• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:フレームに錘をつけるとしたらどこがいい?)

自転車に重さをつけるとしたら?

このQ&Aのポイント
  • 将来的に短期の自転車旅行を考えているが、現在の自転車では20kgの荷物を積めない
  • 自転車を徐々に重くしていくために、フレームに錘をつける方法を検討している
  • アンクルリストなどを自作して、分散させてフレームにつければ自転車のバランスを崩さずに重さを増やせるかもしれない

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • O-Gon
  • ベストアンサー率22% (1024/4610)
回答No.2

やっぱり、BBの下かな?

noname#199325
質問者

お礼

BBの下ですか。 そうですね、重心低いし、車体の真ん中だし。 工夫すれば、2kgくらい(もっとかな?)つけられそうですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • mofl
  • ベストアンサー率27% (190/692)
回答No.6

4番のお礼での試行錯誤とは、実践はせず他人の回答から取捨選択するってこと? 確かに使いもしないサイドキャリアやサイドバッグを試験的に買うのはバカらしい。 買えと言うのではなく、もののたとえ。 あなたはフロントバッグを使っているんでしょ? ステアリングに荷重をかければ挙動が変わることはわかるでしょ? 私が組み合わせをお話ししたのは、ウェイトをかける場所で挙動が大幅に変わるであろうことを想像を働かせてください、というつもり。 でも20キロの荷物ならそこそこボリュームがあるから、後付けのキャリアは必須じゃない? 無意味と言ったのはね。 質問自体が今読むと良くわからんが、今とさほど変わりなく登坂をしたいのなら、ウェイトトレーニングが基本じゃない? でもそれだけの荷物を積み、同タイムを希望するのが無理。 20キロくらいの荷物ならね、 スピード(ペース)を落とす ギヤを落とす 休憩を入れる ときどき足をつく 最後は押す で、どうにでもなる。 もうひとつ無意味な理由は、登坂できる練習に実際の積載のイメージができていない、ということ。 例えばさ、今回の質問が 「アップダウンを含むコースで2週間程度のツーリングを考えています。 荷物は20キロ程度、ボリュームは120リッターくらいを予想しています。 どんなパッキング、積載方法、分散の仕方、バッグの種類が考えられますか?」 だったら具体的な積載方法にたどり着けるんじゃない? そうすれば、バランスの練習にウェイトをかけようとする場所の目当てもつくでしょ。 私も金持ちじゃないけど、それをカバーできるのが経験なじゃないですかね? とりあえず、数日のツーリングに出掛けてみてはいかが? 効率効率効率効率効率、もわかるけど、自転車ツーリングに限れば移動の手段としてはあまり効率的ではない。 あなたが業務としてツーリングをするのなら別だが。 自転車って趣味、言い方を変えれば職業者以外は遊びだよね。 あまり遊びに効率を求めないほうがいいよ。 せっかくのツーリングのあとに、 「何て非効率なツーリングだったんだ」 って悔しがってもしょーがないでしょ。 私がお世話になった3連勝の今野義さんは、ガキの私に 「つべこべ言わないで走れ、走れ。」 って笑っていたね。 最高のアドバイスだったよ。 次の質問者さんの予想される質問はね、 「これから登坂に入るとき、弁当は坂の下で食べるのと坂の上で食べるのと、どっちが効率的ですか? 体の外部に荷重があるのと、胃の中に荷重があるのと、どっちが効率的ですか?」 あたりかな? 私が回答するならね、 「四の五の言わず食いたいときに食え。」 だね。 確かに自転車買うときなどは慎重になっていろいろ意見聞くだろうけど、この質問の目的なら、2キロ程度のウェイトを少しずつ増やしていくんなら、金もかからんでしょ。 だから自分でやってみるのが1番かと。 そうすれば、何か気付くこともあるでしょ。 ご期待に沿わない回答なんで、立腹されるのはわかりますが、先のレーパンの質問だってとりあえず1枚買ってみりゃわかると思うけど。 1着10万するレーパンなら躊躇するけどね。 それと、お礼で反論するのもいいけど、ある行のコメントだけコピペして反論するよりも、全体の流れで意見を書いたほうが生産的ですよ。 結局何言いたいのか良くわからんし。 要は、あなたの効率って金のことだよね? 無駄金を使いたくない、って。 無駄になるかどうかはその人の受け取り方次第じゃないかな。

noname#199325
質問者

お礼

>無駄になるかどうかはその人の受け取り方次第じゃないかな。 無意味かどうかも同じことなのですよ。 誰かが無意味と決めつけることも、誰かにとってはそうではないのですよ。 先にいただいた回答には 「無意味」というあなたの主張の中身が書かれていなかったのでわかりにくかったですが、 詳しく説明していただいたことで理解できる部分も少なくありません。 参考にさせていただく部分が増えました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mofl
  • ベストアンサー率27% (190/692)
回答No.5

じゃ、何で先に試さないの? ウェイトをかけるなら、何通りでもできるでしょ。 フロントバッグ サドルバッグ リヤパニアに上だけ リヤサイド フロントサイド いく通りでも組み合わせはある。 ボトルケージだってダブルで付ければそこそこ重いでしょ。 ダブルケージをハンドルバーやサドル下に付ければフィーリングは変わるでしょ。 そのフィーリングを他人の意見、つまり単語を読むだけで体験できる? 電子機器なら初期設定をプログラミングするので、ちょっとでも条件が違うと誤作動を起こしかねない。 でもね、人間って高度なアナログなんで、十分に対応できますよ。 知識だけ増やし、準備疲れで苦労しているようなので、自分で経験をしたほうがよろしいんじゃないかと老婆心ながらご忠告しただけです。

noname#199325
質問者

お礼

>じゃ、何で先に試さないの? あのね、普通は効率というものを考えるでしょ? 例えばあなたは、何かを買う時に、何の予備知識もなしに買いますか? そりゃお金が余ってる人はそれでもいいのですがね。 考えなしに、たくさんの失敗から学んでいくというのも試行錯誤のひとつです。 でも、普通は予算が限られていませんか? だから、人は、より良い判断を下すため、他人の意見や評価や評判に耳を傾け、 その中から取捨選択するのです。 >そのフィーリングを他人の意見、つまり単語を読むだけで体験できる? 人生経験ってのはね、けっこう疑似体験の際に応用の利くものなのですよ。 もちろん人生経験だけでは対処できないこともたくさんありますけどね。 >知識だけ増やし、準備疲れで苦労しているようなので、自分で経験をしたほうがよろしいんじゃないかと老婆心ながらご忠告しただけです。 ありがとうございます。 でも、心配には及びませんよ。 あなたの「無意味」という主張は質問への直接的な回答にはなっていないのですが、 回答として役に立たない的外れなコメントというわけでもありません。 あらためて、ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mofl
  • ベストアンサー率27% (190/692)
回答No.4

無意味です。 自転車は重しをかける部位で挙動が全く異なります。 登坂なら勾配によって、積載なら荷物によって、人間はそれぞれ順応できます。 フロントの両サイドにバッグをかければ普段は感じないフィーリングだけど、その後にリヤサイドにしたら意味はない。 脚に負荷をかけるのなら古タイヤを引くのも一興。 質問者さんのご質問はだいたい目を通していますが、あまり理屈で、頭で、単語で、思考を先攻させるより実際に走ったほうがいいよ。 失敗も経験。 経験値が増えなければネットでいくら調べても、他人の意見を聞いてもダメ。 試行錯誤してみたら? 自転車に限らず遊びは楽しまなきゃ。 パソコンのモニター見つめても経験値にならないし。

noname#199325
質問者

お礼

無意味かどうか、試してみることも経験値を上げるひとつの方法なのですよ。 試行錯誤とは、無意味かどうかを自分で経験・実感することです。 理屈や、頭や、単語で、無意味という先入観を先行させてしまうのではなく、 実践し、「無意味」を実感してみることも大事な場合が人生には少なくありません。 そうすることで、例えば誰かのアドバイスが、その人の間違った思い込みによる、 役に立たないアドバイスであったと知ることができる場合もありますよ。 ご意見、参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BOMA-DE
  • ベストアンサー率42% (172/405)
回答No.3

ロングツーリングを想定した練習なら フロントバック・サイドバック(パニアバック)を付け そこに 荷物代わりの おもりを 前後左右受領バランス かたよらない様に 積み込むのが 当たり前では? 当然ですが 鞄の 低い地に 積みましょう。

noname#199325
質問者

お礼

いや、質問文の書き方が悪かったかもしれませんが、 ロングツーリングの練習というのとはちょっと違うんです。 ロングツーリングの練習に移行するための準備みたいな感じです。 もちろん、理想はおっしゃる形が一番と思うのですが、 #1さんへのお礼にも書かせていただいたように、 今は自転車を徐々に重くしていくことを目的としています。 質問文にも書いたように、3kgとか5kgとかを考えています。 それで急な坂を上れるようになったら、 それからキャリアをつけて、実際に荷物を積んで・・・と考えています。 それからがおっしゃるようなロングツーリングの練習になるかな、と。 ご意見、参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitaiya
  • ベストアンサー率34% (1155/3321)
回答No.1

つか実際の旅行を想定するなら重量バランスとかもそれを考慮すべきでしょう(崩さないよりも対応で) http://www.minoura.jp/japan/rack/rack.html#frontrack http://www.topeak.jp/carrier/top.html 一般的には宿泊を伴う荷物はキャリアに積むという選択になるのでしょうからキャリアを装着して そこにウエイトを積むのが現実的です。

noname#199325
質問者

お礼

全くおっしゃるとおりですね。 キャリアを装着して そこにウエイトを積むのが「現実的」。私もそう思います。 ただ、今はまだそれを考えていないのですよ。 質問文にも書いたように、3kgとか5kgとかを考えています。 それで急な坂を上れるようになったら、 それからキャリアをつけて、実際に荷物を積んで・・・と考えています。 ひらたく言ってしまえば、それまではキャリアだのなんだのに無駄に金をかけたくないという(笑) ご意見、参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ウォーキング

    リュックにダンベルプレート20kgに足にウエイトアンクル2kg装備してランニングマシンで30分ウォーキングしようと思うんですが持久力トレーニングになりますか?

  • エコノミーの受託荷物20Kg制限と機内持ち込手荷物

    こんにちは、受託手荷物の重量と機内持ち込手荷物についてお伺いしたいのですが、 今度海外旅行に行くので荷物を詰めていると、 受託荷物20kg制限(JAL、エールフランスともに)のうち、 18.1Kgとギリギリな重量になってしまい、帰りのお土産を入れたら20kgを超えてしまうのではないかと思っています。 エコノミーだと、こんな感じの重量になってしまうのでしょうか? それと、機内持ち込手荷物に関してですが、 JALは10kgまで→http://www.jal.co.jp/inter/service/bag/ エールフランスは12kgまで →http://www.airfrance.co.jp/index_top.html?cid=jerufrance となっていますが、お土産なんかは、機内持ち込み手荷物の10kgに納める方が良いですよね?

  • 身長の伸びに悪影響?

    高校1年の男児です。アンクルリストウェイト 1kg を足首に装着して100mを全力で走る筋トレをしているんですが、ひざや足首に負担がかかり身長の伸びに悪影響という事はありますか?3kgのウエイトでも大丈夫でしょうか?回答よろしくお願い致します。

  • 軽量化が役に立つのはレースだけ?

    下で、自転車にウェイトを云々と質問させてもらいました。 でも、実際に5kgのウェイトを作ってみると、存外に大きい。 例えば写真は米5kgですが、これを自転車にくくりつけるのはちょっと難しい。 なので、とりあえずものは試し、背中に背負っていつものコースを走ってみました。 漕ぎ出しがちょっと重く感じますが、スピードに乗るといつもより早い。 トータル、平地の巡航速度はいつもより0.5km/h早かったです。 で、上り坂。距離は4キロ。 頂上までの平均所要時間は25分ですが、今日は26分かかりました。 シッティングだと、たしかに重量増がペダルの重さに反映する気がします。 でも立ち漕ぎは米の重さのおかげか、いつもより楽に力が入りました。 4キロで1分遅れということは、20キロのレースなら5分遅れ。 順位にすれば100番以上後退すると思います。 でも普通にサイクリングをする分には、5分なんて信号ふたつみっつです。 よほどのロングライドなら重量増が疲れに影響してくるだろうと思いますが、 30キロや50キロ走る程度なら、5kgくらい影響ないといっても過言ではないのでは? 例えばロードバイクで軽量化という場合、単位はkgじゃありませんよね? 数百グラム単位でも、限界で走っているのだから効果を実感はできると思います。 でもそれが役に立つのは,そういう状況で走っている時、つまりレースだけのような気が。 自転車を街乗りに使う場合、軽量化ってそれほど役に立つものでしょうか?

  • ジェットスターの重量制限について

    ジェットスターの重量制限についてお尋ねします。 現段階で、預ける荷物(トランク)は15kgで予約しています。 今、ジェットスターのHPを確認したのですが、機内に持ち込む手荷物(財布などが入ったショルダーバッグ)を含めて15kgということでしょうか? トランクの重さにばかり気を取られていたのですが、機内持ち込み手荷物を合算すると確実に15kgを超えてしまうことがわかりました。 (トランクの中身だけで、すでに13kgほどです) 手荷物は10kgまで、という記述も見ましたが、この場合はカウンターで追加料金を支払うことになるのでしょうか? LCCが初めてなもので、質問させて頂きました。よろしくお願いします。

  • これって航空会社は追加料金を払わせるのが前提の料金

    これって航空会社は追加料金を払わせるのが前提の料金設定にしてるってことですか? トランクに荷物が詰めれません。 手荷物預かり23kgまで。機内持ち込み8kgまでって無理ゲーなのでは? まずトランクが空で13kgです。小さいトランクで10kgです。 と言うことは残り10kgから13kg詰めれるはずですが、荷物と2Lペットボトル3本入れて測ったら34kgでした。 で、ペットボトル6L抜いたら6kgマイナスで28kgになりました。 あと5kg頑張って減らしてギリギリ23kg以内になったわけですがどう考えても帰りの土産を買うとペットボトルすら入れてない洋服と荷物だけで23kgなので重量オーバー確実です。 で、機内持ち込み8kgで恐る恐る測ったら10kgでした。2kg機内持ち込みですら削らないといけない。 帰りはどうしてるのですか? 追加料金は米60ドルだそうです。 これって航空会社は追加料金を払わせるのが前提の料金設定にしてるってことですか? みなさんどうやってお土産を持って帰っているのですか?

  • 足に筋肉をつけたいんですが…

    足に筋肉をつけたいんですが自宅でできる筋トレだと足をムキムキにするのって難しいでしょうか? あるとしたら自転車(ママチャリですが)、縄跳び、アンクルウェイト3kg、レッグマジック(足を広げたりするやつ)ぐらいです。 これだけでも何とかなりますか? やっぱりジムとかに行かないと無理でしょうか?

  • 運送関連です

    ヤマト運輸がつい最近、お米の重量を25kgまでで、それ以降は別料金にするという話があったかと思いますが、お米の重量はだいたい30kgになっているはずです。 別料金にする必要はあるのでしょうか(送料分だと思います)? ご意見お願いします。

  • カンタス航空 荷物について

    カンタス航空のエコノミーを利用する予定なのですが、受託荷物の重量は20kgまでという事は知っているのですが、どうしてもオーバーしてしまいます。。。ちなみに手荷物もすでに7kgあります。多分22~23kgになってしまうと思うのですが、このくらいのオーバーでしたら大目にみてもらえる事が多いのでしょうか?それともやはり超過料金を取られる可能性が高いでしょうか?(数年前は25kgまで許されていたみたいです・・) それと念のためもう1つ質問ですが、手荷物とは別にハンドバッグ(身の回り品)は機内に持ち込んでいいと思うのですが、どのくらいの大きさまで大丈夫ですか?私の身の回り品バッグは手提げバッグ(エコバッグみたいな)で、縦30cm、横20cm、幅10cmくらいのバッグです。座席の下には十分入れられる大きさだと思いますが、これを手荷物扱いされて2個はダメと言われることはないでしょうか? 自分でも過去に同じような質問をしてらっしゃる方を検索していくつか見つけたのですが、質問時期が2年以上前のものがほとんどだったので、おそらく今はまた事情が変わっているのではないかと思い、質問させていただきました。 最近カンタス航空を利用された方でご存じの方がおられましたら、わかる範囲で結構ですので教えてください!

  • スーツケース、買うならどっち??

    スーツケースについて悩んでいます。 候補は2つで、 68.0×50.0×29.0(cm)、重量6.4(kg)83リットル 73.0×53.0×30.0(cm)、重量6.9(kg)94リットル のどちらかです。 行き先はひとまず春にハワイですが、何年か後にこのスーツケースで欧州に行く機会もあると思います。 重さを考えソフトのものや軽量のファスナータイプのものとも迷いましたが、安全面などを考慮して今回はハードにすることにしました。 私は女なので、扱いやすいのは小さい方かな、とは思うのですが、私は荷物やお土産が多いたちなので、大きいものの方が良いのかどうか迷っています。 最近飛行機の重量制限が厳しいのは存じておりますので、そこも気になっています。 94リットルの方に目一杯荷物をつめたら、やはり簡単に20キログラムを超えてしまうでしょうか? 小さい方を購入し、機内持ち込みのできるボストンバッグなどを持っていった方が賢明でしょうか。 教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。