• ベストアンサー

精製した酵素の保存

研究初心者です。 先週から酵素の精製をしており、精製した酵素を保存する際はグリセロールを入れて-20℃で保存させておくようにということなのですが、割合というかどれだけ入れておけばいいのか分かりません。他の質問等を見ていると50%グリセロールが一般的とあるので、酵素と等量のグリセロールを加えておけば良いのでしょうか?また、グリセロールを加えると凍結しないとありますが、例えば20%ではダメなのでしょうか?基本的なことで申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mizu_atsu
  • ベストアンサー率41% (180/433)
回答No.1

酵素の実験は大変ですよね。 私もやってました。 全工程で1週間がかりでした(朝から晩まで)。 がんばってください。 途中で酵素液をこぼしたりしないよう十分気をつけてください。 >どのように保存するか?について 酵素によって違います。 凍結しても活性が落ちたりしなければグリセリンを加える必要はありません。 >50%について 確かに通常50%濃度にします。 理由は不凍液にするためです。 20%だとおそらく凍ると思います。 なお、50%濃度にするときは直接グリセロールを加えてはいけません。 あらかじめ50%濃度(グリセリン:バッファー=1:1)を作成し、それを外液にして精製した酵素液を透析します。 ちなみに透析すると酵素液の体積は減少すると思います(水分が抜けるから)。そのためついでに濃縮も可能です。

tsukiyo
質問者

お礼

遅くなりましたが、無事精製を完了する事ができました。分かりやすく説明していただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 細胞の凍結保存におけるイソプロパノールの役割について細胞を凍結保存する

    細胞の凍結保存におけるイソプロパノールの役割について細胞を凍結保存する際に、僕の研究室では、-80度で凍結保存する際に、イソプロパノールが入った容器を用いて凍結を行うのですが、これにはどのような役割があるのでしょうか?

  • 酵素溶液の保存について

    いつもお世話になります。 DNAを抽出する際、α-アミラーゼを作用させるのですが、この酵素の保存について悩んでいます。 α-アミラーゼは粉末の状態で購入し、tris-HCl(pH7)に溶解させているのですが、毎回必要量溶解させるには微量過ぎるので10mg/mlでストックソリューションを作っています。 この溶液を冷蔵保存すべきか冷凍にすべきかお教え頂けないでしょうか? 普通に考えると分注して冷凍ですが、不凍液にしていないので失活しそうで心配です。それにRNaseなどは常温保存できるものもありますし、一般的にどの状態で保存するのがベストなのでしょうか? 何卒よろしくお願いします。

  • 酵素が樹脂にくっつかないんですよ~(*_*;)

     今ある酵素を原株から精製してるんですけど、陰イオン交換・陽イオン交換・ハイアパ・疎水樹脂っていう一般的な樹脂に通したんですが、何にも全くくっつかないんですよ。  もちろんイオン交換では安定範囲でpH変えて(陰イオンではpH上げて、陽イオンではpH下げてって感じで)るんですがダメで、疎水でも硫安濃度変えたりしてみたんですがやっぱダメなんですよね。。。これってほんとにタンパク??って感じなんですが、間違いなくタンパクなことは確かなんですよね。。。  挙句の果てにゲルろ過でも全然分けられないんですよ。これはおかしいってことで色々検討した結果、細胞破砕片みたいな茶色い成分に酵素がくっついてるんじゃないかって思ってきたんです。なので、細胞破砕片から酵素をはがさないといけないんで、界面活性剤なんか試してみたんですが、どうもよろしくないんですよね。クルードなんかオイリーな感じもするし、何かしらの前処理必要なのかなって思案を巡らせてみたりもしてるんですが。。。どうしたら樹脂にくっつけれるんだー(*ロ*)と五里夢中の私に知恵を貸してくださいm(_ _)m

  • タンパクと細胞の凍結方法の違い

    タンパク精製を主に実験でおこなっている大学生です。タンパクの凍結保存をする際、細胞の凍結方法と異なることに疑問を抱きました。 タンパクを凍結保存するときは、液体窒素等を使用して急速凍結を行うことが推奨されています。これはゆっくり凍結すると液体が大きな結晶をつくってタンパクの構造を破壊してしまうということでした。しかし、細胞を凍結するときは、凍結保護剤を加え、緩慢凍結法を推奨されております。 凍結保護剤を加えることで氷の結晶化の速度がゆっくりになり大きな結晶ができるのを防ぐということでした。 よく分からないのですが、細胞もタンパクと同様に急速凍結を行うこともあるのでしょうか?細胞の保存というと一般的に凍結保護剤を加えて緩慢凍結法です。逆に精製したタンパクも細胞の保存方法のように保護剤を加えて緩慢凍結をすることがあるのでしょうか? 細胞はタンパクと違って細胞膜と細胞質からなっているため、細胞内液の状態も考慮するためにこのような保存方法がとられるのでしょうか? このようにして凍結された細胞内はガラス化しているという文献もあったのですが、急速凍結法(ガラス化保存法)と書いてある文献もありました。原理を考えると急速凍結の方がガラス化していると思うのですが、細胞内もガラス化しているのでしょうか? 長文になってしまって申し訳ございませんが、タンパクと細胞での保存方法の違いと、ガラス化についてよく分からなくなってしまいました。 どなたかご教授いただけたら大変嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • グルタミン酸脱水素酵素について働きや実際の利用法を教えてください

    現在、グルタミン酸脱水素酵素についてX線構造解析のために結晶化を行う実験を卒業研究として取り組んでいます。そこで卒論を書く際の序論として最近のグルタミン酸脱水素酵素の一般的な利用法や特徴について調べています。何でもよいので何かありましたら教えてください。参考文献の紹介でも結構です。 

  • マウス臓器の保存

    マウスを使った研究をしています。飼育しているマウスが死亡した後、肝臓・膵臓・腎臓を保存し、後にHE染色(膵臓はインスリン染色も)で観察する予定です。保存の方法として、ホルマリン保存と凍結保存する方法の2つを考えています。マウスが死亡してから保存するまで長いと半日程度経過してしまうことがあるのですが、ホルマリンと凍結とどちらの方が望ましいのでしょうか。分かりづらく、大変申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 卵の凍結保存について質問です。

    現在マウス卵子を用いた凍結保存 ( vitrification ) を行っています。そこで質問なのですが、耐凍剤で卵を処理する際、卵がへこむように変形するのですがこれは凍結保存の過程で普通に起こるものなのでしょうか?耐凍剤にはエチレングリコールを20 % と 40 % で用いたものを使っています。エチレングリコールのもつ脱水作用によるものだと考えているのですが…。 周りで卵子の凍結保存をやっている人もいなく、手探り状態です。凍結に関する論文を見ても卵子の形状についての記述は見つけられませんでした。 勉強不足で申し訳ありませんが回答をいただけるとうれしいです。

  • 細胞を保存するのに低温にする理由は?

    細胞を保存する際に-196℃や-80℃などの低温で凍結保存すると思いますが、 0℃や5℃などの水が凍らない程度の温度で保存することはできないのでしょうか。 細胞が生きる為の養分の補給や、コンタミなどに気をつけるだけではだめでしょうか。

  • 酵素精製について

    酵素精製では,精製を進めるにしたがって グレードの高い充填材を使うと教科書に書いてあります. グレードの高い充填材が手元にない場合, 同じゲルで再度クロマトをすると,きれいに精製できますか?

  • 酵素の精製

    疎水性の高い酵素を精製をしています。 しかし、陰イオン交換カラム、疎水性のカラムにもほとんど吸着しません。タンパク質のアグリゲーションを疑っていますが、アグリゲーションだと証明する方法を教えて頂けないでしょうか?もし、アグリゲーションなら、それを防ぐ対策も併せてお教えください。 使用している酵素は、大腸菌JM109を宿主として発現させた酵素です。外部分泌酵素ではありません。