• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:had not been ~ before)

彼は2年もたたないうちに語学の力を認められた

princelilacの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

He had not been employed by the company two years その会社に雇われて二年もたっていなかった before his linguistic abilities were recognized. 語学力が認められるまでに。 「…するのに時間がかからなかった」が、この構文の伝えたい情報です。 それを「短期間で…した」と言い換えているのです。この言いかえが必要であるとは思えません。元の英文は、直訳の方が近いと思います。 文法書などにある和訳の方法は、最大公約数的なものであると考える方がいいと思います。分かりにくい時ほど、語順を換えずに、直訳する方が、たとえ訳文が未熟でも、書いた人の伝えたいことが伝わります。

noname#257638
質問者

お礼

「…するのに時間がかからなかった」が直訳なのですね。言われてみれば確かに。そうか、やっぱり途中で切らないで考えてしまったのが必要以上に難しくした原因なんですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 基本英文700選の#272について

    #272 He had not been employed by the company two months before his linguistic abilities were recognized. 彼は会社に勤めて2ヶ月もたたないうちに、語学力を認められた。 ==================== とありますが、どうも訳と構文解釈が合いません。 He had not been employedなのですから、2ヶ月間は雇われていなかったということにならないのでしょうか? 直訳すると 『彼の語学的能力が認められるまでの2ヶ月間は、彼はその会社に雇われることはなかった。』 となると思うのですが。 どうしても理解できません。どなたか、解説していただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。 コメントにある例文はわかりやすいのですが。。。 I had not waited long before he came. 待つほどもなく彼が来た。

  • 下記の英文について質問です。

    "He had not been employed by the company two months before his linguistic abilities were recognized" という英文があり"彼は会社勤めて2ヶ月もたたないうちに、語学力を認められた"と訳されている文を見たのですが、個人的に非常に不自然な文に感じました。 これは普通に日常で使われるような英語でしょうか?

  • [before 期間] [期間 before]

    Before two weeksという記載をwebで見たのですが、このように beforeが期間の前に来ることがあるのでしょうか? beforeは過去の時点からさらに前の日をあらわすときに使った かと思います。 ------------------ I left my home town two years ago. I was born there 30 years before. (私は2年前に故郷を去った。その30年前に私はそこで産まれた。) ------------------ このような場合、[期間 + before]になるかと思うのですが、 どういうときに[before + 期間]で使うのでしょうか?

  • two years before

    He wanted to revise the terms of the contract he had signed when he entered the company two years ( ). 彼は2年前に入社したときにサインをした契約書の条件を変更したいと思った。 (A) previously (B) ago (C) early (D) before 答えは(D)です。 (B)にしてしまったのですが、いまいち解釈の仕方がわかりません。。 どなたか宜しくお願いいたします!

  • 下の質問の続きです。。

    6.It matters little what kind of books one reads,so long as one has sound Jugment. →little mattersにならないんでしょうか??   また、文構造がよく分からないのですが、kind of books one readsでreadはVだと思うのですが、kind of booksとoneはどういう関係なのか分かりません。   また、so long as one has sound Jugment.のsoundは動詞だと思ったのですがどういう意味なのでしょうか?? 7.It is not wise,nor in the long run,is it kind,to tax the thritry for the wasteful. →norはなんでこの位置なんでしょうか?ここでのkindの意味もよく分からないです。 8.We look back on days gone by if not always with affection,~  →byは必要なのですか??必要としてどうして必要なのでしょうか??goneは過去分詞だと思ったのでby以下を修飾していると思いました。それで、byの次に名詞がくるとして、if以下が名詞節でいいのですか?? 9.He told me that whatever might happened,he was prepared for it.  →told me that whatever might~をtold me whatever might~にしたらだめですか??   happened,he was prepared for it.の部分でhappened,which he was prepared for it.だと思って文全体を修飾したら良いと思ったのですが、どうしてwhichはつかないのでしょうか?A,BでAを修飾可能なんですか?? 10.He hadn't been employed by the company two weeks before his linguistic abilities were recognized.  →the company two weeksで、期間の前置詞forはいらないのですか??   ど忘れしちゃったのですが、hadn't~before・・・はどういう意味の構文でしたか??   またbeforeって現在完了と過去形で使えた様な記憶がありましたけど正確でしょうか?? とても多くて、めんどくさいでしょうがよろしくお願いします><

  • agoの代わりにearlierを使うことはありますか。

    Two years earlier,and only two weeks before her marriage,the young woman's twin sister died suddenly and mysteriously. この文の"Two years earlier"のところがどういう意味か分かりません。 "Two years ago"ならば、 "二年前の彼女の結婚の二週間前に、その若い女性の双子の妹(姉)は突然の不可解な死を遂げた。" となると思うのですが、"Two years earlier"だと、どういう意味になるのでしょうか。

  • in the first two years

    in the first two yearsの訳が 最初の2年間 となっていたんですが、in two yearsの場合は2年後ですよね?最初の2年後という意味ではないんですか?どういう文法が働いてこうなるんでしょうか?

  • had beenについて

    It took me years to figure out that I had been adopted. : 自分が養子だと知ったのは何年もたってからだった。 https://eow.alc.co.jp/search?q=figure+out I had been adopted.はI was adopted.ではいけないのでしょうか?なぜhad beenなのでしょうか?よろしくお願いします

  • スフィンクス

    英語はどちらがいいですか? この英文です。 「近年の研究ではスフィンクスは、ピラミッドよりも200年ほど古くから存在していることが判明しています。」 1 It is recognized that there is the Sphinx than the pyramid for a long time for approximately 200 years in the recent study. 2 A recent research proved that the sphinx predates about two hundred years than pyramids. どちらがいいでしょうか?また。他の意見もありましたら。。

  • have been と had been

    (怪我をしていなければ)良い選手になれたかもしれない He could have been a good player. → 現役の選手(成績イマイチ) He could had been a good player. → 既に引退している (私が誠実だったら)あなたをもっと愛せたかもしれない I could have loved you more. → 現在も付き合っている I could had loved you more. → 既に別れている・亡くなっている という解釈で合っていますか? could/would have been は現在形に近く、 could/would had been は一種の過去形と考えていいのでしょうか?