• 締切済み

磁荷と磁束について

中村 拓男(@tknakamuri)の回答

回答No.6

〉対応関係とはアナロジー(類似)であってどれが正しいということは >ないのであれば、物理量の比較は全て無意味になってしまうね。 意味を与えるのは使う側です。 力を電圧に置き換えて物理現象電気回路に置き換えて 考えたり 電荷を水の湧き出しに置き換え、電場を水の流れに置き換えて 考えたり、 便利な置き換えはたくさんあります。 異なる物理法則の類似性を理用して自分の慣れ親しんだ、 形にすると扱いやすくなるというだけです。 磁気回路も磁束を電流とみなして、電気回路のように 扱かえるようにする置き換えのひとつです。

関連するQ&A

  • 磁気回路の回路方程式

      電気回路では電気量q(t)の時間微分が電流i(t)、電流i(t)の時間積分が電気量q(t)となります。 i(t)=dq(t)/dt q(t)=∫i(t)dt 同様のことを磁気回路で考えると、電流i(t) → 磁束φ(t)に対応しますが、磁束φ(t) の時間積分は∫φ(t)dtどのような物理量になりますか。 また磁束φ(t)の時間微分dφ(t)/dtはどのような物理量になりますか。 また電気回路で成立する以下の回路方程式を磁気回路に置き換えるとどのように表現されますか。 L d^2q(t)/dt^2 + R dq(t)/dt +1/C q(t) = V(t)  

  • 電荷と電束、磁荷と磁束について

      電荷はQ[C]、電束もQ[C]と表し記号も単位も同じであるが、電荷はスカラーであり電束はベクトルである。 磁荷はM[Wb]、磁束はΦ「Wb]と表し単位は同じ[Wb]であるが、磁荷はスカラーであり磁束はベクトルである。 これはちょうど速さと速度の関係と同じで、単位は同じ[m/s2]であるが、速さはスカラーであり速度はベクトルであると見なすのと同じである。 このように考えてよいのでしょうか。  

  • 電流をも求める式で教えてください

    こんにちは。教えてください。 電流、電荷量、時間の関係式として、 I=dQ/dt とあります。 この"d"とはどういう意味なのでしょか? 積分とかの意味なのでしょうか? 単純に、I=Q/tではだめな理由はなんでしょうか?

  • 電気回路の問題について

    電気回路の問題について質問させていただきます。 Q 電圧をかけてQ0の電荷を蓄えたコンデンサがある。このコンデンサーに低抗とスイッチが接続された回路(図1)がある。スイッチSをonにしたとき、コンデンサ極板上の電荷Q(t)が満たす微分方程式を求めよ。ただし、コンデンサーの静電容量をC、回路中の電気抵抗をRとする。 この問題で、コンデンサーを図2のように時間とともに電荷の減少することによって電圧が減少するV(t)電圧源のように考えて、回路には図2のように電流I(t)が流れ、それによって低抗にVR(t)という電圧が生じので、この回路方程式をたてると、 V(t) = VR(t) となるので Q(t)/C = R * I(t) = R * dQ(t)/dt 1/Q(t) * dQ(t)/dt = 1/CR となったのですが、この微分方程式を解くと Q(t) = Q0 * exp(t/CR) となってしまい、eの乗数が負でないので時間とともに電荷量が増え、 明らかにおかしな解になってしまいました。 おそらく答えは Q(t) = Q0 * exp(-t/CR) この考え方だとなぜ正しい答えが出ないのでしょうか? また、問題とは関係ないのですが、コンデンサーに蓄えられていた電荷量は時間とともに減少していくと思うのですが、このコンデンサーに蓄えられてい電荷は、どこにいってしまったのでしょうか? 電荷が回路中から消えるということはないと思うので、疑問に思いました。 回答よろしくお願いいたします。

  • コンデンサーの問題

    ------R-------C------- |             | |             | ---スイッチ---e------- この回路における問題です。t=0でq=0。e=Emsin(ωt+Φ) この回路の電荷qに対する回路方程式は次のようになりました。 e=Rdq/dt + q/C この方程式を解いて、電流iを求めたいのです。eが交流なので、tで積分しなければならないのでしょうか?それとも、定電圧Emと見なして解いてもよいのでしょうか?できれば式で説明お願いします。

  • コンデンサーに交流電流が流れている場合

    導線に流れている電流をi=Isinωtとすると、(Iは振幅) コンデンサーに蓄えられている電荷Qは次のような計算で 単純に求めてもいいものでしょうか。 i=(dQ/dt)=Isinωt  両辺をtで積分して Q=∫Isinωt dt = (-1/ω)Icosωt 積分区間などは考えなくてもいいものなのでしょうか? また、なぜ積分して求められるのかがちょっと理解しにくいです。 また、このマイナスはどう考えたらいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • トランスの磁束密度計算

    こんばんは。 フォワードやブリッジ回路のトランス設計する際の最大磁束密度計算式ですが、B=VT/NAe となっていて、式に電流が必要ないのが気になります。 電流がたくさん流れれば磁束密度が増えていくというイメージだったので。。 ブリッジ回路で、仮に一次側電流100アンペアだとしても、eer42コアで磁気飽和レベルからかなり余裕のある値になりました。 トランスは電流による磁気飽和は起こらないのでしょうか。教えていただけると幸いです。

  • LC回路の電流の導出

       i(t)⇒ -----------------------   |            |   |            | ーーー +Q       L ーーー -Q       |   |            |   |            | --------------------- のようなLC回路に流れる電流を求めたいのですが、導き出すことができません。。 初期電荷q(0)=Q q(t)/C-Ldi(t)/dt=0 ∫i(t)dt/C-Ldi(t)/dt=0 ラプラス変換 I(s)/Cs-q(0)/s=L(sI(s)-i(0)) q(0)=Q,i(0)=0 なにが違うのでしょうか? 先生に聞こうと思っても、「私は君の家庭教師ではない」といって教えていただけません(;ω;`) よろしくお願いします。

  • RC並列回路における電荷量

    RC並列回路に交流電流を流す実験を行いました。(コンデンサー、抵抗はそれぞれひとつずつです) 抵抗Rに流れる電流をIr=V/R コンデンサーに流れる電流をIc=d(CV)/dt とすると、電荷量は電流を時間で積分して求められると思います。 コンデンサーの方は積分した結果、Q=CVと求まり、抵抗の方はVt/Rとなりました。 ここで質問なのですが、抵抗の電荷量において、縦軸を電荷量、横軸を電界とすると、楕円が得られると言われました。 コンデンサーではQ=CVなので縦軸を電荷量、横軸を電界とすると直線が得られることがわかるのですが、抵抗で楕円を描く理由がわかりません。 ご教授お願いします。

  • 直列電圧の場合のRLC回路の過渡現象

    添付画像の回路について 図に示す回路に定常電流が流れおり、時刻t=0でスイッチSを開く。 t>0において流れる電流IL(コイルに流れる電流)を求めよ。 コイルの抵抗は無視する。 という問題です。 この解答ではt=0のとき、コンデンサCにたまっている電荷q(0)は0、 IL(0)=E/R t>0のときの回路方程式 L*(dIL/dt)+1/C∫[IL(t)]dt=0 とありました。 そこで、 ・なぜ定常状態からスイッチを開く直前にコンデンサの電荷が0なのか ・回路方程式は電圧を求めていることがわかるが、コンデンサ電圧(Vc)をILの積分で求めているのか、Icではなくて求めることができるのか 以上のことが疑問のまま解決できませんでした・・・。 ご解答よろしくお願いいたします。