• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:文系学士から理系院進学について)

文系学士から理系院進学について

yakkun233の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

理転、少ないけどいると思います。 心理学関係から皮膚科学(医学部)の修士など進んだ人の話を聞きました。 医学部修士(2年間)を取っても医者にはなれません。 宇宙でもいろいろあると思います。分析機器の開発なのか、またそれを使って分析する方なのか、またその分析プログラムを開発するのかなどなど、また宇宙のサイエンスを一般の人に知ってもらいたいという姿勢が全面にあるのであれば、教育や出版などになるわけですね。 一般的な日本の修士、博士は、研究ってことになるので、習ったことを使って何をするのかということになってきます。ただ、勉強したいのであれば、理系科目が得意なお友達と勉強しながら、物理や天文などの科目を取得していけば、いかがでしょう。場合によっては、科目履修生などで学部卒業後も続けるという手もあります。さらに、研究へ進みたいと思われたら、さらにお勉強なさって進まれればいいと思います。  教育の場合も、理系教育という方向へ進まれるのであれば、そこそこの物理など理系科目も必要になると思われます。科学館などで働くというのもこういうのに含まれてくると思います。 大学院などへの留学をお考えなら、それもありです。 アメリカなどでは、分野変えはそこそこあるみたいです。 文系出身などでは、一から理系科目の取得を課されるかもしれませんが、 面倒見がいいという見方もできますね。 日本の大学院の場合は、研究が主になってくるので、講義はおまけ程度だと持っていただけるといいと思います。 アメリカの多くの大学では、研究補助(RA)や指導補助(TA)によってお給料が出るみたいです。 文系出身でも、あなたがお勉強されているものをアピールすれば、あなたの現在の分野や日本の歴史や文化、日本語の指導補助、研究補助などでお給料がもらえる可能性もありますね。 この参照例として、下のサイトや書籍があります。もともと、理系出身の女性なのですが、頼まれて 日本史の研究補助をしていて本職へ変わってしまった方のお話です。 (http://wol.nikkeibp.co.jp/article/trend/20120829/133161/) 下のサイトは、留学をサポートしてくれるところです。体験談などの記事も読めます。 過去にアラバマ大学大学院の航空宇宙工学プログラムについての記事がありました。 右上の検索の枠にアラバマなどと入力して検索してみてください。 聞いたところによるとアメリカの大学院は、修士、博士一貫の教育が多いのですが、ここは、修士のみのプログラムもあるみたいですね。 (http://www.kagakusha.net/) そろそろ、国や大学ごとの留学フェアなどもあるので、行かれてみてはいががでしょうか? 最後にアメリカへの理系入学についての先生を紹介させてください。 (http://www.amazon.co.jp/%E9%9D%92%E8%B0%B7-%E6%AD%A3%E5%A6%A5/e/B004LV0EFK) 写真を見るとちょっと、むさくるしいですが、会ってみると人懐っこくて親身になってくださる先生です。様々な、情報が載っていますので、一読してみるのもいいのではないでしょうか? あと、TOFLEなどの準備も大切ですが、英語がすべてとういうことも内容です。 入学後、「何がしたいか、何ができるか、自分はどういう人間か。」などなどアピールが必要なんだと思います。必要のない情報でしたらすみません。 何かありましたら、また聞いてください。 別に留学経験があるわけでもなんでもありませんが。

syousetu5
質問者

お礼

とても真摯な回答に大変嬉しいです。 全ての提案に希望が持てそうです。 給料が出るのは少し聞いたことがありますので、深く調べてみたいと思います。 科目履修生として在籍し続けるという手がありましたね。まだまだ満足する選択が潜んでいそうです。 ご丁寧にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 文系でも大学院に進学していいの?

    「不本意な大学に行って悔しい思いをしても、そこで頑張れ。どうしても行きたい大学があるのなら4年後大学院でいけばいい。」 予備校の講師がこのように言ったんですが、この発言は理系にだけ当てはまるものですか?文系でもいいんですか? よく文系での大学院進学は意味がないとか言われますが、それでも学歴コンプレックスの解消のために院に進学するのはありなんですか? 理系は院進学して当たり前、むしろやれと言う人もいますが、文系は院進学したら教授職に行くしかないぞ、一般就職したいならやめておけ。と言う人がいます。

  • 文系から理系へ(高3)

    文系から理系へ(高3) 僕は今高校3年生で、今年受験を控えています。 これまでの高校の2年間は、東大の経済学部を目指して勉強してきました。 数学が得意だったので、大学で経営学を学んで企業家になろうと志していたのですが、 やっぱり自分はそんなことよりも宇宙研究をしたいと思うようになりました。 しかし文系ですから化学IIと物理III、数学IIICは全然やっていません。 それでも、できればこの一年の間に理転し、現役で東大の理1に受かりたいです。 (浪人は家の経済的に厳しいので) 一年で理転して大学に受かったという方がいらっしゃいましたら助言してもらえませんでしょうか。 もしそれが無理なら進振りを使うことも考えているのですが、 文系枠は少ないんですけど、そちらはどうなんでしょうか・・・。

  • 文系での院進学

    理系では多くの場合、院へと進学すると話を聞いたのですが 文系で院進学(法科を除く)はどれ程なのでしょうか? 経済、経営系に属しており、場合によっては院進学について 検討しているので、メリット・デメリットがありましたら アドバイス宜しくお願いします。

  • 文系の大学から理系の大学院に行きたいです。

     私は現在文系の私立大学に通っています。しかし今、天文学もしくは宇宙のことについての勉強を本格的にしたいと思っています。かといってもう一度理系の大学を入りなおすつもりはありません。そこで理系の大学院に入ろうと思っているのですが、果たして文系の大学から理系の大学院に入ることは可能なのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • 文系から理系への編入

    現在大学2年生のものです。 今学んでいる学問とは違う学問に興味を持ち、学んでみたいと思いました。 今現在は文系の学部で、学びたいと思っている学問は理系で内容は全く違います。 この場合編入をするより一般入試で1年からやり直したほうがいいのでしょうか? やはり文系から理系へ編入するというのは大変なことなのでしょうか?

  • 理系か文系か??

    現在高2の女です。 進路決定で理系にするか文系にするかとても悩んでいます。学校では一応理系クラスで少し前までは理系進学を考えていました。化学系の学部へ進学し、将来もそっち系の技術職に就きたいと考えていたのですが、実際に化学を勉強みると思っていたほどおもしろくもないし難しいし自分に化学は向いてないと思い、文転を考えるようになり、文系学部の中では法学部が一番興味を持てそうだったので学校などの希望調査には法学部希望にしました。でも、この前私が希望していたような仕事をしている方の話を聞いて迷ってしまいました。また文系の女子は就職が厳しいと聞きさらに考えるようになってしまいました。でも化学が苦手で数学もまあまあぐらいなのに理系でやっていけるのかとか、数(3)Cを独学(もしくは塾)のみでやらなければいけないということを考えると文系の方がいい気もするのですが、将来就きたい職業を考えるとどうしても理系をあきらめられません。どうしたら良いでしょうか??

  • 文系と理系両方

    現在高3の息子がいます。高校では理数系のクラスにいます。 ただ、進学を考えた場合、理系であっても文系科目が学べる環境を本人が欲しています。ぶっちゃけて言ってしまえば、入学後の専攻ばかりにとらわれない、なんでもありの学部学科に進学したいようです。 現住所は神奈川なので、首都圏に限定されてしまうのですが、理系でありながら入学後に語学以外でも文系の学問を学ぶことができる環境の大学・学部・学科を、一つで結構です、教えてください。

  • 文系の人間は理系の道へ進学できないでしょうか。

    文系が理系の道に進むのは困窮するでしょうか。高2です。私は国語や社会が得意な半面、英語と数学がとても苦手なのですが、国立の理学部に進学したいと思っております。 まだアバウトにしか決まっていませんが、将来は天文学関係の仕事に就けることができればなと考えております。 学校は全日ではなく、バイトもしていないので、1日最低5時間、多くて10時間ほど勉強していますが、やはり勉強すればするほど英語と数学が不得意なのが顕著に現れます。 一応学校の評定は上げているのでAO入試で受験を試みることもできますが、募集人数がとても少なく自信は全くありません。 もし仮に合格させて頂いたとしても、それからやっていけるか?という不安の方が大きいです。頭の出来からして違うと思いますので...。努力でなんとかなるレベルなのかなととても不安です。 文系と理系では7:3で圧倒的文系の方が多いみたいですが、文系なのに理系へ進まれた方はおられますか?よろしければ、体験談を教えて頂ければと思います。宜しくお願い致します。

  • 大学進学について。

    はじめまして。早速ですが伺いたいことがあります。 今年で23歳になるのですが、大学進学を考えています。 高校は校区内の上から3番目くらいの進学校に通っていたのですが、理系の難解さと自分の努力不足から大学に落ち、浪人も許可されず、進学以外頭に無かったためこの歳までフリーターのようなことをしてきました。 理系を選択したのは中学生の頃から地質学、天文学に多少なり興味があったためで、高校で理系を選べばそれらが学べると漠然と思っていたのですが、いざ理系に進んでみると自分のやりたかった内容とかけ離れていて先が見えなくなってしまいました。もちろん天文学は東大のような高等教育機関でないと学べないと言われた事や、高校時代に出会った他の要素のせいで学問への熱が冷めてしまったこともあるのですが・・・。今となっては理系を選択したのが本当に正しかったのだろうかという問題もあるのですが、当時は家庭環境なども複雑で進学進路についてほとんど誰にも相談しませんでした。 現在は家庭環境は当時より改善され、親も自分の好きなようにしてもいいと言ってくれています。 そこでいくつかお聞きしたいと思います。 ・まず23,4歳で大学に進学するというのは現実的(年齢による情報のインプット能力低下、将来の就職も考えて)なことでしょうか? ・学問なら独学でもできますが、大学に行って学問することのメリットは何でしょうか?(できれば学生、教授との触れ合い等以外で) ・現在大学生の弟がいるのですがサークル活動やバイトなどに明け暮れているようです。純粋に学問をすることと、経済的負担等も考え、上位の国立大学や海外の大学への進学を考えているのですが、国立私立で授業の質に大差はあるのでしょうか? ・また受験勉強や将来の就職等を考えて進学するなら文系にしようと思うのですが、文系でも時間的余裕があれば理系の学問(天文学、地質学等)を習得することはできますか? 以上です、宜しくお願いします。長文失礼しました。

  • 文系に行くべきか理系に行くべきか

    こんにちは。僕は都内在住の高2の受験生です。現在学校では理系クラスにいて、数IIICもほぼ半分終わりかけているのですが、最近文転を考えるようになりました。 なぜかというと、僕は理科が苦手だからです。化学はほとんど覚えるだけなので(もちろん理解も必要なことはわかっています)まだ楽ですが、物理は授業を聞いていて理解したつもりでもいざテストを受けると平均点を超えるのがやっとです。 ただ数学は中1の時から得意だったので、大学では数学を応用させた分野を勉強したいと思いまず理学部数学科を考えていたのですが、就職が学校の先生かSEしかないと聞いたのと大学の数学は高校数学とは別物で高度なセンスが問われると聞き、自分の興味も理論ではなく応用系だったため断念。 そして (1)工学部経営工学科(大学によって管理工学、計数工学、数理工学など呼び方が違います) (2)経済学部・経営学部 の二つに絞られて、今どちらに進むべきか迷っています。 まず(1)(つまり理系進学)ですが、もともと僕はどちらかというと理系寄り、という感じだったのでこの進路自体に魅力は感じますし(オペレーションズ・リサーチや最適化問題などに興味があります)、また理系ということで就職も安定していて(経営工学の就職事情はわかりませんが・・)、親もこちらのほうを望んでいます。 ただ先ほど書いたように、僕は理科が得意ではありません。また、理系は必修科目が多く文系に比べ自由な時間が少ないと聞きました。 次に(2)、つまり文系進学ですが、経済学部は文系の中でも理系に近く、数学ができれば武器になる、と聞きました。また僕自身ゲーム理論や計量経済学、数理経済学、金融工学などにも興味があります。 また大学では、勉強以外にも長年の夢だった世界旅行やそのためのバイト、ほかにもサークル活動などやりたいことがたくさんあるため、理系に比べて時間的な余裕がある文系に魅力を感じます。 しかし文系だと(経済学部は比較的問題ないかもしれませんが)就職が不安定だというイメージがあります。さらに親もあまり文系に行くことにあまり良く思っていないようです。 長くなりましたが、質問は理系にとどまり理科はもう割り切って克服できるまで勉強し、工学部の経営工学科に進むべきか、文転して経済学部に進むべきか、ということです。 ちなみに志望大学は理系だと東工大、筑波あたりです。 よろしくお願いします。