• 締切済み

2つの磁極間に働く力の大きさについて。

二つの磁極(j1=-0.20【Wb】,j2=0.45【Wb】)がある。この二つの磁極を空気中に1.2【m】離して、設置する。 この状態の時の二つの磁極間に働く力の大きさを★とする。 ★と同じ磁極を、★と同じ距離離して設置する。この空間を比例透磁率10の液体で満たした。この状態の時の二つの磁極間に働く力の大きさを☆とする。 二つの磁極間に働く力の大きさ☆は★の時からどのように変化しているか、☆、★の値を求め説明せよ。 という問題です。比例透磁率が大きくなるほど、二つの磁極間に働く力の大きさは小さくなるということでしょうか? また、本題の回答もしていただけるととても助かります。 回答よろしくお願いいたします。

noname#226966
noname#226966

みんなの回答

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.1

>★二つの磁極(j1=-0.20【Wb】,j2=0.45【Wb】)を空気中に1.2【m】離して、設置した時の二つの磁極間に働く力の大きさFは  F=j1*j2/(2πμo*r^2)=(-0.20*0.45/1.2^2)*1/(2πμo)=-0.0625/(2πμo) [N] (マイナスは吸引力を表す) >☆★と同じ磁極を、★と同じ距離離して設置する。この空間を比透磁率10の液体で満たした。この状態の時の二つの磁極間に働く力の大きさF2は  F2=j1*j2/(2π10μo*r^2)=(-0.20*0.45/1.2^2)*1/(20πμo)=-0.00625/(2πμo) [N] (マイナスは吸引力を表す) >二つの磁極間に働く力の大きさ☆は★の時からどのように変化しているか、☆、★の値を求め説明せよ。 F2=F/10 と比誘電率に反比例して小さくなります。 >比透磁率が大きくなるほど、二つの磁極間に働く力の大きさは小さくなるということでしょうか? 比透磁率に反比例して小さくなります。

関連するQ&A

  • 磁界の中の磁極が受ける力について教えてください

    磁界の強さH〔N/wb〕の中にm〔wb〕の磁極が受ける力はmH〔N〕とのことですが、まわりの物質の種類によって定まる透磁率μ〔N/A^2〕を考慮すると受ける力はどうなるのでしょうか。 μmHとすると単位がN/A^2× wb× N/wbとなり、力の単位Nにならないと思うのです。この辺はどう理解すればいいのでしょうか。 それともまわりがどうであろうと磁極が受ける力は変わらないのでしょうか。 もしくはmH〔N〕にまわりの物質によって決まるある別の係数をかけるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 磁石の磁極の強さはどのように決めるのか

    x[m]の2本の平行導線をr[m]はなしてそれぞれ電流I,I'を流したときにはたらく 力Fは透磁率をμとして、次のようになるかと思います。 F=(μ/2π)(II'/r)x μ=4π×10^-7はx=1,r=1で、F=2.0×10^-7となるとき、 I=I'=1[A]と決めたので、 μは電流の定義によって、自動的にμ=4π×10^-7とならなければいけません。  一方非常に長いL[H]のコイルを2つ用意して、電流I を流すとコイル中心部では 約LI[Wb]、端の部分は約0.5LI[Wb]の磁束が出るかと思います。 この2つのコイル(電磁石)にはたらく力を調べると、磁束の積に比例し、距離の 2乗に反比例することが確かめられるかと思いますが、問題は比例定数です。 クーロンの法則の式は、F=(1/4πμ)mm'/r^2 となりますが、この実験により比例 定数が(1/4πμ)となるでしょうか。μは電流の実験によって求めたものですよね。 それを磁荷を想定した式に当てはめてしまうというのが納得いきません。 考えてみると、mは「磁極の強さ」であって「磁束」とは異なるものだと思うので、 それを同じ[Wb]とするのは少し無理がある気がします。私が混乱する原因は まさにここでした。 もし電磁石の実験で比例定数が(1/4πμ)ではないとすると、電流から定義された 磁束から、磁石の磁極の強さを求める換算実験と換算式などがないといけない ことになります。そういう換算実験と換算式は存在するのでしょうか。 また、理論の定義では磁荷を仮想したとき、m[Wb]の磁荷からμm[本]の磁束が出 ると決めました。これにより、磁極の強さがm[Wb]の磁石の先端からもμm[本]の磁 束線が出ていると思っていましたが、それは間違っているのでしょうか。 以上のことから私の現在の結論は、磁石の磁極の強さを決める実験などは クーロンの法則(F=(1/4πμ)・mm'/r^2)以外になく、磁極の強さは、「この式 が成り立つように定義されている」としか考えられません。 疑問点がいろいろあり申し訳ありませんが、[Wb]に関してはあまりにも納得いかない ことが多く 大変困っております。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 磁力線の総数Nについて

    空間の透磁率がμであるとき、強さm(wb)の磁極からでる磁力線の総数NがN=m/μとなることを導いてください。

  • 平面磁極によって作られた磁界での吸引力

     こんにちは。電磁気の初学者です。  下記の問題がよく分かりませんので、教えて頂けないでしょうか。  ある本に、  ”空気中に置かれた面積S(m2)の平面磁極によって作られた磁束密度B(T)の平等磁界中で、磁極面より l(m)だけ離れた位置にある鉄片に働く吸引力を求めよ”  とありました。  この解答が   fl=(B*B*Sl)/2*μ0より、f=(B*B*S)/2*μ0   *μ0は空気の透磁率  この式の導き方がよく分かりません。  どうぞ、宜しくお願い致します。  

  • クーロンの法則の問題

    比透磁率μrが5の物質の中で、3*10の-4乗wbと-5*10の-3乗wbの2つの磁極を置いた所、両磁極間に0.5Nの吸引力が働いた。両磁極間の距離rを教えてください。 できたら計算方法もおしえてください。よろしくお願いします。

  • 透磁率等の単位

    透磁率μの単位について、H/mとあるのですが、なぜこのような単位になるのでしょうか。 また、磁界の強さHの単位は、A/mは? 磁束Φの単位はWbで磁極の強さもWbとなるようですが、なぜ同じになるのでしょうか。 これは、こうなんだということかと思いますが、何か教えてください。

  • 磁気に関するクーロンの法則

    たびたび質問してすみません。 数研出版の問題にこんなものがありました。 強さの等しい2つの磁極を真空で4.00×10^-2[m]離して置いたら 6.33×10^2[N]の力を及ぼし合っていた。この磁極の強さはいくらか。 磁気に関するクーロンの法則の比例定数は6.33×10^2[N・m/Wb^2]とする。 答え:4.00×10^-3[Wb] これは大変疑問に思います。 磁気に関するクーロンの法則(F=k・Mm/r^2)は磁荷を想定した 架空の法則ですよね。 電荷みたいに放射状に電気力線が走るような構造の磁極なんてそもそも 作ることなんてできないと思うのですが。 また、もし作ることができないのなら、そもそもF=k・Mm/r^2 なんていう式は使うことは現実的にないと思うのですが。 また大変疑問に思うところなのですが、次の式です。 F=k・Mm/r^2 磁荷を想定した式だと思うのですが、実際に磁荷がないのにどうやって実験で 比例定数kを出すことができるのでしょうか。(実質どうやって透磁率を実験的に 求めたのかということですが) また、「磁極の強さ」という言葉もたびたび使われますが、これも磁荷を想定した ことを前提としていますよね?だから現実問題磁極に強さなんかないと思うのですが。 磁束は場所によっていろいろ変わってくるので、磁極に強さがあると言われても なんだかよくわかりません。 何度も質問して恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

  • 磁界と磁束の問題を教えてください。3

    (1)磁界中で、磁束に垂直な面積4[cm2]の面を4[mWb]の磁束が貫いているという。 このときの磁束密度B[T]を求めなさい。 (2)空気中で、ある空間の磁界の強さが10^-3[A/m]であるとき、その空間の磁束密度B[T]を求めなさい。 また、その空間に0.09[Wb]の磁極を置いたとき、その磁極に働く力F[N]を求めなさい。 この二つの問題の式と答えを教えてください。 お願いします。

  • 磁石と電流の違いを神が判断するのでしょうか?

    磁界の強さの計算で、クーロンの法則では磁極の周囲の透磁率の大きさに反比例するとなっています。しかし、アンペアの周回積分の法則やビオ・サバールの法則では、磁界の強さは電流の周囲の媒質には関係無く、透磁率には無関係となっています。 何故電流が磁束の源ときには、透磁率が無関係なのか納得できません。 できましたら、電磁気学の難しい公式でなく教えていただけるとありがたいのですが。

  • クーロンの法則

    なにぶん専門的なことで申し訳ありません。 クローンの法則で、磁極間に働く力F(N)は、磁極の強さm1(Wb)、m2(Wb)の積に比例し、磁極間の距離r(m)の2乗に反比例します。 これを式にすると   F=k・(m1・m2)/r2    という記述はよく見ます。 また、このk=1/4πμ と定義されているのですが、 このkはどのようにして導き出されるのでしょうか?数字ではなく、式になっていることから考えると、これを導出する方法があると思いますが、どのような本を調べても出ていません。 専門的に詳しい方がいましたが教えてください。 お願いします。