• ベストアンサー

Pitching

すいません💦又教えてください❗️ Pitching these Japanese guys makes me so nervous このPitchingは分詞構文でしょうか? よくわからなくて‥ 訳は日本人との会談があるから緊張してるんだ。 です。 前の英語は Would you relax ,man. This is not brain surgery you are going into. おちつけよ。脳外科の手術を受けるわけでもあるまいし。 です。 よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

このPitchingは分詞構文でしょうか? →ちがいます。Pitching these Japanese guysという部分が主部(主語と言いたいが1語でなくセットなので主部)となっています。ですから、makeもsがついています。Pitching these Japanese guysの部分が主部ということは名詞の働きをしています(主語は名詞ですね)。つまり、pitchingは動名詞ということになります。 ですから、副詞の働きをするような分詞構文とは違います。 He makes me so nervous. His appearance on TV makes me so nervous. Seeing him on TV makes me so nervous. Pitching these Japanese guys makes me so nervous. どれも同じ形ですね。 以上、ご参考になればと思います。

Ash-72
質問者

お礼

有り難うございました。助かりました(^^)

その他の回答 (1)

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1437/3766)
回答No.2

Pitching these Japanese guys makes me so nervous. で Pitching these Japanese guys が主語に相当します。 つまり It = Pitching these Japanese guys = To Pitch with these Japanese guys そのことがナーバスにしていることを言っています。 その為に次に来る make は  ⇒ makes  になりますね。 この事から、Pitching は動名詞になることが分かると思います。

Ash-72
質問者

お礼

有り難うございました。助かりました(^^)

関連するQ&A

  • 形容詞の付帯状況?とnotの使い方

    ちょっと教えて頂きたいことがあります。 ある本で I was watching a japanese man not far from me counting his money という文があったのですが、 man not far from meはおそらく 「私から遠く離れていない男性」 という訳なのだろうと思うのですが、 こういうman not farという組み合わせで 形容詞を否定して名詞の修飾する形もあるのか お聞きしたく質問しました。 また分詞の否定で I insisted on her not going there alone という現在分詞を否定した文もあると知り、 おそらく現在分詞と形容詞が似た働きが あるからこの文の現在分詞と同じように notを形容詞のfarの前にもおけるのではないかと 思ったのですが、この考えで合ってるでしょうか?

  • 分詞構文

    BCSs expressed varied expected therapeutic benefits, practical concerns, and decision support, emphasizing the "natural appeal" and symptom appraisal as key determinants when using acupuncture for HFs. Incorporating these factors in counseling BCSs may promote patient-centered communication, leading to improved hot flash management and quality of life. emphasizing以下は分詞構文ですよね?when 以下はemphasizing以下の副詞節の副詞節でしょうか? Incorporating these factors in counselingも分詞構文でしょうか? leading to 以下は分詞構文の結果的な用法として訳するとよいでしょうか?

  • Would について

    以下、ある参考書から抜粋 He said that even now, even after all these years, whenever he was going to play a solo passage, he would still become very nervous and fearful that he would make a mistake. この訳は 彼が言うには、今でさえ、これだけの年月を経たあとでさえ、 独奏部分の一節を演奏 する時はいつも、 間違えるのではないかといまだに大変神経質になり、びくびくするのだそうだ。 なのですが、 質問① that he would make a mistake は 間違えるのではないかと と訳されていますが、間違えるのではないかのように、疑問文になっているのはwould の働きによるものなのでしょうか? ここは 間違えるかもしれない のように訳しても大丈夫でしょうか? 質問② he would still become very nervous and fearful の部分について、 この文には、なぜwould が必要なのでしょうか?  would がなくても訳には影響しないような気がしますが、would を取り去るとどのような不都合が生じるのでしょうか? 回答よろしくお願いします!

  • 訳と文構造を教えていただけますか

    what they were supposed eat ,would order the children to do so or tell them that they ought to eat it because it was good for them. Japanese mothers would ask their children a question,such as "How do you think it makes the man who grew these vegitablefor you to eat feel when you reject them?"Thus from a vegetables for you to eat feel when to do, while Japanese children are encouraged not only to consider other persons'feelings but also to contoral themselves as a result of their own considerate. もし可能であれば、訳のポイントを教えて下さい。 お願いいたします。

  • ファウスト第一部:何故この時制&文構造?Left(過去) the house, up the chimney, off she goes(現)!

    こんにちは、いつもお世話になります。 David Constantine訳の現代英語訳 ゲーテ著、「ファウスト」を現在読み進めています。 その中でタイトル文の様に、過去時制と現在時制が混じったように見える文に出会いました。 一体どういう事なんでしょうか? 背景:ファウストとメフィストは、魔女に会いに行く。メフィストが魔女が在宅かと聞くと、門番から留守だと知らされる。 その時の門番のセリフ、 ~~~~上記の本より引用~~~~ Gone carousing, Left the house, Up the chimney, off she goes! ~~~~~~~~~~~~~~~~ ご覧の通り、分詞構文には見えないのに接続詞が有りません。のみならず、off she goesと、現在時制の動詞まで入っています。どうしてこうなるのでしょうか?(off she goes!→方角を強調する為か、副詞を倒置で前に持ってきている。元の文はshe goes off.しかし、 何故現在時制???なのでしょうか) 意味は簡単に分かります「大酒盛りに行きました。煙突から上がって、家を離れ、お出かけになりました。」 僕だったら、 分詞構文の場合:Going off, up the chimney, leaving the house, she has gone carousing. もしくは:She has gone carousing. Off she went up the chimney, and left the house. 等のような分詞構文or接続詞を使う、さらには時制もこうしないといけない気がします。 意味は分かっても、構造と時制がサッパリ分かりません、教えてくださいませんか、よろしくお願い致します。

  • もう一度お願いします!!

    訳がどうしても知りたいです!! 単語の意味は辞書を引けば分かりますが、言っていることがよくわかりません。 どなたか分かりやすく説明していただけないでしょうか。 お願いいたします.... American mothers, warning their children to eat what they were supposed to eat, would order the children to do so or tell them that they ought to eat it because it was good for them. Japanese mothers would ask their children a question,such as "How do you think it makes the man who grew these vegetables for you to eat feel when you reject them?"Thus very early age American children are told what to do. while Japanese chiledren are encouraged not only to consider other persons'feelings but also to control themselves as a result of their own considerations.

  • 英文について質問でございます

    "At no point in time,before or after the election,did we have a majority of Californians saying they supported gay marriage" Baldassare said (「投票の前後、どの時点においても、カリフォルニア州の住民の過半数が同姓婚を支持すると言っていたことはありません」バルダザールは話した) 質問1:no point in timeのnoはpoint in time(時点)を否定して「どの時点もない」という意味になり、結果として「言った事はない(saying)」という動詞を否定してるんですよね? no はpoint it time以外に何を否定しているか疑問に感じているのです。 質問2:we have a majority of Californians は文中でどういう訳の役割を果たしているからわかりません。「私達はカリフォルニア住民の過半数を持っています」と訳してしまいます。 どういう役割を果たしているのでしょうか? ------話変わります--------- 以下の例文を読んだ上で私の質問に答えてください。 The measure inserts language into the constitution limiting marriage to one man and one woman 分詞構文のように修飾する語句または節が(この例文ではlimiting marriage to one man and one woman)大枠の文(この例文ではThe measure inserts language into the constitution)より長い場合は、その大枠の文の後ろに修飾する語句や節を置くんですよね? 上記例文では、本来はlanguageを分詞構文limiting~がその直後で修飾しますが、実際は違います。 その違う理由は、上記のような理由ですよね?

  • 英作文の模範解答に少し疑問

    英作文の模範解答を読んでいて何点か少し疑問に思ったので教えてください。どっちもくだらないんですが。 問題:「日本語を難しくしているひとつの側面は、発音が似ているが意味が異なる言葉が多くあるということだ。」 解答:「One of the aspects which make Japanese a difficult language is that there are many words similar in pronunciation but different in meaning.」 疑問:「One」と単数形なのでmakesなのではと思ったのですがなぜsはいらないのでしょうか? 問題:「近頃、どの親も子供を大都市の大学に進またがっている。」 解答:These days every parents wants their children to go to college in a big city. 疑問:「どの親も」って言っても100%どの親もそうなわけではないと思うので、文意としてmany perents が適切なのではと思ったのですが、everyでも普通なんでしょうか?

  • 英文解釈と文構造

    Generally,man cannot live without finding himself related to the rest of the world. (一般に、人は何らかの形で自分が世の中とのつながりがあると感じていなければ生きていけない。) この文は直訳するとどのようになりますか? finding以下の訳がなぜ上記のようになるのかわかりません。 特にthe rest of the worldの部分が疑問です。 As the population of older people continues to grow,giving them an opportunity to work makes good sense. (高齢者人口がどんどん増えているので、彼らに仕事の機会を与えることが大切である。) なぜgrowの後にカンマをうち、分詞で始めているのですか? もし分詞構文と考えたら、元の文はどのような形になりますか? He put up with the greatest hardships that anyone could imagine. (彼は誰も想像できないような大きな困難に耐えた。) なぜcouldなのに「誰でも想像できるような」ではなく、上記のような訳になるのですか? I cannot figure out why she acted the way she did. (彼女がなぜあんなことをしたのか理解に苦しむ。) she acted the way she didの文構造が全く理解できません。 詳しい解説お願いします。 Take the world as it was, not as it ought to be. (世間はあるがままに受け入れよ。) 前文の訳は理解できました。しかし後半のnot節の訳が意訳のためか省略されていました。あえて訳すとするとどのような訳になりますか? You do not have to quote afull sentence if less will do the job. (短い引用でことがたりるなら、全文を引用する必要はない。) will do the jobの部分がよくわかりません。「ことがたりる」というのは「間に合う」ということですよね? もしここでdoが他動詞になり、the jobを目的語にとるとしたらdoの「間に合う」という意味は消えてしまいます。 そうするとdoは自動詞になると思うのですが、後ろにきているthe jobは何ですか? Things do not go the way you want them to in this world. (世の中はままならないものだ。) このthe wayは何ですか? 後ろのto不定詞以下が省略されていると思えるのですが、何か関係があるのですか? 文構造を詳しくお願いします。 Why is it that the one who snores always falls asleep first? (いびきをかく人に限って、真っ先に寝込んでしますのは一体どういうことだろう。) これは疑問詞の強調構文だと思うのですが、元の文に直すとどのようになりますか? 長くなりましたが、これらの質問をよろしくお願いします。

  • 意識と無意識

    意識とは何か?という命題における英語の文章を訳しています。 (1) One problem is that the word has more than one meaning. Tring to plumb the nature of self-awareness of self-consciouness leads down one infamous rabbit hole. (1)の文章は科学者や哲学者が「意識」というものの解明についていまだに解明にもがいている。という文章の後に続きます。 その問題の一つとしてこの意識という言葉が一つの意味よりもたくさんの意味を持つ。自己意識や自覚の本質を探ることは不名誉なウサギの穴に落ちることになる。 と言いたいことはなんとなくわかるのですがウサギの穴の箇所が的確に意図していることがわかりません。 (2) Researchers have used anesthesia, recently in combination with brain scans, as tool to see what happens in the brain when people fade in and out of consciousness ― which parts turn on and which turn off. という箇所で ― 以降の文章がどのようにつないでいいのかがわかりません。 研究者は麻酔を使っていたが、最近の研究ではオンとオフにおける意識のフェードイン、フェードアウトが起こるとき脳において何が起こっているのかをみるための道具として脳スキャンとの組み合わせを行っている。 と訳してみましたが自信がありません。 (3) The finding may be useful in deciding how to measure the effects of anesthetics, and it adds another data point to knowledge of what's going on in the brain. この知見は麻酔の効果をいかに測定するかを確かめることにおいて非常に有益になるであろう、そしてこれは脳において進行中の知識のほかのデータの観点を付け加える。 と , 以降の文章からごちゃごちゃの訳になってしまいました。 (4) In studies using anesthesia, the paralytic effects of drugs used during surgery were blocked from one forearm, and then attempts were made to communicate with the patient. 麻酔を使用した研究において、外科の際に用いられる薬品の麻痺効果は一つの前腕には効果がなされず、それにより、実験は患者との交流が形成された。 と , 以降がこちらもめちゃめちゃになりました。 最後に (5)And in the broad view, there's that problem of memory that Dr.Alkire wrote about. If a patient is conscious during surgery but doesn't remember any of it, is that good enough? It's a bit like the tree falling in the forest with nobody to hear it; that is, if even the patient has no recollection of surgery, was he aware? And how could we possibly know? という文章で、 そしてこの広い見聞において、Alkire医師が書いたような記憶の問題が存在する。もし患者が外科的処置の際、意識があるがそのことについて何も覚えていなかったとしたらそれは十分なことであろうか?これは森の中で一本の木が倒れるを誰も聞こえないようなものの一部に過ぎず、すなわち、もし患者が外科のことにおいて想起することができなかったとしてもこれは彼が覚醒していたことになるのであろうか?そしてそれをわれわれは正確に知ることをどのようにできただろう? と訳してみましたがis that good enough などの問いかけが何を言いたいのかが分からないのと後半の質問文の訳の自信がありません。 長くなりましたが一部でもよいのでご教授いただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。