祖父の軍歴証明を取り寄せる方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 最近、軍歴証明書を取り寄せることができると知りましたが、具体的にはどうすれば申請できるのか、自分の身分を証明する方法について詳細がわかりません。
  • 厚生労働省のサイトを調べても具体的な手続きが載っていないので、ご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
  • また、以前祖父の戸籍を申請し、取得したことがあるので、その経験を活かして軍歴証明の取得方法を知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

祖父の軍歴証明を取り寄せたい

以前以下の質問をした時にはお世話になりました。 「30代半ばで海軍少尉? 他」 http://okwave.jp/qa/q8217733.html  最近、軍歴証明書なるものを取り寄せることができるということを知りました。祖父は海軍でしたので厚生労働省、3親等以内であるから恐らく申請する権利はありそう、というところまでWeb等の検索で知ることができました。 厚生労働省のサイト http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/senbotsusha/seido04/  ですがここまでで、具体的にどうすれば申請できるのか、自分の身分を証明するためにはどうしたら良いか等について具体的に記載されているところはありませんでした。  この方法についてご存知の方がおられましたら、ご教示願えませんでしょうか。よろしくお願い致します。  ちなみに、以前里帰りした時に、祖父が生まれるまでの戸籍(除籍?)は興味本位で申請し、取得しています(手書きで判読が難しいですが、、、)。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.1

問合わせ先 ---- 〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2 厚生労働省社会・援護局業務課 調査資料室 海軍担当 電話 代表 03-5253-1111 内線 3484 ---- ○軍歴証明書の発行を請求する理由を明確にした上で、祖父の戸籍謄本と私自身の戸籍謄本、そして祖父の孫であることを証明する書類などを全て取り揃えて提出する必要 問題は、「軍歴証明書の発行を請求する理由」だと思います 興味本位という理由では難しそうなので、そこはお考えください (墓を建てなおすので、墓記を正しくしたい・・・とか、かなぁ) http://blog.ch3cooh.jp/entry/20140528/1401288001 http://dangomushi.blog.so-net.ne.jp/2011-08-11 でもまずは、問合わせですね

takepan_toki
質問者

お礼

お礼遅くなり大変申し訳ございません。 ご回答ありがとうございました。 理由をどうしようか色々考えながら、厚生労働省に問い合わせたところ、すんなり担当部署に繋げていただき、必要書類を送って頂けることになりました。

関連するQ&A

  • 軍歴証明書と兵籍簿についてご教授お願いします。

    昨年の12月から、戦死した母方の大叔父について調査をしています。本籍地である東京都庁に電話をしたところ、「大叔父の軍歴証明書はない。」と言われました。祖父のものはあったので申請し、1月に届きました。 申請しに行った際、職員の方が手にしていた用紙が祖父の軍歴に関するものだったと思うのですが、A4(?)用紙2枚くらいありました。 しかし、実際に手元に届いた証明書は、入隊した年~予備役編入までわずか8行程度のものでした。 →このことから、兵籍簿と軍歴証明書というのは異なるものなのでしょうか?兵籍簿を一部抜粋したものが軍歴証明書なのでしょうか? 大叔父については、1941年12月10日中国山東省にて戦死した、ということが戸籍に記載されており、所属部隊を知りたかったため、今現在も調査をしています。 先日、防衛研究所戦史史料室あてに、祖父の軍歴証明書に記載されていた内容・大叔父の戦死した年・場所などを書き、所属部隊を絞ることが出来るかどうかの手紙を送りました。 その返事が今日届いたのですが、「・・・出征時の本籍地を確認の上、兵籍簿を取り寄せてみて下さい。・・・大叔父様は、中国山東省で戦死されたとありますので、同じ部隊ではありません。」とのことでした。 大叔父の軍歴証明書がないことは、既に手紙に記載していました。軍歴証明書がないのに、兵籍簿があるものなのですか? 祖父の所属部隊は第4独立守備部隊の独立守備歩兵24大隊でした。長男である祖父、戦死した次男の大叔父(調査している大叔父です。)、そして三男の大叔父はいずれも中国に行っていたと聞きました。 少しでも、大叔父について何か分かればと思い調査をしている次第です。 軍歴証明書と兵籍簿は違うものなのか、兵籍簿は申請すれば入手可能なのか、1941年12月10日に山東省で派遣されていた部隊は絞り込めるのか・・・どなたか、ご教授お願いいたします。 ●東京都庁に軍歴証明書は申請済み(大叔父のはないと言われた。) ●総務省に電話をしたところ、恩給をもらっていないため管轄外のようでした。(大叔父は未婚、当時両親も亡くなっていました。) ●厚生労働省あてに手紙を送ったところ、大叔父の戦死した年が昭和16年であるため、保管資料では確認出来ないとのこと。 ●防衛研究所戦史史料あての手紙は上記の通りでした。 長々と失礼いたします。何とぞ、よろしくお願いいたします。

  • 軍歴証明書と兵籍簿についてご教授お願いします。

    昨年の12月から、戦死した母方の大叔父について調査をしています。本籍地である東京都庁に電話をしたところ、「大叔父の軍歴証明書はない。」と言われました。祖父のものはあったので申請し、1月に届きました。 申請しに行った際、職員の方が手にしていた用紙が祖父の軍歴に関するものだったと思うのですが、A4(?)用紙2枚くらいありました。 しかし、実際に手元に届いた証明書は、入隊した年~予備役編入までわずか8行程度のものでした。 →このことから、兵籍簿と軍歴証明書というのは異なるものなのでしょうか?兵籍簿を一部抜粋したものが軍歴証明書なのでしょうか? 大叔父については、1941年12月10日中国山東省にて戦死した、ということが戸籍に記載されており、所属部隊を知りたかったため、今現在も調査をしています。 先日、防衛研究所戦史史料室あてに、祖父の軍歴証明書に記載されていた内容・大叔父の戦死した年・場所などを書き、所属部隊を絞ることが出来るかどうかの手紙を送りました。 その返事が今日届いたのですが、「・・・出征時の本籍地を確認の上、兵籍簿を取り寄せてみて下さい。・・・大叔父様は、中国山東省で戦死されたとありますので、同じ部隊ではありません。」とのことでした。 大叔父の軍歴証明書がないことは、既に手紙に記載していました。軍歴証明書がないのに、兵籍簿があるものなのですか? 祖父の所属部隊は第4独立守備部隊の独立守備歩兵24大隊でした。長男である祖父、戦死した次男の大叔父(調査している大叔父です。)、そして三男の大叔父はいずれも中国に行っていたと聞きました。 少しでも、大叔父について何か分かればと思い調査をしている次第です。 軍歴証明書と兵籍簿は違うものなのか、兵籍簿は申請すれば入手可能なのか、1941年12月10日に山東省で派遣されていた部隊は絞り込めるのか・・・どなたか、ご教授お願いいたします。 ●東京都庁に軍歴証明書は申請済み(大叔父のはないと言われた。) ●総務省に電話をしたところ、恩給をもらっていないため管轄外のようでした。(大叔父は未婚、当時両親も亡くなっていました。) ●厚生労働省あてに手紙を送ったところ、大叔父の戦死した年が昭和16年であるため、保管資料では確認出来ないとのこと。 ●防衛研究所戦史史料あての手紙は上記の通りでした。 長々と失礼いたします。よろしくお願いいたします。

  • 軍歴について

    祖父の軍歴証明書を取り寄せましたが、見方が良く分かりません。 第三特別根拠地隊附 のあと、5カ月後に 海軍水兵長となる(転科) とあります。 祖父が戦死した際、上記第三特別根拠地隊と共に玉砕しています。 また、第三特別根拠地隊じたいが、海軍が掌握していた部隊です。 ここでいう転科とは所属部隊が変わったわけではないように思えるのですが、 部隊の中での役割が変わったという事なのでしょうか? また、海軍水兵長とは、どういう役割の職なのでしょうか? 旧日本軍の所属や部隊について、詳しい方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 東京都に陸軍軍人であった祖父の軍歴証明書[兵籍簿]の発行を申請したいの

    東京都に陸軍軍人であった祖父の軍歴証明書[兵籍簿]の発行を申請したいのですが、方法がわかりません。どのように申請すればよいのでしょうか? 都に提出すべき書類、しかるべき方法等、お分かりの方がおられましたら、どうかご回答くださいますようお願い申し上げます。

  • 硫黄島駐留の旧帝国海軍について知りたい

    戦史に詳しい方がいれば教えて下さい。 義理の叔父が海軍兵士として硫黄島で戦死しており、手掛かりを探す中で所属部隊が判ればと思っております。 いずれは厚生労働省に軍歴証明を申請しようと思いますが、その前に硫黄島に駐留していた海軍の部隊の内訳が判ればと思い質問させていただきました。 あとは海軍兵士ということは、入隊は志願しての入隊でしょうか?

  • 海軍で戦死した祖父のこと

    太平洋戦争で戦死した祖父の足跡を調べています。 海軍で佐世保海兵団所属です。 厚生労働省で戦歴を取り寄せました。 私の母が2歳の時別れたままなので記憶すらなく、なにも知らない状態だったので、戦歴を見た時には胸が詰まる思いでした。 もし、祖父と一緒の艦に乗っていた方、もしくは海兵団で一緒だった方がご健在ならば、お会いしてお話しを伺いたいと思っているのですが、こういうことを調べる方法はないのでしょうか? 水交会に問い合わせしましたが、個人の軍歴を持っていないという事でダメでした。 ご存知の方、いらっしゃいました是非教えてください。

  • 医療機能情報システムから取得した情報で情報サイト

    https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/teikyouseido/index.html 厚生労働省が創設したサイトで、病院とかクリニックとかの情報を都道府県別にまとめたシステムが公開されているのですが、そちらからスクレイピングした情報を使って情報サイトを運営するのって大丈夫なのでしょうか。 利用規約とかってどうにも苦手で…お手すきな方で代わりに読んで下さる方とかいらっしゃらないでしょうか

  • 日本入国にPCR検査は必要ですか?

    5月下旬に入国予定なのですが、ワクチンを2回しか接種していません。これまでの決まりですとPCR検査は必要というのは分かっているのですが、5月8日から水際対策が緩和されると聞きました。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00209.html こちらには5月8日以降に入国の場合は陰性証明が必要ないと書いてあるのですが、 https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/000999401.pdf こちらのp.13には陰性証明が必要と書いてあります。 どちらが正しいのでしょうか?

  • 30代半ばで海軍少尉? 他

     実家で納戸を整理したところ、「軍友」という年季の入った古い本が出て来ました。太平洋戦争時、郷里から出征した方々の一覧のようなものでした。  その中に祖父の名も当然あり、役職欄に「正八位功五級勲六等海軍少尉」、軍歴欄に「昭和二年佐世保鎮守府志願。昭和二十年海南島にて終戦。昭和二十一年復員。」というようなことが記されていました(うろ覚え)。  質問点なのですが、 1.「正八位功五級勲六等海軍少尉」の部分で、最後の「海軍少尉」といいうのは解るのですが、その前に書いてある部分も役職の一部なのでしょうか?また、終戦時は恐らく30代半ばだと思うのですが、この時点で海軍少尉ということは出世は遅かったとみるべきでしょうか?何となく「海軍少尉」というと20代前半の方というイメージがあって、、、。 2.「海南島にて終戦」とありますが、どんな経歴・経過で海南島まで行ったと想定できますでしょうか?そもそも海南島に海軍の基地があったのですか? 3.「昭和二十一年復員」ということで、終戦から一年ぐらい間があるのですが、復員って簡単には出来なかったのでしょうか?また、復員までの間というのはどんな待遇だったのでしょうか?「シベリア送り~」とは違うの思うのですが。  祖父が存命中に、「帰って来る時は部下に全部あげてしまって何も残らなかった」「勲章はお金出せば買えた。勲章そのものよりも一緒に頂けた賞状の方が価値があった」というようなことを聞いたことがあります。  以上、よろしくお願い致します。

  • 1.労働意欲がないニートを働かせるのは犬猫を救う慈

    1.労働意欲がないニートを働かせるのは犬猫を救う慈善事業と同じで経済的価値はないのでは? 2.決まった時間に出勤出来ず、コミニケーションも出来ず例え仕事をしても足を引っ張るなど他の労働者に悪影響を与えるニート、引きこもりをわざわざ働かせる意義はないのでは? 3.勤労意欲のないニート、引きこもり等を働かせるにはニート、引きこもりがやりたい職業を創るか起業させるぐらいしかないのでは? 4.皆さんは勤労意欲が無いニート、引きこもりを働かせる意味はあると思われるか否か?理由も添えてお答え頂ければ幸いです。 哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://ci.nii.ac.jp/search?q=引きこもり&range=2&count=20&sortorder=1&type=0 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/hikikomori/index.html https://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/dl/hikikomori01.pdf

専門家に質問してみよう