• ベストアンサー

プラ球、皆さんの ご印象は?

shuu_01の回答

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.8

> 製造法上の 球の真円率の上限値達成度合いは、 > シーム球のほうが高いの、ご存知ですか? 全然、知りませんでした 僕は単にボールをコマのようにギューンと回して、 どれだけぶれるかと見ただけです 今日も他の人と Xushaofa、TSP のプラ球、 ニッタクのセル球を比較しました 昨日と同様、Xushaofa のプラ球は音が高い、 TSP のプラ球はセル球と比べ、違和感がない ツッツキ打ちをした時のボールが止まって見える、 セル球より高く弾む 特に Xushaofa のプラ球が止まって見えるが、 TSP のプラ球にも少しその傾向があるようです (ドライブがバウンドした時にブレーキがかかった  ように見えるのと同じ現象) 毎週、一緒に練習してる友達は今週 お休みで 試打できませんでしたが、とても動体視力がよい ので、来週 意見を聞くのが楽しみです 実際のゲームでの使用は今週末を考えており、 今までネット、アウトさせてた相手がどの程度 リターンできるか、逆に今までちゃんとレシーブ できなかった相手のサーブがどの程度取れるか やってみたいです

noname#200262
質問者

お礼

サーブのレシーブ、その他リターンとも、呆気にとられるほどイージーになった気がします。 特にブロック系の技術が よりイージーに! お試しレポ、お待ちしてます。

関連するQ&A

  • ニッタクのプラ球、品薄なの?

    TSP のプラ球は特に予約しないで 9月1日、卓球専門店に買いに行って普通に買えましたが、 ニッタクのプラ球は予約なしで明日 10日10日、卓球専門店に買いに行って買えると思いますか? ← 質問 今、卓球の通販の JASUPO を見てみると、なんとニッタクのプラ球 発売前なのに SOLD OUT になっており、だんだん不安になってきました http://www.jasupo.com/shop/jspcube/html/products/list.php?category_id=354 PS: TSP のプラ球はストップがあまりに止まり、酷すぎです     XuShaoFa の方がまだマシ     ニッタクはもっとセル球に近いことを祈ってます

  • ニッタクのプラスチックボール、もう打ちましたか?

    10月10日、Made in Japan のプラスチックボールが発売となり、いろんな人と検討して見ました まず、僕がノギスで測ったサイズは ニッタクのセル球 平均 39.9mm  ↑ 卓球王国でニッタクの人が言ってた 39.6~39.7 より大きい     僕の測り方が悪かったのか、だんだん大きくしてたのか不明 Xushaofa のプラ球 平均 40.35mm TSP のプラ球    平均 40.3mm ニッタクのプラ球   平均 40.25mm とニッタクのプラ球が今までのプラ球のサイズにわずかですが、近いです この数値以上に打った時の感触、音がニッタクのプラ球の方がセル球に近く、Xushaofa のプラ球は明らかにラージが混じってる音、感触で、TSP はその中間でした また、上記3つで Xushaofa がシームレス、TSP、ニッタクがシームありですが、ニッタクの継ぎ目は目をこらさないとわからないくらい、継ぎ目が見えず、また、質感も高級です (別にニッタクから宣伝費貰ってないですけど) ただ、プラ球は (みんなに言われてるように) 微妙に回転がかかりにくく、スピードも若干 落ちます 特に困るのが、ストップで止まることです 今まで 1バウンド あるいは 2バウンドで台から出ていたストップが 2バウンドあるいは3バウンド以上してしまいます。特に TSP がよく止まり最悪で、ニッタクも明らかに1バウンド位 余分にバウンドします 以上、クラブ、友達、スクールでの意見です 皆さんの所では、どんな意見・感想が出されてますか? ← 【質問】

  • プラ球はどのメーカーも約 40.2mm なの?

    卓球王国 10月号 28ページ プラは直径が約 0.5mm 大きくなる 直径は通常は40mmと言われていますが、規格上、厳密に言うと、 従来は「39.50~40.50mmの間」でした(ちなみに重さは厳密には 2.67~2.77gという規定)。 ところが、非セルロイドボール(つまりプラスチックボール)で は、この許容範囲が「40.00~40.60mmの間」と変更されています。 これにより、従来のセルと比べ、プラの直径はわずかに大きくな ります。 従来のセルの実際の製品を見ると39.7mm程度のものが多かった のに対し、プラでは40.2mm程度になり、結果的に直径が約0.5mm 大きくなると言えます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ という記事がありました 質問 【1】 39.50~40.50mm なら 約 40mm と言えます        40.00~40.50mm も 約 40mm です        しかし、40.00~40.60mm としちゃって、        40.6mm だと四捨五入すると 41mm ですので        まずくありませんか? 質問 【2】 XuShaoFa のプラ球、安定してましたが、        回転、スピードが落ち、イヤでした        セル球は 39.7mm のものが多く、        プラ球は 40.2mm 程度とのことですが、        メーカーによる違いはないのですか?        ニッタク、XuShaoFa みたいだったら        本当にイヤです 質問 【3】 40.00~40.60mm としたのは        どっかの国の製品がばらつきが多くても        平均 40.3mm なら 40.00~40.60mm        の範囲に入るだろう        という意図なのでしょうか?        (なんで 約 40mm を外れるようなマネ         しちゃったのでしょう?)

  • 中国製ってどこの会社製?

    XuShaoFa のプラスチックボールは 5月発売でしたが、アッという間に売り切れ、僕が購入できたの7月位だったかなぁ? TSP のプラスチックボールは予約しなくても、9月1日の発売日に普通に買えて、今も店頭で買えます andro は9月30日から発売で、特に予約しないでも店頭で見つけて買えました ニッタクは10月10日の発売日に買えましたが、お一人様 1箱(お得意様は2箱)限定で、数日で売り切れ、その後もお店には1~2ダースちょぼちょぼ入ってくる状態で、超品薄 ヤサカは11月28日の発売で、特に予約しないでも店頭で見つけて買えました しかし、バタフライは12月1日発売で事前に予約していたのに未だ買えません 卓球王国WEB によると: 【メーカー】プラボールでは「継ぎ目あり」ボールが数的優勢 http://world-tt.com/ps_info/ps_report.php?bn=6 ●継ぎ目あり●紅双喜・双魚・ニッタク・スティガ・TSP・ドニック・ティバー・アンドロ・ジャイアントドラゴン・ヨーラ・サンフレックス・コニヨール・バタフライ ●継ぎ目なし(シームレス)●許紹発・パリオ・ハンノ ●不明●KINSON(中国メーカー) で中国の継ぎ目ありは 紅双喜、双魚 のみです とすると、made in china の TSP(360円/個)、andro(280円/個)、バタフライ(360円/個)、ヤサカ(280円/個)は 紅双喜(八宝屋 で 198円/個)、双魚(八宝屋 で 198円/個、WRM で 180円/個)のどっちかですよね 【質問】 みなさん、どっちだと思いますか? (各社 HP、雑誌など見ても、どこの会社製と書かれておらず、内緒なの?  バタフライは発売日から1か月発売されず、TSP、ヤサカは普通に売って  るのは同じ中国製なのに工場とか違うの?) 八宝屋での定価は紅双喜、双魚同じですので、TSP、バタフライは高くぼってて、andro、ヤサカもちょっとぼってる、WRM、八宝屋で買った方が安いです バタフライのサンプル1球とヤサカの 数球を比べると、ヤサカの個体差が大きくて、バタフライはその中に埋没し、違いわかりませんでした TSP みたいにぶれるのは気づきませんでしたが、ヤサカの個体差は TSP 以上でした(ただ、6個程度の比較なので、統計的にヤサカと TSP で違いあると言えません)

  • 新しいプラ球

    プラスチックボールは継ぎ目(シーム)のあるものと継ぎ目なし(シームレス)のものがあるようです 継ぎ目が少ない分、壊れにくくてより均一なバウンドになると言われています 航空力学には詳しくないのですがボールの放物線には影響あるのでしょうか? より綺麗な弧線になるのでしょうか? それとも、シームがあったほうが空気の抵抗を受けて曲がるのでしょうか? 野球のボールのシームは、重要だと聞いたことがあります

  • プラ球

    40mmプラ球を販売してるとこありますか?

  • プラ球

    セル球とぼっけえ(どえりゃあ)ぶちちゃいますね 飛び悪い・・・キレにゃい 弾みわるい (バタフライとニッタクの違いも明らか) 色までちゃう 個体差もある(ばらつき)  耐久性めちゃ悪い こんなんでええのでしょうか?

  • 日本卓球協会公認は1つ1つのボールで検査するの?

    現在、日本卓球協会公認プラスチック 40mm ボールは 6社の商品があります http://www.jtta.or.jp/news/2014/14plasticballs1020.pdf XUSHAOFA(アンビション) 3スターボール 40mm+ Nittaku(日本卓球)    プラ 3スター プレミアム TSP(ヤマト卓球)     40mm+スリースター バタフライ(タマス)   バタフライ スリースターボール40+ andro(アンドロ)     SPEEDBALL Mi1 Yasaka(ヤサカ)     ヤサカ プラ3スターボール これらは ITTF 検査項目を合格していますが、その基準 http://www.ittf.com/stories/pictures/Plastic_Balls_Q_A.pdf 質量  2.67-2.77g サイズ 40.00-40.60mm 丸さ  < 0.25mm 弾み 240.00-260.00mm 転がし 24個のボールを各々3回、1m 転がし、中心から 175mm     を超えて逸れるボールが 2個以内 硬さ  50ニュートンの力を加えた時の凹みが      継ぎ目ありの場合、極方向で 0.68~0.81               継ぎ目方向で 0.72~0.83      継ぎ目なしの場合、ランダムなスポットで 0.70~0.90 日本卓球協会の公認を得るためには メーカーが提出した 24個のボールが各検査項目を合格することが 必要ですよね そこで質問なのですが、24個のうち、1個が逸れたら、その1個は 3スターとして売れなくなるのですか? それとも、その製品は すべて3スターとして売れるのでしょうか? メーカーが製造した製品はすべて、日本卓球協会が検査して合格 した製品のみ、3スターとして売れるのでしょうか? あるいは、公認された後、1個1個の検査は各メーカーが行って いるのですか? ニッタクが2スター、ヤサカが1スターを出すってことは、 検査を合格しないボールも出てくるってことですよね 各メーカーで検査基準が同じなら、個体差が大きい製品、少ない 製品というのないはずです それなのに個体差が大きい製品、少ない製品があるということは メーカーにより検査基準の厳しさが違うのでしょうか?

  • 皆さんなら嫌な印象を抱きますか?

    こんばんは。 私には好きなインディーズバンドのメンバーがいます。 私はこれまでバンドなどを熱心に好きになった事がなく、大好きになったバンドは彼達が初めてです。 良く彼達のライブへ行くようになった事を職場の同僚に話すと、 「当日に受付でライブ代を支払うよりも、メンバー個人からチケットを買った方がバンドの収入になると聞いた」 と教えてくれました。 そこで少し前のライブの際に、メンバーの方(30歳・男性)に 「バンドさんの利益になるようなチケットの買い方を教えて下さい」と聞いてみたのですが、 この事をとても後悔しています。 その理由は「あからさまにお金の話をしてしまった事」と、 それから数日後にバンドのブログにそのメンバーの方が、次のライブの告知をしていました。 するとその文章の中に「あまりお客さん呼べないんだけどさ」と書かれていたのです。 これは私が質問をした事によって「バンドの収入になるチケットの買い方=お客さんを呼べないから少しでも多くの収入を」 という風に取られてしまったのではないかと感じている事です。 皆さんがメンバーの立場でしたら、どのようにとらえますか? とても不安に思っています。

  • みなさんの印象を教えてください。

    みなさんの印象を教えてください。 例えば、知人や友人が、 会社などに勤務せず、ネットで稼いでいる(ネット通販で自分で品物を仕入れて売っている)と知ると、 どう思いますか? 引く?すごい? バイトでも何でも、外に出ず、 家にこもって仕事をしているのは、 社会的に見ると"やばい人"とか、そんな風に見られるのかな…と思って質問させていただきました。 私としては外に働きに出るよりも自分で自宅で仕事をしたく、このたびネット通販だけで生計が立てられる目処がつきました。 今は外に出て仕事もしていますが、この外の仕事が嫌いなので、通販一本にしようかと思っているのですが、 あまりにも世間からの印象が悪いようだとバイトでも外に出た方が良いのかな…と。 人の意見に惑わされる必要はないとは思いますが…気になって。 教えていただけると嬉しいです。