• ベストアンサー

面積の問題を教えてください

三角形ABCがあり、点M、Nはそれぞれ辺BC、CAの中点である。また、点Pは線分AM、線分BNの交点である。四角形PMCNの面積は三角形ABCの何倍か求めなさい。 数学から離れて久しいため、わかりやすく教えて頂ければ大変助かります。

  • o-hyoi
  • お礼率90% (104/115)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at42
  • ベストアンサー率66% (14/21)
回答No.1

どうも。センター前日の高校生です(笑) 三角形の各頂点と、向かいの辺の中点を結んだ線は、3本すべてが1点に集まり、その点のことを「重心」といいます。 この問題でいうと、点Pは重心です。 重心であるということは、仮にABの中点をLと置くと、 AP:PM=BP:PN=CP:PL=2:1  ということになります。 以上をもって、 △ABC=1 として考えると△AMC=1/2です。 次に、△AMC:△APNを比較すると(AMを底辺として書きます)、 底辺は、さっきの重心の定義より、AM:AP=3:2 高さは、CA:NA=2:1と同じく2:1です。 つまり、△APN=△AMC(面積1/2)×2/3×1/2=1/6です。 よって、四角形PMCN=△AMC(面積1/2)-△APN(面積1/6)=1/3 したがって、四角形PMCNの面積は、△ABCの1/3倍である。 本当言うと、中点と頂点を結んだ線で6つに分割された三角形は全て面積は等しいというのは、重心の定義の一つなので、実はこの問題は知ってれば即答できる問題です。 こんな感じでいかがでしょうか(*・ω・)ノ

o-hyoi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変丁寧な回答で、とてもよく理解できました。 ありがとうございました。 今日がセンター試験なんですね! ご自身の努力の成果がいかんなく発揮できるようここ福岡からお祈りしています^^ふぁいと!

その他の回答 (2)

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.3

三角形ABCがあり、点M、Nはそれぞれ辺BC、CAの中点である。また、点Pは線分AM、線分BNの交点である。 >四角形PMCNの面積は三角形ABCの何倍か求めなさい。 △ABCと△NBCで、頂点をB、底辺をAC,NCと考えると、 高さが同じだから、面積比は底辺の比で決まる。だから、 △NBC=(1/2)△ABC……(1) △ABCと△ABMで同じ考えで、 △ABM=(1/2)△ABC……(2) 点Pは、△ABCの重心(頂点と中点を結んだ線分の交点)であるから、 AP:PM=2:1 よって、AM:PM=3:1……(3) △ABMと△PBMで、頂点をB、底辺をAM,PMと考えると、 高さが同じだから、面積比は底辺の比で決まる。だから (3)より、△PBM=(1/3)△ABM (2)より           =(1/3)×(1/2)△ABC           =(1/6)△ABC……(4) (1)(4)より、 四角形PMCN=△NBC-△PBM        =(1/2)△ABC-(1/6)△ABC        =(1/3)△ABC よって、四角形PMCNの面積は三角形ABCの1/3倍

o-hyoi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 四角形PMCNを問われて△NBC-△PBMから解かなくてはいけないのですね! その発想ができません… しかし、書いていただいている内容は、理解できました。 どうもありがとうございまいした。 ご丁寧で、よくわかりました。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

必ず図を描いて以下の式を追ってみて下さい。 △PMN∽△PABで相似比PM/PA=MN/AB=1/2なのでPM/AM=1:3 △PMN/△AMN=PM/AM=1/3, △AMN/△AMC=AN/AC=1/2 ∴△PMN/△AMC=(△PMN/△AMN)*(△AMN/△AMC)=(1/3)*(1/2)=1/6 △AMC/△ABC=MC/BC=1/2 ∴△PMN/△ABC=(△PMN/△AMC)*(△AMC/△ABC)=(1/6)*(1/2)=1/12 また △CMN/△ABC=(1/2)^2=1/4 ∴四角形PMCN=△PMN+△CMN=(1/12)△ABC+(1/4)△ABC=(1/3)△ABC 答え。(1/3)倍

o-hyoi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 図を書いて問題を解く、肝に銘じておきます。 さて、回答していただいて申し訳ないのですが、 △PMN∽△PABで相似比PM/PA=MN/AB=1/2なのでPM/AM=1:3 のところから既に理解できません。。。 お恥ずかしい話ですが 数学から離れて10年以上経ち(言い訳。。。)定義などがすべて頭から飛んでいます。 他の方の回答を拝見し、理解しましたので、今回は受付を締め切らせていただきました。 また今後投稿させていただいた際には、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 数学の面積の問題

    数学の面積の問題です。解説もよろしくお願いします。 下の図で、三角形ABCの3つの頂点A、B、Cは円周上にあり、AB>AC、∠ABCは90°以上の角である。 頂点Aを含まない弧BC上に2点D、EをB、D、E、Cの順に並ぶようにとる。4点B、D、E、Cは互いに一致しない。 頂点Aと点D、頂点Aと点E、点Dと点Eをそれぞれ結び、辺BCと線分ADの交点を点F、辺BCと線分AEの交点をGとする。 点Fが線分ADの中点、点Gが線分AEの中点で、辺BCが円の直径、BC=4cm、三角形ABCの面積と三角形ADEの面積の比が2:3のとき、三角形AFGの面積は何cm2か。

  • 誰か教えて下さい

    三角形ABCの辺BC上にBL:LC=3:1となる点L、辺CA上にCM:MA=3:1となる点M、辺AB上にAN:NB=3:1となる点Nをとる。線分BMと線分CNの交点をP、線分CNと線分ALの交点をQ、線分ALと線分BMの交点をRとする。このとき、三角形PQRの面積は三角形ABCの面積の何倍か。 という問題です。中3なので受験勉強もあるのですが、解けないとどうもすっきりしません。誰か教えてくださーい(涙)

  • 【数学の問題】

    1辺の長さが2の正三角形ABCがある。 辺ABを3:1に内分する点をP、辺BCの中点をQとし、 線分CPとAQの交点をRとする。 このとき、三角形ABRの面積を求めよ。 解法付きでお願いしますm(__)m 答え:3√3/7

  • 領域の面積を求める問題

    お世話になります。友人に出された問題が解らないので質問させていただきます。お付き合いいただければ幸いです。問題は下記の通りです。 辺の長さが1の正三角形ABCにおいて、線分BCの中点をL、線分CAの中点をM、線分ABの中点をNとする。実数tが0≦t≦1で変化することに合わせて、AD=BE=CF=tとなるよう、線分AB上にDを、線分BC上にEを、線分CA上にFをとる。 直線DMと直線ENの交点をP、直線ENと直線FLの交点をQ、直線FLと直線DMの交点をRとするとき、三角形PQRが通る部分の面積を求めよ。 図を描いたのですが、画像をアップできずに申し訳ないのですが、点P、Q、Rを位置ベクトルを用いて表そうと考えました。位置ベクトルは点Aを基準にとります。 点Bの位置ベクトルをb→、点Cの位置ベクトルをc→とすると、点P、Q、Rを位置ベクトルはb→、c→、tで表せて、計算した結果を書くと  p→=(t/(4t^2-2t+1))b→+((2t^2-2t)/(4t^2-2t+1))c→  q→=((2t^2-2t+1)/(4t^2-2t+1))b→+(t/(4t^2-2t+1))c→  r→=((2t^2-2t)/(4t^2-2t+1))b→+((2t^2-2t+1)/(4t^2-2t+1))c→ となりました。検算したので恐らく大丈夫かと思います。 t=0のときは三角形PQRは三角形ABCと一致し、t=1のときは点P、Q、Rが三角形ABCの重心と一致します。0<t<1/2では点P、Q、Rが三角形ABCの外側にはみ出ることもあるようです。三角形PQRの通過する部分の面積はおろか、領域を図示するところも難しいです。 ご回答頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 平面図形の問題

    図のような△ABCがある。辺BC上に点Dを、辺CA上に点Eを、辺AB上に点Fを、BD/DC=CE/EA=AF/FB=1/2となるようにとる。さらに、線分ADと線分CFとの交点をP、線分ADと線分BEとの交点をQ、線分CFと線分BEとの交点をRとする。 △PQRと△ABCの面積比△PQR/△ABCの値を求めよ。 という問題の解き方を教えてもらえないでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 数学の面積を求める問題です。

    図で、三角形ABCの辺BCを直径とする半円Oと辺AB、辺ACとの交点をそれぞれD、Eとする。 頂点Bと点E、頂点Cと点Dをそれぞれ結び、線分BEと線分CDとの交点をFとする。 ∠ABC=60°、∠ACB=75°、BC=4cmのとき、線分ADと線分AEと弧DEで囲まれる図形の面積は何cm2か。ただし、円周率はπ(パイ)とする。 (解説も宜しくお願いします。)

  • 高校数学の三角形の問題の再質問 3-11

    一辺の長さが10cmの正三角形ABCにおいて辺AB,BC,CA上にそれぞれ点L,M,Nを選びAL=BM=CN=2cm となるようにする このとき、線分AM,BN,CNによって囲まれた三角形の問責を求めよ 別解の解説で△ABCの面積をSとおく すると△ABC'=AC'/AM×△ABM=AC'/AM×S/5 ここで△AMCと直線BNについてメネラウスの定理を適用するとAC'/MC'×MB/BC× CN/AN=1 よってAC'/AM=20/21 明らかに△BCA'=△CAB'=△ABC'であるから求める面積はS-3△ABC'=S-3×20/21×S/5=3S/7=75√3/7となっていたのですが 明らかに△BCA'=△CAB'=△ABC'の所合同である事の証明をお願いします、自分でもやりましたが、最後の一辺が見つかりませんでしたい

  • 3つの外心や垂心に関する問題

    △ABCの垂心をHとし、辺BCの中点をM、線分AHの中点をNとする。線分MNの長さは △ABCの外接円の半径に等しいことを、証明せよ。 図がうまく書くことができず、どう解いていったらいいのか分かりません。 △ABCの内心をIとし、直線AIと辺BCの交点をDとする。AB=8、BC=7、AC=4であるとき AI:IDを求めよ。 二等分線を利用するそうですが、その定理がいまいち分かりません。 △ABCの内心をIとするとき、∠BIC=90°+(1/2)∠Aであることを証明せよ。 教科書の解説の一行目に 直線AIと辺BCの交点をDとすると ∠BID=∠BAI+∠ABI となっていました。 どうして∠BAI+∠ABIをしたら∠BIDになるんでしょうか? 問題の解き方も分からず、悩んでいます △ABCにおいて、辺BC,CA,ABに関して、内心Iと対称な点をそれぞれ、 P,Q,Rとするとき、Iは△PQRについてどのような点か。 証明問題が苦手です。 分かりやすく教えてもらいたいです おねがいします。

  • 数1 図形問題の解答お願いします H24.06

    下記が問題文です。【1】~【5】が問題箇所です。 出来れば問題の解答の解説も付けて頂けると嬉しいです。 *図は画像を参照してください。 図のように△ABCの2辺AB、ACの中点をそれぞれD、Eとし、 線分DCを2:1に内分する点をHとして、頂点Aから点Hを通る 直線と線分DEとの交点をG、辺BCとの交点をFとする。 また、DB=4、DG=2、∠ABC=60°である。 (1) 三角形の辺BCの長さは、BC=【1】であり、線分DEの長さはDE=【2】である。 (2) 三角形の辺ACの長さは、AC=【3】である。 (3) この△ABCの面積は、【4】であり、△ADGの面積の【5】である。

  • 正四面体

    0を頂点とする0ABCの正四面体があります。 1辺の長さが8cmです。辺BCの中点をMとし、辺OA上にOD=MDとなるように点Dをとる。このとき次の問いに答えなさい。 (1)線分OMの長さ (2)三角形OAMの面積 (3)点Dから線分AMに引いた垂線とAMとの交点をHとするとき、DHの長さ ここの(3)がよくわからないのですが・・・。 よろしくお願いします。