• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電話が切れた後にわざわざ「もしもし」言うのはなぜ?)

電話が切れた後にわざわざ「もしもし」言うのはなぜ?

ucokの回答

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

(1)「プープー」という音が鳴り出した後に「もしもしー」と言った経験は自分にはないと思います。 ただし、そもそも電話が切れていきなり「プープー」という音が鳴り出したという経験も稀なような気がします。つまり、例えばお互いに「じゃあね」と言ったものの、先に切るのを躊躇するなどの理由でそのまま受話器を持っていると、しばらくして「プープー」という。あるいは、「ブチッ」という切れる音がして、やはりしばらくすると「プープー」という。「ん? 切れたかな?」と半信半疑になった瞬間から、実際に「プー」と鳴るまでには間がありますね。この間のあいだに「もしもし? もしもしー」と言うことは多々あります。 また、したがって、当事者でない限り、はたから見ていると、受話器の向こうで「プープー」と音が鳴っているか否かがわからないので、友人知人に関しては、直接、本人に経験談を聞いてみないとわかりません。 (2)普通に考えて不自然に感じるか。静かな屋内で、若い健常者が、という設定なら不自然ですね。ただし、騒音のある場所や、高齢化などで耳が遠くなっている人の場合は、そもそも「プープー」が聞こえていないということもあり得るとは思います。大勢が働いている事務所、路上での携帯電話、そういう場合には、経験上、聞こえないことが少なくありませんね。あとは時代設定が古い場合は、「プープー」が何を意味するのか、話者がわかっていないのかもしれません。 (3)(2)で述べた設定以外でそういう演出があるとすれば、それは「願い」を表す描写なのかもしれませんね。私なら、「あっ、もう! 待ってよー!」などと受話器に向かって独り言を言ったりしますが。わかりやすく「もしもしー」にしているとか。また、「プープー」も“これは話者に聞こえている音ですよ”という描写なのではなく、“話者には聞こえていませんが、実際にはこれが鳴っていますよ”という描写なのかもしれません。 ただ、実を言うと、私はそういうシーンが気になったという記憶もありません。きっとそういうタイプのドラマをあまり見ていないか、見ても気にならないかのどちらかなのでしょうね。その理由を推測してみました。 そもそもそこまで不自然な設定のドラマは、もとから不自然な点に他にもあふれているのではないでしょうか。例えば、自堕落に生きていた少年がポンと大学に受かっちゃうとか。あるいは、もっとありがちで私がいつも気になるのは、手前で“しゃべっている”エキストラの話し声が聞こえないのに、奥の主人公のひそひそ話が聞こえるとか。そういう文脈の中では、電話のひとつやふたつ、気にならないものです。 (4)そんなこんなな私なので、海外ドラマでも気になったことはありません。今度、よく見ておきますね。よろしければ、日本のドラマでも構わないので、具体的な作品名やシーンを教えてください。

pringlez
質問者

補足

なるほど、そもそも意図せず合意なく「プープー」状態になったことがないと。 それは仕方がありませんね。 >半信半疑になった瞬間から、実際に「プー」と鳴るまでには間がありますね。 >この間のあいだに「もしもし? もしもしー」と言うことは多々あります。 そうですね。それは普通ですよね。 質問の対象はあくまでも『「プープー」という音が鳴り出した後の「もしもしー」』 なので、「プープー」鳴っていない段階での「もしもしー」は対象外です。 >「願い」を表す描写なのかもしれませんね ほう、これは面白い解釈ですね。 いうなればミュージカルみたいなものということですかね。 日常生活で突然歌いだすことはないが、それで感情を表現しているみたいな。 面白い解釈をいただき、参考になりました。 ありがとうございました >よろしければ、日本のドラマでも構わないので、 >具体的な作品名やシーンを教えてください。 ハイ…。具体的には覚えていませんので今は挙げられません。 今度見かけたらメモってご報告しますね。 そのために、質問締め切り後でも書きこめるようにお礼欄は空けておきます。

関連するQ&A

  • すごい演技

    今まで見たドラマ・映画の中で、 「すごい!!」と思った演技シーンがあれば教えてください。 ただし、 ・見た目(役作りのための体重増減・伝記ドラマで本人とそっくり再現など) ・アクション(殺陣・ダンス・歌・スポーツなど) ・障害や盲目や二役の演じ分けなどの特殊な演技 以外でお願いいたします。 できれば詳細に~という映画の~という俳優のどういうシーンなのかで よろしくお願いいたします。

  • 複数の演出家

    一つの連続ドラマにおいて、(NHKの朝ドラは見ないのでわかりません)複数の演出家が担当しているのですが俳優は困らないのでしょうか。 クラシック音楽の好きな人に言わせると、同じ曲でも指揮者によってかなり表現が違うそうです。速さ、強弱はもとより、最後の1音をどれだけ伸ばすかさえ違うそうです。 演出の面でもそれに似たことがあると思うので、連続物では前回と今回と雰囲気が違ったりして流れが乱れ、俳優がそれを演技でカバーしなけれなりません。そうかと言って演出家の指導に従わないわけには行きません。 教師でも、会社の上司でも人が変われば方針とかが180度違うことはよくあります。 ドラマはどういう理由でわざわざ複数の演出家を使うのでしょうか。

  • 電話のシーン

    カテ違いかもしれませんがここで質問します。 昔からずっと気になっているのですがドラマや映画などでよく電話をするシーンってありますよね。 あれって本当に俳優さんや女優さんは電話なさっているんでしょうか? ご存知あれば教えて下さい。

  • 仕事について

    仕事について 私は今とても悩んでいることがあります。それは、将来の仕事についてです 私は、将来はずっと動物関係の仕事につきたい、と思っていましたが 最近それがあいまいになってきてしまいました それは、テレビ関係の仕事にあこがれてしまったからです 最初はコンサートのスタッフさんとか面白そうだな、と思ったり ドラマの構成とか、こうしたりしたら面白そう。とか、考えているだけでした でも、それが最近では「自分でもこうゆうストーリーを作りたい」と思うようになってしまいました 正直、自分には才能が無いし、できないだろうと思っています しかし才能なんていうのは努力したらいいと思うし、もしかしたら自分もそのストーリーをつくる 手伝いくらいならできるかもしれない。携わることができるかもしれない。 と思い、それはそれで解消できました。 でも、それでまた問題が出てきてしまいました。 作りたい、と思うのは、ドラマや映画の構成とかではなく、自分も演技ができたら楽しいかもしれない と思ってしまったことです。 ドラマや映画を見ていて、ここをこうしたらいいかな、とか このときこうゆう風にしたらもっと演技が良くなりそう。 と考えているうちにそうなってしまいました。 映画の予告などを見ているとき、予告はその映画をひきつける演技が満載で、 鳥肌が立ってしまうくらいに感動してしまいます これは、その予告に魅せられているのでしょうか。 それとも、演技にわたしは何かを感じているのでしょうか。 正直、演技で食べていくなんて、そんなことは才能があって、運もあって、 それでいて人をひきつける魅力も無ければなりません。 努力ではどうしようもないことだと思います。 でも、演出もしてみたいし、演技にも興味はあるし、自分はどうしたらいいのか分かりません。 というより、その映画やテレビなどで、自分が演出に魅せられているのか 役者さんの演技に魅せられているのか分かりません。 来年はもう大学に行くか専門学校に行くか進路を決めなければなりません。 いっぱい考えても考えても答えがでません。 自分は本当は何がしたいのか。 考えているとなんだか希望を失っていって、どうでも良くなってしまい、もう高校生活さえも辞めてしまおうかと思ってしまったり、最悪な感じになります たぶん私はドラマや映画などのことに携わって生きていけたらいいとおもい、そっちに進もうと思います でも、わたしは画面の外にいたいのでしょうか。決してアイドルや俳優なんて煌びやかな職業は向いていない気がします。 でも矛盾ですが演技に興味があります。 結局どうしたらいいのかもう答えが出ません。 私はどうしたらいいんでしょうか… (すみません。わたしもわけがわからない問題すぎて、伝わりにくい文となってしまいました。 中傷などはいりません。本気で悩んでいます…)

  • 映画監督は、なぜ偉い?

    タイトルの通りですが、 映画がヒットすると、監督が有名になりもてはやされますよね。なぜですか? 監督というと、メガホンを持って「はい、カーット!」くらいしか思い浮かびません。 だって、演技は俳優がするし、脚本は脚本家、演出は演出家、音楽や特殊効果も担当の人がしますよね。 それとも、俳優を誰にするかとか、どういうストーリーにするかとか、こういう演出をしろとかも監督が決めているんですか?

  • 演技が上手い映画(俳優とベストマッチしている物)

    演技が上手い映画を探しています。< 演技でエクスタシー感じたいっ!(;´Д`) ※ここでの演技の定義は、「もはや演技にも見えない」です。 俳優個人でなく、映画名+俳優で紹介して頂けるとうれしいです。(合う映画、合わない映画があると思うので) 面白い映画ではなく、演技がずば抜けてるものをお願いします。 以下に趣向も書いておきました。 ・上手い。と思う映画+俳優は ■「学校1」の西田としゆき&田中くにえ ■「学校2」のかんべひろし(かんべちゃん) ■「ヒート」のアルパチーノ   (ロバート・デニーロは逆にちょっと惜しい演技) ・惜しいと思う映画+俳優は ■「フェイク」のジョニー・デップ(デップには合ってない映画) ※(「パイレーツオブ・カリビアン」のデップの演技はすばらしいですが、「もはや演技にも見えない」の定義とはちょっと違う演出的な演技な感じがするので) ■「母べぇ」のよしながさゆり ※初めてこの人の演技を見ましたが、若い頃に形成された演技の癖が出ているのか、とてもじゃないがあの時代の「母べぇ」の包容力のある演技ではありませんでした。(色っぽい演技過ぎた) ・下手だと思う俳優 ■小林ねんじ  ※どうしても「演技しちゃってる」の部類に入ってしまいます。 ※もちろん以下↓の人たちよりはずっと上手いですが、参考として挙げました。 ■その他もろもろの客引き人気日本人芸能人…。

  • いぶし銀の演技をする名脇役の俳優

    映画やドラマでも主役となる俳優さんとは違って そんなに目立たないけど、「いぶし銀の演技をする名脇役の俳優」 といえば、今だと誰なのでしょうか ?

  • 若い俳優が老人役の役をやってるドラマ、映画

    若い俳優が老人役の役をやってるドラマ、映画 高校生です。 文化祭の演劇で老人役をやることになったのですが 老人の声の出し方、演技がわからず困っています。 老人の演技を練習するために 若い俳優が老人役の役をやってるドラマ、映画を 参考にしたいと思ってます。 何か参考になるドラマ、映画を ご存知の方がいれば、教えてください

  • 公衆電話

    始めまして ふと思った疑問です 映画やドラマでよく公衆電話に着信が入って電話に出て犯人の指示を受けるシーンがありますよね、日本の映画、ドラマよりもよくアメリカの映画、ドラマで見ますが、これって現実の公衆電話でも可能なのですか?

  • 非現実的な涙?

    僕は映画やドラマを見るとすぐ感動し涙が出てくるのですが、実生活ではそんな場面に出くわしても余り心が動かないのです。 これは効果音のせいか、俳優の演技が上手いせいなのかな? 心当たりあれば、ご意見下さい