• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自己資本比率8割弱なのに上場?メリットは?)

自己資本比率8割弱なのに上場?メリットは?

MURAI YASUSHI(@yasudeyasu)の回答

回答No.2

>過去に資金が必要で、市場から資金を借り入れ、 >現在・将来は市場からの資金が不要なほど >経営が安定したが、 >惰性で上場を続けているのでしょうか? 取引銀行を調べてみて下さい。 複数の金融機関と取引があるなら 過去に借り入れがあったのでしょう。 >資金力のある地域のインフラ企業が >上場を続けるメリットが思いつきません…。 社会的ステータスの向上ですね。 「●●上場」なら上位校からの学生を集めやすいし 地域社会の会社組合に入会でき (「福岡県経済連合会」みたいなもの)の理事を務めたり 何かと顔が利く、取引関係が広がるメリットがあります。 基本的には銀行さんとのつながりが大きいです。 自己資金に余裕があっても銀行の頭取、支店長さんから 「XXXさん、なんとか借りてもらえませんか? お願いしますよ。」と頼まれて借入れている企業は多いです。 上場にしても地域の上位企業が お互いの株を持ち合ったりすることはよくあることです。 もしくはグループ企業同士で持ちあって 親戚関係じゃないですが 地域財界・政界に発言力を持つ運命共同体を 気づくことはよくあります。 巨大なグループになることで下請けを含めて 集票マシーンになれば 首長選挙への影響力は大きく、 県政・市政に口出しすることができます。 (原発の再稼働とか) 福岡の七社会とかがその例です。 (九州電力を中心とした玄海原発の再稼働署名運動など)

lovelivelife01
質問者

お礼

確認したところ、取引銀行が複数ありました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 上場・非上場のメリット・デメリット

    お恥ずかしい話なのですが、上場・非上場のメリット・デメリットを教えて下さい。私の勤務先は非上場なのですが、全く上場の話は出てきません。一般的にどういう状況になったら上場を検討するものでしょうか?私が思ったのは、、、 1.上場のメリット ・上場すること自体が一定レベルのよい企業と評価されたようなもの ・資金調達がしやすくなる ・市場(投資家)の眼があったり、会計ビッグバンに影響を受けたりして、経営のディスクロージャーが進む 2.上場のデメリット ・敵対的買収の危険性がある ・総会屋の標的になりやすい ・経営の意思決定が非上場の場合に比べしにくくなる 3.非上場のメリット ・敵対的買収の危険性がない ・総会屋の標的になりにくい ・経営の意思決定が非上場の場合に比べしやすくなる 4.非上場のデメリット ・市場でどれ位の評価を得ているのか分かりにくい ・資金調達が限定的 ・経営のディスクロージャーが進まない とまあこんな感じです。あまり専門的でなくても構いませんので、よろしくお願いします。

  • 上場のメリットについて

    企業は株を発行して、投資家から資金を集める。企業は出資の証拠として株券を発行する。企業はそれを元手にして企業活動を行い、利益を配当として投資家に還元する。そこまでは理解できるんですが・・・ 企業は通常、上場を目指しますよね。知名度や社会的信用が向上し、より一層企業活動が行いやすくなるというメリットはあると思います。 しかし同時に、今回のフジテレビとライブドアの一件で、大株を保有されると突然第三者に経営権を支配されてしまう恐さをまざまざと見た気持ちです。(これからどういう展開になっていくかまだ分りませんが) 企業価値や社会的信用度を高めていく方法、若しくは資金調達の為に上場するのは分りますが、経営権を握られてしまう懸念がある、というのは企業にとって大変なデメリットにはなりませんか?単に資金調達という観点からだと、借入や社債で賄った方が経営権の心配もなく安全ではないですか?現にロッテやサントリーのように上場していない有名企業もあります。社会的信用度の他に、買収のリスクを抱えながらも上場するメリットを教えて下さい。

  • 財務の強化のために自己資本比率を上げる?

    よろしくお願いします。 ある有価証券報告書を読んでいて、 ”資本政策として、財務強化のために自己資本の充実をさせる” とありました。具体的には株の発行などをしていました。 しかし、ほんとうに株の発行が”財務強化”につながるのでしょうか? 一般的に言えば、株主資本コストは負債コスト(債権者コスト)より高いので、株の発行などで資金を集めるのは、その分高い着た収益率に答えなければならないので、経営的には厳しくなるのではないでしょうか? また、負債を使えばレバレッジ効果も生まれるので、ある程度の自己資本比率があれば、財務強化のために株の発行をする、というのは帰って経営的には厳しくなるのではないでしょうか・・・? 財務初心者です。 教えていただければと思います。

  • 経営方針から株式上場をしない企業

    こんにちわ。 経済に興味を持ち自分なりに勉強中です。 先日わかりやすい株の本を購入し、有名企業はほぼ上場するものなのであると知りました。 しかし、サントリーやロッテなどは、経営方針から株式上場はしていないとのこと。 株式上場の目的は、 (1)市場からの資金集め (2)企業名の宣伝効果 があると考えられます。 では、サントリーやロッテが株式公開をしない、上場によるデメリットなどはどのようなものがあるのでしょうか?

  • 上場益

    企業が株式市場に新規上場して売買益を得るというのは 分かるのですが、その後、上場し続けて企業側にメリットは あるのでしょうか。 市場取引の中で、上場企業に何か手数料のような物が 入ってくるのでしょうか。 どなた様か、お教えください。

  • 上場企業と上場しない企業の違い

    大きな会社は全部上場しているのかと思っていましたが、そうでないということを最近知りました。 上場するのは資金を集めるためだと思いますが、上場しない企業の理由はなんでしょうか? するのとしないのとどういうメリットデメリットがあるのでしょうか? 全くの素人なのでわかりやすく教えて下さい。

  • なぜ、企業家はみんな上場を目指すのか?

    最近、ニュースなどを見ていて、ふと疑問に思うことがあります。それは、なぜ企業家はみんな上場しようと思うのですか? もちろん、株式会社にして上場すれば、資金が集められ、その資金を元にまた大きなビジネスをすることができるというのは分かります。 しかし、デメリットとして、買収されることもあるし、多数の株主から資金を集めなくても、かなりの収益を得ることは可能でしょうから、私からすればそれほどのリスクを犯さなくてもいいような気もするので、反対に上場させないほうがいいような気がするのです。 なぜ企業家はみんな上場しようと思うのでしょうか?一般的な常識のある人には当たり前のことかもしれませんが、ちょっと不思議に思うので、分かる人、教えてくださいませ。

  • 株式上場の意義

    会社が株式上場するのは、銀行等を通さずに資金調達を行うということだ、というのは理解したのですが、 上場後の株価の上下が与える企業への影響がよくわかりません。 IPO等で、最初に株式公開するときに会社にお金が入るのはわかるのですが、その後の株式市場の売買には、その株式を公開している会社はタッチしませんよね。 なので、最初に株式上場した後の株価は、その株を公開している企業にとってはどうでもいいことなのでは?と思うんです。でも、どの企業も株価は気にしていて、株主優待をはじめ、色々な手法で株価を上げることに力を注いでいますよね。 そこが理解できません。上場後、株価を上げることは、その企業にとってどんなメリットがあるのでしょうか。

  • アダルト関連企業の上場について

    日本ではアダルト関連事業者の上場は不可能ということですが、オーストラリアではデイリー・プラネット社という売春宿?、フランスではアダルトグッズ通販会社が上場したり、ドイツでもベアテ・ウーゼというアダルト関連事業者が上場しているようです。 http://www.excite.co.jp/News/odd/00081172569838.html 例えば、日本のアダルト関連事業者でもフランクフルトやパリに拠点を構え事業活動を行いそれらの市場に上場することは可能でしょうか? 外国市場に上場し資金調達を行う際のメリットとデメリットはどんなことでしょうか?こうしたコンサルティングや相談を行っている所はあるのでしょうか? アメリカでもセックス産業、ポルノ産業、アダルト関連事業の上場例はあるのでしょうか? 日本の上場企業(上場後)でアダルト関連事業を行っている企業はありますか?

  • 上場ということと、株価の決まり方

    あまりに初歩すぎて知り合いには聞けない。株のカテにするのも恥ずかしい。それでこちらでお訊ねします、どなたか教えて下さると嬉しいです。 1)上場するということは、株式を公開して誰でも自由に買って下さいということですよね?  これのメリットは、業績や将来性次第で株価がうんと上がり、つまりは会社の運用資金が潤沢になる(可能性がある)ということでしょうか。上場するためには審査があるから、ある程度信用のおける企業ということで、ハクがつく、というような理解でよろしいでしょうか。 有名な企業でも上場しないところがあるようですが、これは経営を一部の人間で握ったままにしておきたい(上場の条件としてある程度の数の株主が必要、というのがあるようなので)、つまりは金はいらないから乗っ取られたくない、ということかなと思いますが、どうでしょうか。 2)株価って、その日の取り引きで決まるんですよね? 売り手が多いと下がり、買い手が多いと上がるというのは、常に「せり」をして決めるんですか? たくさんの株を並行して売買するんですか? それとも順番? どうやって瞬時に株価が決められるのか、どういう仕組みなのか教えて下さい。 難しい用語は抜きで教えていただけると有り難いです。よろしくお願いします。