• 締切済み

年金放棄すれば生活保護受けれるのか?

大阪市在住です。65歳からの年金前倒しで月10万の年金受給があります。区役所では収入が9万7千円を超えるため生保申請不可との回答を受けました。数人から年金放棄すれば生保受けれると聞きましたが区役所では未確認です。可能であれば某宗教団体、某政党頼り生保受給予定です。 生保なら最高で9万7千円、住宅補助4万2千円、医療費免除(現在保険料治療費併せ4万円)と非常に優雅な生活が送れる事になります。 ご存知の方お教えください。

  • 441moe
  • お礼率61% (136/221)

みんなの回答

  • area_99
  • ベストアンサー率20% (226/1124)
回答No.8

そうそう・・・北海道でアイヌ民族申請すれば、受給可能ですよ。 自己申告で結構なので何の証明も必要ありません。

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.7

せやせや…大事な事書くの忘れてましたわ! 貰ってる年金は「貰う事の放棄」は出来まへん。 詐欺みたいに貰ってる方々は「喋りが上手」いっちゅう事ですわ! 言い換えればやのぉ~、あんさんは喋りが下手くクソやから 本来貰える物が「おんどれには出せんのじゃ!」となっただけでっせ!

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.6

ほっほぉ~! あんさん、人さんの不正幾ら知ってても、あんさんの銭にはなりまへん。 やっぱ何だ~感だ~言ってても「認めまへん」言われる方が惨めでんな! 負け惜しみの遠吠えに聞こえまっせ。 他人のこと言う前に、あんさんの身の振り直した方がえぇんとちゃう? 普通足りん分は出して貰えるはずなんでっけど、あかんと言われるんは やっぱあんさんの「傲慢な喋り」「貰って当然」の姿勢でっしゃろな! 心改める事が大事なんかも知れまへん。 何か…可哀想に思えますわ! しっかり現実見れる様になってや!

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.5

>と非常に優雅な生活が送れる事になります。 これ・・・どう言う意味でっか? 生活保護貰ったおかげで「儲かる」に聞こえるんでっけど・・・ その辺を役所の担当官が見抜いてるんとちゃうん??? あんさん、考え方変えんとあきまへんで!

441moe
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。役所担当者の怠慢により納税義務者でありながら支給受けている人間を数人知っています。年金納付義務を故意に怠り高齢を理由に受給している人間も約10人知っています。密告報奨金制度あれば大もうけできる程身近にいます。せめて小学生以上の現実を直視する能力の方の回答を期待しています。 また今回の回答は質問とはまったく関係ありません。 正直腹が立ったので返答?しました。今後便所の悪戯レベルの入力はご遠慮ください。

回答No.4

生活保護「申請」の権利は、侵されないものなので、申請ができないことはありません。 申請をして、生活保護の要否を判定してもらう権利はどなたにでもあります。 9万7千円というのは生活費としてでしょうか。 貴方がおっしゃるように生活費が9万7千円、住宅費が4万2千円の合計13万9千円が貴方の最低生活費(年齢や世帯人数によって算出される金額)であれば、年金10万円の収入では貴方は最低生活を送ることができません。この場合には、生活保護を受給することができます。 ただし、生活保護は最低生活に満たない足りない金額のみ支給する制度ですから、年金10万円は優先的に受け取って頂き、不足している3万9千円だけ生活保護費が支給される形になります。 ちなみに60代前半で単身者の場合、障がい者等でない限り、生活費の最低生活費が9万7千円と高額に設定されることはありません。生活費はもっと少ない金額になります。生活費と住宅費、そして医療費が現在の収入以内に収まるのであれば、保護を受けることはできません。 しかし、文頭で書いたように申請することはできます。

441moe
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • momo-kumo
  • ベストアンサー率31% (643/2027)
回答No.3

生活保護制度には「補足性の原理」というのもがあって、年金を受給できる人は、その年金額では最低生活費に達しない婆には、その足りない部分だけを受給できます。 受給可能な年金を受給しない場合には生活保護に該当しません。 【生活保護法】 第四条  保護は、生活に困窮する者が、その利用し得る資産、能力その他あらゆるものを、その最低限度の生活の維持のために活用することを要件として行われる。

回答No.2

生活保護は利用できる制度が優先されるので、年金放棄などもってのほかです。 当方は精神障害者手帳を持っていますがケースワーカーより障害年金の申請の催促がありました。 生活保護を受けるには全財産処分する覚悟必要です。そんなに甘くありませんよ。

441moe
質問者

お礼

ありがとうございます。 すでに全財産は処分?済みですのでその点はまったく問題ありません。

  • area_99
  • ベストアンサー率20% (226/1124)
回答No.1

年金を放棄? できません。 受け取って下さい。 まして生活保護目当てでそんなことができるわけがありません。

441moe
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 年金と生活保護の関係はマスコミに出ないのか?

    40年近く年金を取られ(敢えてそう表現します)、前倒し含め10万円支給されています。生保は門前払いです。病身を押して働き、部屋代、病院代を払っています。元友人は自営業のメリットを生かし脱税、年金無視をし、生保を受け、10万近くの現金と4万2千円の家賃補助と、医療費0の恩恵を受けて日々パチンコ三昧の優雅な生活を送っています。正直者が馬鹿を見る典型ですが、身の回りに数件似た事例があります。 納税義務者や年金不払いの年寄りが生保受けれるのが不思議で仕方ないです。 いずれも生保対象前に違法行為者で本来犯罪者のはずですが、優雅な生活を保障されています。 マスコミで報道されたのを見たことがありません。今は生活苦でテレビのような超贅沢品はありません。最近主題のような報道はあったのでしょうか?

  • 生活保護から脱却した場合

    生活保護を受けると国保の脱退手続き、年金の全額免除手続きをしますが、そのあとに就職が決まった場合に会社が社会保険の手続きをしますがそのときに国保に未加入、国民年金全額免除ということを会社に知られて生活保護を受けていたということはバレますか? 区役所の国保担当者に問い合わせしましたが区役所では会社がどう手続きするのかわからないと言われました。

  • 生活保護を受給しているか調べるにはどうしたら良いか教えてください

    元妻と養育費と財産分与等、調停中です。 子供から聞いたのですが、元妻が生活保護を受けていると知りましたが 私や裁判所に元妻は申告していません。 区役所に問い合わせた所、個人情報なので教える事は出来ないと言われました。 今の妻が区役所に行き、いろいろ知識として問い合わせした所、最低で287,750円受給出来るとの事でした。 うちの弁護士に区役所に聞いてもらえないか聞いたところ、私共で何とか聞いてみてほしいとの答えでした。 どのように問い合わせをしたら受給しているか確認できるか教えてください。 元妻は年間300万は収入があり、不正している確率もあります。 そのような時はどうなってしまいますか? また、こちらに不正金額請求が来る事はあるでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 生活保護受給者からの脱出、就職について。

    こんにちは、質問させてください。 私は現在、生保受給中ですが、いつかは就職したいと思っています。 しかし、就職の面接時に自分が生保受給者、または受給中ということを話さないと駄目でしょうか? 面接で空白期間をアルバイトをしていました、もしくは病気で療養中などとだけ話すのでは駄目でしょうか? 生活保護ですと言った場合、面接では採用される確率はほとんどなくなる気がして言いたくないのですが… 結局、保険や年金を保護で法定免除した経歴によって手続きの時に履歴でバレるということだそうですが、やはり自分から生保であることを話さなくても、履歴で生保受給者であるとバレた時点で、やはり不採用になってしまう確率が高いということでしょうか? 生保受給者が、就職するということは、やはり困難な事なのでしょうか? この先就職のことを考えると、不安でたまりません。 就職の面接時にどういった対応をすれば良いと思いますか? 意見やアドバイス聞きたいです、お願いします。

  • 生活保護受給の母が死亡した場合の家財処分・年金・財産放棄について

    一人暮らしで生活保護を受給していました母が急死致しました。賃貸のアパートに住んでおりましたが、保証人は姉となっております。アパートの家財は勝手に処分して宜しいのでしょうか?形見となるもの数点以外はすべて処分する事になると思います。生活保護の担当の方にはこちらで処分するよう言われております。その際の費用は一切市から出ないとのこと。またその時の敷金の戻り(8万円位)につきましては、引き払う費用と8月分の家賃に充てようと思っています。(財産は預金通帳に5万円と(銀行から引き出してあります)入院しておりましたので、その際預かっていたお金ご5万円ほどです。その他に70万位の借金があり、放棄も考えております。葬儀費用はおおよそ100万ぐらいかかっており、それは姉と私で負担致しましたが、上記の約10万円は葬儀費用にあてても大丈夫でしょうか?それと寡婦年金を受給しておりましたが、6月7月と未受給で8月に振り込まれる予定でした。火葬費用等市からは生活保護を受けていますと何も補助は出ないとのことです。年金についても受け取ることは不可能でしょうか?受け取ることが出来たとしても生活保護の方に返金が生じる場合もあるとも聞きました。財産相続にもなるのでしょうか?財産の放棄を考えていますので、現金と母の家財また年金について詳しく教えて頂ければと思っております。ながながと申し訳ありません。宜しくお願い致します。

  • 生活保護と年金について

    親の年金を市が子供の収入としてあつかっていることに 問題がありますか?もし問題ならどこに相談すればいいのでしょうか -------------------------------------------------------- 昔仕事をした仲の友人がいます 友人は定年をむかえていて年金生活をしています 年金生活の無職の友人が 生活保護をうけている無職の子供に対して 毎月何万円かをはらうように市の役員から指示されています 子供の保護理由は「病気と障害だ」とだけ聞いています 市役所は、その年金を子供の収入として扱っています つまり本来受給する金額から何万円かを差し引いて 支払っています、言い方は悪いですが ギリギリの年金生活から半ば強制的に金をしぼられている状態で 友人は非常に困っている様子です それにお金を子供に渡せない月のほうが多いそうです。 市が生活保護のお金をしぶっているせいで 友人が迷惑をかけられていると私は思っています

  • 年金免除について

    年金に詳しい方お願いします。私は訳あって年金免除申請を役所の方に進められました。 そこで質問なのですが、2009年から国庫負担が上がるとしりましが、確定されているのですか? 全額免除の場合受給額が1/3から1/2になると聞きましたが、そうなると他の半額免除や3/4免除、1/4免除はどのような計算になるのでしょうか? 教えて頂けたら幸いです。お願いします。

  • 国民年金の免除をしたいのですが

    昨年、退職し国民年金を全額免除してもらいました。 今回も免除申請したいのですが、雇用保険受給資格者証と年金手帳を持って市役所に行けばいいのでしょうか。 雇用保険は既に受給が終了しているのですがその場合は年金手帳だけでいいのでしょうか。 最近、アルバイトを始めたのですが全額免除は難しいですか。

  • 障害者年金3級 受給者の国民年金保険料

    働くことが出来ず、障害者年金3級を、昨年より受給しています。 平成24年度の【国民健康保険料の申告書】が届いており、調べたところ、障害者年金の1級と2級は法定免除になる様ですが、3級は免除にならない様ですので、通常申請をしようと思いました。 しかし記入欄に『非課税年金等受給していた ー障害年金ー年間受給金額 』と、等級は記入せずに記載する欄があります。 私は内部障害で、一見では障害が分かりません。 国民年金保険料が免除にならないのであれば、誰が見るか分からない(市役所職員の方々のことです)書類に、“障害者年金を受給していること”=“障害を持っていること”を記載したくありません。 必ず記載しなければいけないものでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 生活保護受給中ですが遺族年金をもらうと保護取り消しになるのですか?

    ひとりで悩んでしまい・・・誰にお聞きすればよいのか不明なのでこちらに書き込みさせて頂きます。取り急ぎにつき短文で失礼致します。 夫が昨年、自死で亡くなりました。子供(幼児)を残して。 もともと子供は保育園で私もパートをしております。 1年ほど前から生活に困り生活保護を受給しております。 先月、だめもとで申請した遺族年金がおりたのですが生活保護担当者には伝えておりません。 担当者も自死ですし国民年金は免除(1回も払わず)していたので、おりるとはおもっていないようです。 先日電話で担当者は「母子扶養手当の申請は済みましたか?次回、申請用紙を渡しますね」と心配しておりました。 母子扶養手当は遺族年金を受給することになると申請はできません。 現在は勤務時間を減らし育児、遺品整理などをしております。 子供の為に年明けには家の整理、こころの整理をして就職するつもりです。 来週に担当者に会うのでご回答をよろしくお願い致します。 (1)やはり同じ区役所の管轄内のことですから、隠しとおせる訳ではないですよね? (2)もし遺族年金を受給しているということが発覚すれば保護は取り消しになるのでしょうか?仕事は続けますが万が一、私の怪我、病気など何かあったら怖いので受給し続けたいのですが・・・。 (3)また夫の死亡後にさかのぼって保護費と合計して生活費として多い分は、返金しなければいけないのでしょうか?

専門家に質問してみよう