「金額+する」とは?辞書と教科書の違いについて

このQ&Aのポイント
  • 「金額+する」とは、物やサービスの価格を表現するために使われる表現です。
  • 辞書で見ると、「完了の助動詞—た」を使って過去の価格を表現していますが、実際には買ったかどうかは関係ありません。
  • 一方、教科書では、金額の範囲や話し手の感じ方によって、「しなかった」という表現も使われます。
回答を見る
  • ベストアンサー

「金額+する」についての日本語質問です

日本語を勉強している外国人です。 何か不自然な、失礼な言い回しがありましたら、遠慮なさらずご訂正ください。 (1)辞書で例文を見たんです。 「これいくらしたの(大辞林)」「その洋服いくらした(大辞泉)」 どうして「完了の助動詞—た」を使うんですか。 それはもう買いましたか? それとも、目の前の価格には定額の決められる時間は過去だと示しますか。 (2)教科書で見たんです。 「千円はしたと思うけど、二千円はしなかった。」 という文から見ると、金額の範囲は何ですか? 話し手はどう感じますか もよくわかりません⋯。 (二千円もしなくてよかったと?それとも、二千円もしなくておかしいと?) よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jzajza
  • ベストアンサー率34% (444/1296)
回答No.1

まず、アナタの文から。 「日本語を勉強している外国人です。 何か不自然な言い回しがあったら、訂正をお願いします。」 これで良いでしょう。 (1)「これいくらしたの?」「その洋服いくらしたの?」 は、どちらも、もう買ってしまった物です。 品物は買ってしまっていて、現在は手元にあるものです。 たとえば、「これいくらしたの?」は、 友達二人で話をしていて、相手の持っているものの値段を尋ねています。 「その洋服いくらしたの?」は、 相手がその洋服を、今、手に持っているか着ているかの状態で訪ねています。 どちらも、目の前にある品物ですので、買った後の話です。 (2)「千円はしたと思うけど、二千円はしなかった。」 このものの値段は、千円~二千円の間の金額です。 (千円プラスいくらかを払った気がするが、二千円は払わなかった。) という事です。

CCHiroshi
質問者

お礼

なるほど いろいろ勉強になりました! ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

1.    それはもう買いましたか?    はい、完了したから「た」です。まだわからないなら「これいくらする?」と質問できます。 2。 「千円はしたと思うけど、二千円はしなかった。」という文から見ると、金額の範囲は何ですか?      千円以上、二千円以下です。

CCHiroshi
質問者

お礼

簡潔に説明していただき、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • いくつの意志‧不可能表現の使い分け

    【使い分けの質問】 「~に~ない」「~(よ)うにも」「~べくもない」「~ようがない」「~にも~ない」 【接続方法】 動詞辞書形~に~ない 動詞未然形~(よ)うにも~ない 動詞辞書形~べくもない 動詞連用形~ようがない 動詞辞書形~にも~ない→あまり聞かないし、検索してみても見つかりません。でも、大辞林と大辞泉に書いてありますから(「にも」を検索)、混乱しています@@... 【質問の内容】上の五つの違いは何ですか。(語感、ニュアンスなど) 【対応的質問】 (a)1. 腰を痛めて変な歩き方をする田中部長を見て、(?)笑えなかった。 a. 笑うに →できるけど、しない時に使う b. 笑おうにも →できるけど、場合によって許されないときに使う c. 笑うにも→どうして不正解ですか。 (c)2. 新しい靴が足に合わず、(?)。 a. 走るべくもない→どうして不正解ですか。 b. 走ってはいられない c. 走ろうにも走れない 日本語がまだまだなので、不自然なところがあったら、遠慮なくご指摘ください。thanks!

  • 「会う」の謙譲語

    「会う」の謙譲語は一般的なところだと 「お目にかかる」「お会いする」を使うと思いますが、 辞書を見ると「まみえる」も「会う」の謙譲語となっています。 大辞泉、大辞林の例文をみると、 ・君主にまみえる ・閣下にまみえる と使われています。 このことから、身分制度があった時代に身分が上の人に 会うことをいう言葉かと推測していますが、いかがでしょうか。 また、「君主にお目にかかる」という言い方はできるでしょうか。 もう一つ、お目にかかることを言う女性語に 「おめもじする」という言葉がありますが、 これはどのようなニュアンスなのでしょうか。 実際に使っているのを見聞きしたことがなく、 どのような場面で使われるのかいまいちわかりません。 (検索かけてWEB上で使われているのは見ましたが、  やはりよくわかりません) よろしくお願いします。

  • 「ものか」の文法的説明は?

    いつもお世話になっておりますが、また外国人から質問されて返事に困ってしまいました。 「本人はどうしたものかと困っている」という例文があります。ここで使われている「ものか」は、文法的にはどのような役割を果たしているのでしょうか。 大辞林と大辞泉で調べてみましたが、直前の「どうした」が活用語の連体形でないことは明白ですので、決して終助詞ではありません。 連語《形式名詞「もの」+係助詞「か」》の「ものか」であるとしても、使われている場所が文末ではありませんし、意味的にも次のいずれにも該当しないように思われます。 1 意外なことに感動したり、驚いたりする意を表す。 2 反語の意を表す。 辞書には載っていませんが「ものだろうか」の省略形だと理解してもいいのでしょうか。 この表現に詳しい方のご説明をお願いします。

  • 「安かろう悪かろう」の「う」

    「安かろう悪かろう」という言葉がありますよね。 私の持っている辞書では 「値段が安ければそれ相応に品質も悪いこと。また、それを当然とするような考え方。」 と書いてありました。 私の中学校時代の国文法の教科書に従うと、 (この言葉が例としてのっていたわけではないですけど) 「安かろ」「悪かろ」が形容詞の未然形で、「う」は助動詞ということになるようです。 問題は、二つある「う」の意味です。 上記の教科書には、助動詞の「う」について、次のように書いてあります。 ――――ここから引用―――――― 助動詞「う」「よう」は、(1)話し手が他を推量する意味を表したり、(2)話し手の意志を表したりする。 (1) あすは よい 天気に なろう。     幕が きって 落とされようと いう ときで あった。 (2) この 家の 中に はいって みよう。 そして、 一曲 ひいて やろう。 ―――引用おわり――― 「安かろう悪かろう」の「う」は、上記の(1)(2)のいずれでしょうか。それ以外の意味でしょうか。 二つある「う」は同じ意味でしょうか。 「安かろう悪かろう」とは語源的にいうと、 「安いだろう。悪いだろう」 という意味でしょうか。 なぜ、それが「安ければそれ相応に品質も悪い」という意味なのでしょうか。 「安かろう悪かろう」の「う」と同じ意味の「う」の例文(回答する方の創作可)はありませんか?

  • 自然な日本語であるのか、判断してくれないのでしょうか。

     今晩は。あのう、日本語は言いさしが多いからこそ、外国人に理解しにくい時がよくあると思うが、日本語を勉強している学生を対象に、会話から抽出した言いさし文を幾つか例文にして、学生にその省略した部分を補ってもらうことにした。例えば、  1、近所の人:「これ少しだけど…。」 「問い」省略した部分を補ってください。(         )。 答えのバリエーション: 話し手の言葉と取れそうな部分: (1)どうぞ お受け取りください。/どうぞご遠慮なく。  (2)足りないかもしれません。 (3)いかがですか。 (4)成功しました。/完成しました。 (5)一緒に食べてどう。 聞き手の言葉と取れそうな部分: (6)今度はもう多いほうがいいですね。 (7)大丈夫です。 (8)開けてもいいですか。 (9)役に立つと思うけど (10)もう足りる。/もう十分です。 (11)私にとって大事だ。/貴重なものだ。 (12)どうしてですか。  (1)(2)(8)は意味に近い答えは一つの番号にまとまったんだ。学生の書いた答えをそのままにしたので、文法の間違いとかあると思う。省略した会話文を理解できるかが目的なので、甘く考えれば、まず(1)(2)(8)のほうが会話場面に当てはまると思う。(ここの場面は限定していないので、複数あると思う)しかし、ほかのはどうだろうか本当に自信がないです。ですから、みなさんにお願いしたいのです。完全に当てはまる文は5点、無理に当てはまるものは3点、最後に全然当てはまらないやつは0点、簡単に点数をつけてくれてありがたいんですが。どうかお助けください。  

  • 「え段+て」の解釈

    「ほとんど眠れてない」 「限界に近づけていった」 「怒れて泣ける」 例文の「眠れ」「近づけ」「怒れ」は “可能動詞+て”の形ですか? それとも、 “四段活用動詞已然形+て”の形ですか? ときどき「え段+て」の形が ・・・ができている の意味か ・・・ている の意味か、上の例文のようによくわかりません。 たとえ例文の「限界に近づけていった」は、 「限界に近づくことができていった」の意味か 「限界に近づいていった」の意味かよくわかりません。 これをはっきり区別できる方法があるなら教えてください。私は外国人なので上の質問に何か勘違いしている内容があるかもしれません。そのときは間違えた内容を訂正・指摘してください。

  • 古典文法「な…そ」の間に入るカ変動詞の活用形は?

    古典文法「な…そ」の間に入るカ変動詞の活用形は? つぎの説明に混乱しています。 自分の手持ちの辞書なので、版が古いです。1は第2版が出ているし、3は第6版が出ています。どうかお願いします。 1『日本国語大辞典』第1版(小学館)は古形の命令形 2『国語大辞典』(小学館)は古形の命令形 3『広辞苑』第五版(岩波書店)は古い形の命令形 4『大辞泉』(小学館)は未然形 5『大辞林』(三省堂)は未然形 どうか詳しい方、お願いします。

  • ロシア語 不完了体の用法

    ロシア語の勉強を始めたばかりの者です。 不完了体の用法の例文で、教科書には Читали  ли  вы  ≪Воину и мир≫? ―Да я читал. という例文について 「一部を読んだのかという意味ではなく、読了が含意されている。読了を含むそのまるごとの行為が過去にあったかどうかを質問する文章と答える文章である」という説明が載っています。 不完了体の用法からすると 「過去の行為の有無」に該当すると思いますので、 単純に、「戦争と平和を(一部だろうと、全部だろうと)一度でも手にとって読んだ経験がありますか?」という意味になるんじゃないかって思ってしまいました。 読了まで含むというのはどうしてそうなるのでしょうか、教えていただけますと嬉しいです。 また この文の動詞のみを完了体に変えると、 たとえば宿題などで本を借りているところである人に対して、「もう読んじゃった?」という意味で合っているでしょうか? また教科書の質問が正しいとすると、「一度でも手にとって読んだ経験がありますか?」とロシア語で 聞きたい時はどういう文にすればいいですか? 質問がたくさんあってすみませんが、どなたか教えていただけますと幸いです。

  • 「輝かして」と「輝かせて」の違いとは?

    「輝かして」と「輝かせて」という言葉の使い方には、文法的にどのような違いがあるのでしょうか? パーツとしては、動詞「輝かす」と助詞「て」になると思い、辞書で調べてみたのですが、大辞林の例文には「目を輝かして話を聞く」とあります。「輝かせて」という使い方は、文法的に間違いなのでしょうか? 「輝かせて」は分解すると、動詞「輝かす」+助動詞「せる」+助詞「て」になるのかなと考えてみたのですが、それですと「輝かす」と「せる」の使役の意味が重複するので、文法的に正しいのかどうか気になります。文法的に正しいと言えなくても、それはそれで現代語として一般的な言い方、という言葉も世の中にはありますが、「輝かせて」もその部類なのでしょうか? それとも、「輝かせて」はただ単に発音的に「輝かして」の慣用的な言い方であったりしますか? 日常生活ではどちらを使っても意味が通じるのであまり問題ないと思いますが、仕事等でなるべく正しい日本語で文書にしたいとき、用法の正確性を理解して使いたいので質問しました。 ご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 五段活用動詞の可能態(行かれるなど)

    いつもお世話になっていますが、外国人に日本語を教えています。 真剣な外国人は私たちよりも本格的に文法を研究しているもので、ときどき返事に困ってしまうことがあります。昨夜は次のように質問されました。 「『五段動詞の第一段+れる』は可能態の意味で使われる場合もあるが、「話される」を可能態の意味で使うこともありますか」 確かに「行かれる」は五段活用動詞のひとつである「行く」の第一段「行か」+「れる」の形であり、可能態の意味で使う場合もあります(「マイクロバスを手配してもらえば、みんなでそこへ行かれるね」など)。同じことは「見る」などの動詞についても言えます。 それならば「話される」の場合も同じことを言えるはずですが、私は受動態または敬語表現でしか使った覚えがありません。これは私の考えすぎで、実は可能態(話すことができる)の意味で使う場合もあるのでしょうか。その外国人もそのような使用例を見たことがないので、不審に思って質問したようですが、私にはうまく説明できませんでした。 その外国人は相当本格的に日本語を勉強しているようすで、勉強に使っている言語学の教科書には次のように書いてあると言っていました。 五段動詞の可能態はそもそも「五段動詞の第一段+れる」の形から変化したものである。例えば「行く」ならば、行かれる(IKARERU)の中のARを除くと行ける(IKERU)になる。 どなたかその外国人に納得できる説明をお願いします。 ちなみに大辞泉と大辞林には「話す」の項目の末尾に「〔可能〕 はなせる」と付記されていましたが、それはなんらかの事情があってのことかと思っています。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%A9%B1%E3%81%99&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=14966900 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%A9%B1%E3%81%99&dtype=0&dname=0ss&stype=0