• ベストアンサー

腎臓が悪い方へのお中元について

長年お世話になっている方に腎臓が悪い方がいます。 60歳前の方ですが若い頃から腎臓が悪くいつも食後に赤色の薬を飲んでいました。食事制限はしていませんでしたが定期的に血液検査を受けていたようです。 喫煙・飲酒の習慣も無く、甘いもの大好きな方なので中元・歳暮の時期には和菓子など産直品を選んでいました。 ところが今年に入って検査結果が徐々に悪くなったようで検査入院をしたり食事制限を始めました。今のところ普通に生活していますが遅かれ早かれ人工透析をしなくてはいけない状態になりそうだと奥様にうかがいました。 病気の状態は詳しくわかりませんが人工透析が必要になってくる方への贈り物(食べ物)として好ましく無い物、お勧めな物を教えて下さい。 例えばおもちや豆腐はいい、果物はダメとか・・・検討もつかないので宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • icene5mg
  • ベストアンサー率41% (244/581)
回答No.3

腎臓内科病棟勤務の看護師です。 実際に患者さんにいろいろと伺ったとき、食べ物の贈り物が一番困るといっていました。 しかし、食べ物の中で一番うれしかったものは「果物の缶詰」だそうです。 それもミカンやパインなどありきたりのものではなく、巨峰やマンゴー他にはメロンなど普段目にしないような缶詰です。 生の果物よりは味は劣るそうですが、普段の食事のカリウム制限により果物類はほとんど食べられないに等しいのでたとえ缶詰でも果物が嬉しかったといっていました。 URLにいろんな缶詰のサイトを残しておきます。 他には自分で好きなものが選べられるカタログの贈り物が多かったそうです。

参考URL:
http://net25.jp/search/?s=&g=fruit&k=%B4%CC%B5%CD&p=3&sid=&gn1=&gn2=
sai512
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やはり缶詰ですか・・・ちょっと高くついても高級なものを探してみようと思います。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

こんばんは。 その方は、いわゆる腎不全のような状態ですよね。 そのような状態の方に食べ物の差し入れをするということ自体どうかな?と思うのですが、何かご参考になればと思い、検索してみました。 http://www.astis.co.jp/shop/pb/jinzou.html http://www23.cds.ne.jp/~gon-t/Jinfuzentowa/renal_insufficiency5.htm 何をどの程度食べてもいいのか、それぞれの方で違うと思います。 よくご相談の上、お決めになった方が宜しいかと思います。

参考URL:
http://www.astis.co.jp/shop/pb/jinzou.html,http://www23.cds.ne.jp/~gon-t/Jinfuzentowa/renal_insufficiency5.htm
sai512
質問者

お礼

回答ありがとうございます。なるほど食べ物は難しいですね。でも本人は喫煙・飲酒もしなくて「食べることだけが楽しみ」という人なので・・・注意して探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shige117
  • ベストアンサー率27% (108/398)
回答No.1

腎機能不全の方にはカリウムは御法度です。特にメロンにはカリウムが多いそうです。生の果物は避けた方が良いと思います。缶詰の果物は、病院でも出ていました。缶詰の場合、果物のカリウムが煮汁に溶けだして、果物本体にはほとんど残っていないそうです。 お中元・お歳暮でしたら果物缶詰の詰め合わせはいかがでしょうか?

sai512
質問者

お礼

回答ありがとうございます。確かにカリウムがダメで野菜は湯通ししてから調理すると聞きました。果物の缶詰ですね!探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 腎臓病の予防

    質問よろしくお願いします。 健康診断で受けた尿検査で、蛋白質が尿にあり、±0と診断されました。 4年前に受けた診断では+2だったので、その時も半年後に再度検査に来て下さいといわれたのですが、高校生だったので蛋白質が+2の状態を良く確かめずに、再検査はしませんでした。 今回は4年前よりは数値は下がっていますが、まだマイナスではないので、また半年後の再検査を言われました。 +3になると、精密検査をしなければならないと知り、さらに悪くなると人工透析が必要になると初めて聞き、今は±0だから特にすごく心配する必要はないと言われましたが、私は留学を目指しているので、もし悪化して人工透析になってしまったら留学はもちろん、海外旅行にも気軽に出来なくなってしまい、日本にずっといる事になるのではないかと、恐怖です。 +3にならないためにも、半年に1回検査といわれましたが、3ヶ月に1回しようと思いました。 病院ではまだ気にするほどの数値ではないから検査を心がけてとしか言われなかったのですが、日ごろから腎臓病を防ぐのに、何かしたいのですが、ネットで検索したところ、体温調節と水分補給と適度な運動と排尿を我慢しない事と身体を清潔に保つなどしか載っておらず、病気になったあとからの食事の取り方などは載っていましたが、予防の食事の取り方は載っていませんでした。 塩分やタンパク質か何かと思ったのですが、腎臓病でも塩分の摂取は腎臓病の種類によって様々で特に規制もないようですし、食事で注意することは特にないのでしょうか?

  • お中元、お歳暮についてお聞きします。

    嫁のご実家と お中元、お歳暮のやり取りをして5年程になります。 毎年、夏にはメロン~冬にはハムを頂いおりました。 結構なお品を頂き、喜んでいたのですが、主人が腎臓が悪くなり、カリウム、タンパク質、塩分を厳しく制限しないといけない状態になりました。 メロンは、カリウムが非常に多く、ハムは加工物なので塩分も多く、タンパク質も多いです。 この際、中元、歳暮のやり取りを辞めたいと思うのですが、失礼でしょうか? 先方のお父様は、脳梗塞で ご自宅で養生されています。 お母様も 中元、歳暮を買いに行く手間も省けるのではないかと思いますし、お互いのお礼の電話の際もこれといって、話題もなくて 短い会話で終わります。 私が手紙や電話で、やり取りを辞めたいとお伝えすれば良いのでしょうか? どのような感じでお伝えするべきか、悩んでいます。 ご意見、お聞かせ下さい、宜しくお願いいたします

  • 腎臓が悪いが心臓カテーテル検査に代わる検査は?

    私の父(60代)のことです。昨日胸が苦しいと救急車で運ばれ心不全といわれました。今は容態も落ち着いているのですが、問題があります。それは、父は以前から腎臓が悪く今は人工透析まではいってませんが、お医者様の話では「心臓の検査のために(心臓カテーテル検査)造影剤を使うと腎臓に負担がかかって、腎臓の悪い父はおそらく人工透析になってしまう」とのことでした。遅かれ早かれ人工透析は避けられない父ですが、本人も家族も1年でも2年でも長く自分の腎臓をもたせてやりたいと思っていて正直迷っています。そこで教えていただきたいのですが、腎臓になるべく負担のかからない、心臓カテーテル検査以外の検査方法はありませんでしょうか?もしあれば、父は名古屋市在住ですのでその近辺の検査可能な病院を教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 透析されている方に御歳暮

    上司にお歳暮を贈ろうと思うのですが、奥様が透析をされているので食事制限があられます。上司の話を聞くと、制限があるので食事の楽しさ無くなったみたいとの事です。透析の方でも食欲が沸くようなものでお歳暮にいいのが無いでしょうか?

  • お中元を頂いたのですが・・・

    毎年お中元を送っていた主人の会社の方から今年初めてお中元が届きました。 金額も同じ物で、届いたその日にお中元を頼まれているようです。 これってやはり「負担だからもう送らないで下さい。」ということなのでしょうか? 今年特別主人が昇進したわけでもなく、今まで5年くらい毎年お中元・お歳暮をお送りしていた方です。 主人もなぜ今年送られてきたのか思い当たらないようです。 まさか相手に「送らない方がいいですか?」とは聞けませんし・・・ 今年のお歳暮・・・来年のお中元・・・どうしたものかと悩んでいます。 みなさんはどう思われますか?ご意見お聞かせください。

  • 腎臓病 食事

    主人が腎臓病です。 詳しい検査をして人工透析手前とゆう診断を受けました。 タンパク質、塩分、カリウムを制限しなければなりません。 食材、調味料の成分表がのってる本を買って計算しながら毎日献立を考えています。 最初はどうにか腎臓病の料理本をみて献立を考えられたのですが、 主人は食事の量が多い方なので、 タンパク質を制限すると量がとれない、 春雨料理なので多く食べれるようにやってきたのですが、それだけではレパートリーが少なすぎます。 タンパク調整食品なども考えたのですが、私は現在妊娠中で主人の病院代、私の病院代、今後を考えたらお金はかかるばかりです。 収入も主人の給料だけで毎月ギリギリの状態でタンパク調整食品など頼める余裕はありません。 毎日の献立を考えるだけでも何時間もかかってしまいます。 この先を考えたら不安になります。 同じ現状の方がいましたら、 アドバイスをお願い致します。 主人は現在26歳です。

  • 人工透析をされている方へのお中元について

    人工透析をされている方や、医療従事者の方にお尋ねします。 人工透析をされている近所のお婆さんが、 私(成人)にお金をくれていた、ということが後日分かりました。(一万円です) これほどの大金をもらうわけにはいかないと思うのですが、 一度もらったものをつき返すわけにもいきません。 そこでこの一万円のなかから、お中元を買ってお返ししようと思うのですが、 透析をなさっている方が貰って嬉しい品物は何でしょうか? 本人はペースメーカーも埋め込んでおり、複合的に病気をお持ちのようなので、食事制限も厳しいと思われ、一般的なお中元は不適切に思えます。 私が思うには透析用の服、透析用のパジャマ、透析用のアームカバーなどが喜ばれるのではと考えたのですが、いかが思われますか? たとえば以下のアドレスにある商品などです。 透析用アームカバー https://www.amazon.co.jp/gp/product/B008B71J2M/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=A2QUI8AAL7GEXI 緩すぎるというレビューが目立ちますが 透析用の服 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0162DILFO/ref=ox_sc_sfl_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=A2QUI8AAL7GEXI アメリカ製でモノは良さそう 透析用パジャマ http://www.toseki-huku.jp/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E5%95%86%E5%93%81/%E3%83%91%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB/#cc-m-product-5392916774 袖の部分、白ですよね。血液が付着して目立ちませんか? 上記の商品は結構高額ですし、ネット通販なので失敗が怖くて、皆さまのお知恵をお貸しいただきたく質問させていただきました。 質問がカテゴリー違いでしたらご容赦願います。

  • お中元をお断りしたい

    学生時代のバイト先の方からお中元が届きました。 その方は一応上司でしたが年も近く仲が良くて、バイト仲間と一緒に いろんな所に遊びに行ったりと、友人のような付き合いをしてました。 しかし私が結婚した事もあり、最近は連絡も取っていません。 独身の時、「実家の方でお中元注文してくれるよう頼んでくれないか」という 電話がありましたが(彼はそういう関係の仕事をしてます)、お断りしました。 結婚して一度お歳暮の注文用紙と私宛のお歳暮が届きました。(手紙はなし) 電話してお歳暮のお礼を言い、注文用紙の事については触れませんでした。 そして今回。またも送られてきてしまいました。 結婚するときに私と主人とで「お中元等はしない」と話し合いました。 彼が、注文をして欲しくて送ってくるのか、気持ちからのものなのか、 それは両方あるとは思うのですが、とっても困ってしまいます。 「届いた」とお礼も言いたいのですが、何て言っていいかわからず、 電話もしづらい状態です。 どのようにお中元をお断りしたらよいでしょうか? また、電話と手紙ではどちらがいいでしょうか? 良きアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 腹膜透析を受けておられる肩へのお中元

    腹膜透析を受けておられる方へのお中元をしたいと思うのですがいろいろ制限があるようです。ただその方は結構食べるものがお好きで洗剤やタオルといううふうぬはいかないのですが何かよいものはありますでしょうか?

  • 糖尿から腎臓病

    私の母のことなのですが、以前から糖尿病で病院に通院して、食事療法を 行なっておりました。 最近になって、腎臓が悪いと言われたと聞いたのですが、糸球体濾過量(GFR)が10で 透析か移植しか無いという、腎臓病で最後のステージまで進んでいるということでした。 それまでに、ずっと通院していたので検査はしょっちゅうしていたはずです。 それなのに、ここまで悪くなる前に食事療法とかができなかったのでしょうか? 急に数字がそこまで下がるものなんでしょうか? もっと早くから、対処していればもう少し、透析とかを遅らせることができたのでは? 私たちは医者では無いのでわかりませんが、もっと早く気付けたのでは ないかと、医者に対して不信感をもっております。 母は現在、一日1600kcal、タンパク質40gの食事になっています。 医療関係の方からご意見をいただければありがたいと思っております。 食事のメニューが大変なので、何か参考になること等も教えていただければ ありがたいと思います。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう