• ベストアンサー

おもちゃの取り合い、親はどうしますか?

うちの3歳になる長男の事なんですが・・・ 2ヶ月しか違わない男の子とよく遊びます。 その子のママとも仲良くしています。息子もそのお友達と遊ぶのが大好きなんですが。 とにかくおもちゃの取り合いなんです。取り合いと言うか、ほとんど取られっぱなしですが。 その友達は息子が遊んでるおもちゃに興味を示します。そうすると何も言わず、バシッと取り上げます。 息子は何も言いません。黙って我慢してることもありますし、私に取られたと言いに来ることもあります。 親として見てて辛いのですが、私としては頑張って取り返して欲しいです。ちょっとぐらい気が強くないと・・・と思ってます。 でもその友達も3歳ですので、『貸して!』と言って順番を待って欲しいのですが、その子のママは『取ったもん勝ち。どうしても遊びたいなら奪い返せばいい。』という様な事を言います。私もその意見に反対ではないのですが、それでも何度も続くようなら注意してもいいんじゃないかとも思います。 そしてこんな事も言います。『子供のけんかに親が口出ししない方がいい。すぐに親に助けを求める子になってしまう。』私もそう思いますが、息子の姿を見てると、かわいそうになってしまって・・・。 こんな事は幼稚園に行くようになってもあることでしょう。しかし、見てしまうと子供以上に親の方が辛くて・・・。 みなさん、こんな経験ありませんか?

  • 妊娠
  • 回答数7
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#9218
noname#9218
回答No.7

 3歳の女児の母です。以前、同じく3歳(娘と同月齢)の男児を持つ、親しいママ友がいました。  赤ちゃんの時から一緒に遊ばせていましたが、どうやら娘は「取る方」で、お友達は「取られる方」という感じでした。親しき仲にも礼儀あり、ということで、ママ友にもお友達にも「ごめんね。」と一言言うように心がけましたが、そのうちママ友が「子ども同士の取り合いやし、気にしなくてもいいよ~」と言ってくれました。内心は歯がゆかったことと思います。  実際、プレイルームなどで他の子たちを観察してみると、「取る方」「取られる方」とタイプが分かれていますね。奪って相手を泣かせて、「しまった」という感じの子もいれば、奪われても「あ、取られた。・・・まぁいいか。」という感じの子もいます。親の出る幕はない取り合いでも、相手の保護者の育児方針を知らなければ、「なにか言った方がよいのでは?」と悩みます。自分の幼い頃は、兄弟姉妹や近所の子たちの中で社会的制裁もありましたが、今は「親のしつけが悪い」に直結していて、お互いしんどいですよね。  でも、相手はerieri1121さんの親しいママ友ですから、腹を割って「自分はこういう時こう思う。」と正直に辛い気持ちを話してみてはどうでしょう。相反する立場にいて悩みを共有するのです。  私のママ友は今や遠くへ引っ越しましたが、引っ越す直前に思い出作りに行った室内遊園地で、初対面のお友達とおもちゃを取っ組み合いで取り合いしているのを目撃しました。。ママ友はフォローに慌ててましたが、私は思わず彼の成長ぶりに感激したくらいです(当時3歳2ヶ月)  「貸して・どうぞ」はまだまだ親の思うように行われませんが、いろんな場面を通じて学習し、「取る方」「取られる方」が均(なら)されていくものだと思います。erieri1121さんのお子さんの頭の中では、小さな子ども社会で、譲る・悲しい・あの子のために我慢する、という高度な成長を遂げているのかもしれませんよ。そう思うと、「うちの子、やるじゃん」って思えてきませんか?

erieri1121
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、回答いただいて本当の私の質問が見えてきました。自分の気持ちの持ち様、考えを問うものでした。これからもいろんな問題があるでしょうが、乗り越えて親子共々成長して行きたいと思います。 正直に自分の思うとこを相談してみようと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (6)

回答No.6

大人が口出しはよくないのかもしれませんが、昔は子供が沢山いたから、大きい子が注意してくれたようにも思います。子供社会がそこでできてたと思うんです。(余談ですが、私は子供の頃、姉や近所の大きい子にコマなしの自転車の練習してもらいました。でも、今は親がしなくちゃいけない。それを思い出して、あー子供社会がなくなってるんだなぁと実感しました。) 観ている大人は平等な立場で、こうしたら関係がスムーズになるということくらいはアドバイスしていいんじゃないでしょうか?それでも、奪う子は奪うけれど、成長とともにわかってくると思います。言われてないと、今の子はわかんないままじゃないでしょうか?

erieri1121
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今と昔は違いますね。今は他人の子に注意すれば睨まれてしまう始末です。なので、どうしてもそのお友達に言えません。何かいい機会があればアドバイスしてみようと思います。 ありがとうございます。

  • karakunai
  • ベストアンサー率12% (44/343)
回答No.5

今の時代は、親が付き切りなので、こういう問題でお悩みですが、子供の正常な発達を親が阻害しているように思います。 ケガをしたら、止めたらいいですが、物を取られたら悲しい~物を取ったら殴られる、人が泣く~物の取り方にも、いいやり方、悪いやり方があるんだな、という人として、当然の処世術を学ぶいい機会なので、そっと、見守ってほしいです。 なんでも、平和的解決ばかりがいい、でしょうか? 成長の過程です。 取られてクヤシイのは親のエゴです。 子供が考えて感じる能力を信じましょう。 親は、木の上に立って見る、と書きます。 同じ目線で、判断してはいけません。 親と子供には20年以上もの時差が、あるのですから。

erieri1121
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も取り合い、ケンカは成長するのに必要な事だと思ってます。なので今は悔しい気持ちを抑えて見てるだけです。 そのお母さんの一言、注意が欲しいと思ったわけです。しかし、育て方の違いがあるので無理かもしれませんね。同じ目線で判断はしていません。

回答No.4

まだ、その位の年令ですとうまく貸し借りしあって遊ぶ、という 事は中々出来ないでしょうね。 ですが、そうかといって人の遊んでいるものを黙って取るのは 良くありません。 人の遊んでいる物の方が良く見えて取り上げる行為はまあある事 ですが、子供さんの性格によっては取り返しにいきなさいと いわれても出来ない事もあるでしょう。 「子供の喧嘩に親が口を出すな」といいますが物事の道理や こんな時、どうしたらよいか?を経験を通して覚えるので 黙って取り上げるという行為をする子のお友達のお子さんは こういう時は「貸して」というのだ、という事を知らないのです 親御さんが「取られたら、取りかえせばいい」とか 「取ったもの勝ち」といっているのですから。 ある意味気の毒です。そんな事は幼稚園でもありえますが 通る行為ではないからです。 それに「子供の喧嘩に」というのはもっと大きな子供の喧嘩 (例えば小中学生以上)の事をさしているのだと思いますが。 だって小さい子のこうした喧嘩は対処を知らないから起こるの ですから。道理をしっててやる喧嘩とは違うんです お母さんによって考え方が全く違うというのは良くある事ですし 新しい発見もあるでしょうが、御自身の育児方針を きっちり持つ事だと思います。そして私はこう考えてるという 事を普段から話す事だと思いますよ。

erieri1121
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >お母さんによって考え方が全く違うというのは良くある事ですし新しい発見もあるでしょうが、御自身の育児方針をきっちり持つ事だと思います。 そして私はこう考えてるという事を普段から話す事だと思いますよ。 私に欠けていた部分です。どちらかと言うと、平和主義とでも言うのでしょうか、相手に合わせてしまうことが多いです。たいしたものではない事ならいいでしょうが、やはり育て方については自分の考えを表現しないといけないですね。 ありがとうございました。

  • takikun70
  • ベストアンサー率59% (95/160)
回答No.3

育て方という面も一理あるとは思いますが, 別の角度から見れば,発達の途上にあるということもいえます。 一般に,2~3歳という年齢は言葉の数もかなり増加する年齢ですが, 表現として出てくる言葉の育ちだけでなく, 内面(頭のかしこさ,情意面)もかなり育ってくる 年齢です。 2歳の頃は,「これは僕がする」「私がする」というように,「自分が!」という自我の育ちが芽生えてきます。 それと同時に,「これは僕のもの」「ぜんぶ私のもの」というように, まだ相手がどう思うかを察することができずに, まずは「自分」が前面に押し出てくる年齢です。 そして,3歳になるころから,「貸して」「いいよ」 というやりとりが芽生え始めていきます。 そのようなやりとりは自然発生するものではなく, 親子間のかかわりの中で,「どうぞ遊び」と 呼ばれる「はい,どうぞ」といって,何か(おもちゃなど)を 親が子に渡したり,子どもからそれを受け取って 「ありがとう」というような「物の貸し借りの原型」 になるような遊びを通して, 「貸したり」「借りたり」という意味が子どもの 中でわかってきます。 相手のお子さんは,その貸し借りの意味がまだ, 子どもの内面で育っていない状況と推測できます。 また,erieri1121さんも,お子さんも 貸し借りの遊びを通して, 「はいどうぞ」「いいよ」「ありがとう」「いやだよ」ということを 親子で楽しんでみてはいかがでしょうか。 その中で,「いや」「だめ」という言葉をどのようなときに表現すればよいかわかってくると思います。

erieri1121
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 最近は下の子もいて息子と遊ぶ時間を少なくしてしまっています。時間を作って一緒に遊んで学ぶ大切さに気づきました。 本当にありがとうございます。

  • kaya-rin
  • ベストアンサー率22% (6/27)
回答No.2

こんばんは。 私の娘も今3歳半で、そのぐらいの時はよくおもちゃの取り合いと言うか、取られっぱなしみたいな状態がありました。 私の場合は、どの子にも注意します。 そしてその子供達のお母さんにも『うちの子が悪い事をしたら叱ってね』と言っています。 だから娘の持っているものを取られた時は、その子供に『貸してって言わないとダメでしょ?』って言います。 でも本当はその子のお母さんがいうべき事ですよね。 幸い私の周りはそんな時はバシッとそのお母さんが叱ってくれたので、お母さん同士のトラブルにはなりませんでした。 子供同士、物の取り合いや喧嘩は仕方の無い事だと思います。でも一番大事なのはそれに対する親のフォローだと思うんです。 お母さんが一言、『ごめんね、○○ちゃん、使ってたのにね』と言ってくれたら、erieri1121さんの気持ちも違ってくると思うんですが…。 >『取ったもん勝ち。どうしても遊びたいなら奪い返せばいい。』 ってそのママも自分のお子さんのおもちゃを強引に奪われたら、そんな風に思うんでしょうか? 私にとってはそのママが『取る子の立場』からでしか物を言ってないような気がします。 >『子供のけんかに親が口出し~』 も、まだ3歳になるかならないかの親の監視下で遊ばせてる子供には値しない気がするんですが…。 もっと年齢が大きくなって、お互い口で話せるのに親が介入するのはどうかと思いますが、こんな一方的な状態では『それって、無理に奪っていくお宅の子供は悪くないの?取られても取り返せないうちの子が悪いの?それを親が言い聞かせたらあかんの?』って思ってしまいます。 erieri1121さんが、『お互い子供が悪い事をしたら、その時に注意するようにしよう』って提案したらどうですか? 強引に物を手から奪っていく行為は、いい行為だとは思えません。 ちなみに取られっぱなしで泣いていた娘も、今では対等に戦っています(笑)

erieri1121
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私もおもちゃの取り合い、喧嘩、仕方がないことだし、その中で学んで欲しいと思います。 親のフォローって大切ですね。私も足りない事がないか注意したいと思います。 そのお母さんとは仲良くなりすぎで一言なくてもわかってるって思ってるかもしれません。 ありがとうございました。

回答No.1

こんばんわ。 うちの子もそうですよ。 そうですよ。っていうのは、取ったり、取られたり両方あります。 今幼稚園に通い始めましたが、幼稚園でもおもちゃを取り合いをして、ケンカもよくあることです。 ただ私が目の届くときにそうされた時、息子も半べそかきながら、ママとられた~って言ってくることがありますが、その時は、自分が遊びたいなら、今僕使ってるから待って言ったり、返して言ったり、自分で言いなさいって言ってます。 でも息子は自分じゃいえなくて、泣いてしまいます。 でも私は、自分で言えないんだったら違うおもちゃで遊びなって言います。 私も本当は、かばってあげたいのですが、幼稚園だとかばって上げる人っていないので、そういうことを考えるとそういう場を自分で解決できるようになってほしくって、 あえて、こういう時はこう言ったらいいんじゃない?みたいなアドバイスしかしてません。 ただ、ママ友にも少し問題があるかな?なんて私は思っちゃいます。取ったもん勝ちっていうのは???って感じです。 うちの子が物を取った場合は、今お友達が使ってたでしょ?などいろいろ言いますけど・・・ でも育て方にはいろいろなので、今はお子様が、取られたときにどうすればいいか教えてあげればいいかと思います。 中には思い通りにいかないと手を出しちゃう子もいますが、まだ3歳だと、言葉より先に行動であらわしちゃうことが多いので、多めに見てあげるしかないんじゃないでしょうか? 幼稚園に通ってる息子も何度か顔を引っかかれて返ってきたことがあっります。 私は、子供同士のことだからって思うけど、目に届く範囲であれば、よその子でもあ~しないほうがいいんじゃない?って言ってます。 角が立たない程度の言い方で・・・ 子どもって以外と、よそのお母さんに言われたほうが止める事が多いんですよね。

erieri1121
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね、来年の事ですが、幼稚園ではかばってくれる人はいないですよね。 そう思って今のところは見てるだけです。 私も質問して皆さんに回答やアドバイスを頂いてわかったのですが。そのおもちゃを取ってしまう子供にではなく、そのお母さんと考え方が違う点で気になってるんだなっと。 息子にとってもいろんなタイプのお友達と関わる事は大切です。いやな思いもあるでしょうが。 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 親はどこまで介入すべき? 2歳児のおもちゃのとりあい等

    いつもこちらでお世話になっております。 今日は、子供のおもちゃの取り合いにどこまで親が介入するべきか伺いたくやってきました。 うちのムスコ(2歳4ヶ月)は、よく他のお友達のおもちゃを欲しがり取ってしまうことがあります。その時には「お友達がまだ遊んでるから、遊び終わったら貸してもらおうね」と言う様にしています。もちろん、言っても聞いてくれないときもありますが、割と聞いてくれてはいます。 2歳ぐらいの子供ならよくあることだと思うので、あまり私が入るのもどうかな?と思ってしまいます。というのも、逆にうちのムスコが遊んでいるおもちゃを他のお友達に取られ大泣きした時に、その子のお母さんは何もいわず、その光景を眺めているだけだったので。 私が入りすぎているんでしょうか?何も言わないお母さん達が多いので、この頃どうしたらいいのか少し考えています。 ご意見よろしくお願いします。

  • 2歳児と3歳児のおもちゃの取り合い

    こんにちは、いつもお世話になっております。 先日2歳の息子が通っている音楽教室で、レッスンが始まる前に皆でおもちゃで遊ぶ時間があるのですが、その時3歳の男の子とおもちゃの取り合いになり3歳の男の子におもちゃを奪われました。 私はその時荷物を棚に置きに行っていた為現場を見ておらず、その場で状況を見守っていた3歳の男の子のお母さんから「このおもちゃをふたりで取り合いになったの。でもうちの子が勝っちゃったの。(3歳の子の頭をなでながら)力が強いからね。」という説明を聞き、泣いている息子に対してそのお母さんが「おもちゃほしかったね、でも勝っちゃってごめんね~」と言っていたのですが、たしかにこども同士のやりとりに口を出すより見守りたいですし、男の子同士なんて喧嘩を通じて仲良くなるものなのでたいしたことではないと思うのですが、何か心にひっかかるものがあるのです。 息子がその3歳の男の子によくちょっかいを出しに行くのですが、その時息子はその男の子にビンタをされたり突き飛ばされたりします。それでも息子がこりずに接しに行くので、それはそれでいいのですが、やはりそのお母さんは「うちの子力が強いからね~」と誇らしげに言います。 そして一応私からは息子がちょっかいを出したことに対して「すみません」と言うと「全然いいよ~」とのこと、私としては「うちもすみません」という言葉が欲しいところなので、その点で心にひっかかるのかなとも思います。そりゃ、こどものすることですからどちらにも非がないにしても親同士の心理として「お互いさま」という気持ちは持ちたいものです。が、一度もその子のお母さんから社交辞令のすみませんのひとことをいただいたことがないのです。 もうひとつひっかかる点は、そのお母さんのおもちゃを取った3歳の男の子に対して「力が強いからね」と褒めたことと、泣いている息子に対して「勝っちゃってごめんね」という言葉かけです。 私は「えっ、その対応でいいの?!」ととっさに思いましたが、なにぶん現場を見ていなかったので息子がその3歳の男の子からむりやり取ろうとしたのかもしれないし、とりあえず泣いている息子を抱っこしてその場から離れました。 もし私がその3歳の男の子のお母さんなら、「おもちゃ欲しかったね」「でもお友達泣いちゃってるよ?あなたも取られたら悲しいよね」「そのおもちゃで遊んだら、あとでおもちゃ渡しにいこうね、仲直りしようね」と言ってると思うのです。 そのお母さんは「おもちゃの取り合い」を「喧嘩」とみなし、それに勝たすのが男の子の育て方だとでも思ってるかのような対応なのですが、私は「おもちゃの取り合い」はコミュニケーション能力が不足していることからくる現象であって喧嘩ではないと思っていて、それに対して勝ち負けがあるわけでもなくましてやおもちゃを取った方が勝ちなんて思いません。 私の考え方でいいのか、そのお母さんのやり方にも一理あるのか、わからなくなってきました。 また今後、その親子とどう接すればいいのでしょう。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • おもちゃの取り合いが始まった時の親の対応

    こんにちは。 1歳半の息子がいます。 今日は、保育園のプレイルーム開放日だったので、行ってきましたが 園庭が雨でぐちゃぐちゃなため、園児も一緒にプレイルームで遊んでいました。 いつもなら、ママと子供 という感じなのですが、今日は園児がたくさん! おもちゃの取り合いも何度もしていました。 こういう時、ママと子供だと、ママが「お友達のだからね」などと言って返してくれたり、取らないようにしたりするのですが、 園児相手だと、いつも保育士さんがそばにいるわけでもなく、そうも行きません。 大きい子もたくさんいて、うちはけっこう取られる事も多かったです。 取ったり取られたりって事は、仕方ないとは思うのですが、 こういう時、ママはどういう対応をすればいいのか迷います。 普段でも、取られる時は貸してあげてね と言うのに、 取った時は、返してあげてね という対応をしてしまう事も迷っています。 本人達は、どうして自分ばっかり我慢しないといけないの?なんて思っているんじゃないかと思って・・・ 一緒に遊ぼうね というのも、奪いに行っている立場だと言いにくいなーと思ったり。 しかも、まだ一緒に遊ぶって、なかなか出来ないようですし・・・ 結局、最後は、欲しいおもちゃを取り返す事もできず、ぐずってしまい、 私も面倒になってきてしまって、帰って来ました。 本人も、ある程度は分かっているとは思うのですが・・・ みなさん、どう言い聞かせていますか?

  • 干渉

    ママ友さん達と子供ルームで遊ばせていたときの事です。2歳半の子供同士のおもちゃの取り合いはどこまで親が干渉すべきでしょうか。月齢もほとんど変わらない娘の友達は、いつも他のお友達のおもちゃを取ろうとします。この月齢ならありがちですよね。その度、その子のママがだめよとか順番だよっておっしゃってるのですが、ずっと手に入るまで、取り上げようとしたり押したりたたいたりするので、ずっとそのママは見ておられます。うちの娘が持っているおもちゃを取り上げようとしたので、人が持っているおもちゃをいきなり取り上げるのはよくないよとか順番だからねとか貸してって言おうねと私は言ってました。うちの娘が<後でね>と言いつつも全然貸す気もなく、ずっと、ほしいと泣いては後をついて回って 無理に取ろうとすると、大人止められるので、 そのうち、そのママがもう仲良く遊べないのなら、家に帰るよって キレてしまいました。 ママ友さんは、そのおもちゃはうちの子供がいつも家で好きなおもちゃなのとか、 うちのこは取る事も多いけど、取られる事も多いのと おっしゃってたのですが、 このママ友さんには、どうしてあげたらよかったのでしょうか。 もちろん、泣いて娘を追いかけているお友達に、他にたくさん面白い おもちゃがあったので、これはどう?今使ってるから順番ねとか 声かけはしてちょっと一緒に遊んだりしていたのですが。。 結局、ママ友さんが帰る支度をはじめてその子が大泣きしていたら、 娘が最後どうぞって貸すことができて そのママ友さんも子供に仲良く遊ぶって約束してね。って家に帰らなかったのですが。 私に対してもキレていたのかな。。とか思ったり。。 うちの娘がすぐに貸さなかったことにも怒ってらっしゃたのか、、と 親の干渉はどこまでにしておけばよかったのかと 思ってご相談してます。 一度、うちの娘がその子のおもちゃをとろうとしたときは、 勝手に取ったらいけないよと引き離し、泣く娘をしばらく抱いて ほしかったのはわかるけど、順番で後で貸してもらえるのを 待とうねで終わりました。

  • おもちゃを取られては泣いてばかりの息子

    2歳になったばかりの男の子がいます。 同い年から1才上くらいの子と遊ぶ機会がたまにあるのですが、 少しやんちゃな男の子だと、すぐに手に持って遊んでいるおもちゃを取られたりしてしまいます。 このくらいの年の子のおもちゃの取り合いはよくあることなので、取った子のお母さんもちょっと注意する程度ですし、 注意しない場合もあります。 私もいい機会だと思い、こういうことに慣れて逞しくなってほしいと思うのですが、 泣いてばかりの息子に、親としてどう対応してやるのが良いでしょうか。 「一緒に遊ぼう」などと声を掛けると、息子は首を振って嫌がります。 おもちゃを無理やり取られたわけだから、息子の気持ちもわかる気はします。。 「じゃあ、これで遊ぶ?」と別のおもちゃを渡してやると、またそのおもちゃを取られたりするので、 「僕が遊んでたんだからって返してもらおう」と言っても首を振って行こうとはしません。 息子はまだ言葉がほとんど喋れないので「ちょーだい」なども言えず、やられ放題の場合もあります。 かと言って、親が何とかしてくれると思われるのも・・・と思い、私から返してもらうことはありません。 しかし、こういうことが多いので、もともと人見知りの息子が、最近、さらに他の子どもと遊ぶのを嫌がるようになってきているようで 気になります。 子育て支援センターへ行っても公園へ行っても、3才くらいの男の子で、親が下の子にかかりっきりorママ友とおしゃべり中で目が行き届いていない子が 平気で息子のおもちゃを取って行ったり、積み上げた積み木などをわざと壊して行ったりします。 壊されそうになった時は、私はその子どもに「壊さないでね。一緒に積んで遊ぼう」と声を掛けたりしますが、 母親に相手をされないうさばらしか、聴く耳もたず、といった感じです。 逆に息子が、3才くらいの子のおもちゃで遊ぼうとした時は、「これは~ちゃんのだからダメ!」とか言われて、 息子は自分はおもちゃを取られるのに、他の子のおもちゃで遊べない、という悔しい思いをしているようです。 (ダメと言われなくても、お友達が遊んでるから、と私は注意します。 「貸して」が言えないし、優しく注意しただけで、泣いてすねてしまいます) 3才くらいになると、「自分の!」という主張をすごくするので、お母さんがついていても、その子の意思を尊重するのか、 貸してあげるように強く言ったりはしません。 こういう場合は私が「ごめんね、ちょっと貸してくれる?」と言ったら良いのですよね・・・? 息子が「貸して」とか「やめて」と喋れるようになれば解決することかな、とも思うのですが、 喋れるようになっても相手に言えるかはわからないですかね・・? 息子の性格がおっとりしているから、長い目で見ていかないといけないのかな、と思う一方、 私の普段の接し方にも問題があるのかな、と思ったりします。 なんだかまとまりのない文章になっていしまい、すみません。 母親として何か心得ておくべきこと、などありましたら、アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 噛み癖のある子との接し方、遊ぶと100%噛まれます。

    2歳の娘を持つママです。 娘は活発な方でお友達との玩具の取り合いで発狂したり叩いてしまう事もあります。 いつも手を出してしまった時には娘を叱り相手のお子さんと親御さんにしっかり謝っています。 児童館のお友達の事で相談です。 その子も2歳の女の子、噛み癖があります。 そのママからは頻繁にお誘いがありますが児童館でも家でも100%噛まれます。 噛まれる原因はあったりなかったり。 近くに寄るだけで噛まれたり(歯型くっきりうっ血しています)玩具の取り合いで噛まれたり・・ 相手のママさんは見ている時は●●ちゃんだめよと言い二人を引き離すだけで子供を叱りません。 もちろん叩くなんてないし、その後娘にも私にも謝罪はありません。 一番驚いたのがかなり深く噛まれれ大泣きした日のメールにも謝罪がなく明日も一緒に遊ぼう!みたいなメールでした。 噛み癖のことは悩んでいるようですが、お互い様と思っているようです。 うちの娘も実際その子を叩いた事があります。 そのママは私とはお互い「やる方の親」だから気兼ねなく付き合えると言い放ちます。 私は玩具の取り合いで叩くのと噛み癖のある子を一緒にされたくない!という感じです・・・ 実際叩いた時は厳しく叱っていますし、謝罪もしています。 それに噛むのは歯型クッキリ血が出た事もあります。 それをお互い様って・・・? 主人も遊ばせるなと言っています。 でもどうしてもうちの子と遊ばせたいみたいで誘われます。 ハッキリいえなくて困っています。 またどうして噛み癖があるのにお友達と遊ばせられるのか不思議です。 子供のやる事にあまり口出ししたくない、との事で遊んだ時も娘と部屋で二人にさせようとしたので私が張り付いて見ています。 しかしそのママはその子の目の届かない所に行ったりします。 正直凶器みたいなものです。 どうして放置できるのか。 ママは、もう周りのママに謝りなれちゃったわ、なんて言っています。 これも成長の一環、個性だから、と。 冗談じゃないです・・・腹がたって仕方ないんです。 はっきり言った方がいいでしょうか? 言い方を含めアドバイスください。

  • おもちゃ持参で遊びに来るお友達(3歳児)

    うちには3歳の息子がいます。 近所に、仲の良い親子が住んでいまして、そこの家の息子さんも3歳です。 その親子なのですが、うちに遊びに来る際、必ず新しいおもちゃを持参で来ます。 仮面ライダーや戦隊もの、とにかく新しいおもちゃが出ると誕生日やクリスマスに関係なく、必ずといっていいほど購入しているようで・・・ うちはそういった高価なおもちゃはこどもの日や誕生日、クリスマスなどにしか与えていないので、そんなに数は持っていません。 なので、こちらが持っていないのは先方は承知しているはずなのですが、うちの子が持っていないおもちゃを、ほぼ必ず持ってきます。 もちろんうちの子は羨ましくてたまらず、取り合いになったり・・・。そうなるとそのママは息子さんに貸すように説得して貸してくれるのですが、なんだか納得いきません。 その母子が帰るときにはもちろん返さなければならず、息子は返したくなくて駄々をこねて怒られ・・・なんだか不憫です。 うちも記念日などには希望通りの品物を与えているので、特に周りと比べてかわいそうな思いをさせてるとは思いません。 それなのに何でこんな無駄にかわいそうな思いをさせなければいけないのか、毎回モヤッとしてしまうのです・・・ 思ったのですが、人のうちに、その家にはない新しいおもちゃをもって遊びに行くって普通ですか?? 自分だったら、よその家にそのお友達が持っていないおもちゃを持って遊びにいくなんて考えられません。 子供が小学生くらいだったら、例えばゲーム機のDSなど、勝手に持っていくのはしょうがないのかな?と思いますが、3歳ならまだ親の監督下ですよね?? もう持ってこないように言ってもいいのでしょうか? それとも私の心が狭いだけ?これも勉強と思って容認すべきでしょうか? わからなくなってきたので、これって一体どうなのか、教えていただきたいです・・・

  • 2歳児おもちゃの取り合い

    2歳11ヶ月の男の子です。今年7月から保育園に通い始めました。 通い始めて、3ヶ月間は、登園時、毎日、泣いていましたが、10月からは、ピタリとおさまり、ようやく保育園にも慣れてくれたようです。 15人の子供を3人の保育士さんがみてくれています。 これくらいの月齢の子供ならよくあることだと思いますが、昨日、今日と2日間続けてお友達に噛みつかれて帰ってきました。これは、お互い様なので、相手の子がケガをしてないか、保育士に確認しましたが、噛まれたので、息子が引っ掻いたとの事でした。 今日もお迎えに行ったら、2ヶ所噛まれたとの事で、『今日もですか~。』と軽く言ってしまいました。私としては、たぶん息子が無理矢理、お友達に何かしたから噛まれた。と思っていました。 理由は、お友達が持っていたおもちゃを取ってしまい、返して。と言っても返さずに噛まれた。との事でした。 保育士に『まだ○○くん(息子)は、お友達との関わり方がわからないみたいです。お友達は、我慢してたんですけど、最終手段で噛みました。家でもそうですか?』と、言われました。正直、ショックでした。 おもちゃの取り合いは、成長過程で普通だと思っていたので、取った取られたは、日常茶飯事だと思っていました。 まだ通い始めて4ヶ月。保育園での生活を始めたばかりで、他の子供より我慢ができない子供だと言われたみたいでショックでした。もちろん、息子がおもちゃを取ってしまったのは、いけないとわかっていますが、腑に落ちないのです。 やはり息子は、我慢出来ない子供なのでしょうか。2歳児くらいは、もっと我慢できるのでしょうか?

  • 幼稚園でのおもちゃの取り合い。親はどう対応する?

     幼稚園でのおもちゃの取り合いで手が出る息子(3歳7ヶ月)にどのように家で言い聞かせをしたら良いのでしょうか?  クラスにすぐに手が出るお友達がいるようで、その子の影響で手が出ることが多くなったようです(先生談)  こんな時どうするように息子に言い聞かせるべきなのでしょうか?  息子に聞いても「だって○○くんが叩くのに~」って感じです。もちろん自分から先に叩くこともあると思いますし、「嫌なことがあってもお友達を叩いたらダメ!」ということは言い聞かせしています。  しかし先に叩かれた場合、3歳児に「叩かれても我慢しろ!」ってのは無理ですよね。「お友達と仲良くしなきゃダメよ。叩いたらダメよ。」くらいの言い聞かせであとは先生におまかせするべきか、「叩かれたら逃げろとか先生に言いに行きなさい」とか言い聞かせるべきなのか(これも難しいですが)・・・。困っています。  

  • おもちゃの取り合いに対する保育園の対応

    3歳になったばかりの息子を持つ母です。 今年の4月から保育園に息子を通わせています。 どうにか保育園の生活にも慣れ、ほっとしていた頃に、担任の先生より、おもちゃの取り合いでトラブルがあったと聞きました。 トラブルと言っても、かみついたり、叩いたりしたというのではなく、うちの息子が友達のおもちゃを取り上げて、返さなかったということでした。 聞くところによると、おもちゃに対しての執着が強いらしく、譲り合う気持ちや、思いやりの気持ちをもっと持って欲しいとも言われました。 一人っ子ということもあり、親としては保育園で貴重な体験をしているな、くらいに思っているのですが、トラブルがあったなどと聞くと、うちの息子だけがお友達とおもちゃの貸し借りがうまくできないのかな?と疑問に思えてきました。年齢的にもこだわりが強くなり、自己主張が強くなる時期ですし、 保育園、幼稚園などではおもちゃの取り合いは日常茶飯事とも思えます。 正直、このような日常的なことをトラブルという、保育園(先生)にもがっかりっしたのと同時に、どのように対応したらいいのか悩んでいます。 もちろん、お友達と仲良く遊ばないとだめだよ、とかおもちゃを勝手に取っちゃだめだ、とか言い聞かせてはいるのですが、オウム返しでどれくらい理解してくれているのかは分かりません。 親として子供にどうすべきか、保育園(先生)に対しての対応など、是非アドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう