高校数学の三角形の問題の再質問

このQ&Aのポイント
  • 一辺の長さが10cmの正三角形ABCにおいて点L,M,Nを選びAL=BM=CN=2cmとなるようにする。
  • 線分AM,BN,CNによって囲まれた三角形の面積を求めよ。
  • △BCA'=△CAB'=△ABC'の証明をお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校数学の三角形の問題の再質問 3-11

一辺の長さが10cmの正三角形ABCにおいて辺AB,BC,CA上にそれぞれ点L,M,Nを選びAL=BM=CN=2cm となるようにする このとき、線分AM,BN,CNによって囲まれた三角形の問責を求めよ 別解の解説で△ABCの面積をSとおく すると△ABC'=AC'/AM×△ABM=AC'/AM×S/5 ここで△AMCと直線BNについてメネラウスの定理を適用するとAC'/MC'×MB/BC× CN/AN=1 よってAC'/AM=20/21 明らかに△BCA'=△CAB'=△ABC'であるから求める面積はS-3△ABC'=S-3×20/21×S/5=3S/7=75√3/7となっていたのですが 明らかに△BCA'=△CAB'=△ABC'の所合同である事の証明をお願いします、自分でもやりましたが、最後の一辺が見つかりませんでしたい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

AB=BC=CA ∠A=∠B=∠C と △ABM≡△BCN≡△CAL からすぐに出てきます。 一辺とそれの両側の角が等しいを使います。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

AB=BC=CA ∠A=∠B=∠Cここまでは自分でも分かりました △ABM≡△BCN≡△CALを使ったもう一つの角を等しい理由の証明お願いします

その他の回答 (1)

回答No.2

いやこのくらいは自力でとかないと。 他の問題でも引っ掛かりがだいたい中学レベルで 問題の「解説」を理解できないレベル。 もっと問題集のレベルを下げるべきですね。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

△ABM≡△BCN≡△CALより∠BAM=∠CBN=∠ACL ∠A=∠B=∠C=60°より∠ABC'=60°-∠CBN ∠BCA'=60°-∠ACL ∠CAB'=60°-∠BAMより∠BAM=∠CBN=∠ACLから ∠ABC'=∠BCA'=∠CAB'よって一辺とその両端の角から△BCA'=△CAB'=△ABC'ですね

関連するQ&A

  • 高校数学の三角形の問題です 3-11

    一辺の長さが10cmの正三角形ABCにおいて辺AB,BC,CA上にそれぞれ点L,M,Nを選びAL=BM=CN=2cm となるようにする このとき、線分AM,BN,CNによって囲まれた三角形の問責を求めよ 解説は図のように3点A',B',C'をとり、△ABM∽△AB'LであるからAB'=(AB×AL)/AM=10/√21 C'M=B'L=(AL×BM)/AM=2/√21 よってB'C'=2√21-10/√21-2/√21=30/√21 △A'B'C'は正三角形であるから、求める面積は△A'B'C'=√3/4×(30/√21)^2=75√3/7となっていたのですが△A'B'C'は正三角形であるからとありますが、これが正三角形であることを明確に示せないのですが、示す事が出来ましたら是非教えてください

  • 高校数学の問題です。

    AB=15、BC=24である△ABCの辺AB上にAD=2となる点Dを、辺BCの延長上にCE=ADとなる点Eをとる。 △ABCの面積をSとおく。 DEとACの交点をFとすると AF/FC=□とな り、 △ADFの面積=□Sである。 また、点Dを通り辺BCに平行な直線とACの交点をGとおくと、 DG=□であり、 DF/EF=□となる。 したがって、△CEFの面積=□Sである。 □の部分をお願いします。

  • 三角比の問題について。

    三角形ABCにおいて、辺BCの中点をMとし、AB=6、AM=4、cos∠AMB=-1/8とする。 1. BMの長さをxとする。xを求めよ。 2. ACの長さbおよび△ABCの面積Sを求めよ。 3. ∠Bの2等分線と辺ACとの交点をNとするとき、△ABNの面積Tを求めよ。 教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 高校数学の面積の最小条件 3-16別解

    △ABCの重心Gを通り辺BCと交わらない直線lで2つの部分に分けるとき、小さい方の面積が最小になるのはどのような場合か 解説は図のように各点を定める(P[0]Q[0]//BC) Pが線分BP[0]上にあるとき、P[0]から辺ACに平行に引いた直線は線分GP,GBと交わるから明らかに△GPP[0]>=△GQQ[0] △GPB>△GQM よって△AP[0]Q[0]<=△APQ<△ABM=△ABC/2 したがって△ABCがlで分けられて出来る2つの図形のうち小さいほうは△APQであり、その面積はP=P[0]のとき、すなわちl//BCのとき最小になる、Pが線分 AP[0]上にあるときはQが線分CQ[0]上にあるから、同様にしてQ=Q[0]、すなはちl//BCのとき、小さいほうの面積は最小になる、以上から答えはl//BCの場合 とあるのですが、明らかに△GPP[0]>=△GQQ[0] △GPB>△GQM よって△AP[0]Q[0]<=△APQ<△ABM=△ABC/2 とありますが、△GPP[0]>=△GQQ[0]と明らかに分かるのが分かりません、△GPB>△GQMは図を見れば分かりますが、何故なのか論理的には分かりません、これらが分かったら何故△AP[0]Q[0]<=△APQ<△ABM=△ABC/2 と分かるのですか?

  • 中学の数学の問題です!

    兄弟に聞かれたのですが、もう忘れてしまっていて解けなかったので、お恥ずかしながら質問させて頂きます。 大至急お願いします! 画像のような、 ∠BAC=90°の直角三角形ABCがある。 点Aから辺BCに垂直な直線をひき、 辺BCとの交点をDとする。 また、∠ABCの二等分線をひき、 線分ADとの交点をE、辺ACとの交点をFとする。 (問題) AE=4cm、ED=3cm、BE=10cmのとき、AF、EFは何センチか。 また、△AEFの面積は、△DBEの面積の何倍か。

  • 高校数学の面積の最小条件 3-16別解(再)

    △ABCの重心Gを通り辺BCと交わらない直線lで2つの部分に分けるとき、小さい方の面積が最小になるのはどのような場合か 解説は図のように各点を定める(P[0]Q[0]//BC) Pが線分BP[0]上にあるとき、P[0]から辺ACに平行に引いた直線は線分GP,GBと交わるから明らかに△GPP[0]>=△GQQ[0] △GPB>△GQM よって△AP[0]Q[0]<=△APQ<△ABM=△ABC/2 したがって△ABCがlで分けられて出来る2つの図形のうち小さいほうは△APQであり、その面積はP=P[0]のとき、すなわちl//BCのとき最小になる、Pが 線分AP[0]上にあるときはQが線分CQ[0]上にあるから、同様にしてQ=Q[0]、すなはちl//BCのとき、小さいほうの面積は最小になる、以上から答えはl//BCの場合 とあるのですが、明らかに△GPP[0]>=△GQQ[0] △GPB>△GQM よって△AP[0]Q[0]<=△APQ<△ABM=△ABC/2 とありますが等号が成り立つのは等号はP=P[0]の時Pが消えるからですか?

  • 面積の問題を教えてください

    三角形ABCがあり、点M、Nはそれぞれ辺BC、CAの中点である。また、点Pは線分AM、線分BNの交点である。四角形PMCNの面積は三角形ABCの何倍か求めなさい。 数学から離れて久しいため、わかりやすく教えて頂ければ大変助かります。

  • 数学Aの問題です

    AB>ACである三角形ABCの辺AB上にAC=ADとなるように点Dをとり、中線AMとCDとの交点をPとすれば、CP:DP=AB:ACであることを証明せよ。 数学苦手なので、なるべく詳しく解法のほうお願いします。 メネラウスの定理は使いますかね?

  • 質問です。

    3つの辺の長さがAC14.7cm、AB19 .6cm、BC24.5cmの直角三角形ABCの中に、長方形PQRSをかきました。 Pは辺AB上に、QとRは辺BC上に、Sは辺AC上にあります。また、PQの長さとQRの長さの比は1:2となっています。 (1)PQの長さを1としたとき、BQ.RCの長さはそれぞれいくらになりますか? (2) 長方形の面積は何平方センチメートルですか? お願いします。

  • 1988年 共通一次試験数学の問題です。

    とっても困っています。解説も御願いします 【3】 三角形 ABC において, AB=5 , BC=8 , ABC= 60 とする. (1) 三角形 ABC の面積は アイ ウ である. (2)  AC= エ ,cos ACB = オカ キク である. (3) 辺 AB , AC 上にそれぞれ点 P , Q をとって,線分 PQ を折り目として三角形 ABC を折ると,頂点 A が辺 BC の中点 M に重なったという.このとき, AM= ケコ , MP= サ シ , MQ= スセ ソタ である. 1986年の問題と同様解答がなくて困っています。たすけてください。