• 締切済み

幽霊の持つ能力について

gomadare75の回答

回答No.12

素朴な疑問だが、 「幽霊に追いかけられて車で逃げようとしたがエンジンがかからない」 こんなシチュエーションってよくある? そもそも、妖怪とか怪物じゃなく、幽霊に追いかけられるって話からして、あまり聞いたことないが。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私は怪談話が好きなほうなのでよく聞きますよ。

関連するQ&A

  • 【車のエンジン載せ替え費用について】車のエンジンを

    【車のエンジン載せ替え費用について】車のエンジンを載せ替えたいです。施工費は幾ら掛かりますか? おんぼろポルシェに中古車アウディのエンジンを載せ替えたいです。 エンジン代は無視したとして、エンジン積み替え代ってどれくらい取られるのでしょうか? 国産車と外車だと積み替え代も変わってくるのでしょうか? あとエンジンの積み替えってどこの自動車整備工場でもやってくれるものなんですか?

  • 自動車製造技術ってほとんどエンジンだけでは?

    自動車製造技術ってほとんどエンジンだけでは? エンジン以外の自動車技術って大したことがないのでは? で、エンジンが自動車の殆どの最新テクノロジーだとするとエンジンが不要になる電気自動車時代には今まで培ったエンジン技術が通用しなくなるので誰でも自動車は簡単に作れる気がします。 自動車整備の本を読んでも部品点数3万点で凄いって言ってるけど、3万点の部品って大したことないですよね。 簡単にエンジン不要の電気自動車の時代になったらトヨタ自動車とか生き残れないのでは?

  • 整備士の方へ質問です

    最近の軽自動車は、室内が広くなった代わりにエンジンルームがキツキツですよね。 昔と比べやっぱり整備しづらくなりましたか? ちょっとした部品交換でもあっちをはずして、こっちをはずしてなんて大変なんでしょうか? ムーヴのエンジンルームを見て、なんじゃこりゃと思ったもので・・・ メーカーも車を作るとき整備性のことも考えているでしょうが、売れる車(ユーザーが求めている車)を作るためには優先順位が低くなるのかな?

  • 英語に訳して下さい。よろしくお願いします。

    私の将来の夢は自動車整備士です。 私は車が好きです。 ホンダが1番好きなのでホンダに入りたいです。 車を整備してお客さんに喜んで貰いたいです。 若い人にも車を好きになって欲しいです。 そのために勉強を頑張っています。 バイクのエンジンやブレーキを分解して勉強しています。 いつか自分の車も整備したい。 そして最高な車を開発します。 さらに自動車会社を経営したいです。 10文以上、高2レベルでお願いします。

  • ガソリン高騰の為親戚にレンタルした場合

    軽トラと軽自動車と、バイクを、一人私が所有者 使用者です。ガソリン高騰中の為軽自動車は乗らなくなり親戚に貸す事になりました。 車検証はそのままにしたいです。 自動車税は年一回支払ってくれます 車検も親戚が、します 貸した後のエンジントラブルや整備傷凹みはどうでもいいです!親戚の気分で勝手に、治したら良い事にしてます。ただ、問題は任意保険に入る際です 車検証すなわち所有者、使用車は私で任意保険は相手名義に出来ますか?

  • 相続放棄後の故人の車について

    父が亡くなり、相続放棄をしました。 生前、父が乗っていた車があります。 所有者は、(株)○○○自動車 使用者が、父の名前でした。 ローンはもうありません。 そこで、この車を廃車にすることは 相続放棄をした私がしてよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【6ヶ月法定車検?法定点検?は】ちゃんと自動車整備

    【6ヶ月法定車検?法定点検?は】ちゃんと自動車整備工場に車を持って行って検査をちゃんと受けないと違法になるんでしょうか? 法定というんだから法の定めですよね? もし、6ヶ月定期点検の通知カードが自動車会社から送られてきて無視していると犯罪になるんでしょうか? 別に無視しても逮捕されないのでしょうか? 6ヶ月定期点検を無視すると車が早く壊れる以外になにかありますか?

  • ディーラーとの民事訴訟を視野に入れたトラブルについて

    実は、ある自動車ディーラーともめていて困っています。かいつまんで言いますと、車からの異音を相談して何度か入庫して整備を依頼したディーラーなのですが、当方がエンジンを心配して判断の根拠を列挙して相談したにもかかわらず、ミッションの交換を勧められ、それは(音の発生条件等から)納得できないと告げると、それでは(ミッションなので)乗っていてもまぁ問題な無いでしょうということで返されましたが、結局その後にエンジンがブローしました。確かに、ディーラーが行った整備が直接的な原因で壊れた訳ではない(実はそれも疑わしいがそれを言っても始まらないので)ですが、結果的に素人考えながら所有者の意見が正しく、ディーラーはエンジンの整備や点検を怠って「乗っていていい」の診断をした結果、末期的な状態にまでなってしまったわけです。相談している段階でいろいろな選択肢があったと思われますが、整備所見やサービスの提案等、十分な説明がなされたとは言い難く、それによる損失が生じていると当方は考えています。 そこで質問なのですが、 1. こういった整備所見を出した結果、(結果論ではあるが)素人考えが正しかった場合、もしくは判断ミスによる損失を所有者が被った場合、ディーラーに法的責任は(もちろん民事)無いのですか? 2. ディーラーを相手に民事訴訟を起こされた方がいらっしゃいましたらご意見を行き貸せ願えますか? 1.または2.の質問どちらについてのご意見でも結構です。コメントをお待ちしています。

  • ラジエーターの能力について

    平成13年の11月に78000キロ走行の軽自動車を購入し、納車から約1ヵ月後の大晦日の夜(冬ということです)に高速道路を50~60キロ走行したところでオーバーヒートし、走行できなくなりました。販売店までレッカーしたところ、購入後2ヶ月の保証期間内ということで無料修理になりました。その時の説明では、冷却水を循環させるパイプが詰まりかけていたので、分解して清掃したということでした。  しかし3月に試しに一区間だけ高速道路を走ってみたところ、途中からみるみる水温が上昇し、あわてて一般道に下りました。そのままアイドリング状態で停車していると数分で水温は元に戻り、そのあと一般道を走行しても何も問題はありませんでした。  その時すぐ販売店に問い合わせていればよかったのですが、普段の走行では問題なかったので後回しにしているうちに事情があって、5月に車を実家に置いたままにして(時々エンジンはかけてました)約1年7ヶ月過ぎ、最近再びその車を使おうと思っているのですが、夏場も安心して乗るには冷却装置をまるまる交換するしかないように思うのですがどうなんでしょうか?  また、そうなるとかなりの費用になるのでしょうか? ちなみに車はスバルのサンバーです(リヤエンジン) 整備などに詳しい方の回答お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 3級自動車整備士の資格について教えて下さい

    3級自動車整備士の資格について教えて下さい シャシ整備士、ガソリン整備士、ディーゼル整備士と 種類があるようですが、難易度は同じですか? 3級の資格があれば『整備管理者』の試験が受けられる そうですが、シャシ、ガソリン、ディーゼルのうちのい ずれか一つだけの資格を持っていればOKなのでしょう か?  それとも3つとも取得してないとダメなのでしょうか? 個人で趣味で中古の大型観光バスを所有する事が目標で あるのですが、乗車定員30人以上の車を所有するにあ たっては整備管理者資格の取得が必須なので、どなたか 詳しい方がおられましたらよろしくお願いします。