• 締切済み

【大学受験/英語】英語長文について

早稲田政経を目指している高3の者です。 僕は、英語長文を読むとき、各々のパラグラフが長くなると論理展開が途端に見えづらくなる傾向があります。 短め(~150word前後)までなら難なく読み取れるのですが... この壁を突破し、超長文の論理展開についていくための良い対策を教えて下さい。 (個人的にはロジカルリーディング本をやろうかな、と思っているところです。)

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.1

こんばんは。 ご参考までに書かせて頂きますね。 >僕は、英語長文を読むとき、各々のパラグラフが長くなると論理展開が途端に見えづらくなる傾向があります。 とありますが、英語で大事なのは、何を問題にしているか=主語が何か、ということをまず把握することが大事です。どう論理が広がっていても、全体の主語は変わることはありません。「何の話をしているのか」というこの何を、をつかむことが大事です。  そのあと、話は続いていくのですが、次に最初の段階で結論を見ることをお薦めします。初めの出だしと、最後の1、2パラグラフで何が書かれているのかを把握さえすれば、全体の流れがだいたいわかってきます。 ずいぶん前の話になってしまいますが、早稲田の英語は状況が難解な英語で書かれており、主語・主体は何なのかがわかりづらくひねってあるクセがあったように思います。  そのために、一番初めのパラグラフが何が書いてあるのか、と最後の1、2パラグラフで何が書いてあるのかをしっかり把握する必要があるのです。 中間は、結語に何を言いたいのかを持って行くための内容が書いてあるので、そこを最初と結論のあとに見て、結論までに持って行くのにどう関係があるのか、ということを念頭に読解すると効率よく理解することができると思いますよ。  要は、全体の文章構成がどのような順番で書かれているのか、ということを頭に入れることがとても大事です。  私の体験になりますが、私はロジカルリーディングは英文雑誌『Dayly news』と『National Geographic』を毎日読んで、その骨子を英語で短く書く練習をして覚えた記憶があります。英語は主語や伝えたいこと(目的)、結論、と文脈がはっきりしているので、途中で難解な言葉が出てきても焦る必要はなく、結論を見てそれを言うためのキーワードはなにかを把握することが大事です。それができたらどんな問題でも正解を出すことができるようになると私は思います。  受験、頑張ってくださいね!心より応援していますv(^_^)v

関連するQ&A

  • 入試英語の長文

    現在の関関同立志望の高3です。 質問ですが、模試やセンター演習の読解問題で(長文、語句補充、内容一致など)読むことは出来るのですが速読が出来ずいつも完答ません。 僕は長文を一読してから設問に取り掛かりもう一度必要な部分を見て解くのですが、どのような点が問題でしょうか? パラグラフリーディング、スラッシュリーディング、ディスコースマーカーなどいろいろな読み方がありますがどれを使えばいいかもわかりません。 お願いします!

  • 大学受験 英語の偏差値45

    僕の英語の偏差値は進研模試ですら偏差値45を取るレベルの新高2です。次の進研模試では偏差値55以上を目標にしています。 現状としては、 ・長文で1、2個単語がわからない ・長文の解き方がわからないので、全てフィーリングで解いている(物語文と評論文で解き方が変わると小耳に挟んだがよくわからなかった) ・リスニングは右から左に流れていくレベル ・文法もフイーリング フイーリングで解くのはやめるべきだとおもうのですが、ちょっと基本構文から外れると途端にわからなくなるんです、、、 長文は特に物語文が解けません、、、   会話問題は暗記物なんでしょうか?それと、パラグラフリーディングはまだ早すぎますか?  長文失礼しました

  • 大学受験について!

    私は高3の文系で、MARCHと早稲田を志望しています。 MARCHでは主にセンター利用を使いたいと考えていて、 国語、英語、政経で平均して8割は最低でも欲しいです。 国語は8割弱、英語は9割、政経は8割5分とりたいです。 いまは国語が7割、英語が8割、政経は8割です。 国語は古文単語ゴロゴ、学校配布の文法書 英語はシス単、ネクステージ、やっておきたい長文500700 あとはポレポレなどをやる予定です。 政経はZ会の80題と用語&問題1500です。 そろそろ過去問を始める予定です。 早稲田合格に向けて足りないものがあれば教えてください。 英語は速読系の参考書がほしいのですが、オススメがあれば 教えてください。あと国語のオススメもお願いします。 長文失礼しました。

  • 大学受験での英語長文の復習の仕方

    あと半年もしない内に受験が迫ってきている早稲田政経志望の高三生ですが、今更ながら長文の復習の仕方に疑問を持ってきました。 今の自分のやり方では 1)当たり前ですが辞書なしでまず長文を制限時間を決めて解く。 2)答え合わせをして解答のプロセスを確認。記述であれば解答の自己点検。 3)長文で分からなかった単語をピックアップしてその場でまず覚える。 4)念のため日本語訳に目を通してから英文を2周音読する。 5)後日違う長文を解く前に1周だけ音読する。 500~800wordsの長文で解く⇒復習にかかる時間はだいたい1時間いかくいかないかぐらいです。 基本的に一回やった問題は解いていないのです。(やる気がでないのと時間の都合で) 一応このサイトで他の質問者さんたちのを参照してみたのですが、復習の仕方のアドバイスがばらばらでどれを参考にしていいか分かりませんでした。 例えばある人は音読は意味ないだとか、一回やった問題はやらないで新しい問題をどんどん解いたほうがいいとかで、一方長文の内容を忘れた頃にもう一回解きなおしたほうがいいとか、繰り返して音読することで英語独特のリズムが身に付くなどという人もいます。 一応自分は後者の意見よりです。解きなおしは実践していませんが^^; 実際は自分に合っている方法を見つけ出すのがいいのでしょうが、そうするためにもその前に何か私がやっていることで不備、または改善したほうがよいところなどを具体的に教えていただけたら嬉しいです。 参考までにいままでやったorやっている問題集は (1)精読のプラチカ(河合出版)*終了済み  (2)英文読解の着眼点(駿台文庫)* 18/25題終了 ←学校指定教材の自宅学習用 (3)パラグラフリーディングのストラテジー(2)実践編 私立大対策(河合出版) 5/20題終了 精読のプラチカは英文が良質でありますが、解説がいまいちだった印象があります。 着眼点は英文は良質だし、解説も丁寧で重宝しています。 パラグラフなんちゃらは意外に解説がおもしろくていまやっている最中です。 模試の英語の偏差値は第一回河合マーク模試が69で、第一回駿台模試が59です。 マーク模試のやつは高めにでるんであんま参考にならないと思います。

  • 慶應大学の英語

    慶應大学志望の高3です。学部は法、経済です。 マーク模試は偏差値65、センターの過去問は9割くらいで安定してきたので長文対策に入りたいと思っています。そこで、解釈本をやってなかったので「英文解釈の技術100」を始めました。とてもやり易いので1週間で終わりそうです。 ここで質問です。この次は何をやるべきでしょうか。調べてみたところ、「ポレポレ」、「英文解釈教室」、「英文読解の透視図」などの解釈本をもう一冊やるべきか悩んでいます。しかし、このような本は下線部和訳の多い国立向けではないかと感じました。慶應大学の問題傾向を考えると、「今井のパラグラフリーディング」、「横山のロジカルリーディング」などの読解法を、と思いました。 もう一冊解釈本をやった方がいいでしょうか、読解法の本なら何がお勧めでしょうか。お教え下さい。長文失礼しました。

  • 高3の大学受験について質問です。

    高3の大学受験について質問です。 現在早稲田大学の政治・経済学部を目指し始め、どうしても行きたいです。 そこでやはりというべきか学力が1番の問題なんですが英語の偏差値が40くらいで国語も60くらい(得に古文が苦手で現文だけだと70、80の偏差値)、政経は70越える程度です。 英語と古文で合計の偏差値が50なんぼとかになってしまいます・・・ こんなレベルだと(もちろん基礎をしつつ)早い段階で過去問とか早稲田の問題をやって慣れいった方が良いでしょうか? それともまだ早かったりしますか? あと質問続けて申し訳ないですが各教科についても質問です。 国語の勉強のやり方が本当にわかりません。 ほとんどフィーリングで解いていたので・・・ 良い方法はありますか? あと英語についてですが偏差値を見ても知識が皆無です。夏休みには中学の英語をずっとやっていたので高校のはわかりません・・・ 基礎長文問題精構も買ったのですが難しいすぎて解答解説を長時間見てやっと1つの長文問題が終わります。これだと時間がかかりすぎて終わりませんし他の勉強もできなくなります。 なにか良い方法や改善方法はありますか? 最後に政経についてですが、これは英語の穴を埋めるチャンスだと思い8割後半から9、10割を目指しています。しかしこれらは模試の結果で早稲田の問題で果たしてそれだけ取れるかどうか・・・ ですので早稲田の政経の勉強の仕方や傾向(時事の他、教科書に乗っていないとか難問奇問とか)を知りたいです。 こんな乱文で長くなってしまいすみませんでした。

  • 早大の英語対策に慶応SFCや経済の問題は有効ですか?

    早大政経・商を受験しますが、英語は慶応のほうが難しいので、慶応経済やSFCの長文を演習することは早大対策になりますか?早大政経では一題1000ワードレベルの長文が出題されますが、慶応と傾向が違うように思います。問題を解いていると、早稲田より語彙レベルは高いようです。

  • 経験者の方、英語長文を黙読のレベルで理解するにはどうすればいいのですか?

    模試などで英語の長文を読んでも、一回読んだだけでは意味が頭に入らないときがあります。同じ文を2回、3回読むと、なぜかわかるようになるんです。試験会場で緊張していたということはありません。自宅に帰って来て、読み直すと読めたりすることもあります。 「あ、そっか!!」というように。黙読のスピードで読むのと、実際に頭に「英文が言っていること」が伝わってくるのが違うんです。黙読でははっきり頭に入らないときもよくあります。特にこれが困っています。 おそらく家に帰って読めるのは、単に模試で1回読んでいるから読みやすいというのもあります。しかし、一回読んで済ませられるようになるにはどうしたらいいですか?簡単な単語が並んでいる文なのに、英語をそのまま直訳で訳すと「え、どういうこと??」「わからない」ということが多いです。 英文の構造で「核心的内容」から「補足的説明」という知識はあります。 ○文章全体のトピックは、第一パラグラフで述べられること、 ○全文のトピックの導入方法には、疑問文、キーワードを定義する文、比喩、具体的         なエピソードなどがある ○ 一つのパラグラフに主張は1つ ○前のパラグラフを受けた指示語の直後には、そのパラグラフの主張があることが多い。 ○主張のあとは、原則として抽象→具体)の順に展開する ○主張のあとは、原則として((譲歩→逆接→主張→説明)の構造が用いられる ○対比表現は、後半要素に力点があることが多い。 ○論理展開をわかりやすく示すためにディスコースマーカーが使われる ○文章全体は、「序論、本論、結論」の構造がとられる 長文を読んでいて、問題を解いたときに間違っていると自信を喪失することがあります。 人生長いのに何をあまいこといっているの?、といわれると思います。内容一致の方法論も学びましたし、英文の読む量もたくさん読んできたつまりです。それなのに間違うと「このまま勉強していて、はたして伸びるのかな、これでいいのかな?」と思って、勉強に全く手がつかなくなってしまい、ダラダラと過ごしてしまうことがあります。 単語の推測力もよく考え、語彙力もつけてきたと思います(英検1級の単語集は2冊目も仕上がりかけています)、文法力も、薬袋善郎先生の本で品詞分解の学習からはじめ、、文法の学習もしっかりやり「基礎は絶対に疎かにしない」ときめ、「基礎の基礎」から丁寧に学習してきたと思います。だからこそ、間違うと本当に制限時間を20分以下で読めなければいけないものが、30分、40分かかったり、一読で読めないと自信を失い上述したような状態になります。 使用してきた参考書です。 富田の英語長文問題 解法のルール 144 上 富田の英語長文問題 解法のルール 144 下 出題形式別 富田の英文読解 論理と解法 富田の基礎から学ぶ英文読解 基本ルール編 今井の英文読解 パラグラフリーディング スーパー速読編 今井の英文読解 パラグラフリーディング スーパー精読編 佐々木和彦の英語長文が面白いほどとける本 基本からわかる英語リーディング教本 薬袋(みない)善郎 英語リーディングの秘密 英検準1級 教本 英検準1級30日間集中ゼミ 英検準1級 全問題集  英検1級 30日間集中ゼミ 英検1級 プラス単熟語CD付 辞書はジーニアス 英和辞典、oxford Advanced learnder's dictionnary このような状態なんですけど、経験者の方、よろしくご指導ください。

  • 夏の英語について

    もう8月に入り、これから英語の勉強をどうしようか考えています。模試の偏差値は60ちょいですが、センター英語は苦手で長文だけで80点前後落とします。文法は得意です。その辺を含めて何かアドバイスをお願いします。ちなみに参考書は速読英単語必修編、英文法・語法のトレーニング、パラグラフリーディングのストラテジーを繰り返し使ってます。

  • 大学受験勉強

    今高3で、大学受験を後約半年で迎えるものです。 予備校は、東進に行ってますが、科目はあまり取っていません。世界史と英語長文読解のみです。 第一志望校は、早稲田(政経)ですが、学費などの関係もあり、国立大学も受けます。その際の志望は、受験科目や学びたい分野から、横浜市立大学の国際総合科学部、国際教養学系を考えています。(または筑波の社会国際学群の社会学類ならどちらがいいでしょうか・・個人的には市立なのですが)早稲田は、その他の学部でも受けたいです。 これからの夏休み、具体的に何をやっていこうか迷っています。 それぞれの科目で、使っている参考書をあげるので、これからの学習についてアドバイスをください。 使用予定の科目は、 センター:数IA、英語、国語、世界史B 私立一般:国語、英語、世界史B 国立前期二次:小論文(筑波の場合は、世界史、英語) ・数IA:山本俊郎の数IA 頻出パターン30 ・英語:・単語王2202      ・英頻 文法語法      ・英頻 熟語      ・東進の授業「難関大英文読解構文編&長文読解編」福崎伍郎先生(かなり高度な長文を扱った授業です、構文編は一文読解、長文読解編は長文の読み方をディスコースマーカー、パラグラフリーディングなどの観点から教えてくれます) ・国語:漢文     ・漢文ヤマのヤマ     古文     ・ベック式ゴロ覚え古文単語600      現文     ・田村の現代文講義1 世界史:・東進の授業「ハイレベル世界史」斉藤整先生(通期の授業と、夏期講習の地域史、テーマ史、文化史、戦後史をとっています)      ・詳説世界史ノート(山川出版)      ・世界史年代ワンフレーズ      ・世界史用語集 小論文:?? こんな感じです。古文と漢文はいま基礎を固めたあとに何をやればいいのか迷っています。「荻野の古文レッスン」をかなり前に買っていたのですが、どうでしょうか。調べたところ、「元井太郎の古文読解が面白いほどできる本」のほうがよいですかね?横浜市立の場合は小論文があるのですが新聞を読むのはもちろん、その他に具体的な参考書を教えてもらえると助かります。 つたない文章で申し訳ありません。足りないところがあったら追記しますので教えてください。