• 締切済み

司法取引について

アメリカでは司法取引がよく行われているそうですが 「法廷で重い刑を宣告される可能性を避けるために無罪の人間が罪を認めて軽い刑を受け入れる」 ことがあるそうです。そこで質問ですが、第一に、上記のことはアメリカでは実際によく起きているのでしょうか? 第二の質問として、上記のことは 「アメリカでは被告人の自白だけ(本当は無罪だから他に証拠なし)で有罪を決定できる」 ということを意味するのでしょうか。

noname#198932
noname#198932
  • 裁判
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

”第一に、上記のことはアメリカでは実際によく起きているのでしょうか? ”       ↑ よく、かどうかは判りませんが、時々 発生しているそうです。 これが司法取引の欠点の一つで、米国では 冤罪が多いのですが、これも一因である と言われています。 ”第二の質問として、上記のことは 「アメリカでは被告人の自白だけ  (本当は無罪だから他に証拠なし)で有罪を決定できる」 ”       ↑ ハイ、これを有罪の答弁といい、英米法では 認められている制度です。 英米法は、当事者主義訴訟を採用していますので、 当事者である被告人の責任が重い訳です。 被告自ら認めているのだから、例えそれが過ちで あっても、自己責任である、ということに なるのです。 日本では認められておらず、有罪の答弁中の供述が 自白として証拠になるだけです。

noname#198932
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。英米法では唯一の証拠が自白である場合にも有罪と認めることができる、ということは、刑事事件のとき何とかして被疑者に自白させれば、それだけで有罪にできることになるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 違法行為で入手したものは 証拠能力がない?

    あくまで仮定の話です。 違法行為で入手したものは証拠能力がないと聞きました。 それでは、例えば、被告が一審で有罪判決を受けるとします。それで、控訴して 被告の冤罪を証明する決定的な証拠があり、二審では無罪になったとします。しかし、今度は原告側が上告し、証拠入手の違法性を証明すれば、二審での無罪の判決は取り消され、誰が見ても冤罪だと分かり切っていても 結審では証拠が無効とされ、被告は結局有罪判決を受け、再び監獄に収監されるんでしょうか?

  • 疑わしきものを裁いていいのだろうか・・・(林真澄美容疑者

     先日林真澄美被告に死刑判決が下りましたが、決定的という物証は無い状況での判決でした。  状況的な証拠からして、彼女が犯人であるんでしょうが、死刑を宣告できるまでの材料はそろっていたでしょうか?。  アメリカの司法理念として「疑わしき者は裁かない」というのがありますよね。日本の司法理念はどういう前提か知りませんが、林真須美被告の死刑判決はどうなんでしょうか?。  

  • 司法権の独立は守られている?

    司法権の独立とは現実問題どのくらい守られているのでしょうか? また、片山容疑者の裁判が仮に明日行われたら、有罪になると思いますか?←(要するに今あるとされている片山容疑者の証拠にど れだけ信ぴょう性と決定力があるのか)

  • なぜ冤罪や拷問などは減らないのか?

    現在、強制が証明されない限り、自白または被害者の証言さえあれば逮捕され、まだ有罪が確定していなくても拘留所では禁錮の受刑者以下の扱いを受け、拷問によって自白は作られ、無罪であるという物的証拠がない限り、自白は証拠の王様として有罪判決が下る……というのが実情です。しかし本来、確定前は無罪の推定を受け(世界人権宣言ほか)、拷問は禁止されておりその自白は無効で(日本国憲法ほか)、自白だけでは有罪とできません(世界人権宣言・日本国憲法ほか)。これは、現場の警察官・検察官・裁判官・刑務官が多忙を極めるためにノルマをこなすように作業化しているのが原因なのでしょうか。それともあくまで上記は原則で、運用上は異なるということでしょうか。はたまた、被害者の証言のみで有罪としてもそれをとがめる法律や原則がないなど、法の抜け穴が多いことが原因でしょうか。

  • 警察に突き出す‥自白のみ

    民事では被告の自白があればそれで判決が確定するのでしょうが、 刑事では自白があれば一応証拠能力は認められるんでしょうが、証明力が弱くて有罪にはならないことって結構あるんですか?自白と被害の事実があれば足りる場合がほとんどだと思いますが‥ 「俺がやりました」だけでは有罪にはならないんでしょうか‥ 会社とかでは被害事実(金庫から金がなくなった)と自白があればそれでクビになるだけで終わり、弁償さえ後からしてくれればそれで済むことも多いですが‥警察に突き出すということはしないですけれども‥ 例えこの場合警察に突き出したとしても有罪にならないこともあるんじゃないかなって思いました‥ 基本、自白のみが唯一の証拠の場合それだけで有罪になることは無いですが‥例えば金庫から金がなくなっていた(横領)とか、壊された物があった(器物損壊)とかは証拠にならないんですか?

  • 公判中の被告が実は真犯人だと分かった時、弁護士は?

    無罪を訴えて審理中の被告が、実は真犯人に違いないとの、他の誰も気付いていない物的証拠を弁護士自身が入手した場合、弁護士として今後どうすべきとなっているのでしょうか? 被告は助かりたい一心で、真実を明らかにしてほしいとの弁護士の依頼を拒否した場合ですが・・・。 法の精神や社会正義なんか関係なく、証拠を握りつぶして、とにかく被告を無罪にすればそれで良し、とするか、または社会正義の確立という理念のもと、法廷に提出してたとえ有罪になろうとも真実を明らかにするか。 ケースバイケースだと思われますが、基本的にどのような対応をするのが原則となっているのでしょうか?

  • 弁護士の仕事について

    いつの時代から、被告に無罪を勝ち取ることが「良い弁護士」と言われるようになったのですか? 事件の捜査などが出来ない僕たちは有罪無罪の判断は出来ませんが、有罪か無罪かを被告の傍で見ている弁護士の方が知らないはずが無いと思うのです。 現在の弁護士の方を見ていると、何が何でも無罪を勝ち取ることに必死になっているように思えます。 明らかに有罪の被告を無罪にすることが、弁護士の仕事なのですか?違法な捜査が行われていないか、証拠品は違法なものではないのかを見極めるのが弁護士の仕事ではないのですか? 弁護士の方の目の前で起こった殺人でさえも、被告に弁護を依頼されれば無罪を主張するのですか? この場合の事例は、現行犯逮捕での事件の弁護の事としてください。

  • 補強法則について

    補強法則は自白以外にほかの証拠がなければ有罪にならないとありますが、裁判や裁判までの過程で不起訴、無罪、などになった後に証拠が出てきた場合はどうなりますか?

  • 実際の裁判で・・・

     TVで七人の女弁護士や弁護士を主人公にしたミステリードラマでは、たいてい最後のほうで、裁判中に真犯人を弁護士が暴きますよね。しかし、法廷の場はあくまでも被告人の有罪か無罪かを決めるものであり、犯人を暴く場ではありません。  そこで疑問に思ったのですが、実際にはないですけど、仮にドラマのように裁判中に弁護士が真犯人を暴くという行為は許されるのでしょうか?なぜなら、法廷での弁護士は被告人の減刑もしくは無罪を勝ち取るのが役目です。私にはいつも弁護士の範疇を超え行き過ぎた行為だと思っています(まあドラマですから)。もしかしたら、真犯人を暴くということで被告人の無罪を勝ち取るという戦略であるかもしれませんが・・・。もし真犯人が分かったなら、事前に警察に言うべきではないでしょうか(犯人逮捕はあくまでも警察の仕事)?  バカバカしい質問ですが回答のほうよろしくお願いします。

  • 検察官による起訴・不起訴処分の判断について

     検察官の起訴不起訴処分について質問です。  検察官は警察から送られてきた証拠に基づいて起訴するか否か判断しますが、嫌疑不十分や起訴猶予とかはなぜ最初から裁判官が判断しないのでしょうか?  なぜ検察官が嫌疑不十分等の罪になるかならないかといったような(無罪なのか軽微な罪にあたるか等の)裁判官が法廷で判断するようなことをするのですか?  罪になるか否かわからないような証拠が乏しい案件もいちいち裁判所で判断していたら、裁判官も大変だし、裁判を実施する税金もばかにならない。なので、一旦検察官が事件によって罪の重さみたいのを想定し、整理して、そのフィルターを通して、その中でも明らかに有罪になりそうな深刻な事件は、裁判官も動員して慎重に刑の度合いを判断しよう、という理解でよろしいのでしょうか?逆に明らかに軽微な事件は裁判官に判断してもらっても大した罪にならないと思うから起訴猶予みたいな処分をする、という理解でよろしいのでしょうか。 そう考えると、検察官は罪の重さを想定して処分を下すという裁判官みたいなこともしているということですか? よくわからないので教えて頂ければと思います。