• 締切済み

どうして子供を作るの?

kens382の回答

  • kens382
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.25

こんにちわ。 既婚、子なしの女性です。 基本的に子供が好きではありませんが、子によってはかわいいな~^^と思って癒される事もあります。 今後子供を作るつもりはありませんが、できたらかわいく思えるようになるだろうな、と感じる事もあります。 子供を作りたいと思うかどうかは、育ってきた環境にもよると思います。 私の場合は両親が離婚しており経済的に苦しい状態にあったり現実的なものを見て育ってきました。 子供2人をひきとり、パートの仕事で休みなく働く母を見て育ってきたのでこども心に「私たち子供がいなかったらどうにでも生きれたのに」と思っていました。 同じ女性としてああいう人生だけは送りたくないという思いが強く根付いてしまいました。 今考えると、子供がいたから頑張れたのだし子供を生きがいとして強くなれた、のだと思うようになり、母にとっては子供を産んだことは良かったのだと思いますが。 でもそれは産んでしまったからの話であって私はまだ産んでません。 自分の子が産まれたらかわいいと思うだろうとは思うけれど同時に苦労も背負う事になるという思いがやっぱり抜けません。 本当に子供好きの人や子供が欲しいと思う人は本能的にそう思うのであって、産まれてきた子供によって幸せな気持ちになれることは素敵な事だと思います。 でも私はエゴだと思ってしまうんです。 誤解されたら困るのですが、人が子供が欲しくて産む分には全く反対はありません。 子育ては大変な分、受ける恩恵も多いと思うし、子供を持たないと味わう事の出来ない感動とか幸福感とか沢山あると思います。 幸せの分、大変な事も増えると思うけど愛しているなら乗り越えていけるしそれもまた楽しいと思える日がくるかもしれません。 ただ自分の場合をいうと、幸福もいらないから苦労もしたくないのです。 子供が欲しいという本能がないから冷静に現実的に考えてしまうのですが、私の場合、これからの時代、子供を育てるのって大変だと思ってしまうのです。 環境は悪くなっていく一方だし社会問題も多いし年金はまともに貰えないし、子供はどうやって生きていくんだろう、、と(笑) 健康な人はあまり考えない事かもしれませんが、私の場合は体が弱くてアレルギーがあり、10代の頃から「生きていくのってなんて大変なんだろう」と思ってきました。 生死に関わらない病気を持って生き続けるってホントしんどいんです。こんな体質なら生まれてきたくなかったと思う事もあります。 初めから生まれていなければ病気の苦しみも死ぬ苦しみも精神的苦悩も何もないのですから。 なのでただ欲しいってだけで産んだり自分の将来(老後)のために産んだりするのはエゴだと思ってしまいます。 たまに大好きな旦那様に似た子がいたらかわいいだろうなって思うけど現実的な事を考えるとやっぱり夫婦2人で楽しくやってく人生の方がいいやって思います。 子供にかける労力や時間、経済的なものを自分達や親のために使ったり夫婦の楽しみに充てたいなって思ってます。 性格的なこともあってもし産むとしたら愛情込めてちゃんと育てたいので心配性の私は大変だと思うんですよね。 大変な事を増やしたくないんです。 なので人それぞれかと。 長文で失礼しました☆

footbass
質問者

お礼

ありがとうございます 「人それぞれ」ありますね。 苦労が予期出来るから、充分に考えてから。とゆう感じでしょうか? なるほど、良く考えていらっしゃいますね。 議題は少しそれますが、先日友人がこんなこと言っていました。 「この歳(30歳くらい)になって、実家に行っても、親とサシでべつに話す事なんかない。だから、注意を子供にそらすと円滑なんだよ」と。 言えてます。(少なくとも僕は、親と何か興味深いディスカッションを、ここ数年していません。) けど、たまには会うしかない、、何の為に?そこで子供がいると口実になる。とゆうわけでした。 戻しますが、 僕は、「みんながみんななぜに、同じパターンを繰り返すの?」とゆう部分が、基本的な疑問でして、 裏を返せば「違ったパターンを試したい。」つまり、「新しさ」に魅力を感じるのです。 僕は、 自分とゆう一個の命の可能性を限りなく追求していきたい、なんて思っております。(こんな僕にどれだけの事ができるのだろう。みたいなノリです。) それも「新しい」とか「オリジナル」とゆう基準を中心にして。 ちなみに、僕の両親などの家族の環境は「普通」です。 これは何を基準に普通なのか曖昧です。 この普通が当然のことではなく、ゼロから「どうしたい」のかを自分で決めていけるものは全部、惰性でなく自分で決めたいのです。 その為のある種リサーチを兼ねて、質問させていただいております。 一般的とか普通とか、ソレに準ずることが、いかにも正義のような説得をされたことがあり、それは無視以外の手立てはないものかと。。。

関連するQ&A

  • 赤ん坊がなつかないと嘆く親

    友人なんですが、こよなく愛する2歳になる赤ん坊が自分が抱いている ときにほかの人に抱かれたいとせがむときがあるといってひどく悲しん でいました。 それはもう尋常ではない悲しみ方です。 それは赤ん坊なんだから悪気でやっていることでもなく そんなに悲しがる必要はない、だれかの腕の中の方が 気持ちいいときだってあっても不思議ではないし、 小さい頃にたくさんの腕の人に抱かれると人見知りしなくなる、 と話し帰りました。 そこで質問ですが、傷つく気持ちはわかりますが、 赤ん坊をもつ母親はそこまで赤ん坊に好かれたいと 思うのでしょうか? こどもを育てているというよりもこどもがペットのように見えて しまいました。 いい悪いは別として赤ん坊をもったお母さんはこういう人が やはり多いのでしょうか?

  • 子どもの事を悪く?言われた時、どうしていますか?

    悪気はないと思うのですが、友達に家族で揃った年賀状を 送ったら、「笑えた、子どもやっぱり鼻ぺちゃやな。」と 笑われました。 昔、子どもが小さい時に友達に会った時も、 子どもの容姿から性格までいろいろ言われました。 可愛いとは、一言も言ってもらえませんでした。 確か言われる通りなんですが、他の方からは、目が大きくて 可愛い将来美人さんになるね!なんてお世辞でも言われて 喜んでいて、私からしたら鼻が低いのも、キュート なのですが、皆目は誉めてくれるけど、本当は、 わ~鼻低いなーなんて思われているかなあ?と思うと、 結構ショックです。 私に似て、鼻ぺちゃで、言われると余計ショックなのですが・・・ ママ友同士では、お互い良いところは、いいますが、 あまり容姿や性格を何か言う事はなく、子どもが 悪いことをしたら、お互い注意しますが、容姿や 性格の事って言われると、やはり悲しくなります。 昔会った時は、友達に子どもはおらず、現在妊娠中です。 友達も自分の子どもの事をいろいろ言われて同じように 経験したら、分かるんだろうなと思うのですが、子どもも 大きくなって言われてる事は、分かるので、何か言わないと、 またいろいろ言われるしと思います。 皆さんは、どうされていますか?教えて下さい。

  • 好きな人に釣り合う女になりたいです。

    私の好きな人は性格も素敵ですが、街を歩けば一目置かれるくらい見た目もかなり整っています。しかし本人はそういったことに興味がないのか、鼻にかけるようなことはしません。イメージ的にはムーミンにでてくるスナフキンって感じです(笑) 一方私はというと容姿も性格も並み、平凡という言葉が私以上に似合う人はいないくらいです← 申し訳程度に可愛いと言ってもらえることもありますが、小動物的かわいさであって、決して人として可愛いわけではないと思います。 彼とは付き合っているわけではないのでお世辞の可能性もありますが彼は「好きになるのに顔は関係ない、性格が大切だ」と言います。 彼の言い分がわからないわけではありません。実際私は始め彼の人格に惹かれたからです でも、やはり隣にいる女の子が可愛い、美人な方が気分いいですよね。。。 中身が大切なのは重々承知していますが、彼に見合う女になりたいです。 私と同じような境遇にあるかた、あった方。どんなことでもいいです。「彼に釣り合うために」何かしたことを教えてください

  • 子供っぽい性格って…?

    23歳の女です。 親をはじめとする周囲の人間から、精神年齢が低い、子供っぽいとよく言われており、凹んでいます。(親曰く、心はまだ中学生レベルらしいです) また、外見に特別非があるわけでも(でも美人と自認しているつもりではないです)、特別に内向的な性格でもないのにあまりモテるほうではありません… これも子供っぽい性格が仇になっているのかな…と思うのですが、実際はいかがなのでしょうか? 性格の良さや育った環境、友達の数とかは同じくらいとして、 若干不細工でも精神年齢が高い女子と、(芸能人並みの)美人でも性格や言動が子供っぽい女子では、どちらのほうが恋愛対象として見られやすいのでしょうか? また、自分が思い当たる、子供っぽい部分とは… ・褒められたり、励まされたりすると、すぐに調子に乗る ・つらいことがあると、すぐに現実逃避に走る (例えばネットで自分の好きなページを閲覧しまくり、熱中してしまう) ・人の言葉で傷つくと、周囲に愚痴ってしまう ・飲み会などで自分が中心になれないとかなり不機嫌になる ・周囲の言うところのくだらないものに、心からハマりやすい、ある意味のオタク気質 ・周囲構わず、悲しいことや悔しいことがあると泣いてしまう ・集中力散漫 ・物事を整理するのが大の苦手 …などです。 この中で、まず一番に直すべき部分はどこでしょうか?

  • デリカシーのないことを言われやすい人

    『子供いないの?』『結婚しないの?』と言ったデリカシーのないことを、言われやすい人と言われにくい人がいます。私の周囲では、人格的にまともな人ほど言われやすいような気がします。 不妊だからと言って、他人の悪口ばっかり言っている性格の悪い人には誰も言いませんが、作る気がなくて今を楽しく生きようと仕事や趣味に前向きに生きている人にほど、言う傾向が多いように思います。楽しそうにしていると『なにしてるわけ?』とやっかみ半分で言っているように思います。 デリカシーのないことを言われないようにするためには、性格を悪くしなくてはいけないとは思いたくありません。どのような予防策を晴れるでしょうか。既婚で子持ちじゃないだけで、一生言われ続けるなんて、憂鬱です。相手が自分より上なら仕方ないですけど、既婚で子持ちだっていうことが自分より上とは思えないし、人格・能力・資産などを見ても、あなたに言われる筋合いはないと思いたくなることばかりです。どなたか教えてください。

  • 子供はまだ?に辛くなってきました

    今までは全く気にしていなかったのですが、 結婚して3年、子供に恵まれないこともあり だんだんと周りから「子供はまだなの?」と 聞かれ始めました。 女友達には出来にくいと伝えたところ、 しつこくは聞いて来なくなりましたが、 主人の会社の人、友人から「どうして出来ない?」 「まだなのか?」「子供は可愛いぞ」だの言われたり 男の人なのに、 「エッチは何回してるの?もっとやらなきゃダメだよ」 まで言われてしまいました。 年賀状、暑中お見舞いには自分の子供の写真を 送ってきて、そこにも「2人目が出来ました。お前のところもそろそろ考えたら?」 「私の子可愛いでしょ?」だの書かれてきて だんだんとノイローゼ状態になってきました。 主人に、会社の人や友人には不妊症だから出来ないと 伝えてくれと言ってるのですが、 「皆悪気は無いんだよ」と、全く私の気持ちを理解してくれません。 こういう攻撃には気にしないのが一番だとは思うのですが あまりにも言われたりするので困ってます。 思い切って、”不妊症です”ハガキを出してやろうと 思うくらい追い詰められてきているのですが どうしたらいいでしょうか・・・

  • 柔軟剤は子どもの人格形成に悪影響だと言われました

    子どもを保育園へ迎えに言った際、担任ではない保育士(保育士を統括する立場にある人)から、「あなたのお子さんは落ち着きが無く、お友達を噛んだり叩いたりします。これは、香りの強い柔軟剤を使っていることが原因だと思うので、使用をやめるか量を減らしてください」と言われました。 確かに近頃、ダ○ニーなどの外国製柔軟剤が流行っていますが、我が家は国産の普通の柔軟剤を使っており、他のお子さんと変わらない程度の香りだと思っていましたので、ビックリ。 そもそも、柔軟剤の香りが強いから、子どもの性格が悪くなることってあるんでしょうか? 科学的根拠もないのに、ただ子どもを否定されただけの気がして、とても悲しくなりました。 2歳になったばかりで言葉もまだ上手でないため、気持ちが通じないと子どもだってイライラすることもあると思います。 そういう時期だからと思い、やり過ごしていた私はダメな親なのでしょうか? ただし、子どもには常日頃から噛んだり叩いたりすることは「いけないこと」と教えており、本人も理解しています。 その証拠に、注意(?)してきた保育士に「噛んだ後、ウチの子はどのようにふるまっていますか?」ときいたところ「噛んだ直後にハッ!と気付いた様子で、相手に対して『大丈夫?』と聞いたり『ごめんね』と謝ったりしています」とのこと。やはり、思うようにいかない時の衝動的な行動だったのではと推測されます。 それなのに科学的根拠も無いことを理由に注意してくる意図が、全く理解できません。 それとも保育士の言うとおり、子どもの人格形成のためにも柔軟剤は使わない方が良いのでしょうか… ちなみに ネット等で検索してみましたが、柔軟剤が皮膚に及ぼす影響に関する記述はあるものの、人格形成に及ぼす影響…という科学的根拠に基づいた記事は見当たりませんでした。

  • 子供の頃から人にすぐ物をあげてしまう

    プレゼントを贈るのが好きなわけではなく、 自分の持ち物を褒められると嬉しくなってあげてしまうんです。 裕福ではないのに、 親にねだってねだってようやく買ってもらえた物も、 羨ましがられるとあげてしまって あとで後悔します。 子供の頃は文房具やキラカード、 プールの時に使うバスタオルがかわいいと言われてあげてしまったり… ちょうだいって言われたのならまだしも、 私が自発的にあげる!って言ってあげちゃうんです。 かわいいもお世辞かもしれないのに… いったんあげたものは返してって言えませんから嘆くしかない。 もうあげるのはよそうと決心してもダメでした。 忘れた頃にまたやる。 大人になってからは幾分ましにはなりましたが、やっぱりたまにアクセ類はあげてしまうので、なんでこんな性格なんでしょうか。。 あげるときは良い気持ちであげています。 あとで嫌な気持ちになって、嫌な人間だなと思って、自分に苛つきます。 なんでこんな性格なのか?どうすれば治るか、お知恵をお貸しください。

  • 子供を作ることにためらっています

    子供は作ってしまえばなんとかなるものなのでしょうか? 自分自身がアダルトチルドレンなので子供をうまくしつけて、いい親になれるのかどうか心配でたまりません。 実際に神経質症というノイローゼ(視線恐怖症)状態があり、 人の目や評価を常に気にして、子供のためでなく自分のために周囲にいい人になって子供を犠牲にしたり、傷つけてしまいそうでそれも心配です。 暴力を振るうことはないと思いますが、きっとイライラしたときは子供にあたってしまうことでしょう。 気を使うほうなので、ため口でよくしゃべっているお母さんみたいに打ち解けあえるかもわからないし、近所の公民館の育児サークルとかにもなじめるか自信がありません。 性格は比較的生真面目で几帳面で神経質なほうです。 子供自身は好きですし、生まれたらとても可愛がると思います。 昔から楽観的に考えるほうではなく、 むしろ、石橋をたたいて壊すくらいの慎重でかつ不器用な人間ですので、 同じような性格の方がいらっしゃいましたら、 是非回答をいただきたいと思います。 何とぞよろしくお願いいたします

  • 旦那の実家で子供が感じたストレス

    先日、旦那の実家に一泊してきました。遠いので年に2回ほどしか会わない義両親です。 そこで、もうすぐ3歳になる息子が強いストレスを感じてしまい、帰ってくるなり発熱、夜うなされて「ばあちゃん嫌い!!」などと叫びながら起き、さらに初めてジンマシンまで出てしまいました。 以前、うちに義両親が来たときも、数時間しか滞在しなかったにも関わらず帰ったあとお腹が痛いと言って下痢をしてしまいました。 何をされたというわけではないのですが、かなり自分勝手な人たちで、人を傷つけることも平気でズバズバ言います。大人の私でも度々ショックを受けてきましたが、子どもはまだ2歳、自分で気持ちをコントロールすることも出来ず、体に出てしまったのだと思います。 これまで何度か言いましたが、変わりませんでした。 義両親も悪気があるわけではなく、そういう性格なので仕方ないと最近は諦めていたのですが、今回は子どもが体をこわしているので、我慢できません。 旦那は直接言うと言っているのですが、こちらが正しいということもないのでわざわざ言うのもなあと思います。次会う機会があればその前に、こんなことがあったから気をつけてほしいという形で言えばいいと私は思うのですが、どうするのがいいでしょうか。

専門家に質問してみよう