• 締切済み

幽霊の持つ能力について

怪談話にはよくこんなシチュエーションがあります。 幽霊に追いかけられて車で逃げようとしたがエンジンがかからない なぜ幽霊は車のエンジンがかからないようにできたのでしょうか。 人間でもそのような小細工をするのは知識が必要です。 生前、自動車整備士の資格を所有していた幽霊であれば可能かもしれませんがめったにいらっしゃらないでしょう。 テクノロジーの因果律を無視したこの能力はどのような力だと考えられますか。

みんなの回答

noname#215107
noname#215107
回答No.16

>そうするとなぜ幽霊はそのノイズを発生させればエンジンが始動できないことを知っているのでしょう? 私のような素人ですら、知っていることですから・・・。 しかし、その幽霊は、もっと勉学を積んでいるのかもしれません。 だとすれば幽霊と言えど尊敬します。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ここ結構重要だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.15

>幽霊のすごいところはその後エンジンをかけさせることができるという点です。 >人間のテクノロジーはまだ幽霊に及ばないようです。 なるほど、さすが幽霊ですね。 私も幽霊に負けず考えてみました。 エンジンをかけられない程度のノイズを回路上に重畳(ちょうじょう)させて妨害します。 妨害している間、回路は壊さない程度のレベルを維持します。 後でエンジンをかけさせたい場合は、電波の発射をストップします。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうするとなぜ幽霊はそのノイズを発生させればエンジンが始動できないことを知っているのでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.14

そんなの簡単ですよ。人の動きを阻止すればそれでいいんです。 エンジンをかけようとする動作、スタートボタンを押すとか鍵を回そうとする、それを邪魔すればいいだけのことです。科学的、工学的知識は要りません。幽霊ならできるのではないですか? 人の動きを邪魔するだけでいいんですから。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、体験者が金縛りのような状態ならそういう解釈もできそうです。 しかしセルが回っているにもかかわらずエンジンがかからない例もあるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

>私は怪談話が好きなほうなのでよく聞きますよ そうですか? では、その怪談とやらは、どんな話か詳細を教えていただけないでしょうかね。 それが分からなければ、他の回答者さんも、あなたの質問に答えられない筈ですから。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 https://www.youtube.com/watch?v=ptTWGPFMSdo

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

素朴な疑問だが、 「幽霊に追いかけられて車で逃げようとしたがエンジンがかからない」 こんなシチュエーションってよくある? そもそも、妖怪とか怪物じゃなく、幽霊に追いかけられるって話からして、あまり聞いたことないが。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私は怪談話が好きなほうなのでよく聞きますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

電磁気的なエネルギー 暗黒物質 反物質 振動数の違い とか・・・・だったりして・・・・ 分んないですが(╹◡╹)

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 未知の分野の中だとすればその辺なんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224207
noname#224207
回答No.10

No.8です わざわざお礼を記入頂きありがとうございます。 人知ではなく人智です。 1000年前も今も人間の智慧(叡智)は変わっていません。 現代風に言えば知能指数は同じです。 生物学的には5000年や6000年程度では脳は進化していません。 現代は知識が増えただけです。 言うなれば、玩具のレゴのようにブロックの数が増えれば増えるほど、いろいろな形のものが作れるようになるのと同じことです。 科学と呼ばれる学問はこのようにして出来上がっています。 そもそも科学的というものの考え方は、神の叡智をよりよく知るために開発された考え方です。 現代は自然の叡智と言い換えています。 コペルニクスも天動説に対して、神はそのような複雑なことはお考えにならない、と言いました。 アインシュタインも自身の相対性理論を確率論に基づいて追及されて返答に窮した際に、「神はサイコロを振らない」と友人に書き送っています。 現代のノーベル賞受賞者の方々で、科学が万能だ、などと考えておられる方はいません。 科学が万能と信じているのは、科学教という根拠不明の新興宗教の盲信者だけです。 科学という学問は、生憎、幽霊を研究するのが一番不得意な学問です。 最近、死生学という一見オドロオドロとした名前の学問が立ち上がってきました。 死生学・応用倫理教育プログラム - 東京大学文学部・大学院人文社会系 ... www.l.u-tokyo.ac.jp/program/ 臨死体験など取りあえずは娑婆の人間を相手にしています。 今後どこまで幽霊や仏や神の世界に近づけますかね~ ここで得られた知識を応用して、どこまで御期待の能力を手に入れることができますかね~。 全くの基礎の基礎段階ですから、応用となると大分先の話でしょう。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なぜ幽霊のそれが人智を越えていると言えるのでしょうか。 例えば回答者さんの目の前に神を名乗るものが現れたとします。 どうやってそれを「確かに神だ」と確認することができるでしょうか。 不治の病を治したとか、海の上を歩いたとか、月を半分に割ったとしても神である証拠にはなりません。 少なくとも観察者が神と同等かそれ以上の存在でなければそれを神だという事は出来ないのではないでしょうか。 なので回答者さんの人知がそれを「人智を超えたもの」だとなぜ言えるのかな・・・と思ってしまうのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.9

 電気的な物だから強力な電磁波とかプラズマとか関係するのかな。  電子回路をつかって居るので、エラーが生じるのかも。ただ、後で何事もなく普通に戻るというのも不思議な感じもしますが。  念じる力もあるのかもしれません。最近放送された番組でも使われた乱数発生器の変化に通じるように、ミクロの世界での変化もあるのかもしれませんね。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに、量子の世界と幽霊は何か関係があるのかもしれませんね。 まだ未知の領域のようですから可能性としてはここかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224207
noname#224207
回答No.8

>この能力はどのような力だと考えられますか。 こういう能力を持っているのが幽霊です。 娑婆の人間と一緒にしないで下さい。 娑婆の人間が作った壁があろうがなかろうがそんなものは無視して現れます。 自動車だの整備士だのという娑婆の人間界だけで通用するものを持ち出してきても何の意味もありません。 空に浮くのにも海の上に立つのにも、飛行機だの船だのと、人間が作った道具など必要がありません。 行燈の火を消すのも、シリンダーの中でガソリンが燃えないようにするの同じことです。 新幹線などなくても、大宰府から京都へ雷を落としにいった大先輩もいます。 時間などというのは娑婆の人間界でだけ通用するものです。念のため! 幽霊は人間のように歳をとりません。死にません。 この世に人智を超えたものがあることを信じて下さい。 人智を超えていますから人間には説明ができません。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 1000年前の人間から見れば現代のテクノロジーは人知を超えているのではないでしょうか。 あの力を手に入れるのももうすぐ・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.7

RF Safe-Stop を使ったのでしょう。 走行中の車であっても、強力な電波を浴びせることで、車の回路に大きな誘導電流を発生させ、回路を壊します。 http://www.tactical-life.com/products/e2v-rf-safe-stop-electromagnetic-pulse-gun/

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 幽霊のすごいところはその後エンジンをかけさせることができるという点です。 人間のテクノロジーはまだ幽霊に及ばないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【車のエンジン載せ替え費用について】車のエンジンを

    【車のエンジン載せ替え費用について】車のエンジンを載せ替えたいです。施工費は幾ら掛かりますか? おんぼろポルシェに中古車アウディのエンジンを載せ替えたいです。 エンジン代は無視したとして、エンジン積み替え代ってどれくらい取られるのでしょうか? 国産車と外車だと積み替え代も変わってくるのでしょうか? あとエンジンの積み替えってどこの自動車整備工場でもやってくれるものなんですか?

  • 自動車製造技術ってほとんどエンジンだけでは?

    自動車製造技術ってほとんどエンジンだけでは? エンジン以外の自動車技術って大したことがないのでは? で、エンジンが自動車の殆どの最新テクノロジーだとするとエンジンが不要になる電気自動車時代には今まで培ったエンジン技術が通用しなくなるので誰でも自動車は簡単に作れる気がします。 自動車整備の本を読んでも部品点数3万点で凄いって言ってるけど、3万点の部品って大したことないですよね。 簡単にエンジン不要の電気自動車の時代になったらトヨタ自動車とか生き残れないのでは?

  • 整備士の方へ質問です

    最近の軽自動車は、室内が広くなった代わりにエンジンルームがキツキツですよね。 昔と比べやっぱり整備しづらくなりましたか? ちょっとした部品交換でもあっちをはずして、こっちをはずしてなんて大変なんでしょうか? ムーヴのエンジンルームを見て、なんじゃこりゃと思ったもので・・・ メーカーも車を作るとき整備性のことも考えているでしょうが、売れる車(ユーザーが求めている車)を作るためには優先順位が低くなるのかな?

  • 英語に訳して下さい。よろしくお願いします。

    私の将来の夢は自動車整備士です。 私は車が好きです。 ホンダが1番好きなのでホンダに入りたいです。 車を整備してお客さんに喜んで貰いたいです。 若い人にも車を好きになって欲しいです。 そのために勉強を頑張っています。 バイクのエンジンやブレーキを分解して勉強しています。 いつか自分の車も整備したい。 そして最高な車を開発します。 さらに自動車会社を経営したいです。 10文以上、高2レベルでお願いします。

  • ガソリン高騰の為親戚にレンタルした場合

    軽トラと軽自動車と、バイクを、一人私が所有者 使用者です。ガソリン高騰中の為軽自動車は乗らなくなり親戚に貸す事になりました。 車検証はそのままにしたいです。 自動車税は年一回支払ってくれます 車検も親戚が、します 貸した後のエンジントラブルや整備傷凹みはどうでもいいです!親戚の気分で勝手に、治したら良い事にしてます。ただ、問題は任意保険に入る際です 車検証すなわち所有者、使用車は私で任意保険は相手名義に出来ますか?

  • 相続放棄後の故人の車について

    父が亡くなり、相続放棄をしました。 生前、父が乗っていた車があります。 所有者は、(株)○○○自動車 使用者が、父の名前でした。 ローンはもうありません。 そこで、この車を廃車にすることは 相続放棄をした私がしてよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【6ヶ月法定車検?法定点検?は】ちゃんと自動車整備

    【6ヶ月法定車検?法定点検?は】ちゃんと自動車整備工場に車を持って行って検査をちゃんと受けないと違法になるんでしょうか? 法定というんだから法の定めですよね? もし、6ヶ月定期点検の通知カードが自動車会社から送られてきて無視していると犯罪になるんでしょうか? 別に無視しても逮捕されないのでしょうか? 6ヶ月定期点検を無視すると車が早く壊れる以外になにかありますか?

  • ディーラーとの民事訴訟を視野に入れたトラブルについて

    実は、ある自動車ディーラーともめていて困っています。かいつまんで言いますと、車からの異音を相談して何度か入庫して整備を依頼したディーラーなのですが、当方がエンジンを心配して判断の根拠を列挙して相談したにもかかわらず、ミッションの交換を勧められ、それは(音の発生条件等から)納得できないと告げると、それでは(ミッションなので)乗っていてもまぁ問題な無いでしょうということで返されましたが、結局その後にエンジンがブローしました。確かに、ディーラーが行った整備が直接的な原因で壊れた訳ではない(実はそれも疑わしいがそれを言っても始まらないので)ですが、結果的に素人考えながら所有者の意見が正しく、ディーラーはエンジンの整備や点検を怠って「乗っていていい」の診断をした結果、末期的な状態にまでなってしまったわけです。相談している段階でいろいろな選択肢があったと思われますが、整備所見やサービスの提案等、十分な説明がなされたとは言い難く、それによる損失が生じていると当方は考えています。 そこで質問なのですが、 1. こういった整備所見を出した結果、(結果論ではあるが)素人考えが正しかった場合、もしくは判断ミスによる損失を所有者が被った場合、ディーラーに法的責任は(もちろん民事)無いのですか? 2. ディーラーを相手に民事訴訟を起こされた方がいらっしゃいましたらご意見を行き貸せ願えますか? 1.または2.の質問どちらについてのご意見でも結構です。コメントをお待ちしています。

  • ラジエーターの能力について

    平成13年の11月に78000キロ走行の軽自動車を購入し、納車から約1ヵ月後の大晦日の夜(冬ということです)に高速道路を50~60キロ走行したところでオーバーヒートし、走行できなくなりました。販売店までレッカーしたところ、購入後2ヶ月の保証期間内ということで無料修理になりました。その時の説明では、冷却水を循環させるパイプが詰まりかけていたので、分解して清掃したということでした。  しかし3月に試しに一区間だけ高速道路を走ってみたところ、途中からみるみる水温が上昇し、あわてて一般道に下りました。そのままアイドリング状態で停車していると数分で水温は元に戻り、そのあと一般道を走行しても何も問題はありませんでした。  その時すぐ販売店に問い合わせていればよかったのですが、普段の走行では問題なかったので後回しにしているうちに事情があって、5月に車を実家に置いたままにして(時々エンジンはかけてました)約1年7ヶ月過ぎ、最近再びその車を使おうと思っているのですが、夏場も安心して乗るには冷却装置をまるまる交換するしかないように思うのですがどうなんでしょうか?  また、そうなるとかなりの費用になるのでしょうか? ちなみに車はスバルのサンバーです(リヤエンジン) 整備などに詳しい方の回答お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 3級自動車整備士の資格について教えて下さい

    3級自動車整備士の資格について教えて下さい シャシ整備士、ガソリン整備士、ディーゼル整備士と 種類があるようですが、難易度は同じですか? 3級の資格があれば『整備管理者』の試験が受けられる そうですが、シャシ、ガソリン、ディーゼルのうちのい ずれか一つだけの資格を持っていればOKなのでしょう か?  それとも3つとも取得してないとダメなのでしょうか? 個人で趣味で中古の大型観光バスを所有する事が目標で あるのですが、乗車定員30人以上の車を所有するにあ たっては整備管理者資格の取得が必須なので、どなたか 詳しい方がおられましたらよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • スマホからブラザーの年賀状アプリから印刷しようとしても製品が見つからないと出てしまう。IPアドレスはプリンターと合っているがプリンターと接続出来なくてずっと通信で探している。
  • アンドロイドOSで無線LANに接続しています。年賀状ブラザーのアプリを使用しています。
回答を見る