• ベストアンサー

高校数学の包含関係の問題です

(問題番号2-22) 任意の実数xに対して実数値を定める関数f(x)が与えられている 条件:f(x)=xをみたすxの集合をM, 条件;f(f(x))=xをみたすxの集合をNとする (1)M∈Nであることを示せ (=は包含関係の含むを表す記号として見てください、pC上で書き方分からないです 解説はx∈Mならばf(x)=xであるから f(f(x))=f(x)=x よってx∈Nであり、したがってM⊆Nとあるのですが x∈Mならばf(x)=xは分かるのですがf(f(x))=f(x)=x よってx∈Nであり、したがってM⊆Nの所が何故そう言えるのか分かりません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.13

ANo.8へのコメントについてです。 > Mを満たすようなxならばf(f(x))=xを満たし、こういうxはf(f(y))=y(yはすべての実数)に含まれるという事ですか? いろいろおかしいですね。  (1) Mは条件じゃなくて集合です。だから、「Mの要素であるようなx」ならありますが、「Mを満たすようなx」なんてものはありません。  (2) 「f(f(y))=y(yはすべての実数)」という文言は、意味を持っていません。集合Nは「f(f(y))=yであるような実数y全てから成る集合」です。yは「すべての実数」なんかではなくて、f(f(y))=yを満たす実数に限るんです。  もちろん集合Nを「f(f(x))=xであるような実数x全てから成る集合」と表すこともできます。  さて、Mの要素であるようなxは(つまりx∈Mであるようなxは)どれでも、f(x)=xを満たし、従ってf(f(x))=xを満たす。だから、そのxはNの要素でなくてはなりません。  つまり「x∈Mであるどんなxもx∈Nである」と言えます。なので、M⊂Nです。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

分かりました、これで理解できたっぽいです

その他の回答 (12)

回答No.12

とことん付き合おう(笑) >x∈Mならばx∈Nが言えたらM⊆Nが言えるんですね、これの証明とか例とかありますか? これは部分集合の定義ですから証明するものではありません。が定義には何らかの意味があるはずですからそれを説明してみましょう。 今、集合A={b,d,f},集合B={a,b,c,d,e,f,g}としてみましょう。見て分かるように集合Bの一部分が集合Aになっていますよね。これとは別に、集合C={b,c,h}だとすると、CにはBに属していない要素hがあるので、CはBの部分とは言いがたいよね。これらのことを正確に表現しようとしたとき、次のようになるのです。 すなわち、Aに属する要素は全てBに属しているならばAはBの部分と言えるから、AはBの部分集合とよぼう。さらに部分集合であることをA⊂Bと表わそう。と定義したのです。論理式で書くと、∀x(x∈A⇒x∈B):=A⊂B 一方、∀x(x∈C⇒x∈B)は成り立たないよね(h∈Cだけどh∈Bじゃないものね)、だからC⊂Bではない。 ベン図を知っていますか?図で表すと集合Bを表す円のなかにすっぽり集合Aを表す円が含まれているとき、AをBの部分集合と呼ぶのです。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>ベン図を知っていますか? 勿論知ってますよ x∈Mならばx∈Nが成り立つということはxがMという要素に含まれる時いつもそのxはNにも含まれるつまり、この日本語から分かるのはMの要素の方がNの要素より大きいということですね、でもMの中にすっぽりNが入るかは分からなくないですか?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.11

#2 を理解せよ.

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

x∈Mならばx∈Nが言えたらM⊆Nが言えるんですね、これの証明とか例とかありますか?イメージしずらいです

回答No.10

>じゃあAはx∈M、Bはf(x)=x、cはf(f(x)) = x、Dは x∈Nということですね で、結局理解できたのかな? それなら良かった良かった。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

いえ、そこから更にx∈Mならばx∈Nというのは分かりますが M⊆Nが何で言えるのか分かりません

回答No.9

No.4さんの回答をどう考えますか? AならばB      1. x∈Mならばf(x)=x        BならばC      2. f(x) = x なら f(f(x)) = x CならばD      3. f(f(x)) = x なら x∈N なので AならばD  4. (1~3 の結果) x∈Mならば x∈N

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

じゃあAはx∈M、Bはf(x)=x、cはf(f(x)) = x、Dは x∈Nということですね

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.8

ANo.3へのコメントについてです。 > f(f(x)) = xであることが分かります←ここまでは分かります、この後の2番目の条件によってx∈Nに何で繋がるのかわかりません
 「2番目の条件」というのは、ご質問にある 条件;f(f(x))=xをみたすxの集合をNとする
 のことで、これは、「f(f(x))=xを満たすようなどんなxもNの要素であり、かつ、Nの要素であるようなどんなxもf(f(x))=xを満たす」という意味です。つまり、そういう性質を持つ集合をNと名付けるぞ、ということです。 > NにMを満たすxの式f(x)=xを代入したらMの式f(x)=xになりますが、  全然違います。「NにMを満たすxの式f(x)=xを代入」などしていません。  そもそも「集合Nに何か式を代入する」や、「Mの式f(x)=xになります」というのは全く意味をなさない言葉です。 ======================  どうやら、集合というものがお分かりでないようですね。  NとMはそれぞれ別の集合です。どちらも、fさえ決めればそれぞれ一意的に決まってしまう集合です。そして、NもMも、数を要素とする集合です。(だから「Mの式」という言葉は何も意味しないのです。)   ★ もしかして、『「NとMが別の集合だ」ということから、「Mの要素であるxは、Nの要素ではない」と言えるのだ』と、誤って考えていらっしゃるのではないでしょうか。  正しくは、NとMが別の集合であるときでも「NとM両方の要素になっているx」があるかも知れない。また、「Nの要素であるがMの要素ではないx」があるかも知れない。「Mの要素であるがNの要素ではないx」があるかも知れない。  たとえば A={1, 2, 3 }という集合と、B={1, 3, 7}という集合は、別の集合ですからA≠Bです。「AとB両方の要素になっているx」は1と3です。また、「Aの要素であるがBの要素でないx」は2ですし、「Bの要素であるがAの要素でないx」は7ですね。  二つの集合P, Qが同じである (P=Q)のは、「x∈Pであるどんなxもx∈Qであり、かつ、x∈Qであるどんなxもx∈Pである」という場合であり、そしてこの場合だけです。  なので「PとQ両方の要素になっているx」があったって、それだけじゃP=Qということにはなりません。  また、二つの集合P, Qが別の集合である(P≠Q)からと言って、「PとQ両方の要素になっているx」がないとは限りません。  また、P⊂Qであるのは「x∈Pであるどんなxもx∈Qである」という場合であり、そしてこの場合だけです。(従って、P=Qであるとき、P⊂QもQ⊂Pも成立っています。)

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>そもそも「集合Nに何か式を代入する」や、「Mの式f(x)=xにな>ります」というのは全く意味をなさない言葉です。 Mを満たすようなxならばf(f(x))=xを満たし、こういうxはf(f(y))=y(yはすべての実数)に含まれるという事ですか?

回答No.7

あ!違った。三段論法のところが分からないのか。 AならばB、BならばC、CならばD から AならばD が導けます。(これはもうどうして?という以前の皆が認めようという論理です)でもって、今回はAに該当するのがx∈MでありDに該当するのがx∈N

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>AならばB、BならばC、CならばD から AならばD が導けま >す。 もちろん、この例だと分かりますよ >今回はAに該当するのがx∈MでありDに該当するのがx∈N BやCに該当するものがあるんですか?今回は直接じゃなくこういう間に挟んでるものがあるんですか?

回答No.6

あなたが分からない部分がようやっと分かった。 x∈Mならばf(f(x))=xが成り立つところまでは理解できているのですね。 では集合Nの定義は何だったのでしょう?そうf(f(y))=yを満たすようなyの集合ですね。(あえて記号をyに変えています) ということは、f((f(x))=xを満たすxはf(f(y))=yを満たすようなyの集合Nに含まれていませんか?

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>f((f(x))=xを満たすxはf(f(y))=yを満たすようなyの集合Nに >含まれていませんか? 確かにそうですね、自分で確認してみると、まずxがMに含まれるときxはf(x)=xを満たすということですね、 そして、このときf(f(x))はf(x)になってf(x)=xということですね、そしてNはf(f(y))=yを満たすすべての関数を表すからその一部であるf(f(x))=xはNに含まれるということですね

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

そこはただの三段論法なんだけどなぁ.

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

詳しくお願いします!!

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

ちょっと噛み砕いてみよう. 以下のうちどこが分からないんでしょうか? 1. x∈Mならばf(x)=x 2. f(x) = x なら f(f(x)) = x 3. f(f(x)) = x なら x∈N 4. (1~3 の結果) x∈Mならば x∈N 5. よって M⊆N

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

4,5が分かりません3までから4,5に何で繋がっていくのかが分からないです

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

ANo.1の通りなんだけど、やっぱ分からんのでしょうかね。 [1] x∈Mを満たす勝手なxについて考えます。  1番目の条件から、   f(x)=x …(1) です。なので、任意の関数gについて   g(f(x)) = g(x) …(2) です。  ここで、関数gが何であっても(2)は成立つのだから、関数gが関数fである場合を考えれば、   f(f(x)) = f(x) …(2') が成立つことが分かります。  さて、(2')の右辺に(1)を代入すると   f(f(x)) = x …(3) であることが分かります。  だから、2番目の条件によって   x∈N です。 [2] 以上から、x∈Mであるどのxについてもx∈Nであることが分かった。つまり、x∈Mはx∈Nの十分条件になっています。なので、   M⊂N です。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>x∈Mを満たす勝手なxについて考えます。 まずこれはMに含まれるxという意味ですよね? >f(x)=x …(1) Mは(1)をみたすxの集合ですね >f(f(x)) = x …(3) >であることが分かります。 >だから、2番目の条件によってx∈N f(f(x)) = xであることが分かります←ここまでは分かります、この後の2番目の条件によってx∈Nに何で繋がるのかわかりません >x∈Mであるどのxについてもx∈N NにMを満たすxの式f(x)=xを代入したらMの式f(x)=xになりますが、これがx∈Mであるどのxについてもx∈Nに何でなるんですか?

関連するQ&A

  • 数学における凸関数の問題で質問です。

    数学における凸関数の問題で質問です。 私は関西に住む大学4回生です。 情報系の大学院の試験を受けるにあたって現在、数学の勉強しているのですがどうしても以下の問題の(b)が解けません。((a)は解けました) いろいろ自分でも考えてはみましたが解けそうでなかなか解けません。 どなたかお教え頂けませんでしょうか。 また、試験のほうが間近に迫っていますので、恐縮ですが、早急にお答えいただきますと幸いです。 よろしくお願いします。 以下、問題。 ここでは便宜上、n次元実数ベクトル全体の集合を”R(n)”で表す。 また、R(n)の要素である0ベクトルを”(0) ”で表す。 f:R(n)→R をf((0) )=0である凸関数とする。 以下の問題に答えなさい。 (a) 任意の実数t≧1とR(n)の要素であるxに対して、次が成り立つことを示せ。             f(tx)≧tf(x) (b) 任意のR(n)の要素xに対して、f(x)≦M となる定数Mが存在するとき、任意のR(n)の要素xに対   してf(x)=0であることを示せ。

  • 高校数学、関数(写像)の定義

    lim(x→0)(cosx-cosx^2)/(x-x^2) 解答で、f(x)=cosxとすると、f(x)は全ての実数で微分可能で、f‘(x)=-sinx x>0のとき、x→+0のとき、0<x<1としてよく、平均値の定理より、(f(x)-f(x^2))/(x-x^2)=-sincとあります。 関数f(x)=cosxのxにx^2を代入しているのが違和感があるのですが、ここで参考書で関数(写像)を調べてみたのですが、 (関数(写像)の定義) 集合Xから集合Yへの対応が次のような条件を満たす時、fをXからYへの関数(写像)という。 Xの任意の要素xに対し、Yの要素yがただ1つにきまる。また、Xをfの定義域、Yをfの終域という。 (考え) ここで、元の問題に戻ります。、f(x)=cosxとしているのを考えると、f(□)=cos□という写像の□に入るものの代表としてxという文字を使っていると理解できます。そこで、x=x^2としてみたのがf(x^2)と考えると、x=x^2としてさらにそのx^2のxには任意の数が代入できるとして混乱しますが、□に入る数字の代表としてx^2を入れても□には実数が入れるから当然大丈夫。x^2とすると、□には0以上の実数が入っていくと理解してよいですか? (一般化すると、関数の変数は集合の定義域に収まっていればどのようなものを代表にしてもよい)

  • 凸関数についての問題。

    1. hi: R^n→R(i=1,2,・・・・・m)が凸関数ならば、 集合S={x|hi(x)≦0}は凸集合になることを示せ。 2. D(R^n上)を空でない凸集合とし、f:D→Rとする。 このとき、fがD上で準凸関数になるための必要十分条件は、 任意の実数αに対して、準位集合Lα={x(D上)|f(x)≦α} が凸集合であることを示しなさい。 よろしくお願いします。

  • 高校数学の写像の問題です

    a,bを実数とし,f(x)=x^2+2ax+bとする0<=x<=1を満たす実数x全体の集合をIとする (1)fがIからIへの写像を与えるためのa,bについての条件を求めよ (2)特にfがIからIへの1対1写像であるのは、どうのような場合か (2)なのですが(1)の条件が成り立ちf(x)(0<=x<=1)が単調であることが必要十分でそのためには、まずa=-1またはa=0でなければならないことから答えはa=-1,b=1またはa=b=0とあるのですが f(x)(0<=x<=1)が単調であることが必要十分でそのためには、まずa=-1またはa =0でなければならないの所が何故そのように言えなければならないのか分かりません

  • 高校数学 最小値問題について

    mを実数とする。xの関数 f(x)=X^2+3x+m の m≦x≦m+2 における最小値をgとおく。 (1) gをmを用いて表せ。 (2)mの値がすべての実数を変化するとき、gの最小値を求めよ。 という問題で、(2)がどうしても分かりません...

  • 高校数学の整式の問題です

    f(x)=ax^3+bx^2+cx+dは有理数を係数とする多項式であって,任意の整数nに対しf(n)はつねに整数になるとする このとき,f(x)の係数の6倍は整数であることを証明せよ 解説ではf(n)が常に整数であるための条件はf(0)が整数でf(n+1)-f(n)はつねに整数であることと同値とあるのですが、何故これが同値なのか分かりません

  • 数学の問題の解き方を教えてください

    微分可能な関数f(x)が、任意の実数a、bに対して f(a+b)=f(a)+f(b)+3abf(a+b-2)+1 を満たし、x=0におけるf(x)の微分関数が2である時f(0)の値と、f(x)の導関数を求めよ。 の解き方を教えてください。 途中式もお願いします

  • 数学の問題(超超超難しい)

    この問題を考えた過程を省略しないで丁寧に教えてください! 特に(3)は詳しく教えてください! ※xの二乗をx^2 絶対値を|-15|とする aを定数として、 関数f(x)=x^3-3x^2+9|x-a|+1 とする。 (1)x>aの範囲でf(x)は増加することを示せ。 (2)実数全体でf(x)が増加するためのaの条件を求めよ。 (3)x≧-1の範囲でのf(x)の最小値をMとするとき、Mをaを用いて示せ。 (4) (3)の最小値Mが-3となるaを求めよ。

  • 数学問題

    nをx以下の最大の整数、mをx以上の最小の整数とした場合、f(x)=min{x-n,m-x}。 1≦x≦2とした時、f(x)=f(3x)を満たす実数はいくつありますか? よろしくお願いします。

  • 高校数学の問題

    2次関数f(x)=-2X二乗-8X+a二乗、g(x)=X二乗-2bx+b二乗+b-9があり、 0<x<3における関数g(x)の最小値は、-4である。ただし、a,bは正の定数とする。 (1)y=f(x)のグラフの頂点を求めよ。 (2)bの値を求めよ。 (3)-a<x<0における関数f(x)の最大値をM1,0<x<2aにおける関数g(x)の最大値をM2とする。    M1=M2であるaの値を求めよ。 うまく表記できませんが、おわかりになりますか?xの範囲記号<の下にはいずれも=がつきます。