• 締切済み

マウス臓器の保存

マウスを使った研究をしています。飼育しているマウスが死亡した後、肝臓・膵臓・腎臓を保存し、後にHE染色(膵臓はインスリン染色も)で観察する予定です。保存の方法として、ホルマリン保存と凍結保存する方法の2つを考えています。マウスが死亡してから保存するまで長いと半日程度経過してしまうことがあるのですが、ホルマリンと凍結とどちらの方が望ましいのでしょうか。分かりづらく、大変申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

みんなの回答

noname#184617
noname#184617
回答No.2

再度回答します。 大変分かりやすい回答有難うございます! 実は、病理に関しては「ど素人」な為、本当に知識がありません。 実際の方法は、ケージ内でマウスの死骸を確認後、開腹して臓器を摘出し、ホルマリンかOCTコンパウンドに漬けます。ここまで全て常温です。凍結の場合、OCTコンパウンド内に臓器をいれ、液体窒素で凍結後に-80℃のディープフリーザー内で保管しております。 ↑ ここまでは大きな問題があるようには感じません。 ただ、いつ死んだのかという点に対してどのように判定されているんでしょうか? 病理解剖用なら、死ぬ理由があると思いますが、死ぬのは特定の時間帯なのでしょうか? それならば別にいいんですが、たとえば病理マウスが夜中の12時に死んでいた場合、質問者様が朝10時に観察を行おうとした場合に、死後10時間はたってしまうことになります。 そうした場合に各組織で分解が始まることも考えなければなりません。 実際に病理切片を作成する時には業者へ提出してしまうため、切片作成法について確認する必要がありそうですね。臓器は3日以上保管しなければならないので、凍結の方が無難でしょうか。 業者さんに切片作製をしていただいている場合、現状ではパラフィン>凍結だとおもわれます。 何よりパラフィンのほうが切片を作製しやすいので。 凍結よりも形態維持がしやすい点などが挙げられます。 しかしながら、業者さんに頼む場合、業者さん側がサンプルに対して固定した状態で渡してほしいという要望があるのか? それとも固定しない状態でも切片を作製してもらえるのかどうかは業者さんに聞かないとわからない点なので、普段病理解剖を依頼している業者さんに、サンプルをどうしたらいいのか聞いてみてください。 実は、膵臓のインスリン染色が一番見たいものなのですが、半日以上経過すると評価に値しないでしょうか?もし、その様なら、死にそうな段階で安楽死させて新鮮な臓器を採取する方が確実かもしれませんね。 インスリン染色は残念ながら行った経験がありません。 ただ、すい臓は酵素の塊のような組織で、生存・死後に関係なく酵素の働きが即座に失活するようななま温い組織ではありません。 ですから半日以上置いた場合に、死後直後のサンプルと比較した場合に顕著とまでは行かずとも、有意差が出る可能性も捨て切れません。 ですから、質問者様が回答したように、死に掛けている検体が居るのでしたら、安楽死させて見るのも一つの手ではあります。 しかしながら、直接の死因が病因性のものであるかどうかの判定は難しくなるのは必定です。 しかしずっと観察しているのも難儀なことですしね。 指導担当の方いらっしゃるのでしたら、その方に聞いてみるのもいいかもしれません。 濁した回答ですいません。 大変助かりました。有難うございました。

tm0917
質問者

お礼

kuririn311様 一度ならず二度までも大変分かりやすい回答有難うございました。 >ただ、いつ死んだのかという点に対してどのように判定されているん>でしょうか? >病理解剖用なら、死ぬ理由があると思いますが、死ぬのは特定の時間>帯なのでしょうか?  これに関しては、かなりアバウトです。と申しますのは、毎朝9時頃にマウスのケージをチェックして判定します。例えば、9月13日朝には生存しており、9月14日朝に死亡確認した場合、9月13日午前10時頃から9月14日午前9時頃までの約23時間幅があるのですが、9月14日死亡と定義します。仮に、毎日21時頃にチェックするとしても最高で12時間程度死後経過時間が生じる可能性があります。 >しかしながら、業者さんに頼む場合、業者さん側がサンプルに対して>固定した状態で渡してほしいという要望があるのか?  普段依頼している業者には、OCTコンパウンド内に凍結したまま渡しています。  kuririn311様の仰るとおり、膵臓の自己融解は激しいと思いますので、現状のやり方の見直しをした方が良いのではないかと考えております。  大変参考になるご意見有難うございました。

noname#184617
noname#184617
回答No.1

切片はどの方法でおこなっているのでしょうか? 凍結切片でしょうか? それともパラフィン切片でしょうか? 切る状態にもよって保存方法を変える必要性もあります。 肝臓・腎臓などは死亡してから分解が始まるまでそこまで短時間ではないのですが、すい臓は分解が早く、早めな対応が必要になります。 即座に固定を進めたいところですが、固定した状態でどれくらいの期間をおくのかも、また問題になります。 、 もし採取した臓器を長期間(臓器の採取をしてから3日以上置くとした場合)使用予定がない場合は、ホルマリンに漬けっぱなしにしていると過固定の状態になります。 回答主は、4%PFAで固定をした経験がありますが、しすぎて過固定になった経験があります。 固定にも室温でやるのか4℃でやるのかなど色々条件が変わりますが。 なった場合にHE染色程度では大きな差が出るとは考えられませんが、たとえば免疫染色などでは反応性が下がるとの報告例もあります。 実際に私は抗体が反応しにくい状態になった経験があります。 ですから、他の回答者様からの回答もいただくとおもいますが、どのような条件でおおなうのかをもう少し細かく記載したらより詳細な回答が得られると思いますよ 実験がんばってください。

tm0917
質問者

お礼

kuririn311様 大変分かりやすい回答有難うございます! 実は、病理に関しては「ど素人」な為、本当に知識がありません。 実際の方法は、ケージ内でマウスの死骸を確認後、開腹して臓器を摘出し、ホルマリンかOCTコンパウンドに漬けます。ここまで全て常温です。凍結の場合、OCTコンパウンド内に臓器をいれ、液体窒素で凍結後に-80℃のディープフリーザー内で保管しております。 実際に病理切片を作成する時には業者へ提出してしまうため、切片作成法について確認する必要がありそうですね。臓器は3日以上保管しなければならないので、凍結の方が無難でしょうか。 実は、膵臓のインスリン染色が一番見たいものなのですが、半日以上経過すると評価に値しないでしょうか?もし、その様なら、死にそうな段階で安楽死させて新鮮な臓器を採取する方が確実かもしれませんね。 大変助かりました。有難うございました。

関連するQ&A

  • 病理組織学に関する質問です.

    病理組織学に関する質問です. 病理で,一般的解剖で組織を保存する際,ホルマリンと凍結保存があると聞きましたが,この2つはどんな染色方法の違いがあるのでしょうか? また,免疫染色の部類の中にHE染色という方法のものがあると考えていいのでしょうか? よろしくお願いします.

  • 蛍光抗体法でホルマリン固定の組織を見ることは可能か?

    一般的に蛍光抗体法で観察できる組織というのは凍結切片だと思いますが、抗原賦活化を行ったホルマリン固定のパラフィン切片で観察することは可能でしょうか?免疫染色・イメージングのコツという本にはホルマリン固定だと、バックグラウンドが出やすいが蛍光抗体法で観察することができないことはなさそうに書いていたので質問させていただきました。

  • マウス皮膚の包埋、切り出しについて

    こんにちは。 今、マウスの皮膚の垂直断の組織を免疫染色したいと思っております。 観察したいのが毛包であるため、完全な垂直断が必要です。ですが、これがうまくできません。 過程を書かせて頂きます。 マウスの背中の皮膚を切除し、4%パラホルムアルデヒドで固定、その後スクロースに置換し、 OCTで包埋し、ドライアイスで凍結、クライオスタットで切り出しています。 包埋時、皮膚をできるだけ立てているのですが、どうしても少し丸まってしまうのが原因でしょうか? 組織の垂直断を得る時の包埋のコツ、切り出しのコツなどありましたらどうかご教授お願いいたします。

  • マウス胎仔脳の染色法について

    マウス胎仔脳の新鮮凍結切片を用いて免疫染色を行っています。後固定に4%PFAをもちいてますが、かなりの確率で脳組織が脱落してしまいます。 スライドガラスはAPSコーティングのガラスを使用しています。脳組織の脱落を防ぐ良い知恵をお借りできないでしょうか?

  • 病理?

    病理?って何? 実験動物の病理検査とはどのようことを目的にしてやるのでしょうか? 遺伝子に何か以上かあれば組織を検査する必要がある? また,その手法はどういうものが一般的なのでしょうか? 自分がきいたことがあるのは,HE染色?免疫染色?どちらも何がどう違うかも分かりません. そして,何見たい組織を取り出すとき(採取・保存)もいくつか方法があるのでしょうか? (ホルマリンは何か特定の染色法だけにすときの保存方法?) 大学生2・3年生位のレベルで教えていただきたいです. よろしくお願いします.

  • クリオスタット 薄切 HE染色 耳組織

    クリオスタットによる凍結マウス耳組織の薄切を試みているのですが問題として、 薄切してコートガラスにはり付けた組織を顕微鏡で観察すると、ほとんどが軟骨に沿って裂け目(組織のない空間)が出来てしまっています。 切り出すときに予め粘着フィルムを凍結組織にはり付けておいてフィルムにはり付いた状態で切り出せる方法も試してみましたが、HE染色後に観察したところ、やはり軟骨に沿って裂けたような空間が出来ていました。 何か耳組織の形状を崩さずに上手く切り出すコツのようなものがありますでしょうか? 以下に実験条件を記させていただきます。 凍結組織は先生に作製していただいており、未固定でOCTコンパウンドを使って包埋したものです。液体窒素凍結したものを-80℃で保存しています。 薄切条件は-15℃、10 μmで速くない程度のスピードで極力しわや丸まりを避けるようにシート上で切り出し、剥離防止コートスライドガラスを真上から下ろして吸着させています。 染色操作はスライドでの染色の場合は、1時間冷風で乾燥させた後、4% PFAで10分固定化し(流水5分)、ヘマトキシリンを2分(流水20分)、エオジンを10秒(流水数10秒、EtOH数10秒、水浸け置き)接触させています。 フィルムにはり付けた状態で切り出して染色する場合は、最初の処理が10秒程度室温で融解させた後、EtOH10秒、4% PFA1分にフィルムを浸して固定化しています。後の処理は同様です。 もう一点質問させていただきたいのですが、 スライドガラスに薄切した組織をはり付けた後、融解乾燥させずにすぐにEtOHに1分浸け、水洗い後ヘマトキシリンで染色するというプロトコルがあるのですが、これを実践したところ水に浸けるとすぐに組織が剥離してしまいます。EtOH中でも剥離しそうになっています。 乾燥させない方法でEtOH中や水中で剥離しにくくするコツなどは何かありますでしょうか? 記述不足があるかとは思いますがご指導の方何卒宜しくお願いいたします。

  • 血管造影の造影剤を最小限にする方法

    血管造影、インターベンション、ステント植えこみなどで、診断上不可欠な造影剤は腎臓、肝臓、すい臓、造血組織に悪いと聞いていますが、出来るだけその造影剤を最小限にする方法はないのでしょうか? http://meditekn.gooside.com/

  • 凍結保存細胞の観察

    凍結保存してある花の細胞を顕微鏡で観察したいのですが具体的な記述がありません。また、このような細胞を蘇生する方法があるそうなのですが、よく分かりません。  これらのことについて知識のある方、文献などをご存知の方は是非教えていただきたいのですが。

  • 蛍光染色の方法について

    マウスの脳下垂体前葉のGH細胞とPRL細胞を染色して大きさを観察したいのですが、染色方法がわかりません。 それについて知っている方、またはそのような論文をご存知の方がいましたら教えて下さい。 お願いします。

  • 免疫組織染色

     医学部大学院生ですが、免疫組織染色で悩んでいます。 やり方は色々書いているのですがさっぱり・・・です。まず、還流固定で取り出した臓器をどのように保存しておくのが良いでしょうか?凍結保存ですか?それともパラフィン固定でしょうか?パラフィン固定するその前に4%?10%? パラホルムアルデヒドで保存?免疫組織染色する前に長期間保存しておくにはどのような方法が良いでしょうか?