2歳児が保育園でおもちゃの取り合いに噛まれる

このQ&Aのポイント
  • 2歳11ヶ月の男の子が保育園でおもちゃの取り合いに噛まれています。
  • お友達がおもちゃを取られたことに腹を立てて噛んでしまい、保育士に注意されました。
  • 保育園での生活がまだ4ヶ月で、我慢ができないと言われてショックを受けています。
回答を見る
  • ベストアンサー

2歳児おもちゃの取り合い

2歳11ヶ月の男の子です。今年7月から保育園に通い始めました。 通い始めて、3ヶ月間は、登園時、毎日、泣いていましたが、10月からは、ピタリとおさまり、ようやく保育園にも慣れてくれたようです。 15人の子供を3人の保育士さんがみてくれています。 これくらいの月齢の子供ならよくあることだと思いますが、昨日、今日と2日間続けてお友達に噛みつかれて帰ってきました。これは、お互い様なので、相手の子がケガをしてないか、保育士に確認しましたが、噛まれたので、息子が引っ掻いたとの事でした。 今日もお迎えに行ったら、2ヶ所噛まれたとの事で、『今日もですか~。』と軽く言ってしまいました。私としては、たぶん息子が無理矢理、お友達に何かしたから噛まれた。と思っていました。 理由は、お友達が持っていたおもちゃを取ってしまい、返して。と言っても返さずに噛まれた。との事でした。 保育士に『まだ○○くん(息子)は、お友達との関わり方がわからないみたいです。お友達は、我慢してたんですけど、最終手段で噛みました。家でもそうですか?』と、言われました。正直、ショックでした。 おもちゃの取り合いは、成長過程で普通だと思っていたので、取った取られたは、日常茶飯事だと思っていました。 まだ通い始めて4ヶ月。保育園での生活を始めたばかりで、他の子供より我慢ができない子供だと言われたみたいでショックでした。もちろん、息子がおもちゃを取ってしまったのは、いけないとわかっていますが、腑に落ちないのです。 やはり息子は、我慢出来ない子供なのでしょうか。2歳児くらいは、もっと我慢できるのでしょうか?

  • 育児
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • momoituka
  • ベストアンサー率28% (417/1463)
回答No.5

大丈夫だよ。 ママさんは母として教える事はきちんと教えてると思いますョ。 自分の子供だけが出来ない。なんて思わないでね。 意思表示できなかった子供が ちゃんと向かい合う事が出来るって それだけで進歩だし成長してる証拠だモノ。 先生は みんなの先生だから 言葉が大切なんだけど 気にして入られない状況にある場合もあります。 言葉足らずで 用件だけ伝えようと思うと 上手く意志の疎通が図れなくなってしまって ママさんを傷つけてしまったり。 だから 深く考えすぎないようにね。 噛み付いた方の親にも 注意を促している筈ですから。 今は 本当に難しいんです。 色んな親が存在するから プライバシーの問題もあるし 誰が誰に噛み付いたって固有名詞だして言ってはいけない園もあります。 謝りたくて相手をお聞きしても教えてはくれないんです。 なんだか裏側で沢山の策略が蠢いているとしか思えない。 それだけに先生は ひとりずつ注意を促さなければならないし しかも短い時間で。 何もかもが始めての体験のお子様にとって 園生活の一瞬一瞬が学びの場なのだもの 焦らず一歩ずつ出来るように 繰り返し教えていくしかないのですモノね。 いっぱい考えて 教えて ダケド不安だから書き込みして質問してるんだと思います。 親だって新米 初めての体験ばかりですもんね。 親の心が揺らぐ事なく まっすぐ一本の竹で居るしかないんですよね。 お子様と共に成長できれば良いんです。御自分を信じてネ。 再度の書き込みごめんなさい。

その他の回答 (4)

回答No.4

保育園に低月齢から通っていれば、今年で3年目になりますよね?集団生活にそれだけ早く入っていれば、そりゃ他の子は貸し借りのルールを理解していると思いますよ。 質問者様のお子さんが、特別に我慢できない子ではないと思います。単なるキャリアの違いです。集団生活になじむほど、いろんなことができるようになるので大丈夫です。ただ、機会があれば他の保護者に慣れないのでご迷惑をおかけします、の一言があってもいいかな~とは思いますが。 我が子は保育園4年目の四歳児です。この4月から入った同じ年の男の子がいますが、勝手におもちゃを取ってしまったり、先生に告げずに保育室を出ていったり…自由奔放な姿を見かけます。ですが、お友だちも負けてません。いけないことをしたその子に厳しいことを言ったりすると、やっぱりその子だって悪気があってしてるわけじゃないから傷ついた顔をしているんですよね。がんばれ~って、応援してますよ、その子に。 質問者様のお子さんは保育園に入ってまだ4か月ですから、まだまだ慣れるのはこれからですよ。保育園に通って頑張ってることを褒めつつ、貸してとありがとうの練習をおうちでされてみてはいかがでしょうか? 必要以上に心配でされませんように☆

kreva08
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 ありがとうございます。 子供もこれから、保育園で成長していくんだろうと思っていた矢先の保育士さんの言葉だったのでちょっと引っかかってしまっていました。 これから先、色んな事があるんですよね…。 私も親として、もっと、心を強くいなきゃダメですね。 子供にもキチンと言葉で伝えないとわからない。事などを教えているつもりでしたが、これからも一緒に成長していこうと思います。 貴重なご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます。

  • momoituka
  • ベストアンサー率28% (417/1463)
回答No.3

そうやって勉強していくんだもの。 親としては噛み付いた方を悪いと思うけど 実際は 人が遣って居るものを勝手に持って行ったり ぐいっとひったくったら 言葉で表現できない お子様ほど 最終手段で噛み付いてしまったりしちゃうんです。 もちろん噛み付くのは もってのほかですから 多分相手方も注意はされていらっしゃると思いますョ。 主様と同じ様に相手の親も頭を抱えて困っていらっしゃる筈です。 取り合いは 常時誰にでも有る事です。 噛み付かれた現実を お子様と ドンナ風にお話されていらっしゃるのでしょうか。 噛み付かれてひっかいた。 噛み付かれた事は お互い様。 ダケド 取った事は? お子様が いいよ。といって貸してあげられるのか 相手に “貸して”と言えるのか。 意思表示を言葉でちゃんと相手に伝える事ができるのか それに依っても 導き方はさまざまですよね。 段階をふんで焦らずにお子様に伝えていくしかないですものね。 時間は掛かるでしょうけど 我慢して待てる。って大切な事だと思います。 御自宅では お子様の要求に対して “ちょっと待ってね。” と言う事が少ないのでは? 初めてのお子様でひとりだと 多分それが普通の事だと思います。 先生は 噛み付かれてあとが残ってしまった言い訳も含めての発言だもの どのお子様も それぞれ色んな感性を持っています。 それぞれでいいんです。 それが毎日のぶつかり合いの中で協調性を養っていく事につながるんだもの 深く考えすぎずに 自分のお子様が 当たり前の事を当たり前に感じて 自然体で出来るよう導いて行けばいいんです。 特別に我慢できない子供だナンテ思う必要はないんです。 御挨拶が出来て感謝する心があれば 其の基本さえあれば 基本が全てを導き出してくれます。 みんな おんなじダヨ 先生は ひとりずつ注意を促しますから 相手のお子様の親にも 同じ様に注意を促していらっしゃる筈ですから。

kreva08
質問者

お礼

ありがとうございます。 家でも、教えているのです。言葉で伝えないとわからない。と…。 おもちゃを取った事、その日に息子にもきちんと、話をしました。『わかった。お友達に嫌われちゃうから?』と、返事してくれましたが、もう二度とやらないわけではないと思います。 今は、保育園に慣れてきて、園での生活、ルールをこれから、学んでいくんだと思います。そして色々な事が出来るようになったので、保育士さんやお友達のお陰だと思っています。これから成長していくんだろうと思っていた矢先の保育士さんの言葉が引っかかってしまいました。 噛まれた事がイヤなわけではないんです。 他のお友達より色々な面で出来てない。と言われる事がショックだったんです。 貴重なご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます。

  • kawa20710
  • ベストアンサー率46% (647/1378)
回答No.2

我慢ではなく、「貸して」を覚えさせることが大切です。 欲しい時はお友達に「貸して」と言おうね、と普段から教えないと、子供はいきなりできません。 それが我慢に繋がるのでは? 集団生活に入った訳ですから、集団生活でのルールがあります。 家でもそうですか?と聞かれていますよね。 あなたはお子さんがあなたの持っていたものを黙って奪われても、「仕方ないか」とそのままですか? 親であろうと、きちんと欲しい時は貸してと言うことが大切で、それが人とのかかわり方を教えることにも繋がります。 我慢できないのですか?と聞いたのではありません。 家でお子さんが欲しがった時にどう接しているのか、そう聞きたかったのです。 「いないいないばぁ」というNHKの番組でも「貸して・いいよ」という歌があります。 1歳、2歳くらいの子を対象とした番組です。 つまり、それくらいから既に「貸して」と言うこと、人が持っているものを欲しい時は「貸して」というやり取りを覚えさせるのが必要だと分かります。 実はうちの息子も同じような目に遭いました。 遊びたかった道具を先に遊んでいた友達から奪い、引っ掻かれました。 入園して一か月ほどした頃でした。 先生が奪った現場を直接見てなかったので、ちゃんと友達に「貸して」を言ったのかどうかは不明です(本人に聞いても、「言わなかった」とは言うのですが、真実かどうかは分かりません)。 ですが、奪って引っ掻かれたのは事実ですので、先生は保育中に怪我をさせてしまったことを謝っていらっしゃいましたが、「貸して」を言えなかった息子に非があるのですから、「今度からはちゃんと大きい声で貸してって言おうね」と言うと、息子は頷きました。 先生も引っかかれて泣いたその場で「お友達には貸してって言おうね」と「指導」して頂き、息子も痛い思いをしてようやくわかったようです。 それ以来、きちんと「貸して」を言うようになり、そうしたことによる大きな怪我もほとんどなくなりました。 やはり子供ですから、些細なことで喧嘩をして引っかかれたりしますけどね(笑) 仲良すぎて意見がすれ違い、喧嘩になって引っかかれた…という内容です。 ですが、奪って喧嘩ということは聞きません。 家でも、きちんと貸してを言えるようになりました。 我慢ではなく、先に遊んでいたら「貸して」を言う。 貸してくれたら「ありがとう」を言う。 普段から家でそうしたことを教えないと、いきなり集団生活に入ってできるものではありません。 我慢できる・できないのではなく、きちんとした手順をお子さんに教える必要があると思います。 それが集団生活を送る上で必要なことだと、親が教えお子さんが認識しないとまた同じことを繰り返します。 「子供だから、取った取られたは当たり前」ではありません。 当たり前だと黙っていたら、お子さんには「奪うことが当たり前」という認識ができてしまいます。 そうではなく、欲しい時は貸してを言うことが、まず第一歩だと思います。 あなたのお子さんが大きくなっても奪い合いするのは当たり前ですか? そうではないことを、いつ教えるのですか? 小さいうちから教えないと、奪うことが身についてしまいます。 集団生活に入ったのなら、黙って奪うことはいけないことだと教えることが必要かと。 それが人とのかかわり方を教えることにも繋がると思います。 家でも同じことをしていないと、保育園でできるはずもありません。 うちの息子には入園前まで家で「貸して」を教えていたのですが、保育園で引っかかれて痛い思いをして、ようやく身にしみた、という訳です。 貸してを言うことで、友達と楽しい関係が築けることに気が付き、集団生活を送っています。 「貸して」と言う我慢が必要なのかなと思います。

kreva08
質問者

お礼

ありがとうございます。 家では、出来ているのです。『貸して。』というまで、渡さないので…。今まで、おもちゃを取られても、叩かれても、蹴られても、何も言えなかった息子が意思表示を出来るようになったのは、保育園に通い始めてから。保育士さんお友達のお陰だと思っています。なので、少しずつ成長してくれてると思っていた矢先の保育士の言葉が引っかかってしまいました…。これから、徐々に出来るようになると思っていたので。おもちゃを取った。だから、噛まれてもしかたなかった。と言われているようで…。家でも、ちゃんと教えているつもりでした。 もちろん、噛まれた事を言っているのではないのです。 貴重なご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます。

  • e_16
  • ベストアンサー率19% (847/4388)
回答No.1

はい、我慢できないお子さんですね、おなたのお子さんは。 >2歳児くらいは、もっと我慢できるのでしょうか? 色々です。

kreva08
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • おもちゃの取り合いに対する保育園の対応

    3歳になったばかりの息子を持つ母です。 今年の4月から保育園に息子を通わせています。 どうにか保育園の生活にも慣れ、ほっとしていた頃に、担任の先生より、おもちゃの取り合いでトラブルがあったと聞きました。 トラブルと言っても、かみついたり、叩いたりしたというのではなく、うちの息子が友達のおもちゃを取り上げて、返さなかったということでした。 聞くところによると、おもちゃに対しての執着が強いらしく、譲り合う気持ちや、思いやりの気持ちをもっと持って欲しいとも言われました。 一人っ子ということもあり、親としては保育園で貴重な体験をしているな、くらいに思っているのですが、トラブルがあったなどと聞くと、うちの息子だけがお友達とおもちゃの貸し借りがうまくできないのかな?と疑問に思えてきました。年齢的にもこだわりが強くなり、自己主張が強くなる時期ですし、 保育園、幼稚園などではおもちゃの取り合いは日常茶飯事とも思えます。 正直、このような日常的なことをトラブルという、保育園(先生)にもがっかりっしたのと同時に、どのように対応したらいいのか悩んでいます。 もちろん、お友達と仲良く遊ばないとだめだよ、とかおもちゃを勝手に取っちゃだめだ、とか言い聞かせてはいるのですが、オウム返しでどれくらい理解してくれているのかは分かりません。 親として子供にどうすべきか、保育園(先生)に対しての対応など、是非アドバイスをお願いします。

  • おもちゃの取り合いについて

    6ヶ月の子供を子育て支援センターに連れて行っています。月齢が上の子がよくハイハイで近づいてきて、息子が遊んでいるおもちゃをひったくります。息子も取られまいとギューっとつかんでいるのですが、長く遊んだおもちゃだし、と私がつい他の子にあげてしまいます。でも、そういうハイハイがうまくなった子って、ただ取りたいだけなんですよね。すぐにそのおもちゃはポイってなります。それで私がまた拾って、息子に渡しているのですが、私は本当はどうするべきだと思いますか? 私は通い始めたばかりというのもあって、つい物分りの良い人間のように振舞ってしまい、息子のおもちゃをあげてしまうのですが、これってどうなのでしょう? ハイハイの子のお母さんは、なんでも欲しがるんだからーと一応口では言っているのですが、かといって何もしません。支援センターの職員も見ているだけです。どうしたらよいかアドバイスをもらおうかな、とも思うのですが、他のお母さんたちに聞こえるのもなんだし、となかなか聞けずにいます。 私はそのまま取り合いの成り行きに任せるべきなのかどうか、アドバイスください。長く遊んだおもちゃの場合は渡してあげる、遊び始めたばかりのおもちゃは(どうせわからないだろうけど)後でねって奪いに来た子に言う、、、かな? よろしくお願いします。

  • 親はどこまで介入すべき? 2歳児のおもちゃのとりあい等

    いつもこちらでお世話になっております。 今日は、子供のおもちゃの取り合いにどこまで親が介入するべきか伺いたくやってきました。 うちのムスコ(2歳4ヶ月)は、よく他のお友達のおもちゃを欲しがり取ってしまうことがあります。その時には「お友達がまだ遊んでるから、遊び終わったら貸してもらおうね」と言う様にしています。もちろん、言っても聞いてくれないときもありますが、割と聞いてくれてはいます。 2歳ぐらいの子供ならよくあることだと思うので、あまり私が入るのもどうかな?と思ってしまいます。というのも、逆にうちのムスコが遊んでいるおもちゃを他のお友達に取られ大泣きした時に、その子のお母さんは何もいわず、その光景を眺めているだけだったので。 私が入りすぎているんでしょうか?何も言わないお母さん達が多いので、この頃どうしたらいいのか少し考えています。 ご意見よろしくお願いします。

  • おもちゃの取り合いが始まった時の親の対応

    こんにちは。 1歳半の息子がいます。 今日は、保育園のプレイルーム開放日だったので、行ってきましたが 園庭が雨でぐちゃぐちゃなため、園児も一緒にプレイルームで遊んでいました。 いつもなら、ママと子供 という感じなのですが、今日は園児がたくさん! おもちゃの取り合いも何度もしていました。 こういう時、ママと子供だと、ママが「お友達のだからね」などと言って返してくれたり、取らないようにしたりするのですが、 園児相手だと、いつも保育士さんがそばにいるわけでもなく、そうも行きません。 大きい子もたくさんいて、うちはけっこう取られる事も多かったです。 取ったり取られたりって事は、仕方ないとは思うのですが、 こういう時、ママはどういう対応をすればいいのか迷います。 普段でも、取られる時は貸してあげてね と言うのに、 取った時は、返してあげてね という対応をしてしまう事も迷っています。 本人達は、どうして自分ばっかり我慢しないといけないの?なんて思っているんじゃないかと思って・・・ 一緒に遊ぼうね というのも、奪いに行っている立場だと言いにくいなーと思ったり。 しかも、まだ一緒に遊ぶって、なかなか出来ないようですし・・・ 結局、最後は、欲しいおもちゃを取り返す事もできず、ぐずってしまい、 私も面倒になってきてしまって、帰って来ました。 本人も、ある程度は分かっているとは思うのですが・・・ みなさん、どう言い聞かせていますか?

  • 2歳児と3歳児のおもちゃの取り合い

    こんにちは、いつもお世話になっております。 先日2歳の息子が通っている音楽教室で、レッスンが始まる前に皆でおもちゃで遊ぶ時間があるのですが、その時3歳の男の子とおもちゃの取り合いになり3歳の男の子におもちゃを奪われました。 私はその時荷物を棚に置きに行っていた為現場を見ておらず、その場で状況を見守っていた3歳の男の子のお母さんから「このおもちゃをふたりで取り合いになったの。でもうちの子が勝っちゃったの。(3歳の子の頭をなでながら)力が強いからね。」という説明を聞き、泣いている息子に対してそのお母さんが「おもちゃほしかったね、でも勝っちゃってごめんね~」と言っていたのですが、たしかにこども同士のやりとりに口を出すより見守りたいですし、男の子同士なんて喧嘩を通じて仲良くなるものなのでたいしたことではないと思うのですが、何か心にひっかかるものがあるのです。 息子がその3歳の男の子によくちょっかいを出しに行くのですが、その時息子はその男の子にビンタをされたり突き飛ばされたりします。それでも息子がこりずに接しに行くので、それはそれでいいのですが、やはりそのお母さんは「うちの子力が強いからね~」と誇らしげに言います。 そして一応私からは息子がちょっかいを出したことに対して「すみません」と言うと「全然いいよ~」とのこと、私としては「うちもすみません」という言葉が欲しいところなので、その点で心にひっかかるのかなとも思います。そりゃ、こどものすることですからどちらにも非がないにしても親同士の心理として「お互いさま」という気持ちは持ちたいものです。が、一度もその子のお母さんから社交辞令のすみませんのひとことをいただいたことがないのです。 もうひとつひっかかる点は、そのお母さんのおもちゃを取った3歳の男の子に対して「力が強いからね」と褒めたことと、泣いている息子に対して「勝っちゃってごめんね」という言葉かけです。 私は「えっ、その対応でいいの?!」ととっさに思いましたが、なにぶん現場を見ていなかったので息子がその3歳の男の子からむりやり取ろうとしたのかもしれないし、とりあえず泣いている息子を抱っこしてその場から離れました。 もし私がその3歳の男の子のお母さんなら、「おもちゃ欲しかったね」「でもお友達泣いちゃってるよ?あなたも取られたら悲しいよね」「そのおもちゃで遊んだら、あとでおもちゃ渡しにいこうね、仲直りしようね」と言ってると思うのです。 そのお母さんは「おもちゃの取り合い」を「喧嘩」とみなし、それに勝たすのが男の子の育て方だとでも思ってるかのような対応なのですが、私は「おもちゃの取り合い」はコミュニケーション能力が不足していることからくる現象であって喧嘩ではないと思っていて、それに対して勝ち負けがあるわけでもなくましてやおもちゃを取った方が勝ちなんて思いません。 私の考え方でいいのか、そのお母さんのやり方にも一理あるのか、わからなくなってきました。 また今後、その親子とどう接すればいいのでしょう。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 幼稚園でのおもちゃの取り合い。親はどう対応する?

     幼稚園でのおもちゃの取り合いで手が出る息子(3歳7ヶ月)にどのように家で言い聞かせをしたら良いのでしょうか?  クラスにすぐに手が出るお友達がいるようで、その子の影響で手が出ることが多くなったようです(先生談)  こんな時どうするように息子に言い聞かせるべきなのでしょうか?  息子に聞いても「だって○○くんが叩くのに~」って感じです。もちろん自分から先に叩くこともあると思いますし、「嫌なことがあってもお友達を叩いたらダメ!」ということは言い聞かせしています。  しかし先に叩かれた場合、3歳児に「叩かれても我慢しろ!」ってのは無理ですよね。「お友達と仲良くしなきゃダメよ。叩いたらダメよ。」くらいの言い聞かせであとは先生におまかせするべきか、「叩かれたら逃げろとか先生に言いに行きなさい」とか言い聞かせるべきなのか(これも難しいですが)・・・。困っています。  

  • おもちゃの取り合いなどから

    1歳9ヶ月の男の子です。 子供が集まる場所に行くと 時々お友達におもちゃを取られます。 相手はうちの子と同じ月齢だったり、下だったりすることもあります。 うちの子はいつもあっさりと手から離して 怒りもせず取り返しにも行きません。 お友達の持ってるおもちゃを取ることもありません。 どうしても気になるおもちゃは お友達が離した瞬間にさっと拾いにいってます(^^; これはどうしてでしょう?(素朴な疑問) 1歳代にすでに現れるこうした差というのは 生まれつきの性格によるものが大きいのでしょうか? それともすでに周囲の大人(主に親)の影響を受けてのことでしょうか? 男の子なので、もう少しガツガツしてもいいかなと思ったりするのですが(^^; そんなことないですかね? なんでもいいので 何か思うことあったらお話聞かせてください。

  • おもちゃの取り合い、親はどうしますか?

    うちの3歳になる長男の事なんですが・・・ 2ヶ月しか違わない男の子とよく遊びます。 その子のママとも仲良くしています。息子もそのお友達と遊ぶのが大好きなんですが。 とにかくおもちゃの取り合いなんです。取り合いと言うか、ほとんど取られっぱなしですが。 その友達は息子が遊んでるおもちゃに興味を示します。そうすると何も言わず、バシッと取り上げます。 息子は何も言いません。黙って我慢してることもありますし、私に取られたと言いに来ることもあります。 親として見てて辛いのですが、私としては頑張って取り返して欲しいです。ちょっとぐらい気が強くないと・・・と思ってます。 でもその友達も3歳ですので、『貸して!』と言って順番を待って欲しいのですが、その子のママは『取ったもん勝ち。どうしても遊びたいなら奪い返せばいい。』という様な事を言います。私もその意見に反対ではないのですが、それでも何度も続くようなら注意してもいいんじゃないかとも思います。 そしてこんな事も言います。『子供のけんかに親が口出ししない方がいい。すぐに親に助けを求める子になってしまう。』私もそう思いますが、息子の姿を見てると、かわいそうになってしまって・・・。 こんな事は幼稚園に行くようになってもあることでしょう。しかし、見てしまうと子供以上に親の方が辛くて・・・。 みなさん、こんな経験ありませんか?

  • おもちゃの取り合いの対処法

    1才10ヶ月の男の子がいます。子育て広場で、おもちゃの取り合いになった場合、親としてはどのように対処していけばいいのでしょうか? 自分の子が取った場合は、「お友達が使っているから、他のおもちゃで遊ぼうね」って、別のおもちゃを渡して収めています。 ほとんどのお母さん方は同じ反応なのですが、全く放っておくお母さんもたまにいらっしゃいます。 自分の子供が遊び始めたばかりのおもちゃを他の子供にひったくられたとき、その子のお母さんが無反応な時は、どうしますか? その子供に直接言うのもなんだなーと思って、自分の子供に「ちょうだいって言って、もらってらっしゃい」とかなりマイルドな言い方をしており、子供は一応向かってはいくのですが、失敗すると涙目でこちらを振り向きます。「こっちのおもちゃで遊ぼうか」って他のおもちゃを渡していますが、やはり子供はくやしそう。。。 子供の世界のことなので、これ以上は放っておくほうがいいような気もするし、かと言って、自分の子供ばかりがくやしい思いをしたり、変に”ママは助けてくれない”と思われたりしたら困るし、と悩んでいます。 こういった場合、どのように対処するのが一番いいのでしょうか?どうかアドバイスください。お願いします。 (ちなみにうちの子供は人見知りが激しく、内気なタイプです。)

  • こんな時どう対処しますか?(おもちゃの取り合い)

    しょうもない事なんですが、よろしくお願いします。 1歳10ヶ月の男の子がいます。 まだほとんど喋れないので会話はまともに成立しません。 先日公園で同じマンションのお友達(Aちゃん)のおもちゃが砂場に放置してあり、Aちゃんは滑り台で遊んでました。うちの子がAちゃんのおもちゃの中からスコップを黙って借りて遊んでたんですが、そのまま少し離れたところに持っていってしまいました。ちなみに持ち主のいないところに放置してあるおもちゃはいちいち「貸してね」と言わずに勝手に使わせて貰うのが暗黙のルールみたいになってます。 やがてAちゃんが帰ってきたとき 「スコップない!スコップ使いたいよ~!」 と言い、Aママが 「あれはね、○○君(うちの子)が今使ってるから貸してあげて」 「やだ!」 「だめ。あれはママが○○君に貸してあげたの。そんな事言ってたらAも友達のおもちゃ貸して貰えないよ!返して欲しかったら自分で○○君の所に行って使うから返してって言いなさい!」 というやり取りが続き、私がどうしたものか悩んでいると息子が帰ってきてあっさりおもちゃを返して事は落ち着きました。 このときもし何か言うのであれば 1:「Aちゃん、おばちゃんと一緒に“返して”って言いに行こうか!」 2:「ごめんね、○○(息子)に返して貰ってくるね」(と言って自分が取りに行く) 3:息子を連れてきて「それAちゃんが使いたいんだって。ありがとうして返そうね」 これくらいしか思いつかなかったのですが、どういう対処がベストなんでしょうか?他にいい方法がありましたら是非教えてください。