• 締切済み

訴状の質と量

 いつもお世話になっております。 訴状案を作成する上での質と量の加減についてになります。  (例) 相手方がこちらのどうでもいいような非を指摘してきたとして、   その内容に対して訴状内でどの程度抗弁を書けばいいのかということです。   内容にもよると思いますが、1,2行でさらっと抗弁しておくのか、  事実無根である旨を長くなっても記載すべきなのかです。 詳しく教えてください。

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

勘違いしているようです。 訴状では「請求の趣旨」と「請求の原因」だけ記載します。 抗弁は、相手が否定した場合だけです。 ですから、訴状の段階では抗弁と言う概念はないです。

  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.1

「訴状」とありますが、準備書面のことでしょうか。 「相手の指摘」とありますので、準備書面だとすると、訴える事柄に対する絶対的な証拠が提示できるのであればほっときます。 相手としては、あなたの訴えが「いかに正しくないのか」を立証したいわけですから、極端に言えば、有ること無いこと書き放題です。 人格に欠点があるようなことまで書かれます。 そのようなことに逐一対応する必要はありません。 訴えの内容に対して、どこまで関係があるか、なのですが。 この辺りは弁護士さんであれば「何が争点となるか」はすぐに分かりますから、それに関する指摘であれば対応しますし、そうでなければ無視します。 まあ、裁判官も訴えられた側がどのような法廷戦術をとるのかは十分承知の上ですし、訴える側の弁護士さんもそれを見越してのことですが。 訴えの内容が、どこにでもあるような内容であれば、早期決着を計りたい、という両者の思惑は一致します。 ただし、相手側が、「結果は見えているが、裁判が長引いた方が利益がある」と判断すれば、いくらでも荒唐無稽な論理を展開して裁判を長引かせようとします。 裁判では訴えられた側の主張を丁寧に聞きますから、必然的に裁判は長引きます。 あまりにひどいようであれば、裁判官から終了を宣告し判決になりますが、そうでないとすると付き合わなければならないことになります。 十分注意してください。

Pjanic
質問者

補足

回答ありがとうございます。 私の記載の仕方が悪かったようですが、訴状に記載すべきかということです。 訴状を作成するまでに相手方代理人と書面でのやり取りをしていて、そこに 原告の非を指摘してきており、それらに対して、訴状内で反論をしておく必要が あるのかということです。

関連するQ&A

  • 訴状に記載しなければいけないこと

     民事訴訟をするにあたって、私が原告で訴訟を提起するとします。 〔例〕 相手方がこちらの非を10個列挙してきている場合、 こちらが提出する訴状に、10個すべての抗弁を記載しなければならないのでしょうか? はたまた、どうでもいいようなことは無視しておくべきでしょうか?

  • 訴状と準備書面の関係について

       いつもお世話になっています。  訴えを起こしたい内容が複数あるとします。(5つくらい。) 以前委任していた弁護士は、 (例) 訴状には3つくらいにしておいて、のちの準備書面、 陳述書に残りの不法行為は記載すれば足りると言っていました。  私の感覚では、不法行為で損害を被り、損害賠償請求したい ものは全て訴状に記載し、準備書面では相手方の答弁書に対する 抗弁を書くものであって、訴状に書けなかった残りの不法行為を 書くものではないと思うのですが、いかがなものなのでしょうか?  詳しく教えていただければ非常に助かります。

  • 訴状補正書を準備書面で出来ますか?

    民事訴訟で損害賠償金額内訳書で記載内容に誤解されやす記載があった場合の修正方法でお聞きします。 通常、修正や訂正があった場合は、訴状補正書という方法もあるかと思いますが、準備書面でその旨を説明するのは効力を有しないのでしょうか? お詳しい方おられましたら、宜しくお願い致します。

  • 訴状の作成方法について

    お世話になってます。 訴状の作成について詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。 私は賃貸の管理会社なのですが、借主の未払い家賃を大家に立替払いをしています。 しかし、借主が支払いに一向に応じず訴訟に踏み切る事となりました。 賃貸借契約上は当社の名前の記載はありません。 よって、求償権に基づく請求を行うつもりですが、本やネットで調べてもなかなか有用な情報が集まりません。 そこで、この質問コーナーに投稿しました。 このケースに於ける求償権の請求の訴状で 「当事者の記載」と「請求の趣旨」及び「請求の原因」の基本的な記載例を教えて頂けないでしょうか? あと、添付書類は管理委託契約書と立替払いをした事実を証する書面の他に何か必要な書類はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  •         修士論文は、量より質?

    修士論文は、量より質の考え方はおかしいでしょうか? 質問を見ていただきありがとうございます。 修士論文の第1章を書き始めました。 一般的に、修士論文は量(ページ数)よりも内容だと思うのですがおかしいでしょうか? 必要最低限(緒言、研究目的、方法、結果、考察、結論、参考文献、図や表etc)を書き、30枚程度にまとめる予定です。 私の大学には、論文の制限や規定などは特にありません。 このことを別の国立大の修士の友達に話したら、『それは、短すぎだろ?○○(私)の研究は30枚にまとまるほど、データが少ないのか。』と指摘されました。 データ量はかなり多いですが、無駄なものは正直のせたくないのです。 修士論文は、あくまで論文であり、何でも載せればいいというものではないと思うのですが・・・

  • 訴状の訂正をした場合の影響

    訴状の訂正をした場合の影響についての質問で御座います。 現在医療過誤の裁判を起こしております。 裁判が始まる前に、原告代理人から、訴状案を確認するように指示があり、私は、ある文言については、事実ではなく、被告に塩を送るようなもの内容のものでしたので、原告代理人にその文言を訂正していただくよう依頼させて頂きました。 その後、原告代理人から、裁判が始まったとの知らせはきたものの、裁判所に提出されている訴状や証拠書類等のコピー書類は全く送ってもらえないまま3ヶ月がすぎ、こちらから催促してようや訴状等のコピー書類を送っていただき確認してみると、上記の私が依頼させて頂いた訂正はまったく反映されておりませんでした。 案の定、被告は答弁書や準備書面で、その文言にかぶせて被告の有利なように主張を繰り返しております。それに対して、私も準備書面で、そのような事実はない、と繰り返し主張させて頂いておりますが、今後尋問も控えておりますので、こちらの主張に矛盾のないように訴状を訂正した方がいいのではないかと思っています。原告代理人も訴状のその文言を訂正することは可能だと言っています。 そこで質問でございますが、裁判の途中で、やや争点となっている訴状の文言を訂正した場合、裁判官の原告に対する心証が悪くなったり、原告の主張の信憑性自体が問われるようなことはございますでしょうか? お伺い申し上げます。

  • 詐欺容疑と決めつけられ訴状を送られました。

    唐突な事ですが、以前、会社経営をしており、10年程前に不景気の為に休業をしていました。 すると、突然、自宅へ地方裁判所より『特別送達』なるものが届き、開封して内容を確認すると、どうも、会社経営時の社名と同じ社名の口座が、詐欺の振込先に利用されてて、弁護士よりその会社の口座を持つ清算人なので、訴状を送っているようで、私の事を被告人と書かれた、書面がどっさりありました。 翌日、家族も心配し、とにかく、真実とは異なる、一方的な訴状の真相をつかもうと、訴状に記載されている弁護士のもとへ、連絡を入れました。 案の定、弁護士は、私が詐欺の関係者と思い、厳しい口調で 『会社を休眠してるのとかは、関係はない。事実、お宅の会社名義の口座が、今回の事件に使われている。口座は、会社の代表印(法人登録印)が、ないと作れない。今、代表印は何処にあるんだ。』 などど、言われこちらの事を、詐欺扱いされました。 その後、銀行に訪ね調べた所、同名の別会社の口座で、代表者も違うのが判明し、今回の訴状は取り下げするとの旨を、弁護士から連絡をもらいました。 私としては、こんな、確認不足で、関係のない、他人へ訴状を送り付け、犯人扱いされ、また、いろいろ、不安な気持ちにもなり、口座を調べる為にも、会社を休んだりして、不愉快でたまりません。 このような、理不尽な事が、あってよいのでしょうか?

  • 本人いるのに「あて所あたりません」で訴状が送れない

    訴状が「あて所に尋ねあたりません」で戻ってきてしまいました。 訴状を根拠に役場に、住民票の写しの請求をしたころ、相手方は今、訴状に記載された住所には住民登録されていないということで驚きました。 先々月には、内容証明や書留を送り、受取拒否をされています。 その際、相手方の印鑑が押されて戻ってきました(これは本人か家族が押したものだと思います)。 裁判所からは、(営業妨害になるため)店に送付する前に居住地に送ったほうがよいということで役場で確認したのですが、住民登録がない以上、これ以上当該役場では調べることができず、また、相手の住民票の写しは相手の本籍地でない取得できないと言われました。 これはおいておいて不可解なのが、内容証明や書留は届いているのに、なぜ、訴状だけが住所不明なのかという点については、役場の話では、転送サービスを使っているかもしれないとのことです。 確かに内容証明などを送られため、相手方がその後、店の方に転送してもらっている可能性が高いですが、しかしそれと、住民票の登録がないということとは関係ないです。 次に郵便局に聞いたところ、確かに内容証明は相手方(または家族)に渡し、受取拒否をされたが、訴状については家族(こちらとしては夫と思われる)が「本人はもうここにいない」と言ったため、「宛てどころ尋ねあたらず」となるそうで・・・。それが事実かどうか住民票を調べるのか?と聞いたら、そこまでしなくても、本人に変わる家族等がいえばよいとのことでした。 しかし本人の家、表札でていますし、相手方が近くに経営している店も営業しております。 また、家が持ち家であること、夫婦で住んでいることなどからも、本人(ら)が容易に引っ越しなどできず、住み続けていることはわかってますが、どうしてもわからないのが、住民票のことです。 登録なしということは、住み続けてから、住民票の登録をしていないということですよね?これが事実なら、婚姻届をだしてないということですね?結婚してこの町に来たと本人が言ってましたが・・・。 質問① 郵便局は住民票など調べず、「本人が住んでない」と言ったらそんなに簡単に宛先不明とできるのでしょうか? 質問② とりあえず、訴状は営業先に出すことになりますが、そこにも誰かが「あてどころなし」と言われたら今後、どうしたらよいのでしょうか。

  • 支払督促意義申立て後の手続き

    支払督促(仮宣付)の申立をしましたが、意義申立てがありました。 意義内容は分割払希望です。 ≪訴状に変わる準備書面≫に第1請求の趣旨、第2請求の原因(通常の訴状のように)を記載しましたが 弁護士から『第3として分割での和解提案を準備書面の文面に入れ作成してみなさい』と指示がありました。 どのように記載したらいいのでしょうか? 原告からの和解案を訴状に入れたことがないので教えてください。

  • 親権についてお聞きしたいです。

    妻と別居して7ヶ月になります。 妻に離婚裁判を起こされました。訴状では暴力夫になっていました。 事実無根の内容であり、今後戦っていきますが娘が二人います。小学4年生と3年生です。 今後、親権を主張する際、姉妹を離して(たとえば、長女は妻、次女は僕)みたいな 判決?みたいなものは出るものなのでしょうか?姉妹を切り離すつもりはありませんが 妻の身勝手で娘を連れ出て行き、すべてを奪われるのが悔しいのです。 どうなのでしょうか?