない・・と、どこかで御自身が諦めている部分はありませんか?  シングルだからこそ、母親・父親両方の役目をこなさなければなりません。  それをしなければ息子さんも立派な大人にはなれないのではないでしょうか?  心のどこかで、子どもを一人にする時間が多いからという罪悪感を感じて、簡単に欲しい  ものを与えていませんか?甘やかしていませんか?    お子さまの発達障害を疑ったり、億劫がるからといって病院に連れて行ったり・・  子どもの悪い状態を病気のせいにしたいと、御自身が子どもから逃げているように感じます。  シングルですので、子どもと接する時間は確かに少ないでしょう。  ただ、それに罪悪感を覚える必要はないのではないでしょうか?  家庭の現状を子供が理解できるように説明し、ダメなものはダメときちんと叱ること、  また、子どもと真剣に向き合う事でお子さまも変わるのではないでしょうか?  子供が努力しない・・という事は、努力しない子どもを育てた親に責任があります。  子供に限らず大人でも楽な方に逃げたくなるのが人間の性分です。  習い事は興味がありそうなもの一つに絞り、それを最後までやらせる。  また、段階的な目標を設定して、それがクリアできたら欲しいものを与える。  (最初から高価なものではなく、ちょっとしたものから与えて、最終目標をクリアした   時に本当に欲しいものを与える)  また、クリアできるまでの経過が重要だと思います。  苦しい時は一緒に悩み、嬉しい時には一緒に喜ぶ等子どもと喜怒哀楽を共有することが  重要だと思います。   仕事・家庭と大変でしょうが、親がきちんとしなければ、健全な子どもは育たないと  思いますので、頑張ってください。  

回答No.1

>本・漫画が好きで3DSを没収すると朝から晩まで本や漫画を読みふけっています。 >本は好きなだけ買いましたので300冊以上はあり自宅の一部屋使っています。 小二の男の子にDSだの漫画だのを好きなだけ買い与えたら そりゃ、自分の世界に籠りたくもなるでしょう。 自信は小さな成功体験を積み重ねることで醸成されます。 10時に登校? そんなことなら本もゲームも取り上げなさい。 1人だから大変でしょうけど、 女性ならではの甘やかしが子供をスポイルしています。 我が家では「やりたいことは好きなだけやっていいけど、 やるべきことをやってから」ということを原則にしています。 それでも、嫁が甘いから、やりたいことを先にやらせて・・・ こうなると子供は自制がききません。当たり前です。 で、がみがみ叱っても効果なし。これも当たり前。 こういう時は父親ががつんとやるわけですが、 それもシングルだと質問者さんの役割なわけです。 難しいですね。 ちゃんと生活のリズムを作らせてあげましょう。 朝早く起きる。ご飯を食べる。学校に行く。 これができなきゃ、他の楽しいことは全てお預けです。 そのためには、帰ったら、手を洗う。着替える。 洗濯物を出す。宿題をする。翌日の時間割をする。 家の手伝いをする。母親が帰ってきたら学校の連絡事項を伝える。 ゲームなどで遊んでいいのはそれからです。 小学生くらいのうちは勉強よりも大切なことがあります。 それは自主的な生活習慣をみにつけることです。 ちなみにうちの小3の娘は漫画禁止です。 自主的に本がたくさん読めるようになるまで。 ということにしています。(といいつつ読んでいい漫画もありますが)

関連するQ&A

  • 6才の息子に歴史の本買いたいのですが、教えてください。

    6才の息子に、「日本の歴史」の読み聞かせをしようと思っているのですが・・・。いろいろ調べてみて、漫画などはあるのですが。何か良い本、絵本があれば教えてください!お願いします。

  • 10歳の息子に自信をつけさせたい

    10歳の小学5年生の長男のことです。 元々大人しく、引っ込み思案な性格です。 幼稚園くらいから、何かみんなで工作などするときも、先生から作り方の説明を受けていても、次にやることをいちいち聞いて、OKをもらわないと先に進めないような子でした。 今もそういう面は変わっておらず、やってもいいのか、どうなのかの決断が自分で出来ないようです 勉強も嫌いで、出来ない、わからないという思い込みが強く、やる気もないようです。 特に算数が嫌いで、算数の宿題が出ただけで、泣きそうになっています。 友人関係は人の嫌がるようなことはしないので、嫌われることもないのですが、全て受身のように思います。 全般的に自分に自信がなさそう、というふうに感じています。 学校の先生にも、何か得意なことや好きなことをやらせて、自信をもたせると良いと言われていますが、それが何かと考えると、習い事のテニス、走ること、細かい絵を描くことを思いつくのですが。。 テニスは上手いわけではありませんが、楽しいようで、息子には合っているようです。 身体を動かすことは好きで、中でも走ることが好きですが、運動会のリレー選手にはなれず、いつも補欠止まりなので、いつか選手になりたいという願望は持っているようです。 私からの接し方や、言葉かけなど、息子にもっと自信を持たせられるようなアドバイスをいただけたらと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 小学生の息子にDSを返すかどうか迷っています

    小学3年生の息子がもう半年以上、 DSのポケモンゲーム(ホワイトとブラック)にはまっており、 毎日、学校から帰るとすぐにDSばっかりやっていました。 習い事の前に2時間、寝る前に1時間、大体、 1日に3時間くらいやっていたのです。 父親としては、もっとアナログな遊び、たとえば漫画を読むとか 絵を描くとか、百科事典を調べるとかしてほしいので、 1週間前にDSを本人が登校したあとに隠して預かりました。 本人は返して欲しいと懇願してきましたが、 私はいまのところ、ダメだと拒否しています。 母親は息子の味方で、 「ポケモンのゲームしかやっていないし、友達の母親の話を聞くと はまっているのは今だけで、数か月もやれば飽きるはず。 半分以上の友達が持っていて話題についていけなくなるし、 習い事や学校の宿題はきちんと頑張ってやっているから、返してあげたら。 それに今、思う存分やらせて完全燃焼させてあげたほうが、中学生に なってからとか成長してからやりだすよりもむしろ良い結果になる。 そのうちに、興味の関心が自然にDSからipodやパソコンに移ってくるはずだから」 と言います。 私自身も、小学生の頃はパックマンとかのアーケードゲームや ゲームウォッチにはまり(古いですね・・・)、 そのあと中学生になって自らゲームを卒業して 一生懸命勉強を始めた体験があるので、 そのうちに自分から飽きるかも、という妻の言い分も分かります。 しかし、現状、息子が1日に3時間もDSに没頭している姿に 我慢がならないのに加えて、 「このままの状態が中学生になるまで続いたら、息子の人生が 台無しになる」という不安が取りついてしまうのです。 私の子ども時代と違って、今は中学受験がより大切だと思っています。 1日1時間以内にする、とかこれまで何度かゲームの使用時間について 息子と約束してきましたが、 この半年間は効果がなく、結局何時間でもやってしまう状態でした。 ただ、DSにはまっている分、ポケモンの知識はすさまじく、 何百種類もあるポケモンの名前や特徴、どれがどれの進化形とかを 全部覚えています。それには私も率直に感心しています。 取り上げてからのこの1週間は、仕方なくテレビアニメ(やはりポケモンが多い) を見たり、漫画を読むようになっているようです。 とりあえずあきらめたのか、返してと連呼することもなくなりました。 息子とはDSを預かる代わりに、漫画を含めて本は好きなだけ 買ってもよい、という約束をしました。 しかし、本人はやはりDSのほうがいいと思っており、今のところ本を積極的に 読んだり買ったりという様子はありません。 ただ、漫画は好きで、ドラえもんとか藤子F不二夫の漫画を与えると 夢中で読みふけります。 このままDSを預かったままでいるか、母親のいう完全燃焼理論を 信じて返してあげるか、迷っています。 本当に、自分からそのうちDSに飽きるようなら、 息子を信頼して返してあげたほうが将来的な息子の気持ちを考えると いいような気もしていますが、クリスマスプレゼントで別のポケモンソフトを 買いたいとも言っており、また新しいソフトに何カ月も没頭するような 気もして、このまま返さないほうがいいという気持ちとの間を揺れ動いています。 ただ、確かに今のところDSではまっているのはポケモンのソフトだけのようです。 他に漢字などの学習ソフトも入れていますが、そちらには見向きもしません。 私の考えは時代遅れなのかもしれませんが、 公園で男の子達がDSやPSPを持って集まり、公園にいるにもかかわらず 座り込んでゲームに没頭している姿にはどうしても違和感を覚えます。 最初にDSを買い与えたのが間違いだったとも思います。 このまま返さないままでいいかどうか、同じような悩みを経験した方の アドバイスをいただけると嬉しいです。 子どもの性格や、男の子か女の子かにもよると思いますが、 我が家の状況はこの通りです。 長文ですみませんでした。どうかよろしくお願いします。

  • 小学生の歴史の勉強に役立つ本

    小学校6年生の息子が学校で歴史の勉強を始めましたが どうも興味が湧かないようです。 小説、漫画問わず読書好きなので、なにか本を揃えてやりたいと思いますが 小学生にオススメの歴史の本を教えていただけないでしょうか?

  • 息子と将棋してみたい

    高校生の息子は、運動が苦手 帰宅部です 趣味はマンガ本とゲーム この息子となんか共通の趣味持ちたいと考えて 将棋はどうだろうと思いつき 駒と将棋版買ってしまいました 知ってることは、駒の動かし方だけ こんな私に、将棋の楽しさ、楽しみ方 また、よりよいおぼえかたなどありましたら 教えてください よろしくお願いします

  • 石森章太郎さんのマンガ日本の歴史を小5の息子に読ませたい。

    中学受験を考えている小5の息子が、まもなく、日本の歴史を勉強しだします。マンガだと夢中で読む息子は、タイトルのマンガを購入して読みたいといっています。私も歴史の流れがつかめればいいな、と思い、買ってもいいかなと考えています。 この本で歴史を勉強された方がいらっしゃいましたら、よかったこと、悪かったこと、またこのようにするといいといったこと、なんでも結構ですので教えてください。 また、現在売られているのは、文庫本サイズの55巻物のようですが、以前、コミック版(?)と言うのか、もう少し大きな版の物を見たことがあるように思います。少し大きめのほうが子どもには読みやすいかとも思いますので、そういったものが以前あったのかも、教えていただけるとうれしいです。(まぁ、あっても、どうやって、手に入れていいのか、わからないのですが・・・。)

  • 小5の息子が習い事を全くしようとしません。

    小5の息子は習い事を何もしようとしません。 もともとスポーツが好きではないため、野球・サッカー・水泳などの習い事はまるで興味もなく、だからといって、そろばん・習字・英語なども体験にいかせるのも嫌がって連れて行くのも一苦労です。 放課後は家で本(漫画が多い)を読んだり、書いたり(4コマギャグマンが)、宿題が終わればゲームをしたりしていますが、友達と外で遊んだりもあまりしません。 このままでいいのだろうかと悩んでいます。 子供の将来のためにも強引にでも何かやらせてみたほうが良いのでしょうか? それとも子供が何かやりたいというまで、待つべきなのでしょうか? インドア派の子供を上手に誘い出す方法が何かあれば、教えていただきたいと思います。皆様のお知恵をお借りしたいと思います。よろしくお願いします。

  • どうすれば息子が上手く話せるでしょうか?

    小学4年の息子がいます。小さい頃から思っていることを上手く言葉にできなくて相手に思っていることを伝えられなくて困っています。 学校でも、話す練習や言葉にする練習をしているのですがなかなかうまくなっていきません。 小さい頃から絵本を読んだりしなかったのが悪かったのかなと思い今は本を読むように話すのですがなかなか読んでくれません。 そのほかに、話を聞くときは時間かかってもよいからゆっくり話していいよと伝えて話を聞いてあげています。 性格自体は明るく友達もたくさんいます。 でも、なにか嫌なことがあったり楽しいことがあっても上手く伝えられないので本人ももどかしくなっています。 私自身も、小さい頃はこんな感じで苦労したので息子には少しでも早いうちに克服してもらいと思っています。 逆に旦那は昔から話しがうまく本も沢山読みます。妹6歳は旦那と本を読んだりしているせいか話しも上手ですぐに誰とでも打ち解けられます。 息子が少しでも思っていることが上手く話せるようになるにはどのようなことをしたらよいでしょうか?

  • 時間ややることを管理されるのを嫌がる子供について

    小1の息子と二人暮らしのシングルです。 息子の性格ですが、良く言えば超マイぺ-ス、悪く言えば自分勝手です。 人に負けたくない、出来るようになりたい、という気持ちはないようで、習っているスポーツで後から入ってきた子が自分よりうまくても、「悔しい」という気はなさそうで 「○○くんうまい!」「すごい!」「自主練やってんだろうね~。」位で、自分ももっと頑張ろうとかいう気持ちがありません。 スポーツ(ソフトボ-ル)は唯一続いていますが、低学年特有のガツガツ感はゼロです。 低学年でスポ少に入っている子自体、負けん気の強い子が多いようで 息子だけ浮いています。 それでも辞めたくないというので、彼なりにソフトボ-ルで何か満足できているのだと思います。 ですが、練習態度も自分勝手で疲れれば休む、帰りたがるなど言いだしたらききません。 私が決めてさせた習いごとなどは全て2・3回で嫌がって泣く、サボりまくるで全てやめました。 こんな性格ですから、学校から帰ると好きなように過ごしたいようで、宿題・時間割全くせず、声をかけても無視か  「(時間割や宿題を)しなくても、困らない、先生に何も言われないし。」と平気な顔で全くやろうとしません。 毎日私がキレまくるか、漫画や野球用バットを没収して、かえしてもらいたいからイジケてやるという感じです。 シングルでフルタイム。土日はスポ少で自分の時間はおろか、普段の生活さえ時間と手が足りない中、日頃の習慣くらい 1年生とはいえど春からは進級するのでいい加減やってほしいのですが、全く駄目です。 時計・タイマー・スケジュ-ルを貼る、自分でスケジュ-ルを決めさせる等一般的に言われる管理方法は全て試しました。 ですが、全く駄目なのです。 熱心な学区で1年生でも皆殆ど習いごと詰めですし、近所の公文・学習塾、スポ-ツ教室・公民館の習いごとなどは いつも満杯で、皆さん空くのを待っている状態です。 学童の子も毎日早帰りして何かしらお稽古に行っています。 17時過ぎに迎えに行っても100人近くいる学童の子は殆ど習いごとに行っている状態の中、寝ころび自由に学童の本や漫画を 読んでいます。 本人に理由を聞いても 「時間が決まっているのが嫌。」「やるプリントが決まってるのが嫌。」「疲れるから。」というような理由ばかりで 何もしようとしません。 親ばかり焦っり、毎日ヤキモキします。 何かきちんと続ける、決まった時間に決まった事をやる、このような事ができないとこれからの息子の人生がとても大変になると思い、 暗い気分になってしまいます。 きちんと頑張ってうまくなった、勝てたという気持ちも味わってもらいたいです。 このような子どう対処したら良いでしょうか?

  • 息子の通う小学校

    来年の春より息子が小学校に上がるのですが、通う学校の候補が2つあり迷っています。 A小学校は家から近く、近所の子は大体そこに通います。 ですが、校舎は古くプレハブのような校舎。 校庭も凄く狭く、運動会などでは保護者は立ち見…。その辺の幼稚園の園庭の方が広いくらいです。 場所がないので当然運動やクラブ活動にも全く力を入れていません。 息子はサッカーをやるつもりでいる為、ここでは…と思ってしまいます。 それに反しB小学校は市で一番校庭が広く、クラブ活動も盛ん。 行事なども余裕を持って取り組めます。 ですが自宅との距離が2kmもあり、毎日この距離を通うのはキツイかな、と考えております。 環境は悪いけど近い方を取るか、遠いけど環境が良い学校を取るか…。 皆さんならどうされますか? ぜひご意見をお聞かせ下さい。