• 締切済み

磁力線の総数Nについて

空間の透磁率がμであるとき、強さm(wb)の磁極からでる磁力線の総数NがN=m/μとなることを導いてください。

noname#226966
noname#226966

みんなの回答

  • Donotrely
  • ベストアンサー率41% (537/1280)
回答No.2

No.1です。 >φ=∫B・ds=∫μH・dsとなるのがわかりません。また、∫は√のことでしょうか? ∫は積分記号です。 あなたの質問では >強さm(wb)の磁極からでる磁力線 とだけありますが、これだけでは磁極の物理的な形状や 磁極上の磁力の分布などが分かりません。 ですから一般的に表現するしかないのですが、 ∫B・dsや∫μH・dsは、 この磁極を内包する閉じた空間(どんな形どんな大きさでも構いません)を考え、 その空間の表面から出るBやμHを表面全体で積分するという意味になります。 >また、上記の前者を前提にするということはどういうことでしょうか? 以下引用ですが、 色々な解説書で場合により下記の様に説明されているものもあるみたいです。 ・磁界H[A/m]の強さの時1m2あたりH本の磁力線←←←←←←←←←←←←←←←(前者) 中略 ・磁束密度B[Wb]の強さの時1m2あたりB本の磁力線←←←←←←←←←←←←←←(後者) 上記の(前者)と仮定した場合です。 (後者)と仮定すると、N=m/μは成り立たなくなり、N=mとなります。

noname#226966
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 これからも宜しくお願いします

  • Donotrely
  • ベストアンサー率41% (537/1280)
回答No.1

おやっと思い、磁力線について調べてみましたが、はっきりした定義は見つかりませんでした。 磁力線は仮想的なもので物理的に線状の何かが存在しているということではありません。 磁界の強さと方向の概念を定性的に説明するのに都合が良いので持ちこまれたものと思います。 ですから色々な解説書で場合により下記の様に説明されているものもあるみたいです。 ・磁界H[A/m]の強さの時1m2あたりH本の磁力線 http://books.google.co.jp/books?id=-f1y2yR2LeMC&pg=PA117&lpg=PA117&dq=%E7%A3%81%E5%8A%9B%E7%B7%9A+%E7%A3%81%E7%95%8C%E3%81%AE%E5%BC%B7%E3%81%95&source=bl&ots=nhK4NAoydk&sig=RxbJP4TlTWlw65FMS7ygTaTIdFY&hl=ja&sa=X&ei=C4WTU7rJAoe0kQXHqoDYDQ&ved=0CEkQ6AEwBQ#v=onepage&q=%E7%A3%81%E5%8A%9B%E7%B7%9A%20%E7%A3%81%E7%95%8C%E3%81%AE%E5%BC%B7%E3%81%95&f=false ・磁束密度B[Wb]の強さの時1m2あたりB本の磁力線 Wikipedia系は見た範囲ではこちらを前提に説明されていました。 概念的な説明であればどちらでもいいのではないかと思います。 なぜなら本数がどうのというのは概念説明の段階で必要になるだけで、 その後は磁界も磁束も磁束密度も磁束などを用いて解析し、 磁力線の本数など出て来なくなるからです。 ここでご質問の件ですが、仮に上記の前者を前提にすると、 B≡μH(これは定義です) より H=B/μ となりB/μが磁力線の1m2あたり本数を表していることになり、 磁力線が発せられている一方の極を囲む空間の表面Sを考えると、 磁束φは φ=∫B・ds=∫μH・ds であることから、 φ/μ=∫H・ds φ/μが磁力線の総本数を表していることになります。 但し、これはあくまでも上記の前者を前提にした場合です。

noname#226966
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 補足のほうもよろしくお願いいたします。

noname#226966
質問者

補足

なんとなくわかったのですが、 φ=∫B・ds=∫μH・dsとなるのがわかりません。また、∫は√のことでしょうか? また、上記の前者を前提にするということはどういうことでしょうか? よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 2つの磁極間に働く力の大きさについて。

    二つの磁極(j1=-0.20【Wb】,j2=0.45【Wb】)がある。この二つの磁極を空気中に1.2【m】離して、設置する。 この状態の時の二つの磁極間に働く力の大きさを★とする。 ★と同じ磁極を、★と同じ距離離して設置する。この空間を比例透磁率10の液体で満たした。この状態の時の二つの磁極間に働く力の大きさを☆とする。 二つの磁極間に働く力の大きさ☆は★の時からどのように変化しているか、☆、★の値を求め説明せよ。 という問題です。比例透磁率が大きくなるほど、二つの磁極間に働く力の大きさは小さくなるということでしょうか? また、本題の回答もしていただけるととても助かります。 回答よろしくお願いいたします。

  • 磁界の中の磁極が受ける力について教えてください

    磁界の強さH〔N/wb〕の中にm〔wb〕の磁極が受ける力はmH〔N〕とのことですが、まわりの物質の種類によって定まる透磁率μ〔N/A^2〕を考慮すると受ける力はどうなるのでしょうか。 μmHとすると単位がN/A^2× wb× N/wbとなり、力の単位Nにならないと思うのです。この辺はどう理解すればいいのでしょうか。 それともまわりがどうであろうと磁極が受ける力は変わらないのでしょうか。 もしくはmH〔N〕にまわりの物質によって決まるある別の係数をかけるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 磁力線について

    突然こんなことを聞くのもどうかと思うのですが、わからないことがあるので質問します。 あの、NとSの磁極が与えられた時に、そこに生じる磁力線について記述する方程式のようなものはあるのでしょうか。 例えば、こことそこに磁極が置かれたら、この位置の磁力線はこの方向を向く、というようなことがわかるものなんですけど。 もしよろしければ、どなたかご回答ください。 お願いします。

  • クーロンの法則の問題

    比透磁率μrが5の物質の中で、3*10の-4乗wbと-5*10の-3乗wbの2つの磁極を置いた所、両磁極間に0.5Nの吸引力が働いた。両磁極間の距離rを教えてください。 できたら計算方法もおしえてください。よろしくお願いします。

  • 磁力線の数から磁極の強さを求める

    空気中に磁極がある。磁極から1.0【m 】離れた点で磁力線の数を数えたら、0.33【m^2】あたり2本であった。このときの磁極の強さを求めるにはどうすればいいのでしょうか? わたしは、磁界の強さと磁力線の関係から求めるのかなと思い考えてみましたがわかりませんでした…… となたか回答よろしくお願いいたします。

  • 光線は磁力で曲がるか?

    光線は誘電率の異なる物質間の界面を透過すると、光子の運動速度をCよりも遅くさせ、運動方向を曲げ屈折します。では透磁率の異なる場合、磁界の加わった場合、光線は曲がるのでしょうか?現象があったら教えてください。  たとえば太陽では強い光線と強い磁力があり、静磁界、交番高周波磁界などもありそうですが、太陽自身の光線もその他の恒星が発した光線も曲げていないように思います。そこから発想すると物理の光の定義に問題があるように感じます。  たとえば屈折率の定義から透磁率と誘電率の働きは電波に対して等価であるとわかります。  屈折率n=c/v=sqrt(εμ/ε₀μ₀) となっているので、数式中の位置が同一な誘電率εと透磁率μの働き方は同一のはずですが、太陽の磁力で曲がらない光線の現象を比べれば光線の曲がり方に透磁率や磁界が無関係のようです。  光は磁界と電界を励起して空間を伝搬する電磁波の仲間とされて物理では考えられてきましたが、光の実際は磁界と無関係なのではないでしょうか。もし光が電磁波の仲間なら太陽の周辺の磁界や、地球上の磁界や透磁率の違いで光線の進行方向が曲がるべきでしょう。でも聞いたことがありません。  一方光の仲間と考えれれてきた高周波電波はフェライトの透磁率で曲がるようですので、光の現象と高周波電波の現象は異なるように見えます。  

  • 人工構造でいいです。単磁極はできませんか?

    棒磁石(強磁性体)を2つ切っても、切断面にN、S極が現れて、 N極だけ、またはS極だけを作れないことはよく知られています。 (本質問は、素粒子としての磁気単極子が存在するとか、そんなことを  議論するものではありません。マクロサイズで人工構造を導入していいので、  磁気単極ってできませんかという質問です。) 繰り返しになりますが、人工的な構造を導入して、単磁極子はできないものでしょうか? 例えば、棒磁石の片側(S極側)を非常に透磁率の高い物質で覆う。 すると、N極からは磁力線はたくさん出ているので、遠くから見て磁気的な正極に見える。 一方、高透磁率物質で覆われたS極は、遠くから見るとまったく磁力線を吸い込んで いないので、磁極には見えない。 でも、この場合、N極に近い高透磁率物質の表面が効率良く磁力線を吸い込んでいるので、 新たなるS極に見えてしまってダメか? こんな感じで、もっと良い構造を作れば、磁気単極はできるものでしょうか?

  • 磁力線の密度について質問します。

    早速ですが、質問させて頂きます。 磁力線に関する質問ですが、物理の教科書を読んでいて疑問に思いましたのでよろしくお願いいたします。疑問点は3点あります。 まず1点目です。 教科書の図では、長い棒磁石の周囲にN極からS極に向かって磁力線が描かれています。 磁界の様子を表すのに磁力線を用い、磁力線の接戦の方向がその点での磁界の方向と一致する(磁界中で、磁石のN極が受ける力の向きにN極を少しずつ動かしたときにできる曲線が磁力線)ことは分かるのですが、磁力線が密集しているところほど磁界が強いというところが理解できません。 磁極を出る磁力線を磁界の強さに応じて合理的な密度で描いたとしても、そこから描かれる磁力線というのは、磁界の力の向きに(接戦が磁界の力の向きになるように)、言い換えれば磁界中に置かれたN極が受ける力の向きに描かれるものです。その結果として、磁力線の密度がなぜ磁極から離れた任意の点で磁界の強さに比例するかが分かりません。 つまり、磁力線というのは、磁界の向きに基づいて描いたものなのに、その結果として都合よく、密度が磁界の強さを表すことになるかがなぜだか分からないです。 (イメージ的には圧力のようなものなのでしょうか?)   2点目ですが、教科書に掲載されている棒磁石の図の磁力線は磁力線同士が、様々な間隔で描かれておりこのような場合、磁界中のある点の密度というのはどのように求められる(計算される)のでしょうか? (磁力線の間隔が一定なら本数÷面積で簡単に求められます。) 最後に、1点目の質問でも書きましたが、長い棒磁石の図において合理的な密度で磁極をでる磁力線を描かなくてはなりませんが、教科書の図を見ていると一様な密度では出ていないように思われます。磁極における磁界の強さは、どのようになっているのでしょうか? 以上、長文すみません。 よろしくお願いします。

  • 透磁率等の単位

    透磁率μの単位について、H/mとあるのですが、なぜこのような単位になるのでしょうか。 また、磁界の強さHの単位は、A/mは? 磁束Φの単位はWbで磁極の強さもWbとなるようですが、なぜ同じになるのでしょうか。 これは、こうなんだということかと思いますが、何か教えてください。

  • 磁気に関するクーロンの法則

    たびたび質問してすみません。 数研出版の問題にこんなものがありました。 強さの等しい2つの磁極を真空で4.00×10^-2[m]離して置いたら 6.33×10^2[N]の力を及ぼし合っていた。この磁極の強さはいくらか。 磁気に関するクーロンの法則の比例定数は6.33×10^2[N・m/Wb^2]とする。 答え:4.00×10^-3[Wb] これは大変疑問に思います。 磁気に関するクーロンの法則(F=k・Mm/r^2)は磁荷を想定した 架空の法則ですよね。 電荷みたいに放射状に電気力線が走るような構造の磁極なんてそもそも 作ることなんてできないと思うのですが。 また、もし作ることができないのなら、そもそもF=k・Mm/r^2 なんていう式は使うことは現実的にないと思うのですが。 また大変疑問に思うところなのですが、次の式です。 F=k・Mm/r^2 磁荷を想定した式だと思うのですが、実際に磁荷がないのにどうやって実験で 比例定数kを出すことができるのでしょうか。(実質どうやって透磁率を実験的に 求めたのかということですが) また、「磁極の強さ」という言葉もたびたび使われますが、これも磁荷を想定した ことを前提としていますよね?だから現実問題磁極に強さなんかないと思うのですが。 磁束は場所によっていろいろ変わってくるので、磁極に強さがあると言われても なんだかよくわかりません。 何度も質問して恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。