• 締切済み

オーダー評価と見積もりの仕方について

MagicianKumaの回答

回答No.3

畳の問題は面白いですね。たぶん統計数値はないと思います。で予測してみましょう。畳表の年間生産量および輸入量は約2000万枚だそうです。また畳表の寿命は10から15年らしい。とすると需要と供給のバランスから2億枚から3億枚位と予想されます。No2さんの推定と合いましたな。どうでしょう?

関連するQ&A

  • 授業評価アンケート

    大学で行われる授業評価アンケートというのは、いったいどのような目的で行われているのでしょうか? あれでどういったことがわかるのでしょうか? 教員が評価されるだけですか?

  • 学生による教員評価のデータは個人情報?

    大学などで、学生による授業評価というのがよくあります。 アンケート形式で、「この授業はためになったか?」「教え方はどうだったか」などを5段階評価などで点数化することがよくあります。 で、その結果となるデータは、教員の個人情報と考えてよいでしょうか? つまり、「ある人の職務に対する他人からの評価」を個人情報と考え、これをみだりに公開することは違法である、という結論を導くことは可能かどうかを知りたいのですが。

  • 支援学級に所属する公立中学校内申書評価について

    発達障害のグレーゾーンで障害者ではなく正常範囲内と判断される為、通常の公立中学校に登校しています。対人恐怖症もあったため学校に行けるときは日常支援学級ですごしていますが中学校3年になり高校進学、大学進学を希望し、高校は私立で進学希望しています。公立内申書評価については定期、実力試験受験はもちろんだがクラスで授業内での発表も評価されるのでクラスで勉強出来ない限り評価できない0といわれました。クラスに上がれず支援学級で勉強しても内申書では評価されないというのはほんとうですか?

  • 五段階評価の評定の「1」

    中学校の教員をしています。 絶対評価のへの移行に伴って、「1」を付けない教員がわたしの周囲では激増しています。 設定された段階の数をフルに使用するのが本来的だと思うのですが、絶対評価だからいいのでしょうか? 「否定的に受け取られるから望ましくない」というより、クレームが怖いとしか思えないのですが…。

  • 教員採用試験「一般教養」の難易度

    教員採用試験で、「一般教養試験」というのがあると思います。この試験では,中学,高校で習う各教科の基礎知識レベルが出題されるというのですが,これは、どのくらいのレベルなのでしょう?。例えば,大学入試センター試験並とか,それよりもやや低い程度とか。高校の範囲も1~2年生ぐらいまでではなく,第3学年(大学入試レベル)ぐらいの範囲まで十分出題される可能性もあるのでしょうか。 私としては,「専門教養試験」を勉強するよりも範囲が広く,ハードルが高いように感じるのですが,そんなことはないですか? また、今のところ高校で教えることも小学校で「児童相手に教える」ことも,両方魅力的で,自分にとって,比べ難いものを感じています。一つの判断材料の参考としてお聞きしたいのですが,小学校教師は初等教科とはいえ,幅広くいろいろな科目を修めなくてはならず,高校教師は,専門1教科とはいえ、高度に深く修めなくていけないと思いますが結局どちらのほうがより、難しいということはいえるのでしょうか。例えば,ずっと高校の方が難しいということであれば,小学校を選択したいですし・・・それとも双方とも似たり寄ったりの難しさでしょうか。 ただ、小学校,高校での各教員採用試験での採用者数が多い少ないでの難しさの判断ではなく,あくまで、学習する内容の専門性の深さや、ボリュームを比較してのお話なのですが。

  • 教育実習の評価について

    はじめまして。 小学校の教員採用試験にチャレンジするものです。 標題の教育実習の評価なのですが、 小学校の実習では「優」の中でも上位の「秀」でしたっけ?をいただいたのですが、高校の免許取得の際に行った中学校の実習評価が「可」なのです。 まぁ、理由は色々ありまして(ちょっと実習担当の先生と少しもめました)、あの頃の自分は「若かった、青かった」などと反省することしきりなのですが、、採用試験の合否にはこの実習の評価も加算されることを聞きました しかも、「可」では全く受かるみこみがない・・・!という噂も・・・ 本当なのでしょうか!? 受ける教科は小学校なのですが、このように別科の実習の評価も見られるのでしょうか??? くだらない質問ですが、非常に心配なのです。 自分としては背水の陣で今年の試験に臨むつもりなので、不安は一つでも解消しておきたいと思っています。 ご存知の方、いらっしゃいましたら、是非!! よろしくお願いします!

  • 中学校道徳の評価って?

    中学校の教員をしています。 最近特に評価の重要性についてよく耳にしますが, 道徳の時間の評価について,どのような方法が考えられるのでしょうか? また,どのような評価方法があるのでしょうか? 道徳の時間に評価しなくていいという人もいますが,評価とは,授業でどの程度ねらいが達成されたのか,今後その道徳的価値が実践として生かされる期待があるのか,という部分も含め,自分の授業を見直す意味でも,必要であると私は考えています。 よろしくお願いします。

  • 教員志望、文理選択について

    高一です。 私は公立中学校の教員になりたいのですが、 国語か理科、どちらかを教えたいと思っています。 ただ、どちらの教科も捨てきれず、文理選択に迷っています。 先日、中学校の教員をしていらっしゃる方に話しを伺ったのですが、 教員採用試験(熊本)では、全教科出るそうで、 文系にいってしまうと、数C・3、地学や化学、生物などの 未習範囲が広くなってしまいます。 そうすると、将来、独学でどうにか補わなければなりません。 大学にもよりますが(熊大か福教、希望)高校では理系に進み、 大学は文系、というのも可能なのでしょうか? もし、そうだとしたら、理系にいきたいと思っています。 大学で課される科目によりますが、かなり悩んでいますので、 どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 高校の授業をサボることは何故いけないのでしょうか?

    高校の授業をサボることは何故いけないのでしょうか?私の解釈では高校は小中学校のように義務教育ではなく自分でお金を払い通っているのだから、サボることは自分でお金を無駄にする行為ではあるが、教員等に責められることではないと思っています。学校の規則でその科目の授業数の1/3以上の欠課で単位が出なくなるというのは規則だから仕方ないと思います。欠課数をきちんと計算して休み、定期テストできちんと点数が取れればいいのではないでしょうか?世の中の教員の中には資格試験のために休みを取ったが行かずに家で寝ている(資格試験代で休日を買っている)人がいるのに何故学生は責められるのでしょうか?

  • 学期末評価の

    高校の実習教科の教員をしています。 評価は、ペーパー試験、制作物、ワークブック提出、態度点の4種類で 評価しています。 評価については4月当初に説明し、ペーパーだけでなく、4種類の総合点で付けるということを周知させました。態度については暴言や立ち歩きなど、減点する旨、プリントを配布して説明しました。 ある生徒で、ペーパーで80点を取りましたが、授業態度が悪く、たいがい自席を離れて立ち歩き、戻るように注意してもなかなか戻らず、注意すると「うるせえ」と暴言を吐くので、立ち歩きと暴言でマイナス20点にし、2の評価にしました。 先日、その生徒が職員室に「何で2なんだよ」といきり立って来たので、言葉遣いを直させてから、丁寧に説明し、2学期は態度を改めて頑張るように言いました。 すると、「納得できない、いくら授業態度が悪くてもせいぜい3だ」と仲間とわめき散らし、「てめえの言うことなんか聞けるかよ」と捨てぜりふを吐き、校長室で苦情を言ったそうです。 その後、校長と副校長から呼ばれ、「生徒が納得しないのはあなたが悪い、この後始末をどう付けるのか」「教育委員会に今頃言われているだろう」「夏休みを迎えられると思うな」と責められました。私は、自分の評価を替えるつもりはないので、「繰り返し説明するしかありません」と言うと、「それじゃ終わらないんだよ、生徒を納得させるためにどうすればいいかよく考えなさい」「今日のことで他の教員もあきれていたようだから職員室で完全に孤立するでしょうね」とイヤミも言われました。 職員室でも、周囲の教員は見て見ぬ振りで担任や学年団も近くにいたのに来てくれませんでしたし、管理職からも一方的に言われて、パワハラだと感じます。 昨年、転勤してきたのですが、生徒のレベルが低く、管理職も同僚も事勿れで、野放図な学校です。生徒を注意してもきかないばかりかくってかかって来ます。古くからいる同僚からは「あまり関わりにならないようにして、点数も甘めにしたほうが摩擦がないよ」と言われました。正義感が強い性格なので、そのようにできず、今落ち込んでいます。