• ベストアンサー

要約について。

大学1年生です。いままで何回も要約という作業をしてきましたが、自分でうまく要約できたと思ったことが一度もありません。 なぜなのか考えたんですが、要約をするときに何を重視してかけばよいかわかってないことがあると思います。 例えば、事実だけをわかりやすく簡潔に書いていくのか、「~という理由から・・・を行い・・・」など少しくわしく理由なども添えたほうがいいのか。。。 そもそも要約とはなんのためにするのでしょうか?? とりあえず事実を知るために要約というものがあるなら、余計な文を飛ばして重要な事実をくっつけるだけでいいと思うんです。 ですが、いい要約というのはただ本文の重要なところを切り貼りしただけじゃだめなんですよね・・・? 重要なところをまとめ、それを自分の言葉で表す、っていうのがいい要約、というのを教えてgooの過去の質問をみたところでは多い意見だと思います。 しかし自分の言葉で表すには、自分は語彙力も 表現力も足りない気がします。 そこで質問をまとめると、 1、要約をする上で、要約という意識でなく、「この本文を~~~~~する。」という風に考えた場合、~~~の部分はどうなるでしょうか? 2、自分の言葉で表すための表現力や語彙力がない人はどういう訓練をしたらよいでしょうか。(本は人よりは読んでいると思います。) 表現力がないゆえ、わかりにくい文章になってしまいましたが、アドバイスいただけるとうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#6437
noname#6437
回答No.2

1.「本文を全て読まなくても内容の大筋が分かるよう、簡潔に整理する」  これが大前提で、あと(何を重視するか等)は対象となる文章の性質次第だと思います。その文章が何を目的として書かれたのか、読者(?)が要約に何を求めているのか判断し、それに沿ってまとめる、ということです。  たとえば、新聞の見出しと本文は、共に取材で集めた資料の要約です。でも、役割は違いますよね。何が起きたのか端的に示すのが見出し、事件などの概略を「~という理由から・・・を行い・・・」というレベルまで踏み込んで整理したのが記事本文です。  文芸作品の紹介文も要約に当たりますが、新聞と同様に「主人公はどこで何をしたか」なんてことを淡々と書いたのでは、、売れませんよね。その作品の何が魅力なのか、どんな価値があるのかを意識しつつ、大まかな内容をまとめねばなりません。    そんなわけで、どう書けば良いかはケースバイケースだと思います。文字数に制限がある(原稿用紙○枚以内とか)ならその辺りも考慮して、その都度判断すれば良いのではないでしょうか。 2. まずは、元の文の「どこが」大事なのか「探す」のではなく、「何が」重要なのか「考える」よう、努めてみて下さい。自分の考えがまとまった後、そこに原文中のキーワード(と思われる語)を当てはめていけば、原文の切り貼りでも主観ゴリ押しでもない、バランスのとれた文章に仕上がると思います。  それと「自分の言葉で書く」というのは、「自分の考えに基づいて書く」ということです。難しい言葉や美しい表現を用いる必要はありません。また、他人には出来ない個性的な考えを出さなきゃいけない、ってわけでもないです。もう少し肩の力を抜いて下されー。 長々と失礼しました。少しでもお役に立てれば良いのですが…。

lo-ha-ex
質問者

お礼

回答ありがとうございます! やっぱり、要約にもいろんな種類がありますよね。 そのへんで頭が混乱してしまいました。 何をもとめているかを自分で考えないとだめですね! がんばります!! そして肩の力いれすぎたでしょうか・・・笑 もっときらくにやってみます☆ とっても役にたちそうです! わかりやすいアドバイス、本当にありがとうございました!!!

その他の回答 (2)

回答No.3

 こんにちは。私も学生として、応援する気持ちで回答します。頑張ってください。  まず、説明文には、「例」「説明」「理由」「結論」と大きく分けて4つの部分があります。  どれが一番大切だと思いますか?やはり一番大切なのは「結論」です。もちろん作者の言いたいことにあたるのも結論であるし、文章の要点も結論にあります。ですから、結論を削ってはいけません。より良い要約にしたいのであれば「理由」をいれてもよいでしょう。「~だから~である」そのその様な形が最もポピュラーでしょう。  残った「説明」と「例」は削ってください。要約にはほとんど必要ありません。例や説明などというものは、それを読んだ人が、解釈を誤らず、的確にけつろんへと向かえるように、舗装する道具であって、要約には、道と目的地だけで十分なのです。  途中から主観的な表現が入り混じりましたが、とにかく文章を3回読んでください。1度目読むときは大切だと思うところに印を付ける。2度目はさっき付けた印を気にせずに読み、必要だと思ったところに印を付ける。3度目は、本当に必要なのか読みながら検討し、必要のない所は削除してください。さっき説明したことを踏まえながら。  あとはあなたの文章処理能力にかかっていますね。集めたキーワードを出来るだけ短くかつ分かりやすくつなげる。それで完成です。  最後に、頑張ってください!!

lo-ha-ex
質問者

お礼

同じ学生さんですね! 回答ありがとうございます。 ふんふん・・・「理由」と「結論」ですね!! 確かに例、説明、理由、結論がありますね。 文章の読み方、そうしてみます!!! がんばります!!!!ありがとうございます!!!

  • uoza
  • ベストアンサー率39% (326/827)
回答No.1

1.<、「この本文を~~~~~する。」という風に考えた場合、~~~の部分はどうなるでしょうか?>という意味がよくわかりません。 勝手に考えますと、要約はまぁ短いものだと文庫本のカバー裏に書かれているような内容のことで、その本の内容紹介です。何か目的を設定するならば、著者はその本の中でどこに最も力を入れて書いているかなどの観点を入れれば面白くなるでしょう。 2.色々と本を読む中で、いい表現があればそれをノートに取り、自分で使い出してみるのがいいでしょう。

lo-ha-ex
質問者

補足

回答ありがとうございます。 1の書き方が悪かったですね。 「要約する」というのを簡単にしていいかえると、 どうなるでしょうか?という質問なんですが。。。 これでわかりますでしょうか?? 書き出すというまではしてませんでしたね。。。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 要約での文体

    こんにちは。 大学の課題で、1冊の本を読み、それを要約しろというものがでています。 本を読み、その中で重要なものそうでないものの振り分けはできる(できている)と思うのですが、それをまとまった文章にするとはどういうことなのでしょうか? 本に書いてある重要な(傍線を引っ張った部分)部分を切り張りし、論理的におかしくならないよう文をつなげていったらそれで要約をしたということになるのでしょうか? またその際に、たとえば「~は…だ。」という部分を重要だと思い、それを要約文の中に書き入れるとき、少し抵抗があります。その本の著者が述べたことなのに、勝手に切り張りし、あたかも自分がそう考えたかのように表現することがです。「『~は…だ』と言っている」と書きたくなります… 要約ですからそんなことは気にしないでしいのでしょうか? 質問は以上の2点ですが、その他要約そのものに関するアドバイスなどがあれば、是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 要約のコツ

    要約の練習をしているのですが、どうしても文章の切り貼りになってしまいます。どうやって自分の言葉に変換すればいいのかわかりません。 学校の国語の先生には、自分の言葉で書きすぎて逆にダメになっちゃう人もいるから、それだったら文をそのまま引用するのでも全然いい、でも自分の言葉で言えたらそれが一番いい、と言っていました。 要約の完成系ってどんな物なのでしょうか?また、自分の言葉にうまく変換するコツはありますか?

  • 小論文の要約について教えてください

    入試のために要約を勉強中ですが,今まで要約を書いたことがありません; そこで分からないことがあり…(;ω;) 要約は基本的に本文中にない言葉(自分で勝手に本文中の言葉を分かりやすい言葉に変えて表現する)を用いるのは極力避けるべきなのでしょうか? 進学する学科は医療系ですが(大学の専攻科),あまり医療に関する題材ではないです(言語系は多いです) また,言葉を人間の文化の重要な要素として理解する場合に大切なことは何か,以下の文を読み400字以内で要約しなさい。と書いてある場合…や 音声としての人間の言語がもつ利点とは何か,200字以内で要約しなさいと書いてる場合は文化の理解に関することや(音声での)言語の利点のみだけを要約するだけで良いんですか? また段落ごとに必ず要約したものを1つの文として抽出して要約しなければならないでしょうか? 要約も起承転結で書くべきなのでしょうか? コツやポイントがあれば是非教えて頂きたいです

  • 英文の要約・・・

    高校の課題で英語の本を読んで章毎に要約をしなければいけません。(英語で)一応書いたのですが 要約って自分の言葉じゃなければいけないんでしょうか?私は、本文から必要かな~と思うところだけを書き抜いたのですが・・・・   なにか良い要約文の書き方ってありますか?

  • 簡潔に話をしたり文章を要約したりするのが苦手です。

    簡潔に話をしたり文章を要約したりするのが苦手です。 私は、文章を書くのが苦手ですし、文章を要約するのが苦手です。 教えてgooなどに質問するときも文章を要約するのが苦手なせいか、いつも文章が長くなってしまいます。 また、要約が苦手なせいなのかわかりませんが、話をするときも長くなって、もっと簡潔に話が長すぎると、よく言われす。 新聞などを要約する練習をしたこともあるのですが、これでうまく要約して説明できているか自分一人じゃわからず、うまくいきませんでした。 文章要約するのをうまくなるにはどのようなことをすればよいでしょうか。また話をするのも簡潔にうまく話せるようになるにはどうしたらいいでしょうか。

  • 要約がうまくなる方法を教えて下さい。

    会社で私のいったことに対して、「最初からまとめていうとつまりこうゆうことですね、あってますか?」 と必ずいう人がいます。 どういった訓練をしたら、要約がうまくなりますか? できるだけ話をしたくない相手なので、こうしましたがこれでいいですか。とか、 こうなので、こうしてもいいですか。と短い言葉で、接する時間を少なくしてるんですけど。 その人にできるだけききたくないので自分で問題解決しようと電話で問い合わせると、きく前に上司に相談したのか、と言われ、 上司に相談してるとそれをきいて、長々とよくわからないことを言われ、で、最後には、 その人が電話で問い合わせして、それを私に伝えてくるといゆうおかしな流れになります。 最初から私が電話で問い合わせしようとしてたんだけど、って思うことがよくあって、問題解決までにすごい時間がかかります。それで、仕事が遅いってよく言われます。 その人が不在の日は、仕事がすごいはかどるんです。愚痴も話してしまってすみません。

  • どうしてもレポートが書けないんです

    通信制の大学に入学して3年目ですが、未だにレポートが書けません。レポートの書き方本は何冊も読みましたが、ピンときません。 なんとなくレポートの形は分かった気はするのですが、いざ書こうとするとダメです。3年間、常にこの悩みが頭から離れません。 自分なりに理解しているのは、レポートというのは、自分の主張を論拠を挙げて論ずることですよね? そうすると、例えば以下のような構成になるのでしょうか? 1章「はじめに」 *問題の定義・背景など *先に結論(つまり自分の意見)を述べてしまう 2章「一章で述べたことの結論の理由1」 *理由の論拠としてデータや事実、文献の要約を切り貼りしたものをならべる 3章「一章で述べたことの結論の理由2」 *理由の論拠としてデータや事実、文献の要約を切り貼りしたものをならべる 4章「一章で述べたことの結論の理由3」 *理由の論拠としてデータや事実、文献の要約を切り貼りしたものをならべる 5章「まとめ」 でも、このやり方だとレポートの大部分が他文献からの切り貼りになってしまい、何か違うような気がします・・・。レポートってどうやって肉付けをすればいいのですか? それから、論拠とするデータや事実、文献の要約は、一文ごとに(1)という風に出典を明記しなくてはいけないのでしょうか? なぜ書けないかも分からないのですが、どうやら何かを勘違いしている気がします。 どなたか、レポートが得意な方アドバイスをお願いします!

  • 英文の要約について

    大学の英語の授業で英語で書かれた本の要約(summary)と感想の課題 が出ました。そこで私は日本の思想や文化に関する本を選び、そのうち 美学の章について要約を作りました。張り切って作ってそこそこ自信は ありました。しかし、課題を提出して、何週間か経ってから授業中にそ れが返却されて、自分の評価を見てみると、「don't copy」と書かれて いました。授業後、先生(日本語話せない)に聞いてみると、「Write in your own English, not author's English」とのことでした。私 は、大学受験の国語の評論の要約するのと同じ要領で、つまりテーマ、 筆者の結論、論拠をなるべく本文の表現を利用し、総合したのですが、 これは英文の要約の場合には当てはまらないのでしょうか?当てはまら ないわけがないとは思うのですが、もし当てはまらない場合先生はどの ようなことを求めているのでしょうか?単に別の単語に言い換えるだけ で良いのでしょうか?しかし、単に別の単語に言い換えることに意味が あるようには思えません。筆者の言いたいことを読み取ることに意味が あると思うのです。みなさんはどう思いますか?

  • 「言葉は抽象的」という表現

    「言葉は抽象的」という表現は適切だと思いますか? 抽象的だから、言葉は万人の解釈によって変化していく… このような考え方を、どう思われますか? 適切、という表現も少しおかしいかと思いますが、 語彙が貧困なゆえ、言葉が見つかりません。 大目に見て頂きたく思います。

  • 慶応大文学部の要約問題、東京大の要約についてです。

    予備校の先生から聞いたことをお話させていただきます。 要約というのは素晴らしい点があるとおっしゃっていました。文章をきちんとよめなけらばならない。それもすみずみまでよくわかっている。学生に要約を課す大学は、本当に学生諸君が英語をよくわかっているのか試すのに素晴らしい点がある。日本語の上手下手はあまり関係ないんです。かなり読解に力がある学生でないとちゃんと書けないんですね。書くべきものを明確に見つけられれば自然と字数におさまる。たくさん入れておいて削るのではなく、最初から不要なものは入れない。最初に2倍書いておいて半分にするという人もいるが、要素がそんなにいっぱいあるわけがないです。100字という要約をしなさいとあれば、全部必要なものを入れたら100字になると考えて主題しているわけです。たとえ具体例だから読まなくてもいいということはない。どんな具体例が書かれているのかも正確に読む。」、とおっしゃっていました。 要約として学んだことです。 0正しく読む 1要素をいかに捨てるか(基準となるのは、[筆者の言いたいこと]をつかむこと。 2論理を完結 3表現を短く(字数の少ない大学の場合) 筆者の言いたいことを探すには、筆者が自分で「わたしはxxxが言いたい」と書いているところを探すこと。 or 繰り返し何度も言うこと[同じ表現ではない]を探すこと。 要素を捨てるかは、本題と無関係なもの、繰り返し何度もいうこと(繰り返しが大切といっても、一回かけばいい)、具体例(抽象的な表現を、具体的にわかりやすくいう役目としてだから) 慶応大文学部の要約や、東京大の要約はみなさんどう対策をしましたか?実は、2009年の慶応大文の問題を見たところ、HPで駿台と代ゼミで違いますが解答が違っているのはなぜですか?慶応は文章が長いのでメモは取りながら進みましたか?参考書としてお使いになったものはありますか?あるいは、予備校の対策しかやりませんでしたか?どうやって乗り越えたのか詳しくお話していだけるとうれしいです。また東京大の要約にかけられる時間は何分ですか?問題の時間配分はわかりますか? 答えられる質問だけでもけっこうですので、お力を貸していただけたらと思います。よろしくお願いいたします。